投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【何でもかんでも腎臓、肝臓、ストレスと言われますが。。。】ウクレレ教室オンライン

●6月8日ウクレレ交流会専用ページ
https://wp.me/p54k4e-410

■こんにちは高橋です!

超入門講座

から開始し、中級講座
※テキストはウクレレ楽しい大學

その後、プレピッキング講座を経て
ピッキングソロ講座にて伝統のピッキングソロ
を学び始めている

Fさんから
フォローアップの動画と
一緒にいただいたコメント
紹介します。

___ここから___

しげと先生 こんにちは。
いつもお世話になっております。
ピッキングソロ講座2期生のFです。

この間は 
送信したお便りに 
メルマガでお返事をいただき 
ありがとうございました。

先生の経験されたことなど 
いつも具体例を挙げて説明して下さるのが
とても分かりやすく 
参考にさせていただいております。

体の面では 
温めて血行が良くなるように努めています。
それでもなお指先がひび割れる。

これはもうストレスが原因しょうか。
単純に老化ということかもしれません(汗)

職場の同僚も同じようなことに
なっている人がいます。

パートだけでお店をまわし、
最後社員さんに代わって
事務作業をして帰るという日が結構あって、
精神的にしんどいというのもあります。

4月から 
改善されるそうでホッとしています。

悪玉コレステロールの値も高いので 
4月から週1で水泳教室に通うことにしました。

その日が特別商品の販売日で
仕事が忙しい曜日なのですが、

店長に言ってお休みさせていただけるようになりました。
引き続き体質改善も頑張ります。

中略

来月 
お友達と女性のための
薬草講座を受講してきます。

「私だけの生薬ブレンドで春のさまざまな不調を遠ざけ心身をケア」

という事で、
講座を受けてランチと養生茶をいただき、

個々の体に合わせ生薬をブレンドしてもらったものと 
漢方ご飯のレシピを持ち帰れるらしいです。

こんなの行くの初めてです。
何かいい結果につながるのではないかと
期待しています(^^)

関係ないことたくさん書いてすみません。

Fさん

___ここまで___

Fさん
お休みがもらえて
よかったですね。

お仕事もウクレレも体あってこそなので
体に目を向けるのがいいと思います。

Fさんくらい弾けるようになると
続けるほど上達することを
実感されていると思います

やはり長くウクレレを続けたい
との思いが強くなることでしょう。

もちろん自然な老化もあることでしょう。

人によっては
どうしてもダメな部分は
諦めたほうがいい

という方もおられます。

ただし、なんでも
じゃあ好き放題にいけば
いいかというと

森先生いわく
とうぜん年齢を重ねると
あちこちガタが来る。

それにどう対応していくかで
その先が大きく変わる。

ということで
もちろん体質や個人差
老化はあるのですが

ストイックになりすぎて
もみかえし?反動なき範囲
に収めていきたいですね。

即効性を期待したくなりますが
ウクレレ演奏と同じでゆっくりと
作っていく部分もあるかもしれません。

※超自省をこめて、また現在、未来の自分に言い聞かせてます。

水泳教室や養生茶などなど
あたらしい体験も素晴らしいですね。

運動の方はぼちぼちで
ここち良いあたりから
はじめられましたらよいのかな
なーんて思っています。

東洋医学ではへバーデン結節など
骨の不調は腎臓の弱りが原因と言われますが

(なんでもかんでも腎臓、肝臓と言われますが)
(それは実は結構あたってそう)

(なんでもかんでもストレスと言われますが)
(それも結構あたってそう)

(なんでもかんでも化学物質と言われますが)
(それも結構あたってそう)

腎臓はとにかくあたためる
という方もおられまして。

その方は根菜類を多めにする。
ということを言ってました。

タカハシも最近
皮膚のかゆみを感じることがまた増え
こんにゃく湿布をちょいちょいして
腎臓、肝臓、下腹をあたためています。

コーヒーは近所のおいしい
デカフェを見つけたので
シナモンパウダーをふりかけて
飲んでおります。

麺類のスープに生姜パウダーを
入れたりと、冷え性なもので(汗)
あたため系の小ネタを無理ない範囲で
取り入れているような感じです。

ひじから、先の前腕部が
長年固くてそろそろ緩めたい。
と思って調べると。

ストレスも前腕のハリに関係ある
というんですね。

長年かけて育ててきた
前腕ですので(演奏も、硬さも)

なんとか
武術研究の甲野先生みたいに
ふだんはふわふわな筋肉。

をじっくり目指してみたいところです。

そんな話もまたお伝えしますね。

引き続き、体のケアも練習の土台
と捉えて楽しんでいきましょう。

【お知らせ&活動予定】

●6月8日交流会(募集中)

こちらの専用ページからも
https://wp.me/p54k4e-410

お申込みいただけます。

蓮田裏庭キャンプ場にて
ウクレレが好きな方は誰でもウェルカム!

ウクレレ好きさん交流会
を開催します。

ご参加希望やお問い合わせは

事務局の嶋さんのメールに
おしらせください
happy.ukulele.island@gmail.com

こちらの専用ページにも
過去写真やよくあるご質問
参加フォームもあります。
https://wp.me/p54k4e-410

あなたの笑顔がみられるのを
ホストメンバー一同たのしみに
準備しています。

登録が増えると
タカハシの気持ちが上がります!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【火事場の馬鹿力発動でストロークをマスター!Nさんが編み出した無慈悲な方法とは?】うずシス論4494号

●6月8日ウクレレ交流会専用ページ
https://wp.me/p54k4e-410

【本日の動画】

疲れ0!地球の力を分けてもらう極楽ストローク(ダウン編)

■こんにちは高橋です!

本日もビデレターのフォローと
オンラインレッスン。

オンラインレッスンでは
教材「ウクレレ楽しい大學」

から
「聖者の行進」

を課題曲に取り組みました。

ヒロマーチが弾きたい!
という生徒さんですが

このたの大の聖者の行進
にヒロマーチで必要な技術が
びしっと入れてあるんです。

複雑な曲から開始するより
すこし要素の少ない曲で
要素技術を学んで、それを
複雑な曲に活かす方が実は近道。
になることが多いです。

本日は
ピッキングでメロディ
ストロークで伴奏

コードソロは腕の使う部分で
音符の長さを決める。

という部分を集中して
取り組みました。

ご本人は伴奏部分は弱くする
というのは聴いてわかるけど
具体的な弾き方が今日わかった!

とのことで、喜ばれて
タカハシも嬉しくなりました。

ピッキング=小指、薬指のホールドあり
ストローク=ホールドなし

というのが、かなり大事ですね。
これだけでピッキングは強く
ストロークはやさしく弾くの
第一段階がクリアできます。

そしてストロークについて
まずは指を大きく動かすために
指だけで弾く練習などなど

そして指を動かしながら
威力を出すために自由落下の
うでの使い方を一緒にやりました。

参考動画

疲れ0!地球の力を分けてもらう極楽ストローク(ダウン編)
https://youtu.be/Q74HwAAYd6M

この上げて、振り下ろすのではなく
力を抜いてただ落ちる。

という動きがなかなか
感覚が掴めない状況だったのですが

ご本人の工夫で
左手でで落ちないように
右手を掴んでおいて

右手は力を抜いて
重さを感じる。

アニメや映画でよくあるように?
崖や乗り物から落ちていく人の手を
だれかが「がしっ!」と掴んだけど

ううう。重い、だんだん
手が離れて落ちてしまう!!!

みたいな感じで、無慈悲に?悲しく?
左手を離すと右手が落ちていく。

という方法でだいぶ掴まれたようです(笑)

腕というのは振り下ろそうと
下ろす筋肉を使うと、必ずブレーキをかける
止める側の筋肉が働きます。
(拮抗筋といいます)

これは、人間の能力を出し切ると
強すぎてダメージとなるので
普段は封印されていますが

火事場の馬鹿力といいますように
おばあちゃんが、仏壇を運び出したり
土壇場で実は解除するスイッチがあるんですね。

しかし、演奏はまだまだ
日常ですので振り下ろそうとすると
それを止める筋力が自動で働きます。

そしてダウンストロークは遅く
鈍くなるので威力も落ちるんですね。

だからまず、●●しようを
やめるために、ただ腕を落とす。

このとき、楽器をかまえるのを
やめるところから開始します。

楽器を構えただけで
いつもの動きが再発しますので。

それで、ただ落ちる腕
膝の上か、座布団などのうえに
どすーんと落とす。

そして、まだ楽器は構えずに
左手で楽器を支えて
右手が楽に落とせる+指のストロークができる

そんな場所まで、少しずつ近づけて
指先が弦に軽く触れる程度で
自由落下ストロークで弦にエネルギーがわたる。

このとき、ずどーんという
いままでとは違う音色が出ます。

こうして、自由落下のエネルギー
(止めないから速い)
(エネルギー量は速度の2乗に比例)

による速度は力より
威力が出ることを感じてもらう。

そこからやっと構えて
弦に指が触れるまでは
落ち続ける。

というストロークを試す。
落とすためには大袈裟に上から

下まであえて止めずに
膝や足上に座布団などをおいて
落とし切るといいです。

ここまでやって、次は
ストロークなので適当な位置で
ブレーキしてアップストロークに
移行するのですが

弦に指が触れ切るまでは
落ちるという塩梅を探ります。

こうして、いくことで
短いストロークスパンでも
力の抜けた威力のあるストローク
がだんだんできるようになります。

Nさんが片方の手で
右手を支えて力を抜いて
重さを感じてから左手を
無慈悲に?離す。

という方法をその場で工夫
されたのは素晴らしかったですね。

こうして、一つの動作を
感覚で理解してから再度
聖者の行進を一緒に弾いたり

細かいフォローアップをしたことで
課題曲で学ぶからこそ技術の有効な
使い方が学べて、演奏に立体感が出てきました。

よかったよかった!

そのうちまた動画でも紹介しますね。

一緒に火事場の馬鹿力を
日常で使いこなしていきましょう(笑)

【お知らせ&活動予定】

●6月8日交流会(募集中)

こちらの専用ページからも
https://wp.me/p54k4e-410

お申込みいただけます。

蓮田裏庭キャンプ場にて
ウクレレが好きな方は誰でもウェルカム!

ウクレレ好きさん交流会
を開催します。

ご参加希望やお問い合わせは

事務局の嶋さんのメールに
おしらせください
happy.ukulele.island@gmail.com

こちらの専用ページにも
過去写真やよくあるご質問
参加フォームもあります。
https://wp.me/p54k4e-410

あなたの笑顔がみられるのを
ホストメンバー一同たのしみに
準備しています。

登録が増えると
タカハシの気持ちも上がります!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【上手くいかなかったらどうしよう、と同じくらい緊張する上手くいったらどうしよう?】ウクレレ教室オンライン

●6月8日ウクレレ交流会専用ページ

【本日の動画】

力入りすぎて鈍い音→ウクレレらしい軽い音にするコツ
https://youtube.com/shorts/gk_whvF14UE

■こんにちは高橋です!

昨日はレッスンで左手も右手も
ガチガチに力が入り鈍い音だった生徒さん。

立ち上がって左腕の軸を作ると
「ウクレレの音が出た!」

と喜んでおられました。
よかった。

※方法を本日の動画で解説しました。

力入りすぎて鈍い音→ウクレレらしい軽い音にするコツ
https://youtube.com/shorts/gk_whvF14UE

また、本日のレッスンでは
生徒さんが
お仲間をさそって交流会に参加予定
とのことでした。

嬉しい。

申込みが入るたびに
タカハシの気持ちが
上がるんですよ(↑アゲアゲ)

さて、
昨日は心理学の勉強会に参加。
みなさまカウンセラーを目指し
頑張っておられる真剣な様子。

新しい学びを得ることはとても
いいですね。

タカハシも新鮮に学んでます。

レッスンをしていても
どうみても、周りから見ても
すごく上手くなっているのですが

ご本人から
「だめな部分ばかりみえる」「ミスばかり気になる」

という自己評価の方が
一定数おられます。

心理学的には

「適応しすぎ」

という言い方があるのですが
ご本人に(無意識にでも)
大きな緊張や恐れがある場合

自分を殺しても周囲に合わせる。
という傾向がありまして。

その場合に

「だめな部分ばかりみえる」「ミスばかり気になる」

という自己評価になりがちだそうです。

タカハシの過去を思い出すと
おおいに身に覚えがあります。(笑)

和を乱してはいけない
出る杭は打たれる
しかし成果はあげねばならぬ!

という心持ちでエンジニア時代を
送っておりまた(汗)

成果と出る杭という
相反する価値を両立させる
超生き辛い思いにまみれた
そんな日々でした(汗)

「だめな部分ばかりみえる」「ミスばかり気になる」

そんな心の状況だから
報告会などはいつもビクビク
前日にあれを突っ込まれたら
どうしよう、これを聞かれたら困る(汗)

と追加資料を作成して
何時までやってるんだ?

と上司に言われて。
もうすぐ帰ります。

なのに、資料作成が終わらず。
10枚報告資料でつっこまれ対策の
添付資料が20枚とか。。。

いつもでした。

その用意した補足資料は
使っても1枚とか2枚とか
ですから余計な19枚。。。

報告に必要な
3倍の努力をしていて
それは疲れますよね(涙)

常駐先などでも
(しっかりやってるな)
と確認しにくる偉い人々から
目立たぬように。

PCの背後に身を潜める日々。

飲み会で偉い人が来たり
緊張するシチュエーションだと
飲みすぎて
ダメダメになっていたり
度重なる失態は(!)

自分を殺しても
和を乱さぬように
ダメな自分を作りたい(?)

うまくやりすぎてはイケナイ
(和を乱すな)
とダメな自分を現実化することで
なんらかのバランスを
とっていたのかもしれません。

「ダメすぎて安心した」

みたいな評価を勝ち取り
ほっとするやら、悲しいやら。

「はあ」
「本当の自分って。。。」

周囲に合わせすぎて
言うべきことを飲み込んだり
部下にまかせる仕事を
飲み込んで自分で後始末したり

「○○さんって面白いね」
「○○さんは優しいな」
「○○さんは面倒見いいね」

なーんて逆に嫌な自分を演じて
評価を得てしまうと複雑です。

一人帰って

「はあ、本当の俺はこんなんじゃないよ」

そういうタイプが
自分を殺して合わせすぎる
適応しすぎなタイプ

というようです。

急に思ったことを全部言う
というわけにもいかないですよね。

しかし、
演奏はそのままの
あなたでいいんです。

全部きちんと弾けてもいいんですよ。

ここは皆、苦労しているから
俺も話を乱さぬように苦労しよう。

とか

どこかダメな部分を残して
バランスを取ろうとか

音楽を専門にやってない自分が
みんなより上手に弾けるわけがない。

なーんて複雑なメカニズム
が無意識にあるのかも
しれません。

はたまた、

ここがキチンと出来たら
もっとハイレベルな苦労が出てくる。
なんて取り越し苦労も
あるかもしれません。

「上手くいかなかったらどうしよう(!)」

というよくある思いと共に

「上手くいったらどうしよう(!)」

と言う思いも緊張を呼び覚まし
苦労してしまうこともあるようです。

音楽はどちらでも大丈夫
うまくいくときも
うまくいかないときも
そのままでいいんです。

一緒に乗り越えていきましょう!

【お知らせ&活動予定】

●6月8日交流会(募集中)

こちらの専用ページから
https://wp.me/p54k4e-410

お申込みいただけます。

蓮田裏庭キャンプ場にて
ウクレレが好きな方は誰でもウェルカム!

ウクレレ好きさん交流会
を開催します。

ご参加希望やお問い合わせは上記ページもしくは

事務局の嶋さんのメールに
おしらせください
happy.ukulele.island@gmail.com

こちらの専用ページにも
過去写真やよくあるご質問
参加フォームあります。
https://wp.me/p54k4e-410

あなたの笑顔がみられるのを
ホストメンバー一同たのしみに
準備しています。

登録が増えると
タカハシの気持ちが上がります!

■学びに遅すぎることはありません

なぜなら、人はいつからでも
一歩ずつ進むことができるから。

また、早すぎることもありません。
学んだことは残りの人生すべてに
プラスになるから。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【交流会ご感想:ますますウクレレにハマりそ…五感が刺激され癒しと元気をお土産に帰宅】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

本当にうまくなるための練習法3選

■こんにちは高橋です!

きのうも教材
「ウクレレ楽しい大學」

DVD版の発送しました。
本日18時以降お届け予定です。

もうしばらくお待ちくださいね。

昨日はレッスンまで時間があったので
上野の科学博物館で開催中の
DNA展「古代日本人の来た道」

を見に行こうと
午前の仕事を完了させ
いざ!

一応、チェックすると閉館日でした(汗)

タカハシはよく、
たどり着いてから閉館日

というのがあるので、
毎回チェック必須でした(笑)

さて、6月8日は埼玉の
蓮田裏庭キャンプ場でウクレレが
好きなら誰でも参加OKの
交流会です。

過去にいただいた
ご感想を紹介します。

___ここから___

高橋重人先生

昨日は楽しい時間を
ありがとうございました。

キラキラの音の鈴も
ありがとうございました。
大切にします!

昨日出来たグループラインは、
楽しかった!
おいしかった!
ウクレレの音に癒された!
とのみなさまのお声があふれています。

先生をはじめホストメンバーの方々にも
感謝の気持ちでいっぱいです。

予報通りの天候でしたが、
ぎゅうぎゅう詰めの古民家での
ひとときは良かったですね。

薪の香りで心身ともに燻され
浄化されたような…。

ウクレレの音は勿論のこと
歌や踊りに癒されました。

皆さんの演奏を聴かせていただき
楽器も見せていただき、
あんな曲こんな曲にも挑戦したいし
楽器も欲しいなあと妄想が膨らみ、
ますますウクレレにハマりそうです。

今後とも宜しくお願いいたします。
先生お疲れが出ませんように!

Hさん

___ここまで___

___ここから___

おはようございます。
昨日はお疲れさまでした。
そしてありがとうございました。

リアル重人先生にお会いできて、
生演奏も聴けて
お弟子さんたちの演奏も良かったし、

ウクレレを愛する皆さんとの交流も楽しく

大自然の中で幸せな
一日を過ごさせていただきました。
帰りのバス待ちや電車の中までも
ウクレレ話が尽きず有意義な時間でした。

手打ちうどんや豚汁
おにぎりなど美味しいでした。

特に人に作ってもらったものは
美味しいですね!

色々な楽器をさわらせていただき
夢が広がりました。

材や形状によって
こんなにも音が違うのですね。
1Kは凄く豊かな音ですね。
在庫ががあれば1Kの購入を希望します。
よろしくお願いいたします。

知らない人との交流は
あまり好きではなかった私が
ウクレレを通して
色々と変わっていくような…。

練習も楽しみます。

Hさん
___ここまで___

___ここから___

しげと先生

C市のMikaです。
今年も思い出に残る楽しく
豊かな1日をありがとうございました。

初めましての方との出会いにワクワク、
お久しぶりですの方との
再会には何だかホッとして、

もうそれだけで参加できて
よかったなぁと思いました。

ウクレレと美味しいごはん、
楽しいおしゃべり。

大急ぎの集合写真、
雨音と古民家でのライブ。
挙げだしたらキリがありませんが、

一日を通して
五感が刺激され癒しと元気を
お土産に帰宅したように思います。

しげと先生はじめ運営の皆さま
本当にありがとうございました。

来年も是非開催して
いただきたいです。

中略

ウクレレ仲間が集まれば
それだけで楽しい時間になりますね(*^^*)
またよろしくお願いします。

(きれいな音の鈴、お守りとして大事にします。ありがとうございました。)

Mikaさん
___ここまで___

Hさん、Hさん、Mikaさん
思い出しますね。

2回目は途中から豪雨。
カメラマンの葉子さんの機転で
集合写真をなんとか撮影し

キャンプ場の古民家にダッシュ!

たくさんのウクレレも集まるので
いろんな楽器を触らせてもらったり
そのオーナーの演奏を聴いたり

楽器屋さんとは全然違う
リアルな体験でした。

そんな交流会の専用ページ
を作りました。

過去の雰囲気がわかる写真や
よくあるご質問もご覧くださいね。

すでに関西方面からの
複数の申込みもいただいています。

雨天キャパのため50名まで
となっています。
また食材調達の都合のため

お早めにお申込み
いただければ嬉しいです。

もちろん雨天決行ですよ。

ひとりでは味わえない価値を
一緒に創っていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

6月8日ウクレレ好き仲間の交流会(埼玉 蓮田裏庭キャンプ場)

【本日の動画】

2023年交流会 ホスト演奏の様子 合奏(グーファス、12番街のラグ)

2023年交流会 ホスト演奏 伊藤さん

■こんにちは高橋です!

お待たせしました!

6月8日(日曜)
埼玉の蓮田裏庭キャンプ場
ウクレレ好きの交流会

募集開始です!

ウクレレが好きな方は誰でも
大歓迎です。

ご家族同伴もOK 
お子様無料(中学生まで)です。
ウクレレが好きな仲間とリアルな
楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

すぐに問合せたい!
申込むというあなたはこちらのフォーム

もしくはホストメンバー嶋洋行さんの
交流会用メールまでご連絡ください。

・ご質問お問合せの方は、ご質問内容を

・ご参加表明は代表者のお名前
 決まっていれば昼の交流会、夕方のBBQ参加希望
 について人数(大人、子供)

をおしらせいただけるとスムースです。

嶋さん(写真)

●日時
 2025年6月8日(日曜日)

●場所
 埼玉県 蓮田裏庭キャンプ場
  (JR蓮田駅から バス5分)
 交通詳細は申し込まれた方におしらせします。

●当日のスケジュール

10時から 
     入場開始(12時くらいまでに自由に来場)
     ご歓談 食事作り(ボランティアでおにぎり、豚汁)
     はまちゃんうどん仕上げ

12時  ご飯タイム 自己紹介


13時  みんなの演奏時間

16時  交流会終了
     BBQ準備


19時  BBQ終了(仮)

20時  完全撤収

●参加代金
  交流会  4000円
  BBQまで 6000円

●申し込み締め切り
 6月7日まで
 お仕事の都合等でなかなか決まらない方も
 お出でだと思います。

 食材等の準備もありますので
 決まった時点でお早めに教えて頂けると
 とっても嬉しいです。

 雨天の場合古民家のキャパが50名
 なので、50名に達した場合は募集を
 終了します。
 

●雨天の場合も開催!

 キャンプ場(裏庭)の本部である
 100年の古民家内で交流会を開催します。

 雨天の場合の参加、不参加が
 決まっている場合はそちらも教えてくださいね。

以下お二人のご感想を抜粋

___ここから___

天気にも恵まれ、木漏れ日の中で
美味しい豚汁や手打ちうどんを食べ、

皆でウクレレを弾き、
先生やお弟子さんたちの演奏も聴き、
あらゆることが大満足な一日でした。

初めて会った人ばかりなのに、
和気あいあいとした雰囲気でしたね。


___ここまで___

___ここから___

ウクレレを愛する
皆さんとの交流も
楽しく大自然の中で
幸せな一日を過ごさせていただきました。

帰りのバス待ちや電車の中までも
ウクレレ話が尽きず有意義な時間でした。

___ここまで___

タカハシより

そもそも

コロナで教室やサークルが
なくなってしまい寂しい
という生徒さんの声をいただき

じゃあ、リアルで集まりましょう!
と開始したのがこの交流会です。

前回は生徒さん、メルマガ読者さん
ツイッターを見た方や生徒さんのお友達
などなど、いろんな方が参加くださいました。

「知らない人ばかりですが大丈夫でしょうか?」

とのお声をいただきましたが
「参加メンバーほぼ全員初対面ですのでもちろん大丈夫ですよー。」

とお答えしました。
結果、上記のご感想のように
新しい仲間もたくさんできました。

今回はあなたの番です。

お友達やご家族も一緒にご参加くださいね。
(ウクレレ弾かれなくてもOKです)

ウクレレ好きなあなたのご参加を
ホストメンバー、一同お待ちしています!

ご連絡、宜しくお願いします!
一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

お問合せ、お申込みはこちらのフォーム

もしくはホストメンバー嶋洋行さんの
交流会用メールまでご連絡ください。

・ご質問お問合せの方は、ご質問内容を

・ご参加表明は代表者のお名前
 決まっていれば昼の交流会、夕方のBBQ参加希望
 について人数(大人、子供)

をおしらせいただけるとスムースです。

【よくあるご質問】

Q「ウクレレ弾けなくても参加できますか?」

A「もちろん大丈夫です!
 持ってなくても大丈夫!
 ウクレレが好きであればオッケーです。
 ウクレレが好きでない場合、それでも参加できますが
 たくさんのウクレレに囲まれるので辛いかもです(笑)」

Q「雨天はどうなりますか?」

A「キャンプ場の本部古民家(築100年)
 の中でこぢんまりと交流会を行います。

 雨天キャンセルで大丈夫です。

 ただしキャパが30程度となります。
 雨天時参加は先着から定員で締切となります。
 事前に雨天時参加が決まっていれば
 教えて頂けたらありがたいですし、お伺いしますね。」

Q「参加申し込みの期限はいつまで?」

A「食べ物の仕込みなどあるので一応前日まで
  ですが当日までわからない理由がある方は
  その旨を事前に教えてくださればドタ参加も大丈夫。

  もちろん準備も規模感で変わりますので
  決まった方は、早めに参加表明がありがたいです。」

Q「キャンプ場代も込みで4000円ですか?」

A「はい、もちろん入場、フード含め4000円です。

 フードはなんと振る舞い手打ちうどん!(すごい)
 おにぎり、豚汁(みんなで作る)も含めて 
 短いタカハシの演奏も少しだけ聴けて4000円です。」

 「アルコールは原価程度で用意します。
  持込みOK、こだわり品はご持参ください。」

Q「教室の生徒ではないですが参加できますか?」

A「もちろんです。ウクレレが好きな方は誰でも歓迎。
 お友達、ご家族、一緒に楽しく過ごしたい
 グループの方での参加も歓迎です。
 お子様(中学生まで)は無料です。

 昨年もツイッターをご覧の方や、キャンプ場近くの
 ウクレレ仲間の方も参加下さいました。

 昨年はメルマガの紹介でほぼ想定のお席に達してしまい
 SNSでのお知らせが間に合いませんでした。
 今年はYouTubeご視聴の方から
 さらなるお仲間にお会いできればと思っています。」

【ミスをするたびに減点されるような気がして、心がすり減っていくような感覚があった】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學」

から開始し、オンラインレッスン
最近はビデオレターでのフォローを
継続されているOさんから

昨日のメルマガについて
おたよりを頂きました。

___ここから___

重人先生

いつも心に響く発信をありがとうございます。

毎回楽しみに拝見していますが、
今回のメルマガは、
まさに最近の私の内側とリンクするような内容で、
とてもタイムリーでした。

先生にウクレレを習い始めたのと同じ頃、
実はウン十年ぶりにピアノのレッスンも再開したんです。

でも不思議と、
ウクレレの練習は楽しいのに、
ピアノに向かうのはどこか気が重くて、
つい後回しになってしまうことが多くて。

その理由を自分なりに探ってみたとき、

「ああ、私はピアノの練習中、ウクレレよりずっと強く自分をジャッジしていたんだ」

と気づきました。
ミスをするたびに減点されるような気がして、
心がすり減っていくような感覚があったんです。

高校時代、音大受験のためにピアノを習っていたのですが
(専攻は声楽で、副科がピアノでした)、

そのときの先生が昔ながらのスパルタで…
怒鳴られ、
人格を否定されるようなレッスンの連続でした。

受験も不合格に終わり、
その一連の経験が私にとってはトラウマとなってしまっていて。

「ピアノは、私なんかが弾いていい楽器じゃない」

――そんな思い込みを、
いつの間にかずっと抱えてしまっていたように思います。

そして、重人先生の言葉をお借りすれば、
当時の先生に対して

「あなたのせいでピアノが弾けなくなってしまった」

いつまでも復讐心を
持ち続けていたのかもしれません。

それでも、ほんの数日前のことです。

ある日、ふと

「ジャッジをしない」
態度でピアノに向かえた瞬間がありました。

メトロノームのテンポを、
プレッシャーを感じないほどまでゆっくりにして、
ミスをしても責めることなく、
「じゃあ、どうすればうまくできるかな?」

と、ただ観察しながら繰り返す。

その時の私は、
完全に“今ここ”にいて、
音の響きを味わいながら、
指先や体の感覚に意識を向けていました。

まるで瞑想のような時間で、
心地よく、ラクで、音に没頭するような体験だったんです。

気づけばピアノの音色が、
怖いものではなく、

自分の内側とつながる扉

のように感じられていました。

ウクレレについては、
そういった過去のコンプレックスを持たずに
自然体で練習できているのは、

やはり先生がいつもニュートラルな姿勢で
接してくださっているからこそだと感じています。
本当にありがとうございます。

そして、今ここにきて
ピアノへの向き合い方が変わってきたのは、
今お世話になっている先生が
とてもおおらかで、
肯定的に関わってくださっているからだなぁ
と思います。

「ジャッジしない態度」

って、音楽だけでなく、
日常のあらゆる場面で私たちを
自由にしてくれるんだなと、
改めて実感しました。

「こうあるべき」とか「もっと頑張らなきゃ」

と思ったときに、

「ありのままでOK」「ただ観察するだけ」

に切り替えられるだけで、
こんなにも心が軽くなる。
むしろ今の私は、

楽器の練習を通して、

「ジャッジしない在り方」

を身体に染み込ませていっているような
気がしています。

長くなってしまいましたが、
お読みいただきありがとうございました。

ご返信には及びません。
これからも先生の発信、楽しみにしています

Oさん
___ここまで___

Oさん
すばらしい気づきをシェア
いただいて、まことに
ありがとうございます。

楽しいはずの音楽が
苦しい思いとリンクして
つらい時期でしたね。

ピアノの先生の習ってきた時代背景
音大受験へ向けて減点をなくす方針
などなどあろうことかと思いますが

高校生にそこまで
普通は考える余裕もないので
むりもないことですが
大変でしたね。

思えば、江戸時代に開国を迫られ
西洋式の近代的な軍備、物質的な
価値観と洋式を輸入することとし

御用学者に来てもらって
彼らの正解をありきとして
とにかく間違いなく取り込む。

そんなやり方の限界が
いま、個人の中でも噴出している。
なんて見方もできるかもしれません。

ここを乗り越えていく
Oさんの音や響きがご自身を癒し
他の方の癒しにも繋がって
いきそうな感触を得ています。

えらい、大きい話やな!
と感じられるかたもおられましょう。

これ、結構大事なんですよ(!)

文面に表せない苦労の末
Oさんも「ニュートラル」「ジャッジしない」
にたどり着いているのだと思います。

タカハシの記憶では
(Oさんも同じようですが)

「大きな目標」「大きな目的」

に対して近づいているか?

という視点で見ることで
目の前のミスは

「もっとゆっくり弾こう」
「弾き方自体を見直そう」

という道標として見ることで
次の行動に具体的に移せるので

(次の手が見えないと苦しむんですね。)

結果として
あまり気にならなくなってきました。

西洋の音楽は数学などと
同様に神学の一部なので

ミスはありえないモノ
排除するべきモノ

として人間の本質を否定します。
そりゃ苦しいですよね。

それこそ、機械のような
とくべつな能力を持つ人が
優れているなんていう
狂った考えに近づきかねないです(汗)

そんなことはなくて
ミスするのが人間なので
それは自然なことです。

だけど、そこはOKとした上で
もっと綺麗な音をだしたい。

そこに向かって
いく姿勢が尊いんです。

逆に言うと、ミスすることがなければ
そういう喜びもないんですね。

タカハシの書道の師匠
遠藤香葉先生が

どんなに見栄えが良くても
器用な人が苦労もなく作った作品より
不器用な人が苦労して苦労して
作り上げた作品こそが心を打つ。

とおっしゃいます。

書は面白いもので
(音も同じですが)

その人のすべてが見えて
しまうので

時間がないなか、時間を作って書いた
お金がないけど半紙を買って書いた
もコミコミで伝わります。

もちろん文字として
書いてあるわけではないです(笑)

この人はよく書いたけど
キャバクラにハマって貢いでいた
とか書いてあったら困ります(汗)

おそらくそんなコミコミ
無意識レベルで全部出るので
その世界で生きてきた

達人の言葉はくどくどした
説明はいらなくて

聞いた瞬間に真実だと分かります。

壮絶な苦労をされている方も
おいででしょうから、それも尊い
とは軽々しく言えませんが

芸事の苦労はめぐまれた
天国内の出来事のようです
苦しい時は仲間にぐちり(笑)

味わい切って参りましょう。

※ぐちれる仲間も待ってます↓交流会もどうぞ(笑)

【お知らせ&活動予定】

●6月8日交流会

蓮田裏庭キャンプ場にて
ウクレレが好きな方は誰でもウェルカム!

ウクレレ好きさん交流会
を開催します。

手ぶらで来ていただいて
キャンプ場
おにぎり、とんじる
手打ちうどんに

飲み物もフリー(持込歓迎)
演奏も弾いたり歌ったり聞けたり。

全部こみこみでなんと

キャンプタイム4000円
BBQまでは6000円

過去の雰囲気がわかる
写真付き動画はこちら
https://youtu.be/o4Zl8K8r7nc

ご参加希望やお問い合わせは

事務局の嶋さんのメールに
おしらせください
happy.ukulele.island@gmail.com

あなたの笑顔がみられるのを
ホストメンバー一同たのしみに
準備しています。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【弱い自分を演じるという攻撃と復讐を溶かして、豊かさを受け止めるには。】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日も教材「ウクレレ楽しい大學」

をお申込みいただきました(!)
お仲間が増えて嬉しいです。

明日発送しますね。

本日も午前中はレッスン
午後はわりとゆっくり過ごしています。

タカハシ自体は組織を離れ
9年、一般的な曜日とは関係なく
働いているわけですが

日曜というのは
お休みの方々が発している
陽気が多いので

ゆっくりした感じを受ける
気がしますね。

さて、昨年末から
臨床心理学カウンセラーの
養成講座に参加しております。

理由はいくつかあります。

巷の教室では
教える内容は正しい
上手くならないのは
生徒さんの問題

みたいな発想がいまだ多い中。

タカハシは製造業のエンジニア
だったので成果が出ない限り
仕事をしている達成感はあまりないので

生徒さんの上達に
それでもコミットしていくなら

演奏家の個人の技能である
演奏というちからを分析標準化し
みなが使える技術に落としこんで
お伝えしていく。

講師が生徒さんのタイプに応じて
伝わりやすく解説する必要がある
というマインドセットを持ったり

(お釈迦さまの逸話にならい)

演奏技術の意識化、言語化
や時にはオンラインの
機材の使い方まで

フォローアップの精度をあげて
生徒さんの上達に関わってきました。

それでも
日々いただくご相談を
拝聴、拝読していると

いただくご相談の奥底に
演奏とか楽器とかウクレレ以外の
問題がどーんとあると

演奏技術をいくら説明しても
あまり関係ない場合もあります。

おそらく、色んなレベルで
上達への課題には自分の可能性を
止める要因があるのでそちらについても
ある程度の責任をうけとめて
さらにレッスンのレベルを上げる。

というような理由もあります。

上達がさまたげられる
理由はいろいろありますが

演奏の上達に限らず
人生の中での希望がかなわい
大きな理由として

罪悪感や復讐心なんてのもありますが

日常生活でうまーく忙しさに包まれ
無意識に入っているので
玉ねぎの皮むきをして出していく
という作業があります。

復讐心というのは
自分の辛さをわかってもらうため
相手の大事なものを痛める。

そんな心です。

さて、
あなたがうまくいかないことで
あなたより苦しいのは誰でしょう。

必ずとは言えませんが
多くの場合は育ててくれた方々
という場合が多いでしょう。

その方々への怒り悲しみなど
感情が大きすぎる場合は
奥底に閉じ込めたり麻痺したり
やりすごすことを覚えます。

その場ではそれで良いのですが
肩こりや痛みなどと同様
継続する場合、こころも痛みを
感じないように麻痺してしまいます。

そうして、
痛みを無意識化していると
無意識のうちに復讐する。

という現象が起きることがあります。

単純な人間なら相手に
あからさまに嫌がらせをしたり
ということなんでしょうが

このメルマガの読者様には
そういう方はおいででないでしょう。

復讐心とは
自分の辛さをわかってもらうため
相手が大事なものを痛める。

この時、育てた方の
大事なあなたを痛めるというのは
一番身近な方法のひとつです。

なんらかの分野で
自分が成功しないことも

育ててくれた方への復讐に
なってしまうんですね(汗)

アラフィフのタカハシと姉が
いまだシングル生活を謳歌しているのは
自営の仕事づくめでさびしい
子供時代を強いられた

親に復讐しているのかも
しれません。

反対にあんな
寂しい思いを自分の家族に
させてはいけないと、
思い込んでいるのかもしれません。

いやいや、
もっと楽しい家庭を作っても
いいんですよ。

だけど、当時の感情に
瘡蓋を作って味わい切ってないと
そこで思考が止まるんです。

もうちょいソフトな例だと
いつも被害者側にまわる態度
これは受動的攻撃という場合があり

どうせ自分なんて不幸なままで
幸せになれません。それでいいんです。
あなたの提案なんて無理です
私なんか無力なんです。

というのは、被害者になって
ソフトに相手を攻撃している
場合があるんですね。

タカハシ自身が、工場勤務の激務で
年間単位でレッスンに行けなかったり
半年ほどウクレレに触れる気もしなかった。
という経験もあるので

本当にどうもならんほど忙しい…など
いろんな場合があるわけですが

年単位で師匠のレッスンに
練習せずに通わせていただいた
なんてのは、

思えば師匠に権威(父)を重ねて
無意識に受動的攻撃的な傾向
のある時期だったのかもしれません(大汗)

師匠には師匠の立場で
ある課題として取り組まれた
可能性も想像できます。

それでも
タカハシにとっては
自分の足踏みという結果
になるだけでした(汗)

何も言わずに毎回笑顔で
迎えてくれた師匠の愛情に
ただただ頭が下がる思いです。

ああ、受け取る機会を
くださったんですね(涙)

さて

僕らの扱っている
ウクレレ演奏のレベルは
非常に高いので

進めば進むほど
目に見える上達というのは
微かなものになっていきますが

実際、そこまで来ると
微細な違いをわかるように
なっているはずです。

しかし、一定数の方が
ご自身の上達をみとめてあげられない。
そこでタカハシがいくら言葉を尽くしても
仕事だから言ってんじゃないの?
と思われるかもしれません。

はっきり言うと、エンジニアは
現実を見ますのでお世辞はゼロです。

多分タカハシも基準が高いので
いい足りないくらいでしょう。

こんな自分が楽器演奏が
特別に上達するなんてありえない。
そんなことは起きてはいけない。

という無意識の蓋があるとしたら
成功しないことでだれかを攻撃する
もしくは復讐につながる状態
があるのかもしれません。

あなたにはリズム感がないと
言い放った音楽の先生かもしれないし
その先生にどなりこんだ
お母上かもしれません。

ここは、想像しても
ケースバイケースなので
このあたりにとどめます。

権威に興味を持ち
あいても完全ではないことを
認め、許すことができたら

こんどは、その分
自分自身が豊かさを
受け止める
スペースができてきます。

そこに一気にいこうとも
思うことはないんです。

目の前にいる相手を認めて
優しさを出すことを自分に許す。
この小さい事をチャレンジすると
そちらにじわじわ傾きます。

エレベーターや道を譲る
扉を開けて待ってあげる
レジの人にひとこと声をかけてあげる。

今日はスーパーのマダムが
「ぶり大根いいわね」
と逆に声をかけてくれました(汗)

明らかに席が必要な方に
席を譲る。

電車の乗り降りに、
ぶつからないよう
一声こえをかけてあげる。
モーゼのように道ができます(笑)

こんなことですが
ちいさい与える練習をすることで
自分自身が受け止める許可を
自分に与えられるようになります。

読者のお母様方は
釈迦に説法でお子様に対して
そんな毎日の連続だったでしょうね。

まことに、
ありがとうございます。

男性性に振り切った現在なので
あえて、そういうことが
意味を持つような状況です。

そしてそんなことから
芸事の鮮度、感度、加速が
起きてきます。

そんなこと、からしか
起きてこないと言っても
良さそうです。

もちろん、飲みすぎて
トイレが我慢できず
かけこんでズボンを下ろした
瞬間に噴出する緊急時は
そんな配慮はできません。

しなくていいです
漏れますから(笑)

どけ、どいてくれよ!
ってなって普通なんです。

ホッ、まにあった。
ジャー。

のその後に、また少し
気をつけていきましょう。

LOVE.

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【人に頼ることのほんとうの価値とは?】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

本日はYouTubeの
1万登録を目指して。

Sさんに相談。

最初は、動画編集の外注化!
なんて気持ちで相談したのですが。

Sさんの所属する
コンサル会社のボス含め
(スキンヘッド見た目ヤクザ…でも、超いいひと)

笑わない女子も参加し

向こうは3名(汗)+タカハシ=4名の会議。

ということで、
あわてて、朝から資料作成。

説明内容として
会議が円滑にすすむべく

・タカハシの活動理念(メルマガの頭に書いてあるやつ)
・仕事略歴 
・YouTubeの経緯
・今後の目標(一緒に達成したい)

などなど
何年ぶりかで資料作り
見せながら報告しました(汗)

人と協働する。
コンサルを依頼する。
(外注くらいのきもちだったのに(汗))

ということは、自分の殻をやぶること。

「ちょんまげに、しなさいと言われたらします!」

と何故か、口走っておりました(笑)

そう、自分の思いつくこと
やりたいことだけやっていると。

今のままだと登録が年間1000名増えて。
(それだけでも素晴らしいことですが)

1万登録達成ライブが先に先に
先に送られてしまいます。

5年かかっていたら
動画をアップするこころも
折れているかもしれません。

人の力を借りること
助けてくださいとお願いすること

そこからしか
人生の大きな変化は起きてこない。

過去を振り返りますと

学校の勉強がわからなくても
両親は飲食経営の家業
仕事で忙しく教わることもなく。

父からは

「先生に聞け」

(分からないから聞けない。。)

本はいくらでも買っていい。
というので筒井康隆のSFを買って
授業中読む。。。

というアンバランスな少年時代。
受験勉強も自己流だったのでまた苦労。
結局、数学も理科も暗記でクリア。

科学のおもしろさとか
神秘に触れることもなく

ますます、人に聞けなくなり。

音楽に目覚め、親の金で音楽
しようと、関東に進学するも
ミュージシャンにはなれず

理系の学生からエンジニアになり。

そんな感じで社会に出ると
自己流でうまくいくことは
何一つなく(汗)

ウクレレも譜面を買っても買っても
なんちゃってが増加するものの

1曲自信をもって弾ける曲はできず。

それでも、
チャンスは用意されていて。

ご縁で森先生に出会い
それまで買った本を
段ボールごと捨てて

その教えを取り込むことだけを
ひたすら繰り返した日々。

年月を重ねていくと
自己流にこだわりが大きかったり
心に師を持つことができない人は
先生の近くからは去っていく。

居残り続けて
日々を過ごしていくと

師匠に出会えたから
すこしずつ人に教わる
ということがわかってきて。

自分のおもいこみ
趣味、成功したこともない
こだわりのやりかたを0にして
できている人に教わること。

仕事の現場では先輩や
プロの職人さんに
聞きまくり。

おねがいしまくり。

少しずつ、仕事の成果も
出るようになった。

結果を出してない人で
話がうまい人、格好いい人
人当たりが良かったり目立つ人はいますが
結果が無ければすべて、まがいものです。

そういう人は冷静にスルーして
めだたなくても
結果を出している人に聞く。

さらには、それをくり返すと
本物の人物がわかるようになり

これから結果を出せる人に
なっていく人にも聞く。

新しい分野は結果が出てなかったりするし
今後結果がだせるけど、これからの人は
お買い得なんですね。(ああ書いてしまった)

そんな人に聞く理由は1つ

自分の考えで行動する。
というのは、いいことのようで
結果は今の延長線上を超えることはない。

そうではない結果を望むなら

しかるべき人の意見を聞いて
ちょんまげ、でも緑アフロでも
とりあえずやってみること。

そして、助け合って
想像を超える価値をうみだしていく。

そのために、
こんなにも個性の違う
人がたくさんいるのだ。

あなたは、助けてください
が言えますか?

人によっては極めて難しいこと
だと僕も理解しています。

だからこそ、その自分を越えていく。

そのために苦手なことと、
それでも達成したい夢なども
なぜか、人にはあるんだよね。

実際、登録1万という
数自体は目標だけど
目的ではないんです。

目的は
ウクレレの響きの深い深い
すばらしさをもっと広めること。

小さな楽器の
無限の響きに気づく人を
1人でも増やす

それは、その1人
あなたがご自身の無限の可能性に
気づくことにつながる。

もちろん気づいても
いきなりスーパーマンになって
飛べたり、カメハメ波が打てるわけじゃない。

だけど、内がわの発見が先にあり
それは必ず外がわに変化がうまれます。

無限の可能性にきづけば
行動の選択肢も自由度も上がります。

こころが自由に気づくから
生活すべてが自由になっていく。

そんな人を一人でも増やすことが
タカハシの使命だと思ってやってます。

といいつつ、まだまだ
タカハシも道半ばです(笑)

だから一緒にね
人に触れ、人にたより

楽しい週末を迎えましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【あなたの演奏には心がこもってない。。。と言われた理由】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

表現力爆上げ!指弾き(ピッキング)で人差し指を使うメリット3選。

■こんにちは高橋です!

昨年末からあらたな勉強
を開始しています。

なんや?
またかいな?

カウンセラー養成の講座
を受講しております。

レッスンが
ウクレレの上達とかではなく
身の上相談になることもあり

また、うまくならない理由が
心の奥の問題の場合もあるので
そこまで足を踏み入れてしまう。

そんな感じです(笑)

そんな講座の先輩などと集い
がありまして。

「高橋重人さんに個人的に聞きたいことがあるんです」

と相談?を受けました。
彼は以前オーストラリアにワーキングホリデー
みたいな感じで牧場に行っており

ホストファミリーが音楽好きで
バンド演奏を楽しみ。
エレキベースを弾いていた彼も参加。

英語で「あなたの演奏には心がこもっていない」

みたいなことを言われたのですが
心のこもった演奏とはどういうものでしょう?

そんなご質問をいただきました。

真心のウクレレ弾きタカハシとしては(笑)
その方の言い方が
「心がこもる」
という表現だったわけですが

出した音も言葉と同じで
(意味が固定されないから、より)
伝わるものがあるんですが

相手に「(こころの)矢印が向かっているか」
自分に「(こころの)矢印が向かっているか」

自分に100%矢印が向かっていると
相手に届かないし、置いていかれたような
気持ちになります。

(お話と同じですね)

たとえば、タカハシの場合
演奏によって聞いてくださる方々の
こころの癒しや悩みからの開放
だったり

とにかく、幸せを祈って
楽しんでいただく一心で演奏しています。

自分が上手に弾けるとか
そんなことは二の次というか
これは手段であって

目的は視聴者さんの喜び
にあります。

上手く弾ける自分がスキ
みたいなことで演奏するなら
弾ける曲ばかり弾いていたら
いいわけです。

だけど、
しくじる可能性をかかえながら
最高の演奏を提供しよう。
自己最高を更新し続けて

それを見ていただこう。

例といいますが
初公開ですが昨年末のイベント
「月の光」メルマガ限定

まあ、しくじってますが(汗)

視聴者さんが相手だと
そいういうことです。

話を戻しまして
セッションであれば、
一緒に音楽を楽しむ仲間に矢印が
向けられる余裕があるか?

ということですね。

オーストラリアに
日本から行き、
エレキベースを弾かれた
その方いわく。

そういえば、その頃は
技術の習得に夢中で精一杯の
フレーズを弾いていました。

ということで
やはり、矢印は結構内側
に向かっていたみたいですね。

音階は理解できるし
有名な曲ならあの曲だとわかる。

言葉の意味は聞いたことあるし
会話は繋がっているように聞こえる

でも、この人は、私に対話してはない。
私を目の前にして自分自身の中で
自分1と自分2が話ししているだけなんだ。

そういう感じを受ける場面
ってあったでしょうか?

音楽では言葉みたいに
意味が固定されにくいので
余計にそういうことになりがちです。

もちろん、初心者さんとか
今まさに技術を
磨き始めている段階だったり
お子様の演奏は

そんな余裕はないので
自分に100%むいていても
当然だと思います。

僕こんなに弾けたよ!
こんなに手が動くよ!
ママ!見てよ!

って感じでいいです。
可愛いですね。

ただ、バンドの演奏に戻ると
オーストラリアの方は
一緒に音楽をプレイする楽しさ
を分かち合いたかったんですね。

ある程度の技術が対話、会話
と同様に必要ではあるのですが
英語と日本語を超えて

この仲間には音楽という
共通言語があって、言葉の壁を超えて
分かり合える。

そんな時間を期待した。

だけど、彼は自分の技術の方に
意識の矢印が向かっていた。
気持ちが通わない、そんな残念なときに

「あなたの音楽には心がこもってない」

という表現になった。
のではないかと思います。

そんな解釈をお話しました。

言葉でも音楽でも
なんらか伝えたいことがあり
それを伝える手段なわけで

自分に100%矢印な状態
を示し続けたら

あなたには興味がない。
と受け止められる可能性も
あるわけですね(汗)

そんなわけで、
お弟子さんと一緒に弾いた
ヒロマーチ

から開始の東北ツアーリスト
を最後にリンクしておきますね。

たのしい週末になりますように。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ウクレレを始めてから15年ほど…もうこれ以上上達することはないと諦めておりました】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日はお問合せをいただいて
aNueNueウクレレ(シンガー、マホガニー)を発注。

レビューのある動画はこちら

同じマホガニーは
あと2台ほどあるようです。

aNueNueには同時に生徒さんの
バードウクレレの修理を相談したら
なんと。。。ここには書けない
ありがたい提案もくれました。

売りっぱなしではなくて
アフターサービス(フォローアップ)
も充実している!

さらに、信頼が深まります。

さて、今月から教材
ウクレレ楽しい大學

にて、学びを開始された
Mさんからお便りをいただきました。

___ここから___

ウクレレ大学のDVDを
買わせていただいて、
日々目的意識を持って練習に励んでいます。

ウクレレを始めてから
15年ほどですが、

もうこれ以上上達することはない
と諦めておりました。

もっと早く高橋先生を
見つけていたかったと思いつつ、
今からでも遅くない、

と、毎日丁寧に練習しております。

高橋先生に出会えたことに感謝です。
ウクレレはずっと私の癒しでした。

33年勤めた仕事を早期退職し、
ウクレレにじっくり向き合う時間ができました。

多くの生徒さん達のように、
豊かなピッキング演奏ができるように
なりたいと思っています。

動画もメルマガも
DVDも先生のCDも楽しみで楽しみで、
毎日充実しています。

本当にありがとうございます。

Mさん

___ここまで___

Mさん
嬉しお便りを
ありがとうございます
m(_ _)m

もうこれ以上
上達することはない
と諦めておられた(!)

しかし、毎日丁寧に
たのしんで練習されている。
ということは、

「希望が生まれた。」

のですね。

よかったです(!)
タカハシの活動や作品が
希望に繋がったり

日々の楽しみ、充実につながるとは!
こんな嬉しいことはありません。

教えてくださり
ありがとうございます!

15年間ウクレレが癒しでしたか。

これから、学びを深めるにつれ
ウクレレの癒しパワーはさらに上がり
ご自身を元気付けてくれる。

さらには、聞く人への
癒しや活力にもつながります。

お仲間たちと一緒に
豊かな演奏ができるように
学んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら