━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【「抱きかかえるように」を呪文のように唱えて…練習がますます楽しくなっています。】
─────────────────────────
■YouTube登録1万チャレンジ中
登録数 元旦4375
昨日 本日
5166→5170
一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。
YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI
コメント、高評価も
ありがとうございます!
反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。
SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。
【本日の動画】
弦交換のめやすを考える一つの視点
https://youtube.com/shorts/5d99RbkU9HI
■こんにちは高橋です!
まだまだ、暑いですね。
冷房を弱めに設定することを覚え
汗をかきつつ目覚める日も
増えてきました。
さて、教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly
をテキストにした
中級講座を受講中の
Sさんよりフォローアップについて
お便りを頂きました。
___ここから___
こんにちは。
先日は中級講座の
フォローアップ
ありがとうございました。
共有していただいた動画は、
先生と私が横に並んで映るので、
ネックの角度の違いがzoomをしている時よりも
よくわかりました。
ついつい下がってしまうので
長年の癖になってしまっている
のだなと思います。
どなたがされていると
拝見したことがあったので、
あれから鏡の前で練習するようにし、
指の形やネックの角度など見て確認しています。
すぐに左腕を後ろに引いてしまうので
「抱きかかえるように」
を呪文のように唱えて、
ゆったり構えるように気をつけています。
課題が複数見つかって
練習がますます楽しくなっています。
Sさん
___ここまで___
Sさん
練習がますます楽しくなっている
ということで、とってもよかったです。
zoomの画面の見え方に関しては
画面右上の「表示」
を「ギャラリービュー」に設定し
ウインドウを横長にすると
会議中でも2人が左右に並びますので
また、試していきましょう。
ウクレレを
「抱き抱えるように」
を唱えるのはとてもいいですね。
ウクレレを後ろに引くは
楽器を体に引き寄せると
落ちない気がすることもあってか
タカハシもそういうものかと
錯覚していた時期が10年くらいあります。
あるとき、ネックと左腕で三角を
作るようにというアドバイスを聞くと
弾きやすくなった経緯があります。
その時は、
詳しい分析は出来ませんでしたが
生徒さんと真剣勝負で弾けるようになる
取り組みを進める内に
体の一部を
極端に酷使するのではなく
腕全体の可動域を少しずつ使って
楽に弾く重要性に気づきました。
またある方は
「赤ちゃんを抱くように」
という比喩を教えてくださり。
あまり赤ちゃんを抱いたことがないので
分からなんなあ。。。(汗)
と思っておりましたが
ふんわり、ではなくがっちり抱くと
(どこかを緊張させて)
緊張感が伝わり赤ちゃんならば
(実際は誰でも)
不安や緊張が生まれて
抱かれるのを嫌がるだろうな
と今では想像しています。
楽器は物言わぬので
気づかない10年などが
過ぎてしまうわけですが(汗)
いやいや
音色や響きで教えてくれていました。
右手も、左手もウクレレは
触れ方で響きは違ってきます。
ウクレレが喜んでくれるような
触れ方を一緒に学んでいきましょう。
━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛