音名ウクレレ

7限目 ウクレレのチューニング(調子を合わせる)


【ゆっくりと入念に、しっかり調弦してください】
※調弦=チューニング

■調子をあわせることについて

こんにちは!高橋です。
本日の講義はチューニングです。

灰田先生の「ウクレレ独習7日間」より引用すると。

────引用開始───

調子を合わせることについて各弦の調子を正確に合わせる事は、単にウクレレに限らず、どの楽器も欠かせないことです。どんな楽器でも調子が合ってなければ、それこそ聞かれたものではありません。特に正確を期すために、はじめのうちはゆっくりと入念に調弦するようにしてください。これは非常に大切なことです。ぜひ、しっかり調弦してください。

____引用終わり____

■「しっかり調弦」と

2度書いてありますね!
そう、大切だから繰り返してあります。

「ゆっくりと入念に、しっかり調弦してください」

この後、具体的に

_調子の合わせ方_として
ウクレレの調弦にはいろいろな方法がありますが、
次の好きな方で合わせてください。

ということで以下の方法が列挙されています。

1ウクレレ用調子笛で
2ハモニカを利用して
3ピアノ、オルガン、アコーディオンで
4音感でも行える調弦

この4番目について引用します。

────引用開始───

今までのいずれかの方法で調子が合ったら4321弦の順に、何回となく音を鳴らして、早くそのおのおのの音を頭に入れておくに努めましょう。正しく音を覚えておけば、後に、調子笛やピアノ等の助けを借りなくても、音感だけで立派に調弦できるようになります。またこの音を歌の1部分と考えて、
下のような歌詞をつけて覚えるのも1つの方法です。

音名ウクレレ

音名ウクレレ

(4321弦の順で)

4弦=G=そ
3弦=C=よ
2弦=E=か
1弦=A=ぜ

アメリカではこのように歌ってます。

4弦=G=My
3弦=C=Dog
2弦=E=Has
1弦=A=Fleas

(僕の犬にはノミがいる)

____引用終わり____

■さらにチューニングについて縦軸と横軸で考えてみましょう。

今日はウクレレの縦軸横軸に絡めて
チューニングの話を書いてみようと思います。

復習ですが僕がウクレレの縦軸と言うのは
弦が4本間がありますので同時に4つの音が鳴らせます。

譜面で見たとき、縦軸にある部分。
これをウクレレの縦軸として定義します。

■横軸

そしてウクレレの横軸は
譜面で捉えた時の、横軸=時間軸ですが。

さらに限定的にとらえるなら1本の弦の上で考えたとき
フレット間の移動と捉えてみましょう。

■ウクレレ独習7日間~現在

という灰田先生の本ではウクレレの調子を合わせること。
つまりチューニングががしっかりできてないと。

どんな演奏しても聞けたもんじゃない!
と厳しく書いてあります。

かつ、いろんな楽器を用いたチューニング法が書いてあります。

今では、やはりクリップ式のチューナーが簡単、便利。
1台に1個あっても良いと思います。

■チューニングのソフトとハード

さて、チューニングについて縦軸横軸で考えた場合
縦軸はソフト
横軸はハード
的チューニングと言うことができそうです。

■縦軸のソフト的チューニング

こちらは、従来のチューニングのイメージ
各弦についてきっちり相対的な関係を合わせたい。

4弦=ソ
3弦=ド
2弦=ミ
1弦=ラ

ときっちり合わせていくということが重要となります。
ただしこれはCチューニングといいます。

アメリカではですねDチューニング
(別名アメリカンチューニング)
これより全音つまり2フレット分高い音のチューニングがあります。

■アメリカンチューニング

4弦=ラ
3弦=レ
2弦=ファ
1弦=シ

となりますね。

各弦の音は1音上がりますが
この4弦の関係性は保たれています!
これがポイントで

■各弦の関係性=縦軸

ウクレレのネック
3弦の4フレットを押えると2弦と同じ音
→3弦より4半音高く2弦を合わせる。

同様に
2弦の3フレットを押えると4弦の音と同じ
→2弦より3半音高く4弦を合わせる。

さらに

3弦より7半音高く4弦を合わせる。

同様に
4弦の2フレットを押えると1弦の高さと同じ
→4弦より2半音高く1弦を合わせる。

さらに

2弦より5半音高く1弦を合わせる

3弦より9半音高く1弦を合わせる。
というこの関係性が成り立っています。

他の楽器や歌と合わせる必要がなければ
上記関係の成り立つ範囲で好きに合わせていいわけです。
これがソフト的チューニングの特徴です。

■音叉でチューニング

1弦=ラ=Aの音の音叉を使って
この音にめがけて各弦を合わせる方法もあります!

これが市販のチューナーが
440ヘルツで合わせてありますが

オーケストラや国によって444等
上げたりもします。

調整が効くチューナーであれば
試してもおもしろいですよ。

■ハード的チューニング(音階の正確さ)

さて、こんどは3弦の上でドレミファソラシド
を弾いてみます。

0、2、4、5、7、9、11、12フレット
ですね。

ただし、ハードの名前の通り
楽器の微妙な作りによって音が微妙に変わるのです。

たとえばフレットを強く押えると
弦のテンションも変わります。

長さも変わりますから音が高くなりますね。
(チョーキングの一種となります)

これは弾き方にも応用できますが、
楽器の作りにより
大きく変化してきます。

ネックが反ったりするとなおのこと!
弦が異様に太かったりするとまたこのチューニングが変わります。

■そんなわけで

こちらの横軸のチューニングについて
ハード的チューニングという名前を付けていますが

いくらチューナーを使っても一度狂ってしまうと
上手く合わせていくことは難しい部分です。

最初からチューニングの正確な楽器を選ぶか、
反りなどがあれば、外科手術的に修理して直す。
ということになります。

■弦楽器のチューニングに完璧は無い

弦楽器というのはフレットの高さが0ではない。
押える人の力も常に変化して影響する。

そんなことからも理想的な完璧なチューニング
ということはありえないんです。

このあたり、なかなか気にしないと
雰囲気でわからず行っちゃうこともあります!

これから、買うときも、お店でチューナーを使って
いろんなウクレレを比較してみると良いかもしれません。

安いものと高いもの
中古品と新品
ちょっと極端なものを試してみると
違いが出てくることもあるかと思います。

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング
 (ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料プレゼント! ウクレレ講義集!(1〜10限まとめ)

メルマガに登録するとウクレレ講義(1~10限)や選び方などまとめ記事をプレゼント中!

メルマガ登録フォーム

氏名
メールアドレス
 




8弦目 ウクレレの持ち方 はこちら