月別アーカイブ: 2025年8月

【9月2日(火曜)20時からライブ配信!ご質問募集中!】うずシス論4649号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4649号 2025/8/29

 9月2日(火曜)
 20時からライブ配信!
 
 ご質問募集中!
 

 高橋重人(たかはししげと)

 自己紹介動画
  https://youtu.be/6MCgx4nhc-U

 プロフィール
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は

 既存の音楽教育
 (学校、社会一般)
 が合わなかった方も
 
 専門的に音楽を
 学んだことがない方も

 自分らしく自由に堂々と
 表現できる喜びを
 提供するために

 フルタイムで働きつつ
 年間200日の出張
 中国地方へ異動の辞令
 現場でしごき倒されつつ

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 演奏し、副業から
 独立した筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた
 新しいライフスタイルを
 提案する。

 4000日にわたり
 (11年超)
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし
 ペースメーカーにするも
 お好きにご活用下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【9月2日(火曜)20時からライブ配信!ご質問募集中!】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5171→5173

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

どんどん演奏が速くなるタイプが内面から変わる練習法
https://youtube.com/shorts/KjsJqNOXRh8?feature=share

■こんにちは高橋です!

みなさんは、ケータイは
何を使っているでしょうっか?

iPhone アンドロイド ガラケー
などなど便利です。

タカハシはiPhoneをつかっておりまして
手元に6台くらいあります(汗)

現役は3台。

最近は新品が高すぎるので
調整品を買います。

最近はBack Market
https://www.backmarket.co.jp/ja-jp/l/smartphones/e85ce098-7f65-4e20-9672-c09bfc2c0ed2

さんをもっぱら使います。
最新機能は不要なので
2022年の機種とか2020年の機種を
2台持ちしております。

日々のショート動画撮影やら
移動中のYouTubeのコメント返信。
自分の学習用途なので

十分です。

具体的には
iPhone SE の第2世代、第3世代なのですが
バッテリ交換やパネル交換になっても安いんですよ。

今回2022年のモデルがタッチパネル不良となり
お近くの修理屋さんで修理も考えましたが
Back Marketさんは1年保証があったので
火曜に出して本日交換品が届きました(整備品)

その間も2020年のモデルがあるので
特に支障なく仕事が続けられています。

最新型1台よりも
リスクを考えると僕には
こういう運用があっているようです。

さて、本日も
入門講座
https://wp.me/P54k4e-3oJ

のグループ講座だったり
教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

をテキストにした
中級講座のフォローアップで
ビデオレターを作っていましたが

中級講座のフォローを受講した
Hさんからコメントを頂いています。

___ここから___

高橋先生
お世話になっております。中級講座のHです。

中略

第一回のフォローアップありがとうございました!
複数のカメラを駆使してのフォローアップは、
様々なアングルから手元を見ることができて、
大変見やすくとても参考になりました。

まだまだ演奏に反映できる
レベルではありませんが、
頭の中では「ああ、こんな風にやるんだ」と

方向性が見えてきて嬉しい気持ちです。

それから、
以前の弾き方の時と比べて、
楽器の響きが豊かになったような気がしています。

親指(爪弾き)のみと、
親指&人差し指(指腹)の違い。
さらには、ピッキングの特性を生かした
先生の編曲のおかげかな?
とも思っています。

新しい発見の連続です。
ありがとうございます。

来月も引き続きよろしくお願いいたします!

Hさん
___ここまで___

Hさん
新しい発見の連続!
楽器の響きが豊かになった!

ということでよかったです。

講座初回ということで

「探る」を日々の練習に取り入れる。

ということが、最大の課題ですので
いくつかアドバイスしていますが

人が集中できるのは1度に1つですので

具体的な内容は1つずつ
探りながら取り組んでみてください。

楽器の習得は個別の課題曲をやりつつ
技術を学んでいくのはもちろんですが

練習のやり方
講師との関わり方を含む
課題を解決していく
日々の取り組みを

構築することがとーっても大事です。

そこが身につけば
内容はなんとでもなります。

つまりは、多くの方が
練習している!
と思って日々やっているルーチンと

講座を通じてフォローさせてもらう
なかで出来ていくルーチンが
質的に異なっているんですね。

量の増加みたいなものは
自分の頑張りでもできるものですが
質的変化は専門家の力をかりることが
もっとも近道で安全です。

現在の延長線上に望むものが
あるのかないのか
先輩たちの動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9IWUeE7U4sm4peiy-3g1lSCUJyCBTdaR

を見ると、想像がつくと思います。
特に入門講座だけは
https://wp.me/P54k4e-3oJ

フォローアップが特別に
お得に受講いただけるように
入口を残してありますので
お試しいただければと思います。

最後になりますが
9月2日(火曜)もう9月!
20時より恒例のライブ配信をおこないます。

いつも通り、ご質問をいただければ
誠意回答していきますので
学びの弾みにご活用いただけばと思います。

自分の質問なんて!?
と思われる方もおいででしょうが
タカハシのYouTubeの内容は
ほとんど、ご質問の回答や
フォローアップの内容から出来ています。

1人が疑問に思う裏には
何百人も同じお悩みを持たれています。
だけど、質問する人は一握り。
あなたのご質問が多くの方の
明日の1歩を実際に導きます。

あなたのご質問は本当に
ありがたく、尊いのです。

もちろん、番組のネタ探しも
日々の食事の準備のように苦労していますので
あなたのご質問でぜひ一緒に番組を
創り上げていただけたら嬉しいです。

ライブ配信のアドレスはこちら
https://youtube.com/live/Ch19VC_j_do?feature=share

通知をオン!でお待ちくださいね。

一緒に楽しい時間を創りましょう。
ご縁に感謝!

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【「抱きかかえるように」を呪文のように唱えて…練習がますます楽しくなっています。】うずシス論4647号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【「抱きかかえるように」を呪文のように唱えて…練習がますます楽しくなっています。】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5166→5170

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

弦交換のめやすを考える一つの視点
https://youtube.com/shorts/5d99RbkU9HI

■こんにちは高橋です!

まだまだ、暑いですね。
冷房を弱めに設定することを覚え
汗をかきつつ目覚める日も
増えてきました。

さて、教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

をテキストにした
中級講座を受講中の
Sさんよりフォローアップについて
お便りを頂きました。

___ここから___

こんにちは。
先日は中級講座の
フォローアップ
ありがとうございました。

共有していただいた動画は、
先生と私が横に並んで映るので、
ネックの角度の違いがzoomをしている時よりも
よくわかりました。

ついつい下がってしまうので
長年の癖になってしまっている
のだなと思います。

どなたがされていると
拝見したことがあったので、
あれから鏡の前で練習するようにし、
指の形やネックの角度など見て確認しています。

すぐに左腕を後ろに引いてしまうので

「抱きかかえるように」

を呪文のように唱えて、
ゆったり構えるように気をつけています。
課題が複数見つかって

練習がますます楽しくなっています。

Sさん

___ここまで___

Sさん
練習がますます楽しくなっている
ということで、とってもよかったです。

zoomの画面の見え方に関しては

画面右上の「表示」
を「ギャラリービュー」に設定し

ウインドウを横長にすると
会議中でも2人が左右に並びますので
また、試していきましょう。

ウクレレを
「抱き抱えるように」
を唱えるのはとてもいいですね。

ウクレレを後ろに引くは

楽器を体に引き寄せると
落ちない気がすることもあってか

タカハシもそういうものかと
錯覚していた時期が10年くらいあります。

あるとき、ネックと左腕で三角を
作るようにというアドバイスを聞くと
弾きやすくなった経緯があります。

その時は、
詳しい分析は出来ませんでしたが
生徒さんと真剣勝負で弾けるようになる
取り組みを進める内に

体の一部を
極端に酷使するのではなく
腕全体の可動域を少しずつ使って
楽に弾く重要性に気づきました。

またある方は
「赤ちゃんを抱くように」
という比喩を教えてくださり。

あまり赤ちゃんを抱いたことがないので
分からなんなあ。。。(汗)

と思っておりましたが
ふんわり、ではなくがっちり抱くと
(どこかを緊張させて)
緊張感が伝わり赤ちゃんならば

(実際は誰でも)

不安や緊張が生まれて
抱かれるのを嫌がるだろうな
と今では想像しています。

楽器は物言わぬので
気づかない10年などが
過ぎてしまうわけですが(汗)

いやいや
音色や響きで教えてくれていました。

右手も、左手もウクレレは
触れ方で響きは違ってきます。

ウクレレが喜んでくれるような
触れ方を一緒に学んでいきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【次の課題が届く迄に何としても今の課題を仕上げなければ!何かに追われているような】うずシス論4646号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4646号 2025/8/26

 次の課題が届く迄に
 何としても今の課題を仕上げなければ!
 何かに追われているような

 高橋重人(たかはししげと)

 自己紹介動画
  https://youtu.be/6MCgx4nhc-U

 プロフィール
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は

 既存の音楽教育
 (学校、社会一般)
 が合わなかった方も
 
 専門的に音楽を
 学んだことがない方も

 自分らしく自由に堂々と
 表現できる喜びを
 提供するために

 フルタイムで働きつつ
 年間200日の出張
 中国地方へ異動の辞令
 現場でしごき倒されつつ

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 演奏し、副業から
 独立した筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた
 新しいライフスタイルを
 提案する。

 4000日にわたり
 (11年超)
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし
 ペースメーカーにするも
 お好きにご活用下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【次の課題が届く迄に何としても今の課題を仕上げなければ!何かに追われているような】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5165→5166

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

指が引っかかるネック角度、引っかからない角度
https://youtube.com/shorts/DWmC8QX_cQU

■こんにちは高橋です!

教材「超入門講座」
https://wp.me/P54k4e-3oJ

で学びを開始した
Hさんよりご感想を
いただきました。

___ここから___

高橋重人先生
おはようございます
Hです

超入門講座
2回目の動画が届きました。
有難うございます。

講座1回目の感想です。

この1ヶ月は、
ずっと親指迷子
(私は親指が反りません)
構え方迷子でした。

構え方動画以外にも
色々な動画を観て自分なりに探ったのですが、
なかなかしっくりした構えに辿り着かず、
構え方はひとつではなく

自分に合った構え方がある
と解ってはいるのに、
無意識のうちに正解の
お手本を探していたようです。

次の課題が届く迄に
何としても今の課題を仕上げなければ!

と、何かに追われているような、
見えない誰かと
競っているような感覚に囚われ、
まさに偏差値世代だなと
呆れてしまいました。

最近少しずつ構え方も
親指の位置も安定してきて、
ようやく迷路から抜け出せそうです。

今はもう少し
1回目の課題と向き合い、

徐々に2回目の課題と
並行して学んでいこうと思っています。

Hさん
___ここまで___

Hさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

2019年からレッスン開始した
先輩と今日もレッスンしておりまして
月の光をやっていましたが

ネック角度を変えることで
「ひっかっける」ピッキングではなく
「なでる」ピッキング

に近づける
なんて話をしておりまして

技術や目標がかわれば
それに合う構えが出てきますので

一神教の正しさは演奏には通用しません。

日本的八百万の神
といいましょうか(笑)

その時のご自身に合い
出したい音や技術に合う
形や動きというのは

体が自然で、痛みなく
出したい音が出ればいいので
ご自身とウクレレに聞きながら
探っていく。

この「探る」が身に付く
ということが上達であり

その「探る」を開始できて
非常に大事な学びを得られましたね。

しっくりくると
嬉しいでしょうし、
追い求めたくなるものですが、

しっくりくることは
追わなくてよくて
勘違いのしっくりを握りしめる方が
演奏が進化する妨げにもなります。

偏差値世代というワードも出ましたが

出来栄えに関しても
多くのみなさんは不足部分を
見つける天才なので
放っておくと、延々と粗探しをして
落ち込んだりする方もおいでですが

それは、こころと時間の無駄遣い。

出来栄えは、出来たもので
とりあえずは、いいんです。

楽器と向き合いご自身と対話され
ご自身をよりよく知ることが
出来た素晴らしい1ヶ月だったように
見受けられます。

こころや、からだ、楽器を
知れば知るほどうまく使えますので

楽しんで夢中で楽器と遊んでいると
初期の課題はいつのまにか忘れている。

そして、あるときまた
同じような課題を見つけるのですが
戻っているのではありません。

上から見ると同じ位置にみえても
そのときは螺旋の階段を登るように
高さははるかに上がっていますので

質的な変化を感じられると思います。

引き続き、楽しんで
学んでいきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【今夜20時よりライブ配信!&お仲間と繋がることができたのも、よかったです。】うずシス論4642号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【今夜20時よりライブ配信!お仲間と繋がることができたのも、よかったです。】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5158→5162

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

Fコードで苦労する構え方、楽に音が出る構え方
https://youtube.com/shorts/mfxx5Vr-4vo?feature=share

セーハの2弦を鳴らすコツ
https://youtube.com/shorts/cTrZSODE6Js

■こんにちは高橋です!

今夜(22日)20時から
ライブ配信です。

お悩み、ご質問に回答します。
https://youtube.com/live/5HCizhXUTAI?feature=share

すでに複数ご質問をいただいています。
野外向けのウクレレ、動画の背景にいるシナモロールについて
etc…

教材「ウクレレ楽しい大學」」
https://wp.me/P54k4e-Ly

から学びを開始され、上記教材を
テキストにした中級講座で深め中の
Tさんからもご感想とご質問をいただきました。

___ここから___

重人先生

今日も暑いですね。
昨日、コロナではなかったのですが、
軽い熱中症で発熱したトホホな寺本です。
どうぞ先生もお気をつけくださいね。

さて、今日はメルマガに取り上げていただき、ありがとうございました。

無事、他のお二人のフォローアップ動画を
見ることができ、とても勉強になりました。

「8倍学べる」
というのは、ほんとうですね。
お二人にはお礼メールとして、
感想やよかった点のメールを送らせていただきました。

また、動画を見たとお二人の方から
メールをいただきました。
自分のよいところをほめていただき、
とても嬉しかったです。

お仲間と繋がることができたのも、よかったです。
ありがとうございます。

ところで、ここからは、
22日のライブに質問をさせていただきたいと思います。

1「暗譜がうまくできないのですが、どうしたらうまくできるのでしょうか?」

私は今、エクササイズ3で苦戦しています。
楽譜を見ないと、音が多かったり少なかったり、
うまく暗譜ができません。(今さらなのですが)
練習も足りないのですが、暗譜のコツなどあれば教えてください。

2「心理学のワークショップに参加されたとのこと、何かウクレレライフに役立つようなことはありますでしょうか?」

多方面でウクレレ以外の勉強もされている先生、
心理学的に何か参考になることがあれば教えてください。
(もちろん、先生の高校時代の失恋にも興味がありますが…!)

以上、ちょうどお聞きしたいと思っていましたので、よろしくお願いいたします。

Tさん
___ここまで___

Tさん
嬉しいご感想とご質問を
ありがとうございます。

熱中症で発熱とはたいへんでしたね。
Tさんはご主人の仕事のことや
お子様のお世話のことでとても
大変だと思います。

お忙しいとは思いますが
ぜひ、ご自身も労ってあげてください。

フォローでもお伝えしましたが
教材の独習のときよりもグループ講座
の方が取り組みが深まってきましたね。
ご自身の時間が取れているのも
よかったです。

1番の暗譜の件はライブ配信でご回答しますね。
エクササイズ3ですね。

2番目!心理学がウクレレライフに役立つか?
ということですね。

実はTさんもご参加頂いている
グループ講座での取り組みは大いに
心理学の会社のやり方を取り入れています。

その前から、フォロー動画の共有は
実施しておりました。

その後、導入している
褒め日記や、褒めメールは心理学の講座で
学んだことやオンライングループワーク
の進め方などから着想を得ています。

なので、すでにTさんのウクレレライフに
心理学をタカハシが学ぶことは影響力を
持ってきておりますね。

そして講師である
タカハシが自己理解を深める。
対人支援であるレッスンのクオリティ
をあげるにあたってすでに
タカハシ自身も効果を実感しております。

最近のオンラインレッスンの様子
を動画で紹介しましたが

「正解に自分がうまく当てはめられないとき見る動画」
https://youtu.be/15ZyV5uCSGI

おそらく女性や敏感な方は
生徒のKさんの声や音色から
表情まで想像いただくとレッスンの
質自体が変わっていることに
気づかれるかたもおいででしょう。

紹介できてない何件かの
最近のレッスンでは同様のことが
起きてきており、受講いただく方の
ご自身への可能性が信頼できるような

そんな方向性へ変容しつつあります。
(もともと、その要素はあったかと思いますが、より強烈に)

もちろん、
お一人、お一人とタカハシの
相互作用から起きてきますので

表面的にはあっさり、なごやかに
進むこともおおいですし、ビデオレター
では想像してお話しすることも多いので
印象が異なるかもしれませんが

男性性による「教える」
というスタイルの要素がより隠れて
女性性を活用した
生徒さんが持っているものを「引き出す」

というありかたを、意識して
使えるようになってきている感じがしますね。

これは心理学を学び
ワークショップなどで癒しが進むことで
内側にあるものをより活用できるように
なるということで、起きてきていると思います。

しばらくすると演奏にも影響が
出てくるでしょうね。

さて、Tさん自体が心理学を学ぶとしたら
ウクレレライフに役立つことがあるか?
という観点で頂いた問いですよね。

生徒さんの中には
ご自身を褒めることができない
であったり

自分のダメな部分ばかりを
探して緊張している。罰している。

という風な傾向がある方もおられ
これが強かったり、生きづらい
人には言えないけどしんどい

それとは別に、我慢して
明るいふりをしているけど
心の中は絶望や闇でいっぱい
という方にも役に立つ部分があります。

という感じですね。

ワークショップでは
無意識に立ち入ったり
することにもなりますし

胡散臭かったり
下品だったり、下ネタだったり(笑)
することもありますので
(どういうことだ)

今のタカハシの理解の時点で、
おおいにオススメ
する段階ではないのですが
興味がある方には個別にお伝えして
いこうかなと思います。

それではチャット欄でもいろいろ
ご質問いただければと思います!

楽しい時間を過ごしましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

号外:訂正!ライブ配信13:45分からです!

高橋重人です。

タカハシやっちゃました!

本日ライブ配信13:45からです!
1時間間違えておりました。

【本日のライブ配信】
岡山の集いの前半13:45から配信予定

岡山の集いその2【ジャカソロが苦手、メロディーを綺麗に、脱力 etc…】
https://youtube.com/live/w6iXcQfhNng?feature=share

というわけで、宜しくお願いします。
そろそろレッスンに向かいます。

高橋重人