1限目はウクレレ概論と題しましてウクレレのルーツからウクレレとは何か?というお話をさせて頂きます。
■ウクレレとは何か
高橋のウクレレの師匠(森先生)のさらに師匠
灰田有紀彦先生の著作「ウクレレ独習7日間」
から引用してみますと
■ウクレレの歴史
1877年ポルトガル人の3人の若者が、
移民の一団と共にハワイに移住して来ました。
彼らはサントス、ヌーネッツ、ディアッツといい、
ギター製造業者でした。
もちろん、ハワイに来てからもギターの製造を続け、
その普及にも努めました。
その後、彼は原住民の奏でる楽器「ウケケ」からヒントを得て、
小型化したギターすなわち現在のウクレレを作り出しました。
(註)
「ウケケ」は、古くから、ハワイの原住民たちの間に
伝わっていた唯一の弦楽器で、長さ50センチ、幅3.5センチ、
厚さ6~7ミリの板に、3本の弦を弓のように張ったものです。
■ウケケ「ukeke」とは
さて、以上が灰田先生の本からの引用です。
さらにインターネットでukekeを検索してみますと。
(ウケケでは出てきませんが)
ウィキペディアによるとウケケの記事があります。
高橋の訳とその後のハワイ人の方に取材して
追加調査を加えた定義を記します。
_____________________
コアの木で作ったミュージカルボウ(楽器用の弓)
だいたい40センチから60センチの長さ。
幅は4センチ弱
そして2~3本の弦が張ってある。
チューニングはAメジャー。(A,C#,E)
口を反響箱とし指で弦を弾いて音を出した。
コアの木で作られたが、最古のものは「ウレイの木」
というもので作られたそうです。
‘uleiwood(Osteomelesanthyllidifolia)
弦は後には鉄の弦が使われたそうですが
olona(Touchardialatifolia)
そして、ガット(羊の腸)もしくは
釣りの糸同様、馬のたてがみ
”ココナッツの繊維”が使われたそうです。
ハワイっぽいですね(笑)
どのように使用されたかですが、
非常に優しい音なのでラブソングの演奏や
チャントと言われる祈りに使われたようです。
また、情報伝達の分野に使われ
言葉を発さずに、しかし口のカタチを変化させて
意味が読み取れるように訓練された。
求愛に使われたということで、上記のラブソングを
ウケケで演奏することで結婚申し込みをしたのでしょうね。
唯一のハワイ土着の弦楽器です。
______________________
ミュージカルボウ(楽器用の弓)とはなにか
気になりましたのでさらに調べると
衝撃的な写真がでてきました。
大きな弓を口にくわえて演奏するアフリカのおじさん。
50センチの長さがあるウケケを咥えるには
長いのではないか?
と思いましたが、こういう楽器があったのですね!
■ウケケの資料(写真と動画)
ハワイ大学の文化紹介動画
音は聞こえませんが鮮明です。
ウケケ演奏動画研究者さん?のワークショップ
非常に参考になります。ウケケはまるで口琴ですね。。。
弓というと単弦のイメージで矢を射る武器。
しかしウケケは3本ってところが
すでに武器ではなく音を紡ぐ楽器という感じがします。
■森先生に聞いた話
灰田先生に森先生がお聞きしさらに
深めた説を紹介しますと
上に述べた通り
ウケケは口琴の一種であります。
口琴は環太平洋各所に名前は違えど
内容は同じ楽器があありまして
北海道ではアイヌのムックリというものもあるようです。
中央アジアの口琴は金属製ですが、
ムックリは木製で、ウケケに近い感覚です。
さて、口にくわえて弾いて音を出す楽器ですが
これが頭蓋骨に共鳴する。
この楽器は海洋民族の航海での通信手段でもあるとのこと。
満点の星空の下、水面にも満点の星空が映る。
まるで大宇宙に浮かんでいるかのような状況
そこで、口琴を鳴らす。
頭蓋骨から大海原に響かせる。
えもいわれぬ世界に包まれたことでしょう。
これがウクレレのルーツとはなんともロマンチックですね。
■ギターのカタチにウケケの魂を入れる
西洋の楽器の形を入れ物として
原住民のウケケの魂を受け継いだ
これがウクレレだと森先生の説をお聞きしています。
成り立ちからしてミックスカルチャーといいますか
和(なごみ)の極みの文化
これがウクレレの本質のようです。
通信手段であった音の伝達性の特徴。
すべてウクレレは引き継いでいますね。
表現力という意味で感情を音色に
持たせることも十分可能な楽器です。
また、あらゆるジャンルの曲が弾ける楽器
であるのも、この成り立ちのおかげでしょうか。
ウクレレを演奏する僕らもミックスカルチャー
「和」(なごみ)の精神を生活に取り入れていきたいものです。
それでは1限目の講義はここまでです!またお会い致しましょう!
■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座
初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。
・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング
(ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…
■無料メルマガ 動画集や音源、この記事のまとめも!
▼メルマガに登録するとウクレレ講義(1~10限)や選び方などまとめ記事をプレゼント中!
メルマガ登録フォーム
【うずまきシステムデザイン論】のご感想(100件を超える読者様の声!)
⇒メルマガのご感想はこちら
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
▶︎2限目:ウクレレの種類(大きさと音の浸透性)は >>> こちら <<<