投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【「抱きかかえるように」を呪文のように唱えて…練習がますます楽しくなっています。】うずシス論4647号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【「抱きかかえるように」を呪文のように唱えて…練習がますます楽しくなっています。】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5166→5170

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

弦交換のめやすを考える一つの視点
https://youtube.com/shorts/5d99RbkU9HI

■こんにちは高橋です!

まだまだ、暑いですね。
冷房を弱めに設定することを覚え
汗をかきつつ目覚める日も
増えてきました。

さて、教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

をテキストにした
中級講座を受講中の
Sさんよりフォローアップについて
お便りを頂きました。

___ここから___

こんにちは。
先日は中級講座の
フォローアップ
ありがとうございました。

共有していただいた動画は、
先生と私が横に並んで映るので、
ネックの角度の違いがzoomをしている時よりも
よくわかりました。

ついつい下がってしまうので
長年の癖になってしまっている
のだなと思います。

どなたがされていると
拝見したことがあったので、
あれから鏡の前で練習するようにし、
指の形やネックの角度など見て確認しています。

すぐに左腕を後ろに引いてしまうので

「抱きかかえるように」

を呪文のように唱えて、
ゆったり構えるように気をつけています。
課題が複数見つかって

練習がますます楽しくなっています。

Sさん

___ここまで___

Sさん
練習がますます楽しくなっている
ということで、とってもよかったです。

zoomの画面の見え方に関しては

画面右上の「表示」
を「ギャラリービュー」に設定し

ウインドウを横長にすると
会議中でも2人が左右に並びますので
また、試していきましょう。

ウクレレを
「抱き抱えるように」
を唱えるのはとてもいいですね。

ウクレレを後ろに引くは

楽器を体に引き寄せると
落ちない気がすることもあってか

タカハシもそういうものかと
錯覚していた時期が10年くらいあります。

あるとき、ネックと左腕で三角を
作るようにというアドバイスを聞くと
弾きやすくなった経緯があります。

その時は、
詳しい分析は出来ませんでしたが
生徒さんと真剣勝負で弾けるようになる
取り組みを進める内に

体の一部を
極端に酷使するのではなく
腕全体の可動域を少しずつ使って
楽に弾く重要性に気づきました。

またある方は
「赤ちゃんを抱くように」
という比喩を教えてくださり。

あまり赤ちゃんを抱いたことがないので
分からなんなあ。。。(汗)

と思っておりましたが
ふんわり、ではなくがっちり抱くと
(どこかを緊張させて)
緊張感が伝わり赤ちゃんならば

(実際は誰でも)

不安や緊張が生まれて
抱かれるのを嫌がるだろうな
と今では想像しています。

楽器は物言わぬので
気づかない10年などが
過ぎてしまうわけですが(汗)

いやいや
音色や響きで教えてくれていました。

右手も、左手もウクレレは
触れ方で響きは違ってきます。

ウクレレが喜んでくれるような
触れ方を一緒に学んでいきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【次の課題が届く迄に何としても今の課題を仕上げなければ!何かに追われているような】うずシス論4646号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4646号 2025/8/26

 次の課題が届く迄に
 何としても今の課題を仕上げなければ!
 何かに追われているような

 高橋重人(たかはししげと)

 自己紹介動画
  https://youtu.be/6MCgx4nhc-U

 プロフィール
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は

 既存の音楽教育
 (学校、社会一般)
 が合わなかった方も
 
 専門的に音楽を
 学んだことがない方も

 自分らしく自由に堂々と
 表現できる喜びを
 提供するために

 フルタイムで働きつつ
 年間200日の出張
 中国地方へ異動の辞令
 現場でしごき倒されつつ

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 演奏し、副業から
 独立した筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた
 新しいライフスタイルを
 提案する。

 4000日にわたり
 (11年超)
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし
 ペースメーカーにするも
 お好きにご活用下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【次の課題が届く迄に何としても今の課題を仕上げなければ!何かに追われているような】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5165→5166

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

指が引っかかるネック角度、引っかからない角度
https://youtube.com/shorts/DWmC8QX_cQU

■こんにちは高橋です!

教材「超入門講座」
https://wp.me/P54k4e-3oJ

で学びを開始した
Hさんよりご感想を
いただきました。

___ここから___

高橋重人先生
おはようございます
Hです

超入門講座
2回目の動画が届きました。
有難うございます。

講座1回目の感想です。

この1ヶ月は、
ずっと親指迷子
(私は親指が反りません)
構え方迷子でした。

構え方動画以外にも
色々な動画を観て自分なりに探ったのですが、
なかなかしっくりした構えに辿り着かず、
構え方はひとつではなく

自分に合った構え方がある
と解ってはいるのに、
無意識のうちに正解の
お手本を探していたようです。

次の課題が届く迄に
何としても今の課題を仕上げなければ!

と、何かに追われているような、
見えない誰かと
競っているような感覚に囚われ、
まさに偏差値世代だなと
呆れてしまいました。

最近少しずつ構え方も
親指の位置も安定してきて、
ようやく迷路から抜け出せそうです。

今はもう少し
1回目の課題と向き合い、

徐々に2回目の課題と
並行して学んでいこうと思っています。

Hさん
___ここまで___

Hさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

2019年からレッスン開始した
先輩と今日もレッスンしておりまして
月の光をやっていましたが

ネック角度を変えることで
「ひっかっける」ピッキングではなく
「なでる」ピッキング

に近づける
なんて話をしておりまして

技術や目標がかわれば
それに合う構えが出てきますので

一神教の正しさは演奏には通用しません。

日本的八百万の神
といいましょうか(笑)

その時のご自身に合い
出したい音や技術に合う
形や動きというのは

体が自然で、痛みなく
出したい音が出ればいいので
ご自身とウクレレに聞きながら
探っていく。

この「探る」が身に付く
ということが上達であり

その「探る」を開始できて
非常に大事な学びを得られましたね。

しっくりくると
嬉しいでしょうし、
追い求めたくなるものですが、

しっくりくることは
追わなくてよくて
勘違いのしっくりを握りしめる方が
演奏が進化する妨げにもなります。

偏差値世代というワードも出ましたが

出来栄えに関しても
多くのみなさんは不足部分を
見つける天才なので
放っておくと、延々と粗探しをして
落ち込んだりする方もおいでですが

それは、こころと時間の無駄遣い。

出来栄えは、出来たもので
とりあえずは、いいんです。

楽器と向き合いご自身と対話され
ご自身をよりよく知ることが
出来た素晴らしい1ヶ月だったように
見受けられます。

こころや、からだ、楽器を
知れば知るほどうまく使えますので

楽しんで夢中で楽器と遊んでいると
初期の課題はいつのまにか忘れている。

そして、あるときまた
同じような課題を見つけるのですが
戻っているのではありません。

上から見ると同じ位置にみえても
そのときは螺旋の階段を登るように
高さははるかに上がっていますので

質的な変化を感じられると思います。

引き続き、楽しんで
学んでいきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【今夜20時よりライブ配信!&お仲間と繋がることができたのも、よかったです。】うずシス論4642号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【今夜20時よりライブ配信!お仲間と繋がることができたのも、よかったです。】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5158→5162

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

Fコードで苦労する構え方、楽に音が出る構え方
https://youtube.com/shorts/mfxx5Vr-4vo?feature=share

セーハの2弦を鳴らすコツ
https://youtube.com/shorts/cTrZSODE6Js

■こんにちは高橋です!

今夜(22日)20時から
ライブ配信です。

お悩み、ご質問に回答します。
https://youtube.com/live/5HCizhXUTAI?feature=share

すでに複数ご質問をいただいています。
野外向けのウクレレ、動画の背景にいるシナモロールについて
etc…

教材「ウクレレ楽しい大學」」
https://wp.me/P54k4e-Ly

から学びを開始され、上記教材を
テキストにした中級講座で深め中の
Tさんからもご感想とご質問をいただきました。

___ここから___

重人先生

今日も暑いですね。
昨日、コロナではなかったのですが、
軽い熱中症で発熱したトホホな寺本です。
どうぞ先生もお気をつけくださいね。

さて、今日はメルマガに取り上げていただき、ありがとうございました。

無事、他のお二人のフォローアップ動画を
見ることができ、とても勉強になりました。

「8倍学べる」
というのは、ほんとうですね。
お二人にはお礼メールとして、
感想やよかった点のメールを送らせていただきました。

また、動画を見たとお二人の方から
メールをいただきました。
自分のよいところをほめていただき、
とても嬉しかったです。

お仲間と繋がることができたのも、よかったです。
ありがとうございます。

ところで、ここからは、
22日のライブに質問をさせていただきたいと思います。

1「暗譜がうまくできないのですが、どうしたらうまくできるのでしょうか?」

私は今、エクササイズ3で苦戦しています。
楽譜を見ないと、音が多かったり少なかったり、
うまく暗譜ができません。(今さらなのですが)
練習も足りないのですが、暗譜のコツなどあれば教えてください。

2「心理学のワークショップに参加されたとのこと、何かウクレレライフに役立つようなことはありますでしょうか?」

多方面でウクレレ以外の勉強もされている先生、
心理学的に何か参考になることがあれば教えてください。
(もちろん、先生の高校時代の失恋にも興味がありますが…!)

以上、ちょうどお聞きしたいと思っていましたので、よろしくお願いいたします。

Tさん
___ここまで___

Tさん
嬉しいご感想とご質問を
ありがとうございます。

熱中症で発熱とはたいへんでしたね。
Tさんはご主人の仕事のことや
お子様のお世話のことでとても
大変だと思います。

お忙しいとは思いますが
ぜひ、ご自身も労ってあげてください。

フォローでもお伝えしましたが
教材の独習のときよりもグループ講座
の方が取り組みが深まってきましたね。
ご自身の時間が取れているのも
よかったです。

1番の暗譜の件はライブ配信でご回答しますね。
エクササイズ3ですね。

2番目!心理学がウクレレライフに役立つか?
ということですね。

実はTさんもご参加頂いている
グループ講座での取り組みは大いに
心理学の会社のやり方を取り入れています。

その前から、フォロー動画の共有は
実施しておりました。

その後、導入している
褒め日記や、褒めメールは心理学の講座で
学んだことやオンライングループワーク
の進め方などから着想を得ています。

なので、すでにTさんのウクレレライフに
心理学をタカハシが学ぶことは影響力を
持ってきておりますね。

そして講師である
タカハシが自己理解を深める。
対人支援であるレッスンのクオリティ
をあげるにあたってすでに
タカハシ自身も効果を実感しております。

最近のオンラインレッスンの様子
を動画で紹介しましたが

「正解に自分がうまく当てはめられないとき見る動画」
https://youtu.be/15ZyV5uCSGI

おそらく女性や敏感な方は
生徒のKさんの声や音色から
表情まで想像いただくとレッスンの
質自体が変わっていることに
気づかれるかたもおいででしょう。

紹介できてない何件かの
最近のレッスンでは同様のことが
起きてきており、受講いただく方の
ご自身への可能性が信頼できるような

そんな方向性へ変容しつつあります。
(もともと、その要素はあったかと思いますが、より強烈に)

もちろん、
お一人、お一人とタカハシの
相互作用から起きてきますので

表面的にはあっさり、なごやかに
進むこともおおいですし、ビデオレター
では想像してお話しすることも多いので
印象が異なるかもしれませんが

男性性による「教える」
というスタイルの要素がより隠れて
女性性を活用した
生徒さんが持っているものを「引き出す」

というありかたを、意識して
使えるようになってきている感じがしますね。

これは心理学を学び
ワークショップなどで癒しが進むことで
内側にあるものをより活用できるように
なるということで、起きてきていると思います。

しばらくすると演奏にも影響が
出てくるでしょうね。

さて、Tさん自体が心理学を学ぶとしたら
ウクレレライフに役立つことがあるか?
という観点で頂いた問いですよね。

生徒さんの中には
ご自身を褒めることができない
であったり

自分のダメな部分ばかりを
探して緊張している。罰している。

という風な傾向がある方もおられ
これが強かったり、生きづらい
人には言えないけどしんどい

それとは別に、我慢して
明るいふりをしているけど
心の中は絶望や闇でいっぱい
という方にも役に立つ部分があります。

という感じですね。

ワークショップでは
無意識に立ち入ったり
することにもなりますし

胡散臭かったり
下品だったり、下ネタだったり(笑)
することもありますので
(どういうことだ)

今のタカハシの理解の時点で、
おおいにオススメ
する段階ではないのですが
興味がある方には個別にお伝えして
いこうかなと思います。

それではチャット欄でもいろいろ
ご質問いただければと思います!

楽しい時間を過ごしましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

号外:訂正!ライブ配信13:45分からです!

高橋重人です。

タカハシやっちゃました!

本日ライブ配信13:45からです!
1時間間違えておりました。

【本日のライブ配信】
岡山の集いの前半13:45から配信予定

岡山の集いその2【ジャカソロが苦手、メロディーを綺麗に、脱力 etc…】
https://youtube.com/live/w6iXcQfhNng?feature=share

というわけで、宜しくお願いします。
そろそろレッスンに向かいます。

高橋重人

【日本の職人さんや伝統芸能が技術を一切教えなかった理由とは?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

人差し指弾きの角度でボリューム感を変えるコツ

今夜18時にアップ予定
左手が疲れる人へ。力を抜いて楽しく弾くコツ、教えます

■こんにちは高橋です!

さて、明日かな試験の提出なので
ビデオレターを確認するなど
毎日働きつつも作品を書いております。

こういう期間に田舎から
食料がどとき、コロッケを
食べて涙しながら書いています。

書きながら

動画などを聴きつつ
(集中せよ)

前半の気楽な部分は聴きつつ
クライマックスは音を消す
というなんとも微妙な進め方ですが
飽きずに書いております。

書いておりますと

いろいろ、わかってくることがあり(!)

なぜ日本の職人さんや能などの
伝統芸能がくわしい解説を避けて
すべて感覚で盗む方法をとってきたか
わかってきました。

解説というのは言葉を用いるので
言語化という手段をとります。

これで、抜け落ちてしまう情報が
物凄く多いのは皆様もご存知かと
思います。

なので言葉だけを自分の中の解釈で
都合よく受け止めていると
学びの幅が非常に狭まります。

それはタカハシ身に染みており
慎重に言葉を選ぶのですが

物事を言葉で切り取る
ということは分析ということです。

分析というのは命を失わせる。

一番わかりやすい例で言うと
卵1個がヒヨコになる可能性があるのですが。

これを割って二つに分割する。
するともともとの1/2の量をもつ
タンパク質だの栄養だのの物質
には分かれますが、もうヒヨコになる
ことはありません。

同じことがモノではなく
コトの世界でも起きていると
縄文からの日本人(明治より前)
は知っていたんですね。

割り算というのは自然にはないことで
自然界には足し算引き算のみ。
割り算はバーチャル概念ですが
これを得たことでいろんな計算ができて
予定を立てたりと人は活用してきました。

それはそれでいいのですが

コスパ、タイパなどと
パフォーマンスという複雑なものを
お金や時間で割り算すると

パフォーマンスにあった命が
失われてしまうのです。

職人さんや芸事の世界で
解説をしなかったのはこの命を
一切損なうことを拒否したためです。

企業で効率化を16年間
研究所と現場で追及してきたので
当時から時間や金銭に換算すると
わかりやすいし便利ですが

いや、働く人の仕事の尊さや尊厳は
数字などで簡単に評価できるものではない
と違和感を常に持っていました。

なのでうまくいく職場は
工場長などがよく見ていて、確認したり
コメントしたり和気を保っているんですね。
結果としてパフォーマンスも上がる。

これが、流行の?コスパ、タイパ
などと言い出すとどうなるか。

これは心の感染症というか
流行り病だと思います。

そういう、尊い仕事の喜び
などに意識が向うはずもなく
なるべく短い時間で高い金を得よう
給料アップは見合わないから
なるべく楽して定時を迎えよう。

そこに仕事やそこから
得られるはずの人の成長の喜びが
あるでしょうか。

コスパだのタイパだのという
病に犯されてしまうと
そういう人間の大事な魂を
みずから放棄してしまうのです。

無気力になったり
本当に病気になって
当然でしょう。

森先生ともよく会話するのですが
効率などは価値観ではない。
と一刀両断で教えてくださいました。

そうです。
命が切り取られて死ぬからですね。

両親世代が死ぬほど働いても
元気だったのはそういう
仕事や生活における命(魂)を
暮らしのなかで陶冶していたからでしょう。

物質文明(分析)が極まり
これから精神文明の復興と融合で
価値の時代が来ると信じていますが。

コスパ、タイパの思考で
演奏が向上することなど
たかが知れています。

バラバラに切り刻んだ部品を
集めても命は復活しない。

最初から命がありきで
それが一番大事なもの。

ただし、能のように10年かかって
少し分かればいいかな。
来世で分かればいいかな。
ともいかないので

今世である程度進むべく
部分の理解を深めるために

方便として言語化、解説がある。
そんな前置きを今まで以上に
お伝えしていく必要があるなと
思ったのでした。

また、子音(情報量)の外国語と違い
日本語は母音という感性の言葉ですので
コトタマについてもさらに学び

命を壊さない方向での学び方
命を育む方向での学び方
にも向かっていければと思っています。

言葉や数字などに
踊らされることなく

道具として上手に
使いこなしていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【褒め日記ご感想:初めの頃は…褒めることが見つからず、絞り出して書く感じでしたが…】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ネックと手の距離をチェック!(難しいコードはここ!)

薬指に力が入らない(涙)→力ではなくコントロール性を高めるエクササイズ
https://youtube.com/shorts/QtU8yhZgoiw

■こんにちは高橋です!

教材「超入門講座

のオンライングループ講座版が
現在8期を開始しておりまして

自分「褒め日記」と

同期のフォロー動画をシェアし
その動画を見て仲間を褒める

「褒めメール」

という新しい取組みをしています。

そのあたりについて
8期のYさんから
こんなお便りを頂きました。

___ここから___

【褒め日記について】

褒め日記は専用のノートを作って書いています。
初めの頃は日常のことはあまりにも当たり前すぎて
褒めることが見つからず、

なんとか絞り出して
書くような感じでしたが、
段々と褒めるポイントを
見つけやすくなりました。

1番多く褒めているのはウクレレの練習の事です。

とにかく何もできなかったので、
コードが押さえられた!

綺麗な音が出た!
と褒める事がたくさんあります。

できない事があって落ち込んでも、
伸びしろがたくさんあると
ポジティブに変換して

自分を励まして、
褒め日記に助けられています。

8期のお仲間からも、
嬉しく優しい褒めメールが届いていて、
ジーンと胸が熱くなっています。

Yさん
___ここまで___

Yさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

だんだん、褒めが加速している
ようでなによりです!

とくにすごい結果などに
こだわらず、楽器を持ったとか
褒め日記を1行でも書いた。
ことも褒めポイントになります。

最近のメルマガやフォロー動画
でもお伝えしていますが

感じたこと、意識化できたこと
なども褒めポイントです。

タカハシなどは、以前なら
見えても見てなかった
(スルーしていた)

駅までの道で植えられている
紫陽花が逞しく咲いている姿をながめて
楽しめた感覚なども褒めています。

そうすると、その隣の
畑でぐんぐん育っている野菜に
目がいくことなどもですね。
その裏に植えた人の苦労や楽しみにも
思いが行くようになります。

自分を褒めるのは難しい
という声も聞いていまして

文化的背景や教育システムなど
無理からぬことだなあとも思います。

日本文化は超ハイスタンダード
(全て完璧を目指していく)
ようなところがあるので
まだまだ、自分は、などと思いがちですが

これは、違いますよ。
これだけ標準が高くなってきたのは
職人さんやあらゆるお仕事に従事する
方々が、少しの進歩をきちんと
受け止めて喜びを持ってきたからです。

そういう感性を磨いてきた
ということで、現代誤訳すると
自分褒めができていたからです。

僕らもその遺伝子を受け継いで
いますので、やりかたを
思い出せば、できるのが自然です。

現在ではお金に価値を換算する
という習慣が勝ちすぎて
値段が高いものはいいものなんだろう。
という錯覚までも生じていますが(汗)

もちろん、良いものは
評価されて値段が上がっても
欲しいものです。

だけど、売れなかったら
それには価値がないか、
そんなことはないんです。

価値は自分の魂がしっていますので
そこに目掛けて打ち込んでいく
そのこと自体の楽しさがわかる。

褒め日記をかいていると
そうなっていくと思います。

もちろん、それを人と比べたり
比べるように発表したりすると
謙譲、共和の文化ではやらしいひと
にみなされてしまうので

そんなことは、やらないでいいのです。

自分で書いて、うふふと喜ぶものです。

こういう主観をきちんと味わう。
これが今の私たちに超絶大事なこと。

それを日々、向き合わせてくれる
芸術とは本当に素晴らしいものです。

そういう主観をきちんと
受け止められる訓練が第一。

この上で、客観というような
かなり難しい世界を相手にして
(これも、客観という主観ですが)

それらを統合していくと
自分と仲間、両方が良くなることで
より楽しい世界にしていくことができます。

だけど、近代社会では
主観を受け止める、味わう
経験もそこそこに

やれテストだ試験だ、ニュースだの
それだって誰かの主観にすぎないんですが
(グループというか集団である程度認めた、主観)

これが、
ものすごく大事なもののように
歪められて、やれエビデンスだの
コスパだのタイパだの

主観を惑わす変なカタカナに
踊らさせれてしまうわけですね。

要は、自分の外に自分を
律する基準があるような
ねじ曲がった観念を植え付けます。

法律だから守る。
ルールだから守る。
偉い人だから従う。

経緯があってそうなっていても
それを選ぶのは自分の主観です。

そういうこころでしか
人生は充実しないでしょうし
楽しい音も出るはずがありません。

みんなに喜んでもらえる音
が出したい。

その前に、あるのは
当然、自分自身が納得いく音
を見つけていく。

みんながいいと言っている
なにかのフレーズを、自分が
好きでもないのに真似しても
魂が震えるはずがありません。

その、自分の感じ方を
受け入れていくあり方が
自分褒め日記で強化できます。

今まで自分褒めが苦手だった
そんなこと考えたこともない
という方ほど効果は絶大ですので

今回の説明はちょっと
壮大に感じる部分もあるかと
思いますが(笑)

ぜひぜひ、身近な小さいことから
どんどんと褒めていきましょう。
誰に見せるものでもありません。

自分に正直になりましょう。
●●が嫌いだと思ったもいいですよ。
そういうのを押さえつけていた場合は
それを認めてあげられることが褒めポイント
ですし、そう思いつつも

役割として無難に共同作業できたら
それはすごい褒めポイントです。

8期生ではない読者さんにも
超絶おすすめです。

一緒に真の自信を育んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

#ウクレレ #ウクレレ弾き語り #ウクレレソロ #ウクレレ初心者 #ウクレレ教室 #ウクレレ好きな人と繋がりたい

【ライブ配信!5人のアンサンブル…動揺したり極度の緊張状態での演奏…楽しみたい】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ライブ配信アーカイブ

■こんにちは高橋です!

タカハシやっちゃいました。
帰宅すると湿度83% 暑い。

なぜか書きかけで出かけた
初動作品が水没しており(汗)

付近の冷蔵庫から漏水しております。

霜取り必要なくらい霜が育ち
養生テープで貼り付けて出かけたのですが
エアコン止めたせいか、スキマのせいか
霜がさらに育ち養生を圧倒して漏水していました(涙)

さて、本日YouTubeにてライブ配信ですが
超入門講座

で学ばれているKさんから
ご質問をいただいています。

___ここから___

自分は5人のユニットで
アンサンブル演奏をしています。

年2、3回の頻度ですが、
発表会や野外ステージ等で人前で
演奏する機会があります。

で、マイクでも
ピックアップを通してでも、

スピーカーから出た
自分や仲間のウクレレの音に、
毎回びっくりしてしまい、

動揺したり極度の緊張状態での演奏となり、
自分の指でないみたいに動かず、
練習の時とはまるで違った感じになってしまいます。

身内からも楽しさが伝わってこない
と言われます。

慣れだとは思いますが、
本番で楽しく弾く秘訣が何かあったら、
ぜひ教えてください

Kさん
___ここまで___

Kさん
貴重なご質問を
ありがとうございます。

ライブに先立ち
メルマガで書いてみようかと
思います。

タカハシもステージでの演奏は
極度の緊張から手がうごかず
また、音響が聞こえず苦労した
経験はあります。

まあ、本人が楽しめてない状況で
楽しさが伝わることは極めて少なく
楽しめる状況について考えていきましょう。

まず、ステージでは3つの音がでています。
楽器から直接出る音
モニターの音(演奏者用スピーカー ない場合もある?)
観客用のスピーカーの音

あとは、室内であれば室内に反響するおと。

いろいろあるのですが、
順番に実際の演奏から遅れているので
そちらに合わせようとすると
どんどん遅れていきます。

これは、ああでているな。
だいたい合っているなという
確認の意識が良いかと思います。

モニターの音が良ければ
結構安心ですが、期待できない場合も多々あり
おそらくプロの人はなくても演奏できる
ように練習している人がほとんどかと思います。

それでも、可能であれば
しっかりモニターから聞こえるように
PAさんと相談するのが大事です。

さて、1人ですと合わせる都合
はないので、問題は小さく。
野外で弾いておく練習をするといいですね。
室内とは聞こえ方が違うので
大きく弾いてしまうと筋肉が緊張し
動かなくなります。

なので、ほぼ通常どおりの
音量で弾けるように力加減を
外でも出せるように練習します。

ステージで音が聞こえなくても
その音量で出るように体の感覚で弾きます。
※結構大変だとは思いますが(!)

野外やステージ、観客の声や騒音がある中で
自分の音を聞く、これが結構大変ですが
そこが訓練や慣れの部分です。

さて、5名となると
各個人がそんなことをまず
前提として練習しておく必要があります。

その上で、合わせるという
ことですが、理想は誰ともなく
共鳴して強調する。

ですが、それは結構大変なので
先の目標としておいて
色々工夫の余地があります。

まずは
誰に合わせるか決めることが
大事となります。

コードを弾く人、上手い人、リーダー、指揮者
みたいな感じですね。

バンドだとドラムに合わせることが
多いですね。

ウクレレならリズムを刻む人
に合わせるのが合わせやすいので
性格や習熟度にあわせて割り振りしましょう。

一般にコード弾きがシンプルなので
初心者がコードとなりがちですが
リズムの要となりますので
むしろ習熟度が要求されるパートです。

モニターも全体のバランスが良しで
弾ければいいですが、難しければ
その人の音量を上げてもらいます。

ステージで横並びで演奏する
のであれば、練習も野外で
おなじ並びで練習しましょう。

練習と本番の環境の違いで
うお!となるので、それをなるべく減らします。

ウクレレは弾きやすく構えると
右に楽器が少し傾きますので
一番左にその人がいると聞こえやすくなります。
左を向けば他の人もその人を多少
見ることができます。

ある程度、フォーメーションが
自由であればUの字というか
お互いを見ながら弾けると弾きやすいです。

ステージが広くても
慣れないうちは密集して
弾く方がやりやすいでしょうね。

聞こえなくても、手を見て
弾くということもあります。

バンドなどは
結局アンプを通してでた音は
遅れることがわかっているので
動きをみながら、みんなで動いて
ばっちり合わせていたりもします。

交流会のホスト演奏では
浜ちゃんがタカハシの左だったので
タカハシの手をみて弾くが
できなくて苦労していました(汗)

あとは、なるべく当日の環境に
ちかい感じで練習できるとよいので
上記のようなことを工夫すべく

練習スタジオやライブバー
みたいなところで
気楽に弾いける場所があれば

マイクを立ててスピーカーから
音を出して練習してみるのもおすすめです。

さて、チューニングのご質問も
頂いているので、ライブで話そうかな。。。
と思っています。

ライブ配信アーカイブ

暑くなってきましたので
無理せず参りましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【参加できない身としては、残念な思いが募る一方…そんなところへ嬉しいお知らせ!!】うずシス論4568号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【参加できない身としては、残念な思いが募る一方…そんなところへ嬉しいお知らせ!!】
─────────────────────────

●6月8日ウクレレ交流会専用ページ
https://wp.me/p54k4e-410

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
4825→4831

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

「ヒロマーチ」オープンマイク後半戦より
「ウクレレ交流会2025」
https://youtu.be/Zs9vTUB2P7o

埼玉ウクレレ交流会2025(蓮田キャンプ場)オープンマイク後半
https://youtube.com/live/wyfDk-Ku9vs?feature=share

■こんにちは高橋です!

昨日は交流会を終えて
かたづけ(なぜか起きると片付いていて)
ひろしさんはたくさん片付け。
精算などして帰宅。

昨日おくるはずだった
超入門講座 https://wp.me/P54k4e-3oJ
8期のお助け動画を送り忘れ。

今朝送りました(汗)
めんもくない。

さて、
交流会直前に頂いていた
コメントを紹介。

___ここから___

高橋重人先生
おはようございます。

交流会からのライブ配信の
お知らせをありがとうございます!

メルマガでの連日に渡る
交流会への怒涛の勧誘に、
予定があって参加できない身としては、
残念な思いが募る一方でした。

そんなところへ嬉しいお知らせ!!

3時からは視聴できるので、
楽しみにしています。
皆さんが待ちに待った交流会、
楽しい充実した一日になりますように!!

Uさん

___ここまで___

ということで
Uさん嬉しいコメント
ありがとうございます。

実際に、毎日毎日メルマガ登録が
ありまして、直前に登録した方で
情報があれば行けたのに。

という方がおいでになると
もったいないので毎日お知らせしました。

実際に1週間前にメルマガ登録し
ご友人をさそって来てくださった方も
絶対にこっちの方が楽しいからと
他の予定をキャンセルしてお越しくださり。

満足いただけたようでした。

そんなわけで、ライブ配信と
当日別途伊藤さんが記録してくれた
動画をちょっとずつ紹介していきます。

「ヒロマーチ」オープンマイク後半戦より
「ウクレレ交流会2025」
https://youtu.be/Zs9vTUB2P7o

埼玉ウクレレ交流会2025(蓮田キャンプ場)オープンマイク後半
https://youtube.com/live/wyfDk-Ku9vs?feature=share

オープンマイク後半の出だしは
I さん、なんと「月の光」に挑戦。

やるだけで大仕事。
拍子が結構複雑なので
足踏みしながら丁寧に
弾いておられます。

2番目はIさん。
「ソングフォーアンナ(天使のセレナーデ)」
はオータサンのためにポールモリア
が書いた曲でした(汗)

こちらもこの上ない丁寧な演奏。
この音を聞けばどのように
ご自身と音に向かわれているか
だれでも感じられるでは
ないかと思います。

商業化された音楽は
出来栄えや表面的な美しさ
ばかりに注意がむかうように
方向づけられていますが。

それって、男性でも女性でも
容姿の美しさのみを取り上げて
評価しているレベルと変わりません。

本来もっと音楽は
内面が伝わったり、伝えられる
活動というか行為だと思います。

お二人の演奏をみながら
そんなことを意識しておりました。

今後は音楽への価値観ももっと
深くなっていくことでしょう。

一緒にその先頭をあゆんで
まいりましょう!

※ぞくぞくと交流会のご感想を頂いています。
 フォーム↓などで教えてくださいね。
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/kansouform/

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【活動予定】

●6/8 ウクレレ交流会(2025)

様子がわかる過去動画はこちら
https://youtu.be/YDNBaunRXyM?si=ZDaM-Ae_NdaoaWPt

蓮田裏庭キャンプ場にて今年も実施します。

専用ページに過去写真もあります。
お申込み、お問合せもコチラから
https://wp.me/p54k4e-410

【本日18時まで募集!埼玉ウクレレ交流会!】ウクレレ教室オンライン

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【本日18時まで募集!埼玉ウクレレ交流会!】
─────────────────────────

本日7日18時まで受付中!

●6月8日ウクレレ交流会専用ページ
https://wp.me/p54k4e-410

■こんにちは高橋です!

さて、本日も教材
「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

ダウンロード版を送付。
このままレッスンで外出。
その後、外で音出し。

明日は埼玉ウクレレ交流会です!

昨日も、駆け込みで
お申込みがありました。

メルマガ登録が最近の方も
お申込みいただき嬉しいです。

待ちに待った、首が長く長く
なってしまった方もおられるようです。

タカハシが把握している遠方だけで
和歌山、奈良、大阪、滋賀、岐阜
からもお仲間が来られます。

前日の食料準備から
当日のおにぎり、豚汁調理
浜ちゃんうどんの助手
受付や調理を励ます演奏などなど

ボランティアも手をあげて
下さったり。

オープンマイクで弾く!
初めてでどうなるかわからないけど
弾きます!歌います!

タカハシもお会いしたことのない方々
からのエントリーも複数あり
あらたな出会いにわくわくしております。

最近YouTubeを見たり
メルマガ登録された方は

タカハシのお知らせが
行き届かなかったり
助走期間が短く、情報量も限られ
また来年〜と流してしまいそう
になるかもしれませんが

社会情勢も変化速度が速く
来年の計画は立たない状況です。

タカハシ自身も録音(セカンドアルバム)
YouTubeに力を入れるので
なかなかリアルでお会いできる機会は
貴重となっていく予定。

迷いもあり、勇気をだされて
参加される方が毎年おいでで

悩むのはやりたいから。
だったらやってしまおう。
と参加されて。

結果はとてもよかった(^^)
行ってよかったというお声を
多数いただきます。

お申込みが本日
7日の18時まで
となりますので

直感、ご縁、受け取る時期
にピンと来られましたら。
また迷うはやりたい。

ですので、是非、ご参加ください。

「あ〜ウクレレ仲間っていいな」

なんて集合写真をみてまた
思うのでしょうね。

あなたも、その仲間に
入っていただけたら嬉しいです。

【ほめ日記がウクレレ上達にもたらす重要な役割とは!?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ウクレレ3分クリニック指がいたい!手がいたい!(涙)ときのクスリ

■こんにちは高橋です!

なんと今日から6月です。
今月で今年も半分(汗)

やりたいこと半分できてるかなー(!)

月初なので
超入門講座の8期グールプ講座開始したり
各講座の課題を送っております。

8期の超入門では
「褒め日記」
「(同期の動画を見て)お礼メール」
という新しい取り組みをしています。

なぜこんなことが。。。
ウクレレに関係あるのか?

と思われるかもしれませんが、
大ありですよ。
今後の結果に出てくるので
またご報告できると思います。

さて

6月8日は埼玉ウクレレ交流会

昨日も、
ホストメンバー
嶋さんのツイキャス配信から

また交流会へのご参加表明が
あったようです。

地道なお知らせ
発信と受け取り
ありがとうございます。

また

長くメルマガを読んでくださる
関西からのゲストも増加。

楽しみを分かち合える
嬉しい日まであと7日!
カウントダウン!

そういえば、楽しいこと
旅行などを計画すると
その時点からすごく健康に良い。
という話を聞きました。

刺激が強すぎたり
予想不可能すぎると
怖いけど、毎日同じも
飽きてくる。

タカハシもエンジニアの頃
毎日がトライアングルでした。

会社→スーパー→家

下手すると休日出勤して
トライアングルに磨きがかかり(汗)

1日2回転して
さらに磨きがかかる(涙)

そりゃ、人生なんて
変わるわけがないですね。

いや、まあ変わらなくても
いいのですが(笑)

自分を煽ったり追い立てる必要も
これまたないのですが
未知の表現されたい自分が
地中に眠っていること。

これは、みんなアリアリですので
これはやはり表現していきたい。

やっぱりトライアングルは
嫌だなあ(!)

しかし一歩が踏み出せない。
こわい。

というのが、
磨きがかかったトライアングル
の状態です。

ここから、一歩ふみだす
勇気につながるのがやっぱり
ツールとしては「ほめ日記」

いいなと思います。

ガイド本

によると

・性格や心の動きなどをほめる
・行動や働きをほめる
・感覚や感性をほめる
・発想、考え方をほめる
・努力のプロセスをほめる
・過去に努力したことをほめる
・やらなかったことでプラスのことをほめる
・からだの働きをほめる
・容姿(みため)をほめる
・プラスの変化、内的気づき、自己発見をほめる

をほめて行こう。
という風に書かれていまして。

先にタカハシが開始した
ほめ日記を見直すと。

8割がやったこと(!)
1割がやらなかった(休肝日)
1割が体感のこと(こりが減った、増えた)

という感じで(笑)

めちゃめちゃ行動に偏ってるな
と見てて、笑ってしまいます。

「容姿をほめる」とか
まったく視野になかったです。

イケメンやな。。。
主観だからいいんですが

まあ、たとえばですが
意思が強そうな
面構えやなあとか

苦労がいい方に出てるなあとか

適当に褒めていきましょう(笑)

「体の働きをほめる」

これも、当たり前すぎて忘れていますが
朝起きたら

「きょうも心臓がうごいていて、すばらしい!」
「お通じが良くって、ありがたい!」

なんてのもかけますね。

ウクレレ弾いていて
大切だと思うのは最後の

「プラスの変化、内的気づき、自己発見をほめる」

これ、大事ですね。
結果として出る

「ある音」

が出ると、みなさま
パッと顔が明るくなって
達成感を感じられるんですが。

その途中はくるしい
という方が多いです。

やはり、上達しやすい習慣の方は

「(!)親指をこの位置に置いておくと、コードチェンジが楽になりそう」
「(!)ホールドの指を伸ばしておくと、ピッキングの音が伸びそう」
「(!)同じ弦の移動はスライドさせると移動が速くなりそう」

(!)(!)(!)(!)(!)

etc…

と具体的に見える変化以前

その内側に折りたたまれている
内的な発見、ごくごく微妙で
人に話しても「?」

で終わるような内容を

(!)自分で喜ぶ習慣があるのです。

この(!)を日々積み重ねたけっか
あるとき「音」に誰が見てもわかる
ような変化が出て来ます。

この(!)は自分でしかほぼ分かりません。

生徒さんに興味がある超すごい講師
であれば、ほんの少しはわかるかも。。。
というレベルですよね。

やはり

これをほめられるのは自分だけ。
自分のたいへん重要な仕事なんですね。

この(!)がなければ
練習を何時間やっても無意味です。

※あまり断言しないタカハシですが、これは断言。

(!)が日々感じられるから
音が変わるまでのつらそうな時間が
その人にとっては

練習すればするほど
楽しくてしょうがない日々
なんですよ。

(!)が発生するような

練習のやり方になるように
講座でもフォローしていくので
ご安心ください。

こんな感じで、
ほめ日記を書くことで
自分の内面に深くもぐり
ウクレレ上達にも必要な感じる力
がじわじわと磨かれていきます。

ま、ほかにももっとすごい効果が
ありそうなのでお勧めです。

もちろん、来週の交流会にむけて
タカハシ自身もほめ日記(!)
効果もあいまって練習での(!)(!)(!)
を重ねてみようと思います。

(!)がいくつか集まると
また音が変わりますので
生音の変化を聞きにきてくださいね。

またあなたの、変化も聞かせて欲しいです。

交流会専用ページはコチラから
https://wp.me/p54k4e-410

ほめ日記の効果が出た!
なにか変わって来た!
という方はメルマガに返信かフォーム

などから教えてくださいね。

一緒に(!)を集める
習慣を身につけていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら