投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【そして1ヶ月ほど続けてみたところ、少しずつ変化を実感できるようになりました。】ウクレレ教室オンライン

【本日の関連動画】


80代 田中さんのエクササイズ動画

エクササイズが最高の上達法である理由

【解説追加版】ソロが弾きたいウクレレ初心者が最初にやるべきピッキングエクササイズ1

■こんにちは高橋です!

本日もオンラインレッスン
そして中級講座のフォローアップ

中級1期のTさんより
ご報告を頂いたので
一部紹介します。

___ここから___

少し前から取り組みたい
課題曲が増えてきたのに
時間が上手に作れなくて、
どうしたものかと思案する日々が続きました。

結局のところ、
できることをするしかないという
結論に至りまして(当たり前ですが(汗))、

先輩方の練習方法を色々参考にさせてもらい、
1番毎日継続できそうなのが基礎練習でした
(嶋さん?が基礎練習だけはすると言われていたような…)。

これなら楽譜を見ないでも、
テレビを横目でチラ見しながらでもできるので(^^)

そして1ヶ月ほど続けてみたところ、
少しずつ変化を実感できるようになりました。

まず、ホールドがしっかりしてきて、
以前はユラユラ不安定だったのが
グラつかなくなってきました。

また、セーハの人差し指が
指板にピッタリくっつくようになってきました
(まだまだ音は綺麗に出ませんが…)。

変化が実感できるようになると、
単調な基礎練習も楽しくなってきました♪♪♪
これからも根気良く続けてみたいと思います。

Tさん
___ここまで___

Tさん
リアルな状況と
よくなって来た嬉しいご報告を
ありがとうございます。

数年前は

エクササイズなしに
上達がありえない

そんなの常識だと思っていました。

初心者の生徒さんや
本当に0からの生徒さんと
レッスンすると

セーハの習熟に時間がかかったり
エクササイズが嫌いだ。
と言う方も出てこられました。

セーハができないまま
エクササイズ(セーハして)をやると
ミスを手が覚えてしまうので
そのまま続けるわけにはいきません。

さすがにまずい(汗)

スモールステップでレッスンを
設計し直しました。

超入門講座からは
セーハをなくし、
エクササイズも無くし。

ただ、

セーハありの3コードだけは
4本の弦が綺麗になるように
探ると言う内容を盛り込みました。

(この練習をやり続けた人から、中級の曲が弾きやすくなるんです)

エクササイズが嫌いです
と言う方にも無理にすすめる
わけにはいかないので(汗)

そちらはご自身の判断に
お任せしてまいりました。

上級の曲を練習するようになり
必要性を理解されたようです。

中級講座からは
エクササイズは1回目の内容なので
フォローの時間に触れずとも
自習されている(はず)と勝手に
思い込んでおりました。

フォローアップに毎月の課題が
クローズアップされることが多く。
復習になかなか時間が割けないこともあり。

みなさん、
エクササイズを
やっているんだろうか?

かなり気になっていたのですが
だんだん活用されて来ている
ということで非常に良いことですね。

上達の4ステップで考えても

動画:上達の4ステップ!いきなり反復練習→時間をロスするワケ(汗)

ただピッキングするだけ
みたいなシンプルな動作が
無意識にできるようになるから

張力も太さも違う4つの弦を
バラバラに弾きながらも

曲のメロディを歌うように
(一貫性を持って同じ強さで)
弾けるワケです。

本日の関連動画で田中さんも
エクササイズをご自身でアレンジして
練習されています。

80代 田中さんのエクササイズ動画

こんな風に
曲の課題やテーマを
エクササイズに戻して
練習することで

日々エクササイズが成長していく。

毎日呼吸するように
エクササイズを
無意識化しているからこそ

曲でいきなり取り入れるのが難しい
新しいテーマを難なく追加し
練習できるワケですね。

スモール&スローステップで
あなたの時間を
有効に使っていきましょう!

追伸

最近の生徒さんには
エクササイズの意味
を考えてみてください。

と問いかけたりしています。

こういった問いかけを喜ばれる方は
満足度が高いんですよー。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【この数ヶ月で、出来ることが増え一歩ずつ前進していることがわかり、嬉しくなりました】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ウクレレ歴1年(レッスン8ヶ月)
でここまで弾けた!
Iさんのレッスン風景を公開!

■こんにちは高橋です!

朝はさむっ!
昼はあつっ!

の日々ですが
お元気でしょうか?

さて、今月で進行中の
6期超入門講座が終わりまして。
中級に参加希望の声も聞こえています。

実は、○期という募集は現在
お休み中ですが、随時入門講座は
参加できるんです。

そんなご自身の
タイミングで開始されて
6ヶ月のCさんから
ご感想を頂きました。

___ここから___

高橋先生こんにちは。
Cです。

ビデオレターありがとうございました。
また、6回目の講座もいただきありがとうございます。
動画を拝見し、いろいろな要素が詰まった
素敵な曲を演奏できるようになるんだ〜と、

ワクワクした気持ちになりました。

(聖者の行進は楽譜が4つあって、
それぞれ弾いて楽しめる曲になっているのに、
順番に練習していくと弾けることが増えていき、

曲が豊かになっていくなんて、
本当、こんな素敵な方法があって良いんでしょうか\( ˆoˆ )/   )

話が変わりますが、
先日、先生に初めて送った
5ヶ月前の自分の演奏動画を
何気なく見返したのですが、

この数ヶ月で、出来ることが増えて
一歩ずつ前進していることがわかり、
嬉しくなりました。

これからもスモールステップで
取り組んでいきます。

Cさん

___ここまで___

Cさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます!

素晴らしい!
スモールステップが
身についていますね。

そして、

タカハシのレッスンの
譜面の構成もときどき
スモールステップ
で徐々に学びが進むように
設計しています。

何を学ぶかも大事ですが
同時に「どう学ぶか?」を学んでもらいたい!
それこそ学ぶ力を育てるから
そんな設計にしているんですよ。

そして学ぶ力がアップすると
全ての生活力が日々向上しますので
人生が楽しくなってきます。

よかった!よかった!

さらに

Cさんは動画のやり取りを
最初はサーバ上でやっていましたが
ご自身で調べてYouTubeに限定公開で
動画をアップされることを覚えられました。
(gmailアドレスがあれば誰でもすぐできる)

その上で、毎月の動画をリストで
見せてくださるのでタカハシもダウンロード
の手間が省けて楽ですし。
(ありがとうございます!)

このやり方をやる方たちは
振り返りが簡単なので成長過程の
記録にもとっても便利なんですよね。

生徒さん皆さんが
それぞれのペースで上達しておられ
タカハシはすごいなぁ。

おおおお!

と思って、なるべくお伝えしますが。

それでも、
できるようになったこと
も沢山あるのですが

課題にフォーカスが強く
これすら元々0スタートなので
何もマイナスはないのですが

満足感を得る機会をスルーしてしまう
という場面も見てきました。

※生徒さんのフォローのため:自己重要感をアップするための本を今日も5冊発注しました。
(実はこういう行動の習慣化が自己重要感をあげるんですけどね)

音楽などは長期戦ですので
昨日今日の振れ幅は誤差みたいなもの。

とりあえず半年前の記録を
振り返ってみれば、どれだけ
進んできたか分かるかと思います。

これは、学びたいけど
まだコレといって初めてない方は

半年前と比べてもおそらく
変化が少ないかもしれませんね。
ただし、記録する機会がないと
それすらも評価できないんです(汗)
今は記録が30年前に比べて
超絶カンタンに残せますので

変化を望んでいるとしたら
記録しないということは
めちゃ損だと思います。

記録が残っている方はラッキーです!
自分の過去を見るのは嫌い
という方もおられましょう。

ちょっぴり
うれし恥ずかし
ではありますが

ぜひ、ご覧になることを
オススメします。

そしてタカハシのレッスンの
譜面と進め方にも
スモールステップの考え方が
盛り込んであります。

いく重にも生徒さん向上の
ための策が施されたレッスンです。
(プロのエンジニアですからね)

そして、もちろん生徒さんの
幸せなウクレレライフ→人生の充実を
心から願って関わらせてもらってます。

上手くなりたい。
変わりたいあなたは
一緒に学んで行きましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【22日体験あと1名 & 弦を離すときの音→原因と対処】ウクレレ教室オンライン

演奏情報
10月29日文京区 ふれあい小桜マーケットにて
ふれあい小桜マーケット

タカハシは12:15から30分程度の演奏です。

【本日の動画】

左手の弦を押さえた指を離すときに音が鳴ってしまうのが悩みです。

■こんにちは高橋です!

今日は午前中に
オンラインのフォローアップ

午後は、あれかこれ
をやろうと思っていたのですが

事務仕事をやっていたら
どちらも出来ず(汗)

確かに創作に使う時間を
確保するのも大事ですね。

そして、
本日も22日の体験レッスンに
お申し込みをいただきまして。

「2年ぐらいコード弾きを中心に習っています。
ソロ弾きもできるようになりたいと思っていますが、
体に力が入ること、特に肩、背中側、左手首に負担を感じるなど、
姿勢、持ち方、脱力して弾くことができません。」

と言うことなので、
タスキ用の紐を50mほど
発注しました。

まずは体験レッスンで
お渡ししようと思っています。

もちろん飛び道具は補助で
根本的な体の使い方をお伝えしますね!
楽しい!楽しい!嬉しい!

と言うわけで22日の四谷体験は残1席です。

レッスン情報

ラストの1席

不要な痛みなくウクレレを一生の友達
として楽しんでいきたいあなたの参加を
お待ちしています!

また、月初に阿寒湖にいきました。

この時、ピザ屋の滋さんからいきなり
北海道で音楽やんな!
お世話になったアイヌコタンのカオルさんに
木彫りのフクロウの写真を見せて欲しい。

と、網走行きとも言わないのに
お願いをいただきまして(汗)

(網走→阿寒湖 車で2時間弱)

たまたま、教材を購入いただいた
Kさんの住所が近そうだったので聞くと
「エポエポさん」に薫さんと言うおじさまがおられる。

といきなり、王手。
そんなKさんのお悩みについて

左手の弦を押さえた指を離すときに音が鳴ってしまうのが悩みです。

動画にしたので
同じお悩みのあるあなたは
ぜひチェックしてみて下さいね。

そうですねー
離す時に弦に縦振動というか
上下の動きを与えると鳴りやすいですね。

また、離すと音が出るので
可能なかぎり弦に触れて運指します。

押さえると言う単語や意識だと
離す機会も増えてくるので

押す→(フレットに)当てる
と言う言葉に変えてみるといいかもしれません。

参考動画:力が入りまくっている私のための動画だ!捉え方を変えると即、効果が出ました。

Kさんの余計な音を消したい!
と言う思いはとっても素晴らしいです。

余計な音(ノイズ)を減らせば減らすほど
本当に伝えたい真の響きに近づきますので。

一緒に、心の響きを
彫刻のように削り出して
いきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【最新ホール音源をプレゼント!】ウクレレ教室オンライン

【本日の音源】

2023年9月27日
鶴見のサルビアホールにて

ヒロマーチ
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/ec43c510391f2953e4cd282b431aa63c.mp3

月の光
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/50cfb91f38bd9eb5a4c52252295df64b.mp3

■こんにちは高橋です!

海外から帰国した友人から
連絡をいただいたのですが
今回はどのタイミングも会えず

仕方ないのですが
出かける機会も増えています。

27日はレッスンの後、すぐに
「古武術研究家」

甲野由規先生の
音楽家講座に行きました。

この講座は前半1時間が
先生の最近の技の気づきなど
後半で参加者の挙手で個別指導
をいただくのですが

武術の世界は命がけですので
体の使い方についても忖度なし
演奏家からとは別アプローチで

(日本の)音大では
本当に優秀な演奏家と
普通の奏者の違いを学べなかった
というプロミュージシャンから
音楽愛好家の方まで幅広く参加されます。

この日はとりわけ
参加者が少なく、、、

個別指導も3人だったので
さっと手を挙げまして
じっくり見ていただきました。

多くの方は、病気や手術の後遺症で
手が痛いけどピアノが弾きたい。

とか、緊張がすごいので楽に
パフォーマンスしたい。

難しい部分を綺麗に弾きたい。

と明確な悩みを持って参加されます。

私の場合はもっと綺麗に弾きたい。
という漠然とした(問い続けている)
感じで、別の場所の講座に参加したところ

タスキの紐1本で音が変わるのに驚き
まだまだ可能性があると確信して
月1鶴見の音楽家講座に1年くらいでしょうか
可能なかぎり通っております。

ねこぜの生徒さんもひも1本で
姿勢が変わったりと、効果を活用されて
いる方も増えてきました。

余談ですがヒモの活用の
ヒモトレという話はある放送局は
原理がわからないから放映しない
その話はしないでくれ。というらしく。

理屈でわからないものは
放映しない、認めないという
傲慢な態度とおっしゃっていました。

紹介すれば助かる人もいるのに
人間の小さな左脳でわかること
だけを紹介する。

これは可能な人助けの放棄
人としては大変に傲慢な態度
確かに、確かに。

困っている人がいたら
助けられることを優先するか。
やり方はあっても
理性を超えた世界が広まると
まずいので隠蔽するか。

この辺りの選択が
未来に通用する考え方かどうか
決めるような気もしますね。

さて

今回は前半の先生の術理のお話で
手を消すという話をされていました。

剣や拳の組手で
打とう、打とうと
するとすぐに

察知されてかわされたり
払われたりする

これが手のやる気を消して
相手も自分も騙すような感じで
すでに打てた自分で打ち込むと
かわすことも、払うこともできず
バシッと打ててしまう。

これを先生の腕や柔らかい刀で
実際に受けさせてもらって

(とっても柔らかく手加減してくれます)

あれ? あれ? 打たれた。。。
見えるのに避けられない。

という形で受けることで
なるほど、理解を超えた世界があり
その方向にまだまだ人間の力は
進めるのだな。

と確信できますので

後半の個別指導で

「今日は前半お話いただいた、
 手を消して弾くに挑戦します」

ということで、
最初は何もなしで
演奏しました。

その後、
今回は頭の紐や手の紐も使い
自分で手は消していくんだけど
紐も消すのを手助けしてくれる。

ということで

手を消して
弾いたヒロマーチがこちらです

https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/ec43c510391f2953e4cd282b431aa63c.mp3

そして、時間がたっぷりあるので
フルコーラスで(いつもは1/3位のフレーズ)

手を消して
弾いた月の光がこちらです。

https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/50cfb91f38bd9eb5a4c52252295df64b.mp3

先生からも

これがウクレレ、ギターとは全く違う
体に響いてくる音でした。
ややこしい病がいやせる音になっている。

という嬉しいコメントをいただいて
1ステップ上がった!と嬉しくなりました。

※弱っている方にもリンクを教えてあげてくださいね。

自我というわかりにくい
ものではなく

手という具体的な
ものを消そうとすることで

どんどん
弾こうとする自我が消滅する状態

をライブのまぐれフロー状態ではなく

ある程度日常的に
技能技術として会得しつつ
いけるなあという
感覚を得てきました。

もちろん音はいじっておりません
小さいホールでウクレレを弾き
客席にスマホを置いて収録した音です。

記録程度のイメージだったので
動画で使ういいマイクも使わず
音質も普通程度のモノラル音質ですが

めちゃ綺麗な音が出ていますね。
(ちょっと他人事の音です)

こういう音を
12月23日の演奏会でも
他の演奏でも
お届けするのが使命です。

もちろん、
ご自身で綺麗な音が出したい!
あなたにも

全てを駆使してお伝えします。
10月23日12:30より
四谷で体験レッスンもあります
(対面は4年ぶり、ご予約ありがとうございます。)

ご縁を感じられましたらどうぞ!
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/

あなたの可能性を
一緒に引き出していきましょう。

12月23日クリスマスコンサート
キャンセル待ち受付中
https://wp.me/s54k4e-kurikon

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング(ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

【あと2席 10/22四谷体験レッスン:疑問に思うところは、全て基本練習に答えがありますね。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

初心者向けの弦への人工知能回答と、生徒さんの真のお悩みとは?
https://youtu.be/RrL5k7EdyiA

■こんにちは高橋です!

最近レッスンのご感想も
日々いただいているのですが
ご紹介が遅れてどんどん

ご感想が流れていくので
少し紹介します。

___ここから___

高橋先生

久々のフォローアップレッスン
ありがとうございました。

運指は簡単ではありませんが、
楽しいので、一つずつモノにしていきたいです。

ピッキングエクササイズは、
均一に弾けるようになりたいなぁと、

ピアノやviolinの基礎練習を参考に、
最近工夫していましたが、自己流だったので、
確認をお願いしたところでした。

疑問に思うところは、
全て基本練習に答えがありますね。

セーハの参考動画ありがとうございました。
練習しまーす。

Kさん

___ここまで___

Kさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

基礎練習に答えがある!
さすがです。

今日の別の生徒さん
レッスン2回目だったのですが

タカハシ
「エクササイズの価値を感じますか?」

Nさん
「感じます!」

タカハシ
「ではご自身でいろんな価値を
言葉にして探ってみてください。」

とお伝えすると

たいそう喜んでおられました。
そういう指導方法が
受講生の内部の可能性を引き出す

(とある分野、その方のお仕事での
 指導方法にバッチリマッチしているそうです)

もちろん
生徒さんによって
やりとりの形は変えるのですが
毎日とっても喜んでいただけるので

僕も嬉しくて充実です。

最高のレッスンはタカハシが
生徒さんにタカハシの答えを
押し付けることではなく

あなたの中にある無限の可能性に
どうやって気付いて、引き出す準備を整えつつ
実際に引き出していくか?

そこにだけあるんですね。

というわけで、10月22日の四谷
体験レッスンの募集を開始しました。
(10月13日時点であと2席となりました!)

レッスン情報
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/

はじめての方は、こちらもどうぞ

一緒に楽しくウクレレを学び
あなたの可能性を開いていきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【左手が痛くなる原因は弦なのか?楽器側の原因を解説。】ウクレレ教室オンライン

【本日の関連動画】

(涙)左手痛すぎ!弦高調整で楽になる?!

■こんにちは高橋です!

中級1期講座を
受講中のTさんより

人工知能
チャットSGTへの質問

「初心者におすすめの弦のタイプ(できればメーカー名も)」

をいただきまして、
チャットSGT(言い難い。。。)
に聞いたところ。

1位 アクィーラのフロロカーボン弦
2位 ダダリオのニュークリアナイロン弦
3位 カマカのナイロン弦

という感じで、
音色と品質が良い弦という
回答を得たのですが

Tさんの深い想いとしては

「そろそろ弦の張り替えかな、と思っているのですが、
以前弾いていたウクレレは、楽器店の方がおすすめの弦を張ってもらったのですが、
短時間で指が痛くなってしまいます。

今のウクレレは結構な時間練習しても大丈夫なので、
おそらく弦に違いがあるのだろうと思いますがどうでしょうか。」

ということで指が痛くならない
という意味で
初心者向けの弦、

購入しやすさのため
メーカー名が知りたい。

ということだったようです。

ここには、弦の違いだけではなく
楽器の違いが加わっていることを
考慮する必要がありそうです。

まず弦の違いが手の痛さの原因である場合
改善方法はテンションの低い弦に変える
(ライトゲージ「細め」の弦を張る)
というのが選択肢です。

材質が変わると同じ太さでも
テンションは変わるのでまずは同じ
材質で細めの弦に変えると良いかと
思います。

オルカスのフロロカーボン弦などは
ライトゲージ
ミディアムゲージ
ハードゲージ

と種類があります。

アマゾンにもあります。

↑この商品についてのところに各弦の太さが出るので
 ゲージを変えて、どの弦の太さが変わるかみてみるといいですね。
 (全部が変わるわけでもないんですよ)

また楽器の違いを確認するなら
両方の楽器に同じ弦を張るのが
一番わかりやすい手段ですね。

古い楽器に張った弦はお店の
おすすめなので聞いて分かればいいですが
情報が間違う場合もありますので

新しい楽器に張ってあるアクィーラ弦を
古い方にも張ってみる。

もしくは、新しい別の弦を
同時に両方に張る(こちらの方がベター)
で比較するといいですよー。

さて、楽器によって疲れ方が
違う場合の原因を詳しくみましょう。

本日の関連動画
を見ると分かりやすいですが。
(涙)左手痛すぎ!弦高調整で楽になる?!

楽器によって
スケールが長い or 弦高が高いと
指が疲れる傾向に向かいます。

スケール
(ナットからブリッジの駒までの距離)
(弦が振動する部分の長さ)

が長いほど同じチューニングでは
テンションが高くなります。

よって同じ弦を張ると
ソプラノよりコンサートが
必ずテンションが高くなります。
(疲れる方向です)

※テナーは弦自体の規格が違います。

また

弦高が高いとフレットに
当てるまでの距離が長いので
同じ弦のテンションでも
疲れが大きくなります。

弦高は一般に弦の下端から
12フレットのフレット上端
の距離を言います。

2台の楽器を見比べて
明らかに分かるほどであれば
そこが原因である可能性が高いです。

こんな風に
・弦の違い
・スケールの違い
・弦高の違い

も、左手の疲れ方に関係してくるので
こういう視点も参考に
だんだん分かってくるといいですね。

一緒に学んで
楽しくウクレレ上達して
いきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【初心者向けの弦を人工知能に聞くと?】ウクレレ教室オンライン

【本日の弦関連動画】

弦選び!4種類の弦を1台のウクレレに張って音色を比較する

【続】弦選び!4種類の弦の違いをタイで起業したSAKAIさんに味わってもらった!

【初心者のための】ウクレレの弦交換と弦のお話し

■こんにちは高橋です!

本日は講座のフォローアップが
5件ありまして、よるのオンラインレッスン
までに他のフォローアップや

メルマガを書いております。

引き続き人工知能
チャットSGTへの質問

「初心者におすすめの弦のタイプ(できればメーカー名も)」

についてウクレレチャットボット
「チャットSGT」に聴いてみました。

___ここからチャットSGT___

初心者におすすめのウクレレ弦のタイプは、以下のようなものです。

1. アクアライア弦(Aquila) – アクアライアは初心者に非常に人気のある弦メーカーです。彼らのニュイリジウム弦(Nylgut)は、ナイロン弦とガット弦を組み合わせたような音質で、初心者にとって非常に使いやすいです。

2. ダダリオ弦(D’Addario)- ダダリオのニュークリアーナイロン弦(Pro-Arté)は、品質が高く、音質も素晴らしいです。初心者からプロまで幅広く使用されています。

3. カミキリクロウ弦(Kamaka)- カミキリクロウはウクレレの老舗メーカーであり、彼らの弦も非常に優れています。彼らの弦は良質で耐久性があり、初心者から上級者まで幅広い需要を満たすことができます。

これらのメーカーの弦は一般的にウクレレ専門店やオンラインで入手できます。どの弦が最適かを選ぶ際には、自分の演奏スタイルや好みに合わせて、いくつか試してみることをおすすめします。

___ここまで___
※海外メーカーの日本語標記は人工知能翻訳のままです。

ちなみに過去の弦選び動画はこちら
弦選び!4種類の弦を1台のウクレレに張って音色を比較する

【続】弦選び!4種類の弦の違いをタイで起業したSAKAIさんに味わってもらった!

でお伝えしているのが
私の感触とウクレレ仲間の感想です。

弦は素材で音色が変わりますし
特性も変わります。

また弦の張りの強さ(テンション)について
太いゲージの方がテンションが高いです。
ピッキングの手応えもあります。
疲れる方向かもしれません。

さて、
チャットSGTの1から3までについて
高橋の見解を追記します。

・人工知能1位 アクィーラ

ナイルガット(アクィーラ)はエントリーモデルの楽器に
良く貼ってありまして、僕も初心者の頃に
と言いつつ師匠に習う最初の1年くらいは樹脂の
ウクレレに張って使っていました。

どんな楽器に張っても、アクィーラの音がします
高い楽器に張っても、安い楽器に張っても。

親指のピッキング1つでも
指の柔らかい部分で弾くか
シャープな部分で弾くかで音色が変わります。

これは最近は試してないので
同系列のニルテック(ダダリオ↓で書いた)
で私も試してみようと思います。

・人工知能2位 ダダリオ

ダダリオのニュークリアナイロン
ウクレレ弦はアメリカンチューニング(1音下げ)
なのでウクレレ弦とギター弦を発注しました。

普通のCチューニングのソプラノ弦は
出してないんで、

人工知能はギター弦の情報もしくは
コンサートやテナーの弦の情報を
ウクレレで括っているようです。

ダダリオについては
弦メーカーとしては抜群の知名度です。
高橋がエレキギター小僧だった時も
アーニーボールやダダリオが弦メーカー
としては知っていたので

のちにウクレレ弦を出しているのを知り
え?っと思ったのです。

そんなダダリオが出している
ニルテックというナイルガットから派生
した弦を扱っているのを
今回発見したので発注しました。

また、ニュークリアナイロンについても
ソプラノ用(アメリカンチューニング)
とギター用の1、2、3、4弦を発注したので
こちらはローG用として一度は試してみようと思います。

・人工知能3位 カマカ

楽器のブランド知名度抜群の
カマカですね。

人工知能が取り上げる
ということは
ネット上にもそういう情報が
多いということでしょうね。

カマカは楽器メーカーですが
弦メーカーではないのでOEM生産で
弦メーカーに発注していると思います。

高島屋の包装紙で包むと
値段が上がったり値引きがなくなる世界で
弦メーカーが同じものを安く売っていたり
するのかもしれません(?)

ただし楽器メーカー側が
貪欲に自社の楽器に合うように
弦メーカーに真剣に要求を出して
カスタマイズしている場合は
よりマッチするようになります。

マーティン弦なんかはかなり
カスタマイズを感じましたが
それが奏者の好みに合うかは試して
見る必要があります。

まずは、音色については材質の影響が大きいので
いろいろこのタイミングで試してみましょう。

まとめ

というわけで
人工知能からはフロロカーボン弦
の情報が得られませんでした(汗)

メーカー名を入れたことで
一般に有名なメーカー(フロロが得意でない)
が前面に出たのかもしれません。

アクィーラは
どう弾いても、どんな楽器でも
一定の音が出るので確かに初心者が
最初の頃に使うと弾きやすく感じる
という可能性がありそうです。

フロロカーボンなどは
弾いているニュアンスが音に出るので
初心者はコントロールの幅がある分
難しいと感じるのかもしれませんね。

2、3位がナイロン弦でしたが
チューニングの安定性では劣るので
使いやすいとは僕は思いません。

音色の好き嫌いではナイロン弦が好き
という方はプロの方にもいますので
試して見ると良いと思います。

弦を変えることで
安価に音色の変化を楽しめます。

靴紐を変えるような気持ちで
いろいろ変えて楽しんでみましょう。

※実は(追加情報により)Tさんが
 初心者向けというのは
 手が痛くなりにくいという意味だったらしく
 こちらの考察は明日以降に続きます。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【Xmasライブ完売 & 網走に行きます。】ウクレレ教室オンライン

12月23日クリスマスコンサートキャンセル待ち受付中

■こんにちは高橋です!

12月23日のコンサートですが
なんと名古屋の方からもご予約頂き

タカハシ取扱分のチケットが4日で
完売となりました。

誠にありがとうございます!

キャンセル待ちを受け付けておりますので
空きが出たら知らせてほしい。
という方は、こちらより教えてくださいね。

そして先ほど
夜の講座フォローアップ
を完了しました。

そろそろ夜は涼しい時間帯が
増えてきましたね。
そして秋の虫も鳴いています。

さて10月の頭に遅い?夏休み?
という感じで北海道は網走に
行ってきます。

でっかい湖にSUP(パドルボート)
を浮かべてウクレレを弾いてきます。

と計画しつつレッスンに行くと
師匠から網走の土器の話を聞きました。

どうやらブラタモリで見た?
のでは無いかと(検索すると)思いますが

縄文時代に
樺太あたりや大陸の北側からきた
民族にとっては網走は最南端で

とっても素晴らしい場所だった。

そして南の日本の人たちの
縄文土器を真似て土器を作ったけど

縄文土器は渦巻きが右巻きと左巻き
両方あるけど網走から出土する土器は
片方巻きだというんです。

右巻きは男踊り(右回転)
左巻きは女踊り(左回転)

南半球の渦は右回り
北半球の渦は左回り

縄文の海洋民族は
両方の渦を見て知っていたけど
北から来た人はそこまでは
知らなかったんだね。

というお話を聞いて
さらに面白くなって来ました。

ウクレレの形はポルトガルが
ハワイにもたらしたブラギーニャ
(ギターのような形)

ですが、魂の部分は
ハワイ原住民のウケケ

※環太平洋全域の海洋民族が持つ口にくわえて鳴らす弦楽器のハワイ版
※この楽器の北海道アイヌ版はムックリ

ですので、
北方の民、海洋民族の足取りや
土器についても再度見て思いを馳せよう
とワクワクしております。

計画ですがコミュニティラジオでも
ウクレレを弾いて普及に努めて
来ようと考えています。

キンキも食べよう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

(キャンセル待ち受付中)12月23日 代々木公園駅 クリスマスコンサートのお知らせ

■こんにちは高橋です!

こちらのコンサート
チケットが完売となりました。
現在キャンセル待ちを受付けております。

12月23日は関東
(代々木公園近く)
クリスマスコンサートで演奏します。

告知前にTwitterで
日程が決まったと呟いた
段階で、お問合せ
ご予約を頂いています。

「高橋重人先生の演奏を間近で聴ける日を
思うと嬉しすぎて、
当日まで熟睡できるか心配です。Kさん」

詳細はこちら

___ここから___

☆2023.12.23(土)
アイリス主催クリスマスライブ

☆音楽サロン&ギャラリー
「pachetart」(パシュタート)にて
代々木公園駅より徒歩20秒

渋谷区富ヶ谷1-8-5 1階
03-3469-7886
(3階は保護猫カフェ)

☆開場 14時~
 ライブ 14:30~16:30(トイレ休憩、換気有り)
 撤退 17時

☆高橋重人 ウクレレソロ演奏 演奏時間30分

他の出演者
☆ソウルサウンドライアー satoさん

☆アンナプルナⅡ  (歌デュオ)
          アイリス、ともこ
☆定員 20名

☆チケット 3500円(当日現金払い)

___ここまで___

というわけで、以下のフォームから
(お名前 人数 をお知らせ)
ご予約いただければと思います。

現在キャンセル待ちを受け付けております。

【30年来の肩こりを治せる希望が見えてきた!】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

帰省中にまくらが全く合わず
(高い、硬い)

と言うのも、現在
いろいろ試した結果

タカハシのまくらは
フェイスタオル14枚
(1枚ずつチェック)

※測定不能ですが 2〜3センチとかか?

が現状のマットレスでの
最適と体でわかっています。

※チェック方法
 仰向けから膝を立てて
 横向きに「軽く」倒れて戻れる
 高さが良い。
 膝を伸ばしたまま足をあげても良い
 1枚足したり引いたりして
 最後までチェックする。

マットレスは体が沈むので
まくらの高さは思ったより
かなり低くていいわけです。

そんな2、3センチの
まくらで寝ているのが帰省し

実家の床に敷布団で
そば殻のまくらだと
圧倒的に高いわけです。

暑さや疲れや食べ過ぎなどの
総決算にまくらが合わない
体が歪み眠れない状態がとどめを刺し

今回は不調
が顕在化しました。

起き上がれず1日寝ていました。

朝昼は親を安心させるために
出てきた食事を食べましたが

夜は良化しなかったので
これを食べると決定的に
回復を遅らせるので
断固食べずに内臓を休めます。

※食べたくない時に食べていいことは無いです。
 体がある程度まともであれば。

枕を低くして
(途中スラックレールから座布団へチェンジ)
うつぶせ寝なども駆使し
(時には呼吸しやすい)

フラフラだったのが
朝には移動できるまでに
回復しました。

早めに移動し帰宅。
夜、SNSを見ていると

「医者に肩に負担がかからないよう
抱き枕を使うように言われたけど
普通のうちにはないですよね?」

と言う書き込みを見つけました。

いや、普通にうちは有る(^^)

そして、思い出した。

ミオンパシーという
筋肉の拘縮を緩める
ハンドケアがありまして。

上手なセラピストに
やってもらうと
とっても効果があるんですよ。

そのミオンパシーの
セルフケア講座
に参加した時

肩の緩め方
を教えてもらいました。

寝た状態で腕をあげると
ゆるむ位置があるので

講座の時は
四角いクッションの上に
腕を預けてゆるむ角度を
探す練習をしました。

そのクッションが
身近に見つからないので
腕をあげるのに足枕を買って
代用しておりました。

足枕を枕元に置いて日夜
試行錯誤しながら寝る(笑)
わけですが、

肩を緩める姿勢を取った後
寝ると足枕が転がり
外れて緩みが止まる。

ゆるむ位置が
寝ている時に
維持できない

という課題があったんです。

寝てる時間は長いですから
これができたらすげー効果でます。

そこにおいて。

抱き枕とミオンパシー
脳内スパークが起こりました!

抱き枕を使う
いつもの横寝ではなく

仰向けで、
抱き枕を右脇に抱え
探して行くと

普段寝るだけで
ゆるむ部分もありますが

それだけでは
緩まない困った部位

そこがゆるむ
そんな抱き方が
見つかりましたー!

この時点で
うひょ!やった!
感じです。

明日の朝が楽しみです。

左脇はタオルケットを丸めて
同じように眠りに落ちまして

お楽しみの一夜明け

今朝起きると、久しぶりに
左右の肩がストンと落ちて

おお!
効いてる。

※自宅の高まくらの反動もありますが
 以前から硬さが取れなかった部分も
 効いているのがわかります。

肩にここまで
効果があったのは
久しぶりなので

大喜びしながら
継続&改良を重ねます。

肩首といっても多くの
筋肉がありますし
筋肉と対応する姿勢が
少しずつ違いますのでね

中学時代くらいから
30年のベテラン肩こりですが
僕はもう治る確信があります。

少しでも良化するのと
少しでも悪化するのは
天と地ほどの違いです。

時間がたてばたつほど
楽になるか辛くなるか
ですからね。

演奏と全く同じです!
何時間取り組んだかなどよりも
短い時間でも上達の方向
に向いたかどうか

それが超大事なんですよ!

方向が決まればあとは簡単
アクセルを踏めばいいだけです。

逆向きなのに気づかず
アクセル踏めばどうなるか(恐)
下手が加速することもあります。

いい方向に向いているか
逆に向いているか
分かるようになるのが大事です!

追伸(主に関東の方)

24日(日)10時
四谷のレッスン
見学希望の方は
教えてくださいね。

いい方向に向かってアクセルを踏む
という感じを見られると思います。

【編集後記】

病み上がりなので
いろいろ最小限で
やっていきます。

みなさんに応援の気を
送りますので受け取ってくださいね。

でやー!

そういえば

オモテのニュースはジャニーズ
一色だったそうですが同日

河北新報の報道によると
福島雅典 京大名誉教授 が代表理事として
ワクチン後の体調不良に苦しむ方々を救うため

厚労省で記者会見を開いた記事が載っていますね

 芸能界のハラスメント話より
(これも大変重要と思いますが)

 多くの方の健康や命に関わるこちら
 100倍重要だと私は考えます。
 別途動画も見ましたが
 福島教授の怒りは不動明王のそれですね。

↑まずはここから。自分の健康を自分で考えましょう。

■学びに遅すぎることはありません

なぜなら、人はいつからでも
一歩ずつ進むことができるから。

また、早すぎることもありません。
学んだことは残りの人生すべてに
プラスになるから。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら