毎日更新、修行ですか? はいウクレレ教えるのに役に立つんです!

こんにちは!
 
先日、毎日よくメルマガが続きますね。
「修行ですか?」
とご質問を頂きました。
 
■継続は力なり。
 
 ウクレレも、書道も稽古ごとにおいて
 なんでも継続が大きな力になってきました。
 継続の偉大さを身をもって
 体感してくる幸運に恵まれました。
 
■そして、毎日書き続ける事によって
 書く力がつくのです。(そりゃそうだ)
 
 書く力というのは、すなわち。
 感じたことを言葉にして相手に伝える行為です。
 
■かつて新入社員~3年目くらい
 までのころ、よく出張報告を書かされました。
 
 それが
 「真っ赤」
 に直しが入って戻ってくるのです。
 
 上司も指導というかムキになっている
 部分もあったと思うのですが。
 感覚で彼らも教えていましたので
 僕の上達は進みませんでした(涙)
 
■あるときは、1日報告を直して
 終わりなどという日もあり。
 これはさすがに
まずいだろう。
 
■ということで
 
 そのころも、なにかのメルマガで読んだ
 この本を手に取り勉強しました。
 

 
 なんと欧米の大学では、文章の書き方を
 普通に教えるらしいではないですか。
 
 それも報告書みたいな実用文章の書き方です。
 
■やはり合理化の国々
 効率的に伝達することは
 
 自分の時間も相手の時間も有効に使う
 ということに繋がるのです。
 
 今お読み頂いている
 このメルマガに活かされているかどうか
 ということになると。。。
 
 急に自信がなくなりますが。(汗)
 
■いい本でして、文章は
 概要から書いて
 詳細に移る。
 
 中程度の詳細から。
 本当の詳細にうつる。
 
 ものごとを述べる順番は
 概要のときと、詳細のときと
 並び方を一致させる。とか。
 
■お互いの時間をセーブする知恵が
 分かりやすく書いてあるのですね。
 
 まあ、毎週何回も出張にいく
 部署にいましたので、
 
 日々、日々、訓練できまして。
 
 しだいに、上司の中のルール。
 「出張の翌日のAMには提出完了のこと。」
 
■2年くらいかかったか、3年でしたか。
 クリアできるようになりました。
 
 まあ、報告書ですからだらだら長く書くのではなく
 忙しい、エライ人に提出する。
 
 つまり、読む必要があるか無いか、
 最初の概要で理解して頂き。
 不要なら読まずに終了。
 (読ませない文章)
 
 必要なら、読むべき詳細がどこに書いてあるか
 明確で、しっかり書いてある。
 
■こんな文章を書く訓練をしていたのですね。
 
 ここから、分かったのは
 僕は、互いの時間を大切にするため
 分かりやすく相手に伝えることが
 
 楽しい
 
 ということでした。
 
■さて、今はウクレレを弾いたり
 書道をたしなんだり(笑)
 
 いろんな活動をしているわけですが。
 
 おかげさまで、ウクレレをお教えする
 ことが多くなってきました。
 
■さて、ウクレレの先生にかぎらず
 あらゆる教師にいえるでしょうが。
 
 実技としてここでは楽器が弾ければよいのでしょうか?
 
 上手く弾けるだけで、生徒さんがうまくなるなら。
 演奏会を見にいっただけで皆上手くなってしまいますね。
 
 
■そう、教える固有の技術が必要です。
 
 ・教える態度
 ・学びに必要な時間が待てる忍耐力
 ・相手と自分の違いを認識し
  それぞれに合う教え方ができる力
 ・知識の質と量
 ・そしてその知識を伝える力。
 
■はい、伝える力が超重要ですね。
 
 もちろん言葉意外の態度なども重要ですが、
 
 そして、言葉による伝達。
 これも非常に大事です。
 
 基本的な楽曲構成のことは譜面で伝えますが。
 そこに対して弾き方を言葉で説明をしていく。
 
■譜面渡して、はい終了で
 弾ける人はほとんどいません。
  これは解説しながら練習することが必要です。
 
 音楽、演奏には
 伝えるべき事が溢れるようにありますからね。
 
■だから良い先生になるには
 言葉にして伝える力が不可欠なのです。
 
 雰囲気で、とか。
 ノリで、とか。
 だいたいで、とか。
 
 言われて弾けるようになる人も、
 中にはいるかもしれませんが。
 
■もうすこし具体的な言葉に置き換えられたら
 ああ、感性の問題だと勘違いせず、
 音楽が嫌いにならず、
 
 弾けるようになった人も少なからず
 これまでに、いたのではないでしょうか。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 
 お互いの時間を有効に活用し
 いっしょに向上していく。
 
 そんなウクレレ教師になっっていく。
 そのための技術の1つとして
 ぼくは言葉の使い方を日々、訓練しているのです。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■