投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【特に「右腕ふんわり」は、服の袖が弦に当たって困っていたので…AHA体験でした。】ウクレレ教室オンライン

タカハシやっちゃいました
森先生のレッスンに
譜面まるごと忘れて参加(汗)

年1くらいあるなあ(笑)

 

■こんにちは高橋です!

あたたか…
というか、歩くと
暑いですね。

すぐにクーラーが
始動しそうです。

さて、こちらも
やっと紹介できますが
ビデオレターレッスン
のご感想をいただきました!

Yさんは体験レッスン後
がっつりモチベーションが上がり
教材ウクレレ楽しい大學

ビデオレターレッスン
も受講頂きました。

___ここから___

高橋先生

さっそくのビデオレターを
ありがとうございます^ ^

1ふんわり構える
2アプローチする弦によって右手の高さを意識する
3エクササイズ3は声でリズムを刻みながらする
4ゆっくりのリズムで親指の第3関節から回す練習をしてみる

以上の4点を意識して
やってみたいと思います。

特に「右腕ふんわり」は、
服の袖が弦に当たって困っていたので
そういう意味でもAHA体験でした。

じつは私は●●歳まで
ヨガ講師をしていたり、
●●で
コンテンポラリーダンスを
学んでいたことがあるので

高橋先生のBody-basedの
アプローチが
すごくしっくりきて  
わかりやすいです。

「与えられたシェイプをなぞったり、
外側から見た時の完璧なポーズを求めるのではなくて、

内側からの感覚を大切にして、
心地よさやエネルギーが湧いてくるポイントを探りましょう」

とか、

「一見静止しているように見えても、
体はつねに動いている。

いわゆる『いい姿勢』というのを
固定し続けることを目指すのではなく

瞬間瞬間の『快適な姿勢』が
数珠つなぎのように形を変えて受け継がれていく。
そんな感覚を味わってみてください」

みたいなことを私もよく言ってたので、
「いっしょだ!」とうれしくなりました^ ^

エクササイズを続けることと、
キラキラ星の復習から
教材のVol.6に進みたいと思います!

Yさん

___ここまで___

Yさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

レッスンが役立っている
ようで嬉しいです。

Yさんがヨガやダンスで
良い方向に導いたり
導かれたのと全くおなじく

昨日も森先生と稽古の
前後に話をしていて

カタチではなく真実を
伝える。

アタマや耳だけ
鼓膜だけではなくカラダ
全体で音を聴き…

みたいな話をしていました。

マインドの面では
アタマは起きもしない
ネガティブな創作、妄想
で可能性にブレーキをかけるし

僕らのカラダ、ココロ、魂
は命まるごとの存在かな
アタマ以上に必要なことは
全て知っている。

そちらの機能を発動させていく
ことで、演奏ももちろん進化するしいろいろハッピーになる(笑)

わけですが、まずは
アタマの余計な妄想を
すこしおいといて

体に意識をむけていく
出来栄えみたいなアタマの
話も後回しにして
一音の響を探ってみる

なにも難しくはありません
キャンプ場や海、山、川
で食べるおにぎりの旨さ
とんじる、うどん

の旨さはもう舌やら鼻やら
が知っていること。

音もウクレレを叩くと
鼓膜が聞こえる以上の情報
が飛び出してカラダ全体
に響き渡るわけです

そんなところが
スタートでしょうか。

カラダも緩む季節
一緒に探っていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【あなたのリズムをグルーブ(格好良く)する!カンタン!8の字ストローク】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

あなたのリズムをグルーブ(格好良く)する!
カンタン!8の字ストローク

グルーブとは「高揚感を与える」

意味だそうです、
リズムについてよく
褒める時に使います。

例:君のウクレレのリズム、グルーブしてるね!
  君のグルーブ感、超いいね!

アゲアゲ!の格好いいリズム!ですね!

■こんにちは高橋です!

今日は明け方、冬布団が暑く
なんども蹴飛ばしたり包まったり

そして日中暖かで
汗ばみましたが
夜になると肌寒いですねー。

さて、

生徒のMikaさんの
ビデオレターレッスン
の内容に関して

ストロークの音色を軽やかにしたい
というご質問を頂き、動画を作りましたら

ストロークを軽やかに変える!たった2つの方法!

さらに、
その内容にご感想と
ご質問を頂きました。

___ここから___

しげと先生

●●市のMikaです。
ストロークについてのフォロー動画を
ありがとうございました。
図解と比較動画でとてもわかりやすかったです。

「指を使う」は聖者の行進の
ビデオレターでもアドバイスいただいてましたね(^o^;

自分が思うよりもっとしっかり
速く動かす必要があることがわかりました。

比較動画で先生との違いが
よくわかるので先生と同じ動きを
目指して練習します。

腕・手首の脱力はなかなか難しそうです。
(脱力と構えは永遠のテーマ?)
まずは「真下に落とす」「波の動き」
のイメージから始めます。

今後の参考に。
フォロー動画の後半で2・4拍の
振りを大きくすると、ストローク位置が

・1・3拍では少しネック側
・2・4拍では少しサウンドホール側

を弾いているように見えましたが、
波の動きが出来てくると自然と
そんな感じになってくるものですか?
視覚的にも軽やかな感じがしますね。

それにしてもたった
4本の弦なのに(たった4本だからこそ?)
奥が深い楽器ですね。

親しみやすい見た目の割に
思い通りにならないところも
また魅力でしょうか(泣)

2021年9月にたの大開始(エクササイズに悶絶)、
2022年1月からビデオレターレッスン開始。

その前は2年ほど独学していました。
思い通りに弾けなくて行き詰まっていましたが、
先生と出会い、今は設計図や材料を
少しずつ集めているような
土台造りがとても楽しいです。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくおねがいしますm(__)m

Mikaさん

___ここまで___

Mikaさん
嬉しいご感想と
ご質問をありがとうございます。

タカハシと同じ動きを目指す
ということですが、これは目安というか
方向性の確認で

実際はご自身のイメージに到達できるように
探る時の参考になさってください。

答えはMikaさんの中にあります。

「ストローク位置が
・1・3拍では少しネック側
・2・4拍では少しサウンドホール側

を弾いているように見えましたが」

こちらは、本日の動画で詳しく解説したので
ぜひ動画をご覧いただきたいのですが

【本日の動画】
あなたのリズムをグルーブ(格好良く)する!カンタン!8の字ストローク

8の字が寝たように
ネックがわに小さい円、
ボディー側に大きな円を描く
ように弾いてみましょう。

1拍3拍 は跳ねない系音色(甘い音色)
2拍4拍 は跳ねる系の音色(シャープな音色)

と自動で変化が付きまして。
何も考えなくても4拍子のリズムとなります。

「親しみやすい見た目の割に
思い通りにならないところも
また魅力でしょうか(泣)」

おっしゃる通りウクレレは
全く魅力的な楽器ですね。

私から見る限りにおいて
Mikaさんはどんどん
自由に扱えるようになっています。
(泣)→(喜)ではないですか?

やるべきことは決まっているので
それに沿って安心して練習して
行けば大丈夫です。

土台はほぼ固まっていますので、
その上に素敵な大聖堂を作れますよ。

一緒に取り組んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【コロナ禍で指を痛めどん底だった時、思い切って教材を申込んで本当によかったです!】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

地味に人気の動画

一生、上達し続けられる立ち位置の話。効率化できる部分とできない部分。

■こんにちは高橋です!

昨日は一日
お休みをいただき*\(^o^)/*

今朝から
zoom、ビデオレター
のフォロー

教材ウクレレ楽しい大學

も発送しています、

交流会は盛り上がりまくり
ご感想がたくさん届いて嬉しいです^_^

まず、先に頂いた
ビデオレターレッスンの
ご感想を紹介します。

___ここから___

重人先生

Hです。
昨日は、
早速のビデオレターレッスン、
ありがとうございました。

おかげさまで、
ダウンロードもスムーズに
できるようになりました。

これからも探ることを
心がけていきたいと思います。

さて、
前回の優しいお言葉とは、
●●●の件で

「あまり細かくは気にされないで」
「あまり気をつかわず」
と言っていただいたことです。

それだけのことかと
思われるかもしれませんが、
重人先生はとても優しい、
人間的に素晴らしいと常々感じています。

いつでも寄り添って
励ましてくださるし、
どんな悩みにも丁寧に答えてくださる…
お仕事とはいえ、 
なかなかできることではありません。

(以前から感じていたのですが、ご家族も素晴らしいと思います。ご家族の話題のときは、心があたたかくなります。)

コロナ禍で指を痛めて
どん底だった時、思い切って
教材を申し込んで本当によかったです!

そして今は、
ビデオレターレッスン、
それもスマホで!

先生に「いいですね〜」
と言っていただけると、
その気になって、とても嬉しい私です(^o^)
いつもありがとうございます!

まさに

「先生のまかれた種が
芽を出して成長している」

という感じの交流会、
配信等を楽しみにしています。

感謝を込めて
                    
Hさん

___ここまで___

Hさん
おかげ様で、交流会
大盛況でした。

成田や和歌山から来られた
猛者もいますので次回はぜひ
お会いできたら嬉しいです。

もちろんお近くのメンバー
どこから参加いただいた皆様も
お忙しい中、参加いただき
ありがとうございました
^_^

Hさんが
ケータイしかないけど
(Wifiとネットにつながるテレビは有り)

ビデオレターレッスンで
フォローを受けたい…と
ご相談いただいき
一緒に試行錯誤して
頂いた!

お陰さまで

パソコンをお持ちでない方も
フォローできる仕組みが出来ました!

感謝しても仕切れないのは
こちらなのです。

頂いたお言葉は
嬉しく今後に活かして
行きたいと思いますし

やはり、喜んで頂けることで
(教えて頂いて分かる事ばかり)

やりがいも強く感じます。

引き続きよろしくお願いします
m(_ _)m

まかない種が芽をだすことは
ありませんよね。

音楽は農業にも似ていて
春種まきをせずに寝ていて
夏に草取りや仕込をやらず
秋に収穫できる実りは
期待できません。

ウクレレや音楽の実りを
是非一緒に収穫しましょう。

そのための準備は得意なので
いつでもご相談くださいね!

【編集後記】

さて、つぎは岩手に行きます。4/28奥州市おうちカフェmiumiu にてライブ。

29日は宮古でワークショップ&演奏会→夜は交流メインのオープンマイク

東北の皆様も予定して
くださると嬉しいです(涙)

そしてメルマガ
書いてたら乗り換えミスり
遅刻中です(汗)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【中年も立派に過ぎてこんなにワクワクすることができたとは!というNさんのお悩み?】ウクレレ教室オンライン

いよいよ明後日!駆け込み歓迎!

2月23日ウクレレ仲間の交流会

(あと2名程度)

【本日の動画】

ピアノとの違いに戸惑う!右手の左手の役割について。
(3月から超入門講座に参加のNさんより)

■こんにちは高橋です!

本日も安定の教材
ウクレレ楽しい大學

の発注を頂きまして発送しました。

教材をお持ちの方は教材代免除で
3月開始の2期中級講座に編入できますので
お問合せくださいね。

さてaNueNueジャパンから
3月の入荷予定など教えてもらいましたが
交流会でいろんな先輩のウクレレを見て
選びたいという方もいるので、

今日は発表を控えます。

さて、

もうすぐ3月開始の
6期超入門に参加される
メンバーで以下のように

「超入門講座が始まるのが本当に楽しみです。あまりに嬉しくて、家族友人に自慢しまくっています」
「中年も立派に過ぎてこんなにワクワクすることができたとは!」

参照過去記事

おっしゃる
Nさんより事前に

お悩みを教えて頂きました。

___ここから___

現状のウクレレの悩みや困りごとといいますと、

二つあります。

一つは具体的なことで、ストラップの事です。

腕が短く、手もそれほど大きくないので、
右手の小指でウクレレを安定させるのに
ストラップ付の方が安心できるのですが、
先生の所ではお使いになっていませんね。

ご指導いただきたいことの一つになると思います。

もう一つは少し抽象的なことです。
弦楽器が初めてなので、音階の捉え方に
戸惑いを感じるのです。

実は子供の時に長いこと
ピアノを習っておりました。

パッションがあったわけでも
筋がよかったわけでもなく、
惰性でやらされていましたが、
おかげで絶対音感だけは鍛えられました。

ウクレレには本当に偶然、
コロナでホームスクーリングだった
当時小学生の長女の音楽(ギター)
の宿題の手伝いのため、

バザーみたいなところで
500円くらいで買ってきた
中古のウクレレで見よう見まねで
伴奏をしてやったのがきっかけでした。

以来YouTubeに何から何までお世話になり、
簡単な曲でしたらコードはだいぶ
押さえられるようになりましたが、

実は弾き語りというのが
あまり好きじゃないことに気が付き、
ウクレレソロに興味を持つようになった次第です。

そこで難しく感じるのが、
ピアノですと一つの音に一つの鍵だけが
対応しているのに反し、
ウクレレではそれが4本の弦に分かれており、

右手では弾く弦を
間違えないようにしないといけないし、

左手では出したい音を、
曲の流れ(運指の流れ)によって
いろいろな場所で出すというところです。

みなさんについていけないかも、
と思うところが実はここでして、
右手でやることと左手でやることとが
頭の中でうまく協調し
(かつ自分が納得できるいい音が出せる)

というプロセスには
時間がかかるだろうなと
覚悟しているのです。

私はもともと左利きでして
小学校に上がる前に既に
字を書けたそうですが、

小学校に上がった時に
右で書くよう強制的に直された経験をしました。

ウクレレでソロの練習をしていると、
あの時に右で無理やり文字を書いていた
ような感覚がよみがえるのです。

右と左の脳がばらばらのような
違和感と言いましょうか・・・。

コード弾きでたまーに
感じることなのですが、
譜がきちんと頭に入っていて
譜のことを考える必要がなく、

身体とウクレレとが共鳴同調していて、
どこもしんどくなく無理なく体が動き、
どこからともなく音が自然に生まれ出てくる
ようなとき、

その音の響きは耳に心地よく大変軽いのです。

先生も字を書かれますね、
私は(残念ながらやめてしまって長いのですが)
習字でも同じような経験

(頭と体とこころがつながっている時には
表現やパフォーマンスが美しく
かつ軽くリラックスして行える)

をしたことがありました。

この音の楽しみ(それこそが音楽ですよね)
の瞬間をもっとたくさん味わいたい、
というのが私のウクレレのモチベーションであり、
夢です。

どうぞよろしくお願いいたします。

Nさん

___ここまで___

Nさん
とても深い内容のご質問
をありがとうございます。

私も考えるきっかけをいただき
とても勉強になっています。

ストラップについては
とりあえず安心してお使い
いただきつつ、一緒に考えて
参りましょう。

3期超入門講座に2名ストラップを
お使いのメンバーもおられます。
(8回中7回目まで進んでいます)

また、別の生徒さんは不安なので
つけていいですか?とのことでしたが
今は反対に邪魔なのでと外されました。

参考動画:「74歳でも大丈夫?」「ストラップは禁止?」のAさん「1ヶ月でこんな自分が変わるとは思わなかった!」

そして抽象的な話の方ですが、
これは膨大になるので
詳細な回答は動画で見て欲しいのですが

ピアノとの違いに戸惑う!右手の左手の役割について。
(3月から超入門講座に参加のNさんより)

ピアノとウクレレの仕組みや歴史から
左右の手の役割について解説しました。

ピアノは左から右に順に音階が上がる仕組み。
なので左手は低い側、右手は高い側だけど
基本的にある音階の音を出すのが指の役割。

ウクレレは
左手は音階を決める(フレットを押さえる)
右手は音を出す(弦にエネルギーを与える)

という役割なのですね。
そして必ず左手が先で、右手が後
という時間的な決まりがあるので

ここで混乱する方が多いです。

この辺りの解説は以前、超入門講座の生徒さんに
かなり喜んでいただいた動画がこちらです。

参考動画:
練習すればするほど下手になる仕組みと解決法(ゆっくり弾く本当の意味)

そして、Nさんもタカハシも同じで
譜面は演奏を学ぶための
補助的な道具にすぎません。

心と体と魂を一致させて
音色が出せた時になんとも言えない
幸せな気持ちになりますよね。

こんなに高度な
お悩みをお持ちの方は
少ないと感じます。

どんなお悩みでも、
一緒に考えていきますので
ご安心ください。

基礎から楽しんで
上達していきましょう!

超入門講座6期

2023年2月24日まで早割です!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

3月開催!募集中!【超入門講座が始まるのが本当に楽しみです。あまりに嬉しくて、家族友人に自慢しまくっています】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

超入門2期を終え
中級に進まれるHさん
より依頼をいただき

おすすめウクレレから

aNueNueのムーンスプルースソプラノ
1Kバードソプラノ(ウクレレご学友分含め)
を確保しました。

aNueNueジャパンに聞くと
3月にちょっとだけ入荷予定
(本当に少なく、、、汗)
しかも次が6月だか8月だか。。。

確実に入手したい方は、ご相談くださいね。

また、3月開始の
第6期超入門講座の受講を待つ
Nさんより、お便りを頂きました。

___ここから___

高橋先生

DのNです。
また書いてしまいました。

田中さんの「星に願いを」と
それに続くいろいろなこれまでの経験
そして先生の想いをシェアして
いただいてありがとうございます。

人生の大先輩である田中さんが、
いろいろ工夫をしながら楽しみながら
ご自分自身のウクレレとの向き合い方を
高橋先生と一緒に探ってこられた、

その勇気というか、
好奇心というか、
たましいのお若さいうか、
に、

「私にもできるかも!」

ほんとうにたくさんの
元気をもらっています。

ここ数日は、
先生のエクササイズの動画を
まとめて観る時間が取れました。

田中さんがおやりになっている
エクササイズも併せて楽譜に書き出して、
自分用のエクササイズメニューを
改良してみたところです。

先生、田中さん、
惜しみない経験のシェアを
本当にありがとうございます。

時間があるときはたっぷり楽しみながら、
ない時はいくつかだけでもやってみようと思います。

毎日同じことをしていることで
弾き方とか体調の変化というのが、
昨日と今日の、先月と今日の差として、
一番よくわかります。

遅まきながら先生の動画の探し方、
やっとわかりました。

私はアナログなのでYouTubeの
探し方とかもイマイチわからず、
先生の動画もうまく探すことができなくて、
(セーハの動画だけは何十回も見ました!)

でももうやり方が
わかりましたから大丈夫です。
テーマに分かれて

すごく沢山あることが分かったので心強いです。

超入門講座が始まるのが
本当に楽しみです。

あまりに嬉しくて、
家族友人に自慢しまくっています。

曲をいただくことも楽しみではあるのですが、
それよりも、私のテンポで伴走してくださる
先生に安心してゆだねながら、

よい音を探す、そこから広がっていく
という作業がもうじき始まることに
ワクワクが止まりません。

中年も立派に過ぎてになって
こんなにワクワクすることができたとは!

Nさん

___ここまで___

Nさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

田中さんの「星に願いを」
本当に感動ですよね。
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/howtoplayukulele/tanakasan/

先日のレッスンでもや
40代の生徒さんたちが

「83歳になったときあんなに元気にウクレレが弾いていたい!」
「田中さんの曲みたいに聞こえる」

と口々に言っていました。
そんな輝き方。。。

もちろんNさんにもできます!

タカハシが全力でフォローしますから。
ご安心くださいね。

なぜなら
講座が始まる前から
田中さんに刺激を受け!

高橋の動画まで苦手なのに検索して!

自分で情報を取りに行ってますから。

自分で上手くなることを決めて
そのための実験パートナー活用
がすでに始まってる!上手くなりますよ。

しかし、動画から
エクササイズを譜面作成って
超絶レベル高いですね。

そこまで、できる必要も
やることもないので
お申込み検討中の方は
安心してくださいね。

しかし、
開始前の超入門講座は
これで上達しなかったら
ウクレレは諦めます!

という方複数で
ビビりました(汗)

その後は、お試しから入り
その後全員継続という流れでしたが。

ここにきて、現在のメンバー
お試しは飛ばして継続決定。

※もちろんお試しい下さいね!大丈夫!

超入門という?な名前だけど
何をやっているか、やっと
伝わってきたのかもしれません(!)

ウクレレ上達に必須の大事なテーマを
(練習のやり方、日々のルーチン、講師との関わりetc…)

課題曲を通じてお伝えしているんです。

だから

大人が超ワクワクして
自分が綺麗な音が出せることに
気づいて、これを探していける!

そんな講座でもあるわけです!

タカハシもそんなNさんと
そうなりたいあなたと
学んでいけるのがとっても嬉しいです。

さらに自慢しまくれる
あなたの中にある音色を演奏を
一緒に引き出して行きましょう!

 

超入門講座6期

24日まで早割です!

7期以降の開催は未定です。

 

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【83歳田中さんの「星に願いを」に感動がある理由とは?】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日のYouTubeで紹介した
83歳の田中さんの動画

超感動した!83歳、
田中さんの「星に願いを」

コメント欄にも
反響があったので
本日のメルマガでも
取り上げます。

交流会の準備でやりとり
の合間に

浜ちゃんからは
「やばいですね…顔を写したらオータサンなのでは??」

というコメント

途中の伴奏ストロークの
繊細さはオータサンを
彷彿としましたね♪

83歳という年齢を
知らなくても堂々
超絶素晴らしい、

感動的な演奏です。

タカハシも
田中さんの爪の垢を煎じて
飲むくらいの姿勢で

日々取り組んでいきたい!
と襟元を正させて頂きました。

ありがとうございます!

そしてちょうど森先生が
年齢が高いから上達しない
ということはない。

教え方が良ければ上手くなる。

とおっしゃいました。

そして習い事は
教わる方と習う方の
共同作業ですから

習う方(学びは真似び)
の習い方、倣い方
は田中さんの文章を
読むと

滲み出てくるなにか
を感じられるのではないか
と思い紹介します。

___ここから___

ごぶさたしております。
83歳の田中です。

(分かりやすいかと思い年齢を付記しています)

これまでも大変お世話になり、
最近までもブログなどで貴重なお話を伺い感謝申し上げるばかりです。

中略

お忙しいところ私のビデオレターレッスンに
時間をとってご指導頂き有難うございました。

パソコンの通信も回復し、レッスンのビデオを拝見しました。
お誉めの言葉が多くて、面映ゆく感じています。

自分ではまだまだと思ってきましたので、
先生からこのようにおっしゃって頂け、ほっとしています。

この曲は今後も練っていきたいと思います。

中略 

まず、指の硬さですが、
基本的に私の手は動画でもお分かりのように

骨太で指は短く、武骨なつくりです。
どちらとかいえば硬いほうです。

また、手の力は強いですが、
自分としては小指の力が弱いと感じています。

左手の小指を離して押さえるときにそのように感じます。
例えば、星に願いをの9小節へスラーをかけるところ、
大きな古時計の13小節ハイコードへの移動などです。

小指の訓練については、昨年の夏ごろ先生のメルマガで、
一つの弦に人差し指〜小指まで並べて、小指を1回おきに使って
ピッキングする方法を紹介されていましたので、
エクササイズに加えて、練習しています。

先生のご指導の中で、
年齢や柔軟性などを私がどうとらえているかについては、
あまり違和感は感じていません。

もちろん、教えられたことを
すぐそのままできることは少ないですが、
スモール アンド スモールで吸収するようにしています。

初期にジャガソロのヒロマーチで
5123のコードを押さえるのに苦労しましたが、

このパターンもエクササイズに入れて練習し、
またその後メルマガでも左手の親指の位置や
手首の使い方などのヒントも頂いて、

徐々にこなせるようになってきました。

ですから、
先生のご指導は硬い人などに
多少の逃げ道は用意して頂ければ幸いですが、

基本は本来の方向を示して頂ければと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

___ここまで___

田中さん
感動的な演奏を
見せてくださり。

本当にありがとうございます。

出来栄えも
素晴らしいの一言なのですが

一音一音から
田中さんが丹精こめて
探り、音色を紡いできた
豊かな時間が溢れていて

(涙)(涙)(涙)

の素晴らしい
演奏でした。

私自身も田中さん同様に
練って行きますが

私は音を聞けばその
プロセスまで見えます

自分自身も
ゼロから今の音色を
作って来たのですから^_^

傲慢ではなく
そりゃ分かる(汗)

苦労された音については
人一倍わかりますよ。

ごまかしたら
それもちろん分かる
たくさんごまかして
来ましたから(笑)

そして、いま

演奏を聴きながら
見ているのは譜面的
出来栄えだけではなく

むしろ100倍大事な

その方が出される音
にどのように向かわれているか

ご自身と聴いて
もらう相手に
どのように
向かわれているか。

という部分です。

音にでるのはもちろん
ですが文章にも同じ音楽
が流れるのだなあと
分かってきました^_^

本当にありがとうございます。

田中さんにも見習いつつ

丁寧にあなた自身に向き合う

そんな時間を持ちたいあなた

超入門講座でもその機会を
提供しています。

こちらをクリックして内容を確認する。

 

ご縁を感じられたあなたと
一緒に音楽を楽しめたら
嬉しいです。

 

■無料14日間ウクレレ上達メール講座 初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく 生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった) から以下を解説しました。 14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。 ■無料メルマガ! いますぐ学びをはじめられる!!! このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。 メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」 に登録いただいた方には! 16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント! 最新の情報が自動で届きます。 メルマガのご感想はこちら

【募集開始!講座を通して考える姿勢を学べたことが一番の収穫だったと思っています。】ウクレレ教室オンライン

2月23日(2023)ウクレレ仲間の交流会!

本日も2名のご参加希望をいただきました。
(あと2名程度の募集です)

【本日の動画】

Chisatoさんストロークの上級アドバイス
→「12番街のラグ」

■こんにちは高橋です!

本日も午前レッスン
午後体験レッスンそして
83歳田中先輩のビデオレター

などなど、感動していると
夜になっていました(汗)

そして合間に募集開始して(すでにお申込みも入っている)
超入門講座6期

↓募集ページ
https://wp.me/P54k4e-3nt

2期を完走したYさんからの
ご感想を紹介します。

___ここから___

高橋さん、こんにちは!

中略

8ヶ月間お世話になりました。
終わってみると、あっという間に
終わってしまった気がします。

入門前は「正解」が知りたいと思っていました。
これさえやれば完璧!みたいな(笑)

でも講座を終えてみて

「正解は自分の中にある!」

と思えるようになりました。

構え方にしても、
この構え方が正解だではなく、
自分が楽に弾ける体勢、
そしてそれは曲によっても変化していくもの。

決して構え方って一つだけではないですよね。

以前ストラップの件でお聞きした時は、
どちらでもいいですよ!
と言われて困りました。

当時の私はストラップ装着に
傾いていましたから。

でも今の私には、
ストラップの必要性を
感じることはありません。

練習曲でも、
各々の指の長さも手の大きさも異なるわけで、
ましてや体格も違ってくるので、
皆同じ正解があるわけでもなく。

綺麗な音を出すための、
指の角度や弦への当て方などを
試行錯誤するんですよね。

だから、これが正解だってものはないんです。

高橋さんから教わる方法を試してみる、
そして自分が綺麗だと思える音を探す。

そこで出てくるのが高橋メソッドの「探り」!

私が常日頃意識している
「人生はトライアンドエラー、まさしく試行錯誤」
そのものでした。

講座を通して
考える姿勢を学べたことが
一番の収穫だったと思っています。

あっ、もちろんよく考えられた練習曲の構成
(一度フォローしてもらったら終わりではなく、引き続き練習するサイクル)

も良かったです。

独学でもウクレレは
ある程度弾けるようになるし、
楽しいかもしれません。

でも、なんとなく弾いているだけでは、
なんとなく弾ける曲が増えるだけです。

中途半端な曲が
どんどん増えても楽しくないですよね。
超入門講座、受講して良かったです、
ありがとうございました。

ヒロマーチをいつか弾けるようになる!

に加えて、

いつか高橋さんと一緒に
12番街のラグを弾く!
も目標に加えたいと思います。

(浜ちゃんさんとの演奏とってもとっても良かったです!交流会が楽しみです!)

ではでは、
中級講座の案内を楽しみに待っています!
今週はまた寒くなりそうです、
ご自愛くださいね。

2期 Yさん

___ここまで___

※浜ちゃんと12番街を弾く動画

「正解は自分の何にある!」

素晴らしい気づきですね。
僕の中にもヒントはあります。

でも正解は生徒さん自身にあるので
そこに到達するよう最善を尽くすのが
僕の仕事です。

そして、到達されたお宝は
99%が生徒さんたちの努力の賜物。
気づきも皆さんの気づきです。

日頃意識している生き方と
ウクレレ、音楽の上達がリンクし
繋がりが見えたのも良かったですね。

これは、Yさんが同時に
自分の中に正解があると知りつつ
独りよがりにならず

聞いてくださる方の視点
聴覚座に立つことによって
謙虚に探られたから
見出されたのでしょう。

物事のうち、本当のことというのは
煮詰めると同じ成分を持っているので
繋がりが見えるというのは偏りなく
進めているという証です。

おめでとうございます!(^^)

是非、ヒロマーチ、12番街のラグも
一緒に弾きましょう!

というわけで、
きちんと自分ごととして
取り組むならば

ウクレレの弾き方以前に
最重要な練習や演奏について
どう進めていくかを

「考える姿勢」

から身につく

だからどのレベルに
進んでも基礎となり
核となりずっと上達
していく土台ができる。

超入門講座6期の詳細はこちらから!

自分自身を変えてみたい!
今までと違うやり方も試してみたい!

そんな、あなたとのご縁を
結べることを楽しみにしています。

※教材だけ試したい方はウルトラライトプランをどうぞ!
 あとからフォロー付きに編入も可能です。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【暗譜できないとき→先にやるべきこととは?!】ウクレレ教室オンライン

【本日の関連動画】

祝YouTubeチャンネルご登録2800!

暗譜できないとき→先にやるべきこととは?!

■こんにちは高橋です!

寒いのでガス暖房をバリバリ
使っておりましたら11月より
3倍!驚愕の請求がきまして(ヤバ)

これはエアコンと組合せた方が安いのでは?
と運用の見直しを検討中です。(汗)

一気にガスで温めて
そのあとエアコンで保温みたいな。

■暗譜のやり方

本日レッスンでRさんが
「暗譜のやり方を今度動画でやってほしい」

というんですね。
嶋さんの演奏を長く見ていて

だんだん、暗譜してから
素晴らしさが増している!

参考動画
超ウクレレ上達うどん?!交流会幹事=嶋さんの「12番外のラグ」

ということで
Rさんも暗譜したいのですが

■なぜか「暗譜するやる気が出ない!」

ということで、
レッスンで演奏を拝見すると。

ウクレレの位置が固定で
いろんな演奏を頑張っている。

という状況でした。

ウクレレの構え方について

「楽器を固定で体を合わせるのではなく」

「演奏の各タイミングごとに楽器のいちも変えて体が楽になるように演奏する」

という解説の後
タカハシの演奏を見てもらい

再度演奏していただいたところ

■「とっても楽になりました」

ご本人も演奏が楽になった
とおっしゃるんですね。

拝見するタカハシも聞いていて
気持ちよくなりリズムに体が動くほど。

■体は正直だから(その動きは暗譜したくない)

いやー、いまやる気が出ないのはいいことです!

なぜなら苦しい動きだから
体が暗譜したくないわけですよね。

それを頑張って暗譜したりしたら
本当に演奏が嫌になってくると思います。

だって弾けば弾くほど苦しくて
聞いている人にも苦しさが伝わる(汗)

なのでまずやることは
楽な姿勢を演奏のタイミングごとに探りつつ
いい感じに変化しつつ弾くという

「探り」

ということで認識が一致しました。

この楽な一連の動作がある程度決まれば
反復練習が気持ちよく楽しくなり
暗譜へのハードルが下がっていくと思います。

暗譜の話は
今後に、つづけます。

追伸

2月23日交流会の残席
本当にわずかです。お会いしたことのない方も
おいでになります。(みなさん同士もほぼ初対面)
勢いでご参加下さい!

2月23日の交流会

■学びに遅すぎることはありません

なぜなら、人はいつからでも
一歩ずつ進むことができるから。

また、早すぎることもありません。
学んだことは残りの人生すべてに
プラスになるから。

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング(ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

【中級講座に編入のAさん→なぜかずっと真面目に取り組める…気がします。】ウクレレ教室オンライン

(残席希少!)「2月23日 ウクレレが上手くなりたいお仲間の交流会(埼玉のキャンプ場にて)」

↑こちらから詳細を確認

【本日の動画】

「演奏:星に願いを」& 音が伸びないウクレレの弱みをどう捉えるか?

■こんにちは高橋です!

本日は一日、オンラインレッスン
オンラインの講座フォローなので

真面目に起きて(汗)
部屋の換気など
気温6度かー。

さて、1月開催開催の
(おおすでに新しいこと)

中級講座(テキストはウクレレ楽しい大學

ですが、超入門講座を受講の方に
ご案内していたところ

中級から編入できますか?
というご相談を頂きまして!
では1回試してみましょう。

と過去に「たの大」で勉強開始されて
ビデオレターレッスンを2回程度
受講されました。

ご理解が深いので上達しそうだなあ
とタカハシも思ってたのですが

「もう少し練習して
ちょっとは納得できるようになってから
ビデオレターを送ろう、を
ついつい繰り返してしまい

自分の中で設定している締切を
かなりオーバーしてからの提出になりました。」

と提出が3ヶ月後になり

「やりたいことに時間をかけられることに感謝、です。」

とおっしゃっていたのですが

あれよ

あれよ

と1年半たち。。。

子育て、お仕事が忙しくなって
このままでは、、、
自分が音色で癒されるだけで終わる。

それでもいいけど、
やっぱり上達したい!

とこの1月に中級講座を試され
嬉しいご感想をいただきました。

※超入門講座、中級講座(オンライングループレッスン)
 は他の生徒さんのフォローアップの動画も共有することで
 数倍の学びを得ることを特徴としています。

___ここから___

重人先生

こんばんは。
今日は中級講座のフォローアップ
お試しオンラインレッスンありがとうございました。

その後、なんとか よしこさんと
ラインが繋がり無事ライングループに招待して頂きました。
よかったよかった。

さぁ、寝よう。と思ったところ 
中級講座に編入お願いします、
とご連絡をまだしていないことに気がつきました。
順番が逆になってしまいましたが、
どうぞよろしくお願いいたします。

久美子さんがグループレッスンについて
「自分に教えてもらったことと同じ事なんだけれども 
他の生徒さんが教えてもらっているのをみると
また違う角度から理解が深まる」

という内容のことをおっしゃってましたね。

今日の体験で「なるほど〜」と納得しました。
自分だけにビデオレターで教えて頂くより 
なぜかずっと真面目に取り組める…気がします。

中級講座の皆さんの動画を拝見しました。 
全員とても丁寧に弾かれているのがとても印象的です。

「きれいな音でゆっくり」ですね。

今日もよしこさんが きれいな音で
弾かれていて思わず拍手しました。
きれいでした。

まずはきれいな音で弾けるように
でも、いつかはヒロマーチ 
ではなく、ヒロさんに今年中に着手したいです。

(譜面みたら引きそうですけど….)

楽しみながらも上達できるように
やっていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

Aさん
___ここまで___

Aさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

こちらこそ
宜しくお願いします!

本当に1期のメンバー
綺麗な音でゆっくり弾けるように
なりましたよねー。

これこそ超入門講座の
それこそ1回目からタカハシが
毎回言い続けて来たことです。

昨日の動画でも一部お伝えしていますが

参考動画:裏拍や長い音符が取れない本当の理由と解決方法

人間は空間を
体の動きで把握できますが

時間は動きを通じた
距離でしか把握できません。
距離より時間を把握するのは難しいわけで

なので、一人でやっていると
どんどん速度が上がっていく人が
ほとんど、というか(それが普通)

結果として
演奏の難易度がどんどん上がり
うまく弾けません。

そこで他者に
「速いですね。ゆっくりしましょう」
と伝えてもらうのが
大きく役に立つわけです。

うまくできる速度まで
落とすように他者(タカハシ)
にアドバイスをもらうことで

「わかった」つもりで
一人で知識だけでやっていたのと違うのは

「主観と客観のズレ」

を意識し始めこれは違うものだけど
距離を縮めようと
内と外の統合が始まるところです。

これが起きている中級講座の
メンバーの演奏は丁寧に聞こえる
というわけです。

また、同期のメンバーが課題に
熱心に取り組んでいる姿勢を見ることで
その熱意が乗り移って諦めずに

それこそ同期の集合無意識として
一緒に進んでいけるのかもしれません(!)

次回の中級講座は2期が
3月からの予定で考えているので
そこからやりたいかも!

という方はご相談くださいね。

お仲間や場の力も全て借りて
楽しく一緒に上達していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら