2限目 ウクレレの種類(大きさと音の浸透性)

■ウクレレの種類

具体的にウクレレを選ぶ時にも出てくる課題ですが
ウクレレの種類ということになります。

_____灰田先生の
ウクレレ独習7日間より___
ウクレレは大別して(形態的に)次の2種類があります。
スタンダード・ウクレレ

(小型ギターの形をしたもの)

音質は、細くて堅く野外でも相当遠方まで届きます。
パイナップル・ウクレレ

(小判型のもの)

音質は、太く柔らかく、野外での音の浸透性は、

スタンダードほどではありません。
このほか、、スタンダード型の2まわり、3まわり
大きなものにテナー・ウクレレ(一名タロー・パッチ)
とバリトンウクレレがあります。
ともに音質は普通のウクレレよりも太く低いものです。
________________________
こんな説明が1ページあるのです。

今ではスタンダードといわれたソプラノウクレレが
数の上で、必ずしもスタンダードでは無くなってきました。

各国のウクレレフェスティバルで演奏家が集合すると
ソプラノ率は1割くらいかもしれません。。。

さてそれではウクレレのサイズによる違い
を見て行きましょう!

■音の3要素

音の3要素は
「音の大きさ」「音の高さ」「音色」
なのですが。

着目したいのは灰田先生が触れているのは
第1に音質
次に音の浸透性
ということなのです。

この音質と浸透性があのウクレレ独特の
コロコロしたサウンドのおおもとです。

逆にこれも、特徴的なのですが
ウクレレのウィークポイントと言える音量には触れていません。

音が大きければ到達性が高いわけではない、
さらに人の心まで届く音かどうかとなると
もっと複雑な要素が絡んできそうですね(!)

■ウクレレの特性

当時最高の演奏家である灰田先生が
音のボリュームよりも音質や浸透性を重視しているのは
非常に重要なことのように感じます。

言い換えれば
ボリュームを小さく音色も限定すること
このことで、ウクレレは独特の音色を得た。

さらに音の到達性を持ったことが特徴の楽器のようです。
昨日までお話しした、ウクレレのルーツである
ウケケという楽器が通信手段として使われた。
このこととも非常に関係が深いのでしょう。

■昨今の状況を見ると

ウクレレのパフォーマンスというのも
一般的になってきて、オープンマイクも盛んになり
生楽器をアンプに繋いで演奏するスタイル。
これが、どんな小さなライブハウスでもプロではなくとも、
一般的になってきている現状があります。

■そこでピックアップの問題を提起しておきます。

とりあげるのは音量を増幅する

ピックアップとアンプを用いたセットですが、
音の到達性にプラスになるものではない。
というシンプルな事実です。

音の到達性はウクレレのサイズや形状に加えて
演奏方法に大きく関わってきます。
今後お話しますが、指が弦にあたる速度が
早いほど密度高く到達性のある音になります。

■電気的に増幅した楽器で弾くと
弱く弾いても、遅く弾いても
それなりに大きめの音が出ます。
(そのための機械なんだから当たり前ですが:笑)
強く弾くと、逆にうるさいということになり。
弱く弾いて、それでも大きい音をだす。
中くらいに弾いてもっと大きい音を出す
という結果になる部分があります。

そうすると肝心な強さ、早さが育たず
残念ながら到達性のある演奏力が身に付きにくい。
これが真実の1つです。

■これを回避するには

音量増幅しないアコースティック楽器で練習すること。
まずは、演奏そして到達性が高い音を出せるようになる。

その演奏にマッチするようなマイクシステムを選び
適度なセッティングをすることが最良です。

そう、順番が大切です。
演奏は日々の訓練によって
脳が体の使い方を学習していくもの。

慣れた動きはどんどんスムースになりますが
これを変えて行くのは同じように時間がかかります。
ウクレレの特徴、良さでもある到達性のある音

浸透性のある音を目指すとしたら
最初はアコースティックで練習開始する。

こちらは知って損のない情報と言えるでしょう。
だから早い段階でお伝えしておきますね(笑)

■現状を知る=大きなサイズのウクレレについて

さて灰田先生の時代にはソプラノウクレレで
ひょうたん型、ギター型のものが
スタンダード型と呼ばれ一般的でした。

それより大きなサイズのウクレレは
そういうものもありますと3行で片付けられていました。
しかし現在では大きなサイズが主流となっております。

■ステージでテナー率が高い理由

ウクレレフェスなどで演奏すると
最後に出演者の集合写真をとったりしますが、

演奏家のほとんどのウクレレがテナーサイズですね。
ソプラノは高橋一人ということも多いです。

ステージを降りると愛好家の人たちが持っている楽器
ではソプラノ率が上がってくる感じもあります。

ギター奏者の先生がウクレレに転向するからサイズ的に
取っ掛かりやすい。
というのは実際問題の理由です。(現実です)

後期オオタサンスタイルを取り入れたヤマハの教室が
最初からローGチューニングであるように
ジェイクシマブクロ以降の奏者でウクレレを知った人は

テナーがスタンダードウクレレと認識するのは
ごく自然な流れなのでしょう。
彼らの活躍でウクレレ自体の認知度が回復し
浸透したのはとても良い事ですね!

■大きなウクレレの特徴

サイズ大きくなると音量が得られる
(音質はより音楽的、哲学的です!)

その代わり
浸透力、伝達力というソプラノで重視された
独特の音色は失われ、よりギターに近づいてくる。
到達力は低下する傾向があるようだと述べましたが。

公平のため良い点についても述べてみます。
大きなサイズのウクレレのメリット

・音量が大きい
・低音が豊か
・打撃音が大きい
・タッピングで出る音が大きい
・手が大きい人にも弾きやすい
・ギターなど大きなサイズの楽器になれた人にもとっかかりやすい。
・ピッチの安定感も高い
・サスティーン(音の長さ)の長さも伸びる
・フレット数も多く音域が広い
楽器として、基本的に重要な点で
沢山メリットがあります。

■現代人の志向にマッチしている

多くのメリットが現在人の志向に合うから
受け入れられたというのも納得できますね。

そして、ソプラノの奏者の活躍が少ない。
これらが現状を作り上げていると言えそうです。

とっかかりはどうあれ、ウクレレについて
さらに勉強したくなった人は、ルーツである
ウケケやその浸透性のある音などの点に着目する。

こういう部分が再評価され最初から
ルーツに近い演奏方法に取り組む人がこれから
増えてくるかもしれませんね。

■ここで質疑応答に移ります
________________________Kさん
47歳
男性
毎度お世話になります。Kです。他の楽器と比較した(ソプラノ)ウクレレの特徴について述べられていますが、述べられている言葉の意味と私の理解が合っているか、確認させてください。1.「伝達力」という言葉が頻繁に使われていますが、これは音量に関係なく、音を遠くまでクリアに飛ばしていく、という意味で宜しいでしょうか。

私は大学時代にグリークラブに所属しており、その際、「ピアニッシモもフォルテシモと同じように声を響かせ、
コンサートホールの一番奥のお客さんに音を届ける。
どんなに大きな声を出しても響きが無いと音は飛ばず、
遠くのお客さんには聞こえない。」と、指揮者の方に指導を受けましたので、それと同じことかと認識しております。

また、ソプラノウクレレのスタンダード型は、
他の形・大きさのウクレレよりもその意味で、「伝達力」に優れる、という事でしょうか。2.上記1の「伝達力」はHigh-G、Low-Gに関係なく、
ということでよろしいでしょうか。
灰田先生はおそらくHigh-Gで演奏されていたと思いますが、
オータサンのLow-Gであってもソプラノウクレレの伝達性は同じ、
と考えてよろしいでしょうか。

それともチューニングによって変わってくるものでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。_______________________________

Kさん、鋭いご質問をありがとうございます!

高橋は何気に灰田先生の引用や
森先生の説を反復して書いていますが、
再度お答えしますと、

■伝達力

指揮者の方が言われたように
よい響きを得ることで小さな音量でも
大きな音量でもホールの1番後ろ
までよく届く音を得ること。

これが伝達性、浸透性と言うところで
高橋が使っている意味と同じ
そのように考えていいと思います。

■物理学的には低音が到達する

音の物理学でいうと低い音の方が
空気中を伝わる際の減衰が少なく
遠くまで届くはずなのですが。

ウクレレではパイナップルよりスタンダード型
の方が遠くまで届く音であると灰田先生も書かれております。

■音の質

パイナップルは太く柔らかい音色、
スタンダードは細く堅いと書かれています。

サイズが大きくなると太く低い音になるということですね。

ソプラノがテナーより伝達性が高いか
明確な記述は無いのですが,

高橋は

ソプラノの方が勝っていると感じています。
(ソプラノ弾きのひいき目でしょうか!)
(ウクレレ自体の伝達性が高いとは森先生も仰っていました。)

これは人間の耳が比較的高めの音を聞き取りやすいこと。
が1つ挙げられます。

生活音のノイズの中から拾いだして聞きやすいという
側面もあるでしょう。

物理的側面、生理的側面に加え文化的、
心理的な面も含むので複雑な課題ですね。

また人の声や楽器の音についても
いろんな成分の音が含まれていますが、

これらが乱雑なバランス、成分を持つと
濁った音になります。

これに対して、美しく透き通った音は
これがある部分に集中している(ある意味偏っている)
と密度の高い音い良いになってくるわけです。

■音の焦点

音を出すために出された
エネルギーが
余分な音に取られず

特定の周波数への変換にフォーカスされ
うまく必要な音を取り出せる。

これがつくりの良い楽器、良い声の出し方と思うのです。

このコントラストにより、
出した音が周りの音に埋もれず
はっきりと浮かび上がって聞こえる
と言うことがあると思います。

このような音が聞き取りやすく
遠くまで伝わりやすいと思ってます。

■音質の重要性

ソプラノが大きなサイズのウクレレよりも
倍音や共鳴の部分に特徴があり、特定の周波数に
非常に密度の高い音が出ると感じています。
今後も調べて行きたいと思います。

■ハイGとローG

そしてハイGとローGですが全く同じでは無いでしょう。
余談ですが到達性以前に、弦の種類と楽器との
相性が大きい気がしています。

大きい音が出ても、他の3弦の音とその質において
マッチしないようなローG弦があります。

こんなローG弦と楽器の組み合わせで弾いてみると
おそらく、到達性、伝達性以前の問題があります。

良い音があって、
そして伝達力という順序がある気がします。

楽器と、他の弦とマッチするようなローGを選べば
全体の伝達力が低下することがないと思っています。

灰田先生とオオタさんの演奏という点では
どちらも達した演奏。

ピッキングが強い
灰田方式が有利と思いますが
オオタさんもあれだけの演奏、
いづれも伝達力は強いでしょうね。

■楽器と演奏の累積

楽器そのものだけではなく、演奏方法
との累積で伝達性が変わってきますので
なかなか難しい分野の話ですが

ウクレレを練習していく中でも
伝達性、到達性の高い音に近づきたい
というのも1つの目標なると思いますので
そんな意識も持ちながら取り組んでいきましょう。

高橋もさらに勉強して
より詳しい情報お届けできるように取り組んでいきます。
よろしくお願いします。

それでは2限目の講義はここまでです!
またお会い致しましょう!

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング
 (ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料プレゼント! ウクレレ講義集!(1〜10限まとめ)

メルマガに登録するとウクレレ講義(1~10限)や選び方などまとめ記事をプレゼント中!

メルマガ登録フォーム

氏名
メールアドレス
 




3弦目:ウクレレとギターの違い はこちら