投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【仕事で揉めて凹んだ→ウクレレの練習を楽しむ事で、週末に暗い気持ちを持ち越さずに過ごせます(号泣)】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

メロディがなめらかに歌い出す!!(その時)スライドで気をつける親指の場所とは?!

■こんにちは高橋です!

すっかり秋ですね。
電車内にいて秋の虫の鳴き声
が聞こえることもあります。

教材 たの進ゼミナール「真珠貝の歌」セーハなしで驚きの美しさ

も並行して
超入門講座1期で学び中の
Tさんより

___ここから___

こんにちは。
セーハ系動画ありがとうございます。

セーハは後回し後回しになってしまう事が多いので、
まずセーハを練習して他の曲の練習というスタイルに
変えようと考えていたところです。

先生、お見通しですね(笑)

昨日は仕事で色々揉めて凹んでいましたが、

ウクレレの練習を楽しむ事で、
週末に暗い気持ちを持ち越さずに過ごせます(号泣)

今日はコンビニで偶然噂のヤクルト1000も
ゲットできたし(ハート)
頑張るぞ〜(握りこぶし)

一期生 Tさん

___ここまで___

Tさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

仕事でもめましたか(汗)
凹むときもありますよね。
(僕もよくボコボコに凹んでました)

そんな中でも
Tさんのお便りには
何かユーモアを感じます。

そして、

ヤクルト良かったですね。
(うわっ1本500円以上するんですね)

眠れるとか、健康効果が言われ
テレビで人気なんでしょうか。

そんなヤクルトに負けず劣らず

嫌なことがあっても
辛いことがあっても
ウクレレタイムでリセットできる!
と言う声、本当に多いです。

中には、
介護等々で現実が辛すぎる…
などなどで

ウクレレ無くしては
もう自分が保てない

というレベルで
救われている方も一人ではなく
お話を聞かせていただいています。

辛い時も慰めてくれる
こんな素晴らしいウクレレを
一生の友として

そして

ウクレレの
技を磨くことで
あなたの感覚も磨き

生涯楽しく一緒に成長して行きましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【体験ご感想:120分は長くはなく、充実していました。最後はやや時間が足りなかったように感じました。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時に公開

上手くなるためには、人に好かれようとしないこと!

■こんにちは高橋です!

やっと秋が来るーって感じですね。
昼間は暑いは暑いのですし
外出から帰るとすぐシャワーですが

朝晩は涼しいです。

昨日タカハシ独立7年目スタート
のお知らせをしましたが、今朝ふと
YouTubeの内部情報を見ていると

今日がチャンネルの誕生日です!
とおっしゃるので、見てみると
開始は2007年でした。

15年もやってるんですね(汗)
今後も地道にやりまーす。

さて、先日オンラインの
体験レッスンを受講くださった
Hさんからご感想をいただきました。

___ここから___

●レッスン参加の理由など

Youtubeでの関連動画で知りました。
レッスン動画や演奏をみて、伝統のピッキングを
学んでみたいと思いました。

120分は長い印象でした。

目コピでピッキングをやっていても
正解なのかわかりませんでした。
ギターとの奏法の違いやピッキングのやり方、
曲など教えてもらう方が早いと思ったからです。

●レッスン後

ピッキングの仕組みがわかりました。
特に円運動が重要だと思いました。

120分は長くはなく、充実していました。
最後はやや時間が足りなかったように感じました。

カメラ切り替えが素晴らしいと思いました。
さまざまな視点から
どのように演奏しているか、
仕組みが分かりやすかった。

効率の良い、無駄のない、左手の押さえ方、
移動など、忘れていた基礎を教えていただきました。

エクササイズや曲など一度やってみて、
慣れてきた頃で、修正点を追加していただいたので、

それぞれの注意点の意味が理解しやすかった。
初めから複数の注意点があると、
いろいろなところに意識がいって難しかったと思いました。

Hさん

___ここまで___

Hさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

120分最初は長いのでは?
という方が多いのですが

受講後は皆さん、
あっという間だった!
という方が非常に多いです。

僕も映画マトリックスを
劇場で最初見た時
(三元茶屋シネマという名画座で)

45分くらいの短い映画だったな。。。
と思ったら時計を見てびっくり!

2時間越えの長い映画でした。

モーフィアスが歯並び悪くて共感
(そこ?)(コンプレックスなんです)

■目コピ200回ヒロマーチ

なんとHさん
ヒロマーチを100か200回は動画で見て
目コピしたというので拝見しました(!)

4歳からギターを開始し、ジャズ、フラメンコギター
を経験されたということですが

やっぱりウクレレのピッキングは
ギターのピッキングとも違ったようですね。

ウクレレのピッキングの
大事な基礎の1つとして
円運動の話を解説しましたが

円運動も2次元の画面を正面から見ると
まるで往復運動に見えてしまうんですね。

これを目コピしても往復運動っぽく
なってしまうわけです。

きちんと3次元の円運動を理解をするには
2つ以上の視点からカメラで捉えて
脳内で合成してもらう必要があるわけです。

演奏にはそういう要素が非常に多いので
現在は4台のカメラで必要な解説をしています。

■必要性がないことは学べない

>エクササイズや曲など一度やってみて、
>慣れてきた頃で、修正点を追加していただいたので、

>それぞれの注意点の意味が理解しやすかった。
>初めから複数の注意点があると、
>いろいろなところに意識がいって難しかったと思いました。

このコメントはさすが
学び慣れていますね。

人間は喉が渇いた時しか
水の価値は分からないし

腹が減った時に飯のうまさがわかります。

現代の食についてはレジャーとなってしまい
街に出るとやれハンバガー、やれラーメン。

食は本来
命のやり取りにもかかわらず。
その本質はすっかり抜けています。

食べ物のありがたさなんて
飢えでもしないとわかりようがないですね。

同じように、演奏の技術にしても

■いきなりいろいろ解説しても意味不明です。

先に講師がいろいろ解説して
あとは自分で練習してください。
では身につくかどうか、、、(生徒さんを選びます)

生徒さんにどんどん弾いてもらう
ところがタカハシのレッスンの特徴
の1つでもあるでしょうね。

やって見て、チェックして、修正するから
早く変わっていけるんです。

これは企業での改善活動で
学んだ視点の1つです。

そんなこんなで

ウクレレ生活30年 x エンジニア生活16年
を総合してお届けしているレッスンなので

選び抜き磨き抜かれた技術を
万人向けの曖昧な表現ではなく
「あなた」に伝わるように
ピンポイントでお伝えしています。

一緒に一歩ずつ確実に
学んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【心配するな!人生くよくよしてるヒマはない。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

独立7年目に突入の御礼!

■こんにちは高橋です!

なんと本日で独立7年目
を迎えられました。

本当に関わってくださる皆さま
読者さん、家族たち、師匠たち、
生徒さん!

本当に皆様のおかげで
なんとかここまでやってこれました。
改めてありがとうございます。

本日の動画ではスウェーデンのおじさん
スベン-グンナー-ニルソン
さんの話をメインにしました。

※本日の動画
独立7年目に突入の御礼!

■2009年新型インフルエンザ

と出演が決まった
スウェーデンのウクレレフェスが
タイミングが被ってしまい

会社員としての葛藤に
大いに翻弄された数ヶ月。

人の可能性より自分の出世や保身
を第一に考える官僚的な組織や判断基準
心底これだけは嫌いだわ。

とわかった数ヶ月でした。

そして僕も
人に勇気を与える言葉と行動を
取り続けていく!

そんなきっかけにもなった
数ヶ月でした。

■Don’t worry. LIFE is Short.

まだ本人が見てない可能性
という場合も多いですが
僕はあなたの可能性を見ています。

人は僕だけじゃなく
スベングンナーニルソンおじさん
(以下 おじさん)

が言ってくれたように

好きな場所で
好きな音楽を楽しめばいい

そこがあなたの庭になるから。

Don’t worry.
LIFE is Short.

心配するな!
人生くよくよしてるヒマはない。

本当に大事なことに
あなたを燃やして活きましょう。

もし、それがウクレレや音楽なら
僕が全力で手伝いますから(!)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【体験ご感想:ストイックすぎず、じっくり向き合ってくださるとても良い先生なのでは】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

左手の親指や付け根、指が痛くならない持ち方(テコの原理)

■こんにちは高橋です!

涼しくなる中体調崩す方も多く
本日出張がなくなったので
オフにしようと決めました。

皆さんも頑張りすぎず
休み休みいきましょう。

明日から通常営業、
オンライン体験も
フォローもバリバリいきます!

11年前にレッスン教材

をお求めいただき。

現在、社会人になられ、
体験レッスンを受講くださった
Y.Iさんのご感想を紹介します。

___ここから___

○レッスン参加前

ウクレレを専門でやっているスクールや
講師をあまり見つけることができず、
レッスン代と上達(見込み)のスピードが
見合わないと感じていました。

せっかくレッスンを受けるのであれば
体系だった方法で、基礎から身に付けたい
と思っていました。

Youtube等で動画を検索したりしたが、
どれも似ていたり一般的な内容だったりして、
網羅的に学ぶのが難しいと感じました。

メルマガ等からとても熱心な
イメージがありましたが、
Youtubeで高橋先生がご自身のエピソードを紹介しながら、

「生徒さんのタイミングまで待つ」

というお話をされていて、
ストイックすぎず、じっくり向き合ってくださる
とても良い先生なのではないかと思いました。

○レッスン参加後

基礎の部分(左手の指の角度など)から
丁寧に見直すことができたので、
このまま基礎を積み上げていって、

目指す演奏につなげられそうだと感じています。
また、大事な要素や順番をおさえられるカリキュラムがある
のは良いことだと思っています。

○良かった点

・練習のペースは詰め込み感がなく、繰り返しゆっくり丁寧にできたことがよかったです。
・質問にもじっくり向き合っていただけるのは、とてもありがたいです。
・視覚的にも音声的にも対面と変わらないように感じました。

○今後の夢や野望など

意識しなくてもできる状態で、
心地良い音楽を楽しく弾けるようになり、
また他の人を心も音楽で癒せるくらいになりたいです。

自分も聴いている人も癒し
笑顔になれるくらい綺麗に弾けるようになりたいです。
ジャンル問わず、素敵な曲を素敵なアレンジで弾きたいです。

Y.Iさん

___ここまで___

Y.Iさん

嬉しいご感想&素敵な今後の希望を
教えていただき、ありがとうございます。

・体系だった方法で、基礎から
・詰め込み感がなく、繰り返しゆっくり丁寧に
・大事な要素や順番をおさえられるカリキュラム
・質問にもじっくり向き合って
・視覚的にも音声的にも対面と変わらない
 (オンラインでも)
etc…

私が大切に考えてやってきたことを
このように理解いただいて、言葉にしてくださり
じーんと嬉しくなりました。

■タカハシも変化

以前レッスンに来てくださる方からは
「修行僧のようにストイック」

なイメージを持たれていたけど
意外にフツーだった。

みたいな感じで、演奏家のイメージ
が先行していたようなのですが

最近は動画なども普及し
良くも悪くも?素が透けて見えるので
イメージも上方修正されて来たようで

よかったです(笑)

■体系的に学ぶには

Yさんも、おっしゃるように
YouTubeなどの動画では
単発の技術の紹介には向いていますが

聴く人の心に何かを届ける
音楽性の豊かな演奏にするには
これらの単発に見えた技術を

単発で終わらせずに
それぞれの技術を融合させる
ことが必須です。

例えば音楽の要素でいうと
メロディをつなげる技術だったり
ハーモニーを追加する技術だったり
リズムを設計で聴かせる技術などなど

あるわけですが
1つだけでは効果は小さい。

これを

メロディx ハーモニー x リズム x etc…

と掛け合わせて発酵させる作業が必要です。

これは例えるなら
足し算ではなくて、掛け算的だし
(足し算なら誰でも出来る)

そこで発酵に当たる変化を引き出すのが
今のところAIやYouTubeにはできない
講師の真の役目でもありますね。

※テーマ要素の総合のイメージは昨日の記事
レッスン前=焦り、テンパる→次回課題をまだかまだかとウキウキしながら待っている
Yさんのご感想も少し参考になると思います。

■同級生に会ってきた

少し横道に逸れますが
1976年生まれの同級生が
電車で30分の町に住んでいて

彼女は子供を抱っこして
外国に食材を探しに行く
パン狂い(本人いわく)

で4人お子さんがいて
同じお腹から出てきたのに
全然個性が違うとのことでした。

学校の勉強の
不得意な子について
できないことがあっても

(仕事が増えるから?)
そこには向き合わない

できなくても大丈夫ですよ。
みたいにあしらわれた!
と、とても不満のようでした。

(ここまでの経験は初めてとのことでした)

子供たちも、口に出さなくても
そういう大人の態度は感じるよね。

(鈍った大人よりびんびんに感じますよ)

■全て教えます

そして、

タカハシ少年に話は戻ると
ミュージシャンに憧れて
上京した27年前

ミュージシャンになる
努力以前に
なり方がわからず
(無意識的無能)

やむなく就職し
何の目的もない25歳。

ご縁で出会った森先生
3人しか取らないという先生に

「どこまでもウクレレが上手くなりたいんです」

と伝えた、

ただその気持ちだけしかない僕を
4人目の弟子にしてくれた。

初回のレッスンで

(ダメなやつと悪評ある僕に)

「あなたには教養があります」

半年後にコンテストに出て
演奏したあと(優勝目指すが賞罰なし)

先生
「あなたに、私の全てを教えます」

その後も、
「あなたを教えるには、私も学び続なくてはならない」

これが人にものを教える人の態度だ。。。
と、普通ではないレベルで僕には響いたんです。

こういう、場面場面での言葉に
僕の人生は(もちろんいい意味で)大きく
影響され、実際に変化していきました。

■僕もあなたに全てお伝えします

音楽に限らず

技術的なことはもちろんですが
本当はその技術を使ってやりたいこと

・気持ちを伝えたり
・情や物語を共有したり
・応援、受容
・何かを与える行為
etc..

が出来るようになるための
深い内容って

「簡単、すぐ出来る」

では残念ながらムリで

じっくり人と人が
向き合って初めて伝わるものです。

是非是非、一緒に取り組んで
ご自身も聞いてくださる方々も
笑顔になる綺麗な音、癒しをチャージできる
そんな演奏を身につけていきましょう!

僕が全部伝えるので大丈夫です!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【レッスン前=焦り、テンパる→次回課題をまだかまだかとウキウキしながら待っている】うずシス論3559号

【本日の動画】

セーハの2弦が鳴らない(涙)時の探り方(Dコードなども)

「STORY:ウクレレ弾き語り」

■こんにちは高橋です!

昨日はレッスンの後
帰宅してオンラインレッスン

最初にメッセージをいただいた頃は
ハワイに留学していた(学生さん)が
社会人になり、ご結婚もされた様子で

11年越しでレッスン
を開始されることになりました。

また、超入門1期のYさんから
嬉しいお便りをいただいています。

___ここから___

超入門講座一期生Yです。
高橋先生お世話になります。

今までの課題曲の練習をしつつ、
また、手付かずにいた真珠貝も
少しずつ進めながら、

次回課題をまだかまだかと
ウキウキしながら待っているところです。

練習しながら
また一つ気づきがありました。

これまでの曲は何とか
楽譜なしで弾けるようになったのですが、
メロディーを親指の腹で弾くことに
気をつけると伴奏の指の角度に
注意が行き届かず、

脇を絞めずに弾くことに気をつけると、
今度は親指の角度が甘くなる。

何か一つにしか注意が向けれなくて、
どうしたもんかと悩んでいました。

そこで、

取り敢えずこの3点を常にできている状態
を確認しながら練習してみようと決めて
弾き始めると、

なんと高橋先生がいつも言われる

「ありえないくらいゆっくり」

なスピードになったんです!

綺麗な音を出す為にゆっくり弾く、
というのは頭ではわかっていたつもりですが、

これまではゆっくり弾くに気が取られていたようで、
本来の目的がなおざりになっていたようです。

先生のご指導、本当に奥が深いです!

そして藤岡さん、
ミラーリング機能の紹介
ありがとうございます!

老眼、近眼で楽譜も2倍コピーで何とか読み取る状況で、
動画は有線を買ってスマホを
テレビに繋いで見ていたのですが、
テレビの後ろはコードだらけ!!

これで一つスッキリしました(good job)

朝、晩は急に冷え込むようになりました。
(T山だけかしら?)
お忙しい毎日で夏の疲れを出されませんよう
ご自愛ください。

Yさん

___ここまで___

Yさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます!

朝晩涼しくなりました^_^

そして

季節とともにYさんも
いやー変わられましたね。

過去のコメントでは

「これまで悩んできた事ですが、
正直、何をどう練習すればよくて、
どうなることが目標なのかも分からないので、
達成感、充実感がなく楽しくない、と言うことでしょうか」

「以前は次のレッスンが近づくと、
何とか形にしなきゃ!と
まるで試験が近づくような気持ちになっていました。」

「焦る」「テンパる」
という単語は出てこなくなり

代わりに、

「次回課題をまだかまだかと
ウキウキしながら待っているところです。」

「練習しながら
また一つ気づきがありました。」

明るく楽しい人柄はそのままに
ウクレレに関する部分について
内面の変化が別人レベルですね。

素敵な変化を見せてくださり
ありがとうございます
m(_ _)m

焦りや不安、テンパって
練習しても

「行動はやる理由を強くする」

という説が正しいなら
ますます焦りが強くなります。

その練習では一時的に
上手くいったようでも

だんだん苦しくなるので
やがて挫折するんです(涙)

そうならないためには
まず安らかに楽しんで弾く
練習は日々の小さな楽しみ
という習慣が大切です。

Yさんは新しい習慣がこの
半年で身について来たんですね。

まず最初にこの習慣を
身につけること

それが
入門者、初心者
に一番大事なことです。

この習慣ができてくれば
細かい技術は後で
いかようにも
身につけていかれます。

もう安心して
(大丈夫そうですね)
一緒にゆっくり確実に
学んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【古いパソコンが遅い!スマホをテレビに繋いで動画をみるには?】うずシス論3558号

■こんにちは高橋です!

昨日都内レッスンで
本日も都内レッスンだったため
ビジネスホテルに泊まり

朝方、30分以上余裕を持って
悠々と
チェックアウト!

すると。iPhoneの充電器を
忘れてきてしまいました(汗)

悠々と。。。

さて

超入門講座2期の藤岡さんより

過去記事:【「スマホでレッスン」という私の願いが実現して、ほんとうに嬉しい!】

について、頂いていた
コメントを紹介します。

___ここから___

次にありがたい共有について。

8/21の動画だったと思いますが、
スマホでビデオレターレッスンを
受けられているUさんへのコメントで

高橋先生が
『iPhoneで再生する動画をテレビに写すには』

と紹介されていたHDMI出力ケーブルのお話。

私は同期の2期生メンバーの
共有動画を見る時は、
Macとテレビをケーブルでつないで

Macの画面をテレビに写していましたが、
10年もののMacのため起動や動作に
いちいち時間がかかるのがネックでした。

とはいえiPhoneの小さな画面で見るのもつらく…。
iPhoneとテレビをつなぐことができると知らず、
HDMIケーブルを探していたら、

ミラーリングという方法で
iPhoneの画面をテレビに映すことが
できると知りました。

私の環境では、
Fire TV Stickを介する必要があり、

毎月140円ほど
課金するアプリ(AirScreen)も必要ですが、
いつでも気軽にiPhoneの画面をテレビに映せる
利便性を思うと安いものです。

ケーブルを買ってしまった方が
お得かもしれませんが、
今後どなたかの参考になればと思い、
参照したページもお知らせします。
https://dekiru.net/article/22004/

藤岡さん

___ここまで___

藤岡さん
シェアをありがとうございます。

タカハシもオンラインレッスン初期
というか2年前くらいは
iPhoneの映像を無線で飛ばしたり
もしていました。

ケーブルが無いということは
手軽ですよね。

そして、10年選手のMacやPC
タカハシのiMacも2014年モデルなので
10年選手です。(昨年モデルの Macbook Airと使い分け)

さすがに最近はSSDの普及で
速度が上がりましたが、当時のモデルは
HDもまだまだ主流で、今は遅く感じますね。

明らかにiPhoneやケータイの方が
サクサク動く場合がありますよね。

ざっくりと無線、有線ミラーリング
iPhoneもアンドロイドも紹介しているサイト
があったのでリンクしておきますね。

外部「ミラーリングでスマホ画面をテレビで見る方法。有線・無線はどっちが良い?」
https://www.linemo.jp/guide/article005/

もともと、
機材等に苦手意識があった
という藤岡さん

色々、調べたり試して快適を
追求されているようで嬉しいです。

できたらいいな!
は大概できることが多いので
一緒に便利に楽しんでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【「私のFamous、こんな音を出せる子やったん!?」】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

フルート奏者やバイオリン奏者はなぜストラップを使わないのか?!長く綺麗な音で楽しむために。

■こんにちは高橋です!

秋の空気感を予感させつつ
15分歩くともう帰ってシャワー
浴びたくなりますね(汗)

本日も教材「ウクレレ楽しい大學」

の依頼をいただき送付!
セーハにあまり抵抗ない方は
ここから道には入れます!

さて、

超入門講座2期の藤岡さんより
おたよりを頂いています。

___ここから___

高橋先生

こんばんは、藤岡です。
本日はZoomでのフォローを
ありがとうございました。

超入門講座 3期スタートをはじめとし、
今月も多忙を極められている
先生のスケジュールを思うと恐縮しますが、

先生と会話してやり取りできる
Zoomはとてもありがたいです。

今月の課題である
セーハでは私の場合は特に、
リアルタイムでアドバイス
いただけたことがよかったです

(G7のセーハでは小指で押さえるフレットの間違いに気づくこともでき、感謝です!)

ビデオレターの
フレキシブルさもとても魅力的ですが、

ついついテイクを重ねてしまう私としては、
おぼつかない運指も含め、
そのまんまの姿をさらけ出せる(!)

Zoomの方が合っているのかなあと思ったりしています。

とは言え、ビデオレターも活用しながら、
今後も楽しんでいきたいと思っていますので
引き続きよろしくお願いいたします。

先生はZoomの最後に
「他に何かありますか?」と聞いてくださいました。

感想や雑談のようなことも含め、
先生にお伝え(おしゃべり)したいことは
たくさんありまして、

30分という貴重な時間の中では
きっとお伝えしきれないと思っていました。
こまめにメールさせていただけたら
と思いつつ、つい溜めてしまいます。

まずは
課題に取り組むにあたって感動したことから。

今回、
親指ピッキングソロを練習するにあたって、
7月の皆さんの動画を腰を据えてみる
心の余裕がなく…。

お送りしたビデオレターで先生から
「右手親指の柔らかいところで弾く」
ことのアドバイスをいただき、

そのように鳴らした時に
ウクレレから響く音が一変した
ことに驚きました。

なんとも言えない心地の良い音色といいますか…。

高橋先生の演奏を聴いて
心地いいと感じる理由も、
こういうところにあるのかもしれません。

「私のFamous、こんな音を出せる子やったん!?」

と、指使いを変えることで、

相棒のように思っている
このウクレレのポテンシャルを
初めて引き出せたような気がしました。

これまで弾いてきた曲も
とても豊かな音がして、
安定しないと思っていた音量が
比較的安定している気がします。

音がガラリと変わる瞬間、
このような体験をすることも
高橋先生に習うことの
意味の大きさだと実感します。

とは言え、
いざ先生に見ていただくと、
もちろんですがまだまだ改善の余地があり、

豊かな音へむけて一歩一歩
進んでいきたいと思いました。

中略(次回紹介)

同じ日の動画だったか覚えていませんが、

先生の
「楽しいことがあった人も悲しいことがあった人も」
のようなコメントにとてもジーンときました。

今、家族がコロナで入院しており、
少し深刻な状況が続いていることもあり、
落ち着かない日々です。

家族の回復を祈りつつも
不安や悲しみに押しつぶされそうな時もあり、
そんな最中に先生のコメントが沁みました。

人生、いろんなことがありますが、
楽しい時だけでなく悲しいときも落ち込んだときも、
やさしい音を奏でてくれる

ウクレレに出会ったことは
幸いだったと思います。

そんな中、高橋先生や
皆さんとの出会いがあったこと、
このご縁にも感謝しています。

夕方は秋の気配を感じるようになり、
暑さもだんだんと
落ちついていくのかなあと思います。
先生もお体、お気をつけて。
またお便りします。

藤岡さん

___ここまで___

藤岡さん
このように丁寧にご感想を
たくさん頂き。
ありがとうございます(^^)

ご家族の少し深刻な状態、、、
これは心配ですね。

ウクレレの音色だけでも
届けてあげたいですね。

■「私のFamous、こんな音を出せる子やったん!?」

親指の柔らかい部分での
ピッキングを実践されて

>ウクレレから響く音が一変した
>ことに驚きました。

>なんとも言えない心地の良い音色といいますか…。

>これまで弾いてきた曲も
>とても豊かな音がして、
>安定しないと思っていた音量が
>比較的安定している気がします。

>音がガラリと変わる瞬間、

※参考動画はこちら
「柔らかな音の極み」に変わる!基礎とちょっと深い話

ご自身の出す音色に感動できた。
本当に素晴らしいことです。

タカハシ自信を振り返りまして

森先生が
音色が綺麗になること
指が楽に動くこと
上手に弾けるようになること
志を高く持って行くこと

etc…

全部惜しみなく教えてくださるので
その度に、キュンキュン?ビクンビクン?
感動してきました(笑)

■ご縁のありがたさ

先日、声分析のモニターをしたのですが
森先生について語る時の波形は「紫」

感謝や安心感、自己実現を表すそうです。

「先生のこと好きなんですねー」
「自分のこと話さないと。。。
 タカハシさんを分析できない」

とたしなめられてしまいました(汗)

森先生と出会う25歳当時まで
社会人にもなりセコい大人を
ある程度?見てきましたが(汗)

自分の持っている知恵を全開時で
教えてくれる先生とのご縁のありがたさ
そして実際に出た音に感動しました。

この音が出た時の喜び!
以降の演奏に全て含まれてきますよ!
(実は、話し言葉や表現も)

生徒さんの音色と生徒さん自身が
より輝いて響くお手伝い。僕の使命です。
僕も、もちろん全部お伝えしますよ。

あなたの音色が変わる楽しさを
一緒に積み重ねていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【演奏は味わっている食事の美味しさを伝えるが如く】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ヒロマーチ@大倉山記念館ホール(MC有り)

浜辺の歌@京都

※浜辺の歌は教材「ウクレレ楽しい大學」

にも収録しています。
本日もご注文が入っています。

■こんにちは高橋です!

本日は朝から声を出して
お昼には超入門講座のフォロー

超入門講座2期のHさんより
またまたご感想を頂きました。

___ここから___

高橋重人先生

いつもお世話になり
ありがとうございます。
お世話になっている第2期生のHです。

フォロー動画をお送りいただきまして
ありがとうございました。

フォロー動画を2回拝見し、色々考えました。

楽器を弾く速さについてですが、
自分では普段よりゆっくり弾いているつもりですが、

自分の弾いている動画を見ると

「やはり、早い!」

と感じます。
特にコードソロは、早いですね。

先生のご指摘の通り普段の仕事では、
仕事に追いかけられないようにすべてのことを
素早く処理することを心掛けているので、

自分では感じることは無いのですが、

他の人から見ると、
全てのことを急いでいるように感じる
のかもしれません。

そういう姿勢が、
次のコードのことを考えすぎて、
現在のコードが疎かになっている
ことにもつながっているのかもしれません。

次のコードを意識しすぎて
弾いていることは、自分でも感じることがあります。

これからは、

もっともっと一音一音を
味わいゆったりと演奏すること
を心がけます。

毎朝行っている
ピッキングエクササイズも、
今朝はゆっくりゆっくりテンポを落とし
て弾いてみました。

ゆっくり弾くことで、
一音一音が正確にきれいな音を
奏でているかを確認することが
できましたし、

正確な指の動きも
確認することができました。
これまでは、

早く弾くことに必死になり、
きれいな音で弾かれていなくても誤魔化し
ていたように感じました。

ゆっくり弾くことが現在の私の課題です。

藤岡さんのフォロー動画を拝見しました。
藤岡さんも仰っていましたが、

第2期生の皆さんと動画を共有していることで、
皆さんのフォロー動画から
多くの気付きをいただいています。

ありがたいですね。

長文のメールとなり申し訳ありません。
ありがとうございました。感謝。

Hさん

___ここまで___

Hさん
嬉しい長文を
ありがとうございます。

今朝はテンポを落として
新しい発見があったようで
何よりです。

さて、本論もHさんや
みなさんのフォローも兼ねて。。。

常に次の準備に意識が集中すると
何が起きてくるんでしょうか?

■例えば:食堂でHさんと高橋が会います。

Hさん(食事しながら)
「うーん午後の会議、資料の出来がイマイチだなあ。早く食べて直そう」

高橋
「Hさん、こんにちは、何を食べているんですか?」

Hさん
「あ、どうも、真珠貝定食ですよ。(資料の、、、2ページが、、、)」

高橋
「真珠貝定食!?めっちゃめでたい感じでうまそう」

Hさん
「ははは、美味いですよ(味?)(それより資料の色も変えよう)」

高橋
(あれ、美味しそうな声じゃないし、顔も不安そうだな)
「あ、良かった。僕もまた食べて見ますね。」
(まずいのかな、食べるのはやめておこう)

Hさん
「ええ、是非!(好きにすればいいんだよ。そうそう会議の資料。。。)」

とこんなことが起きているわけです(汗)

■演奏は食事の美味しさを語るようなもの

例えば

僕がヒロマーチを弾くとき。
次に何をどう弾こうとは
考えていないわけです。

この曲のアレンジの良さ
ウクレレの音色の素晴らしさを
自分も十分に味わいながら、

それを聞いてくださるあなた
に分かち合うことに意識を向けています。

(曲によっては、あそこ難しいよな、間違えずに、とかあります(汗))

これが練習し始めの曲だと
次はこうして、ああしての割合が
大きいのですが、だんだんと
その割合を減らして行くわけです。

■演奏は味わっている食事の美味しさを伝えるが如く

というふうに、例えの会話の内容で
タイトルを作りましたが。

実際は、演奏する人は料理人で
美味しい料理を聞いてくださる方に
提供している立場です。

そして!

■せっかく指が動いてきた段階で、テンポを速めると

練習して指がだんだん
半自動で動くようになるのですが

そこで、動くようになったぶん
全てテンポアップして行くと
自分自身の出している音が聞こえません。

(細かい表情が聞こえていないんです)
(出てることは出てるので、聞いていると錯覚する)

自分自身の作って提供している料理の
味が分からないけど、どんどん次の料理を
作って相手に振舞い続ける。

そんな状態でもあるわけです。

■例えではなく、練習方法として

ビデオレターレッスンの中で
僕としてはHさんに

譜面の1音を出したら消えるまで
次の音を出さずに聞き続けて
その音を完全に聞き届けて

消えてから、次の音を出す練習
をやって見てはとアドバイスしました。

これは僕自身も、
レター中に実演したように

例えではないんです。
やった人から意味がわかると思います。

是非、まず

あなたのウクレレの出している
本当に素晴らしい、美しい音色を
(あなた自身が味わって)
きちんと受け止めてあげてくださいね。

一緒に少しずつ、進んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【レッスンをこんな田舎で、それもケータイで受けることができるなんて、諦めなくてよかった】ウクレレ教室オンライン

【最近の参考動画】

「柔らかな音の極み」に変わる!基礎とちょっと深い話

超簡単な脱力法でストロークがキレイに軽く変わる

ストロークの爪の向き?!えっ?そんなの音色に関係あるの?

■こんにちは高橋です!

昨日の記事でフォローした
過去記事:「スマホでレッスン」という私の願いが実現して、ほんとうに嬉しい!

Uさんから
続報が届いています。

___ここから___

高橋重人先生

こんにちは
Uです。いろいろとお世話になります。

昨日は、
メルマガで取り上げていただき、
ありがとうございました。
励みになりました。

ビデオレターは、1回目はケータイで見ました。
(テレビに繋いでと思ったのですが、夜と休日のチャンネル権は主人にあるので)

先程、テレビやスピーカーに繋いで
2回目を見ました。

ケータイでも、
すごく見づらいとかはないのですが、
大きい画面の方がやはり指の形とか、
かなりわかりやすいですね。

目も楽です。「テレビウクレレ教室」ですね。

スピーカーに繋いだので、
音もすごくいいです。

綺麗な先生の音色と
アレレな私の音色の
違いがよくわかります。

(少し音の方が早くくるかなと思う時もありましたが)

ウクレレを弾くことができて、
高橋先生のレッスンを、こんな田舎で、
それもケータイで受けることができるなんて、

諦めなくてよかったと思いました。
ほんとうにありがとうございます。

中略

御礼とご報告まで Uさん

___ここまで___
※Uさんや生徒さんにオススメしている
 スピーカーやマイクは昨日の記事を参照くださいね。

過去記事:「スマホでレッスン」という私の願いが実現して、ほんとうに嬉しい!

Uさん
引き続き、嬉しいお便りを
ありがとうございます。

田舎だなんて!
僕の出身地より2.5倍くらい
都会じゃ無いですか(笑)

さて、

ダウンロード方法は別途
フォローを送ったので見てみてくださいね。

音色の違いがわかりやすい
というのは大きいです。

■そもそも、違いが分からなければ直しようが無い

ケータイでもパソコンでも
内臓のマイクやスピーカーでは
ちょっと物足りないですね。

耳が鍛えられてくると
音質が微妙でも違いがわかりますが

最初はまず無理です。

機材の力を借りて、まず良い音で収録する。
これを良いスピーカーで再生する。

この機材の力を借りることで
何倍も理解が楽になりますからね。

動きによる音色の違いを
理解して初めて、動きを変えてみよう
という段階には入れます。

■え?動きや形で音が変わるの?

そもそも
腕や手の動かし方や
弦に当てる部分などで
音色が変化する。

このこと自体
考えたこともなかった。。。

という方も少なく無いです。

改めてお伝えしますが
演奏は気合い根性センスでは無いです。

99%形と動きで音色が決まっています。
そこを知るところからスタータのなので
ぜひ動画も参考になさってくだっさいね。

参考動画

「柔らかな音の極み」に変わる!基礎とちょっと深い話
https://youtu.be/a0PI-o06tj8

超簡単な脱力法でストロークがキレイに軽く変わる
https://youtu.be/CMT9C-2lbzg

ストロークの爪の向き?!えっ?そんなの音色に関係あるの?
https://youtu.be/W6gVW4dFUIU

■諦めなくて良かった!

Uさんの話に戻ります。
タイトルにも使わせていただきましたが

本当諦めなくて良かったですね。

僕も会社内の人事で飛ばされ
工場のプロジェクトでしごき倒され

広島のあぜ道に車を止め
仕事に行きたくない日が幾度も
幾度もありました。

真夜中の立会いで不良が発生したり
機械トラブルで何もできず絶望し

夜勤や変則シフトミックスで
疲れすぎて一夏に2度も車をぶつけ
(多分マイクロスリープ?)

ウクレレや音楽で生活できる日なんて
来ないんじゃないかと潰れそうになりました。

でも諦められなかったし
諦めなくて良かったです。

Uさんや、素晴らしい生徒さん
と毎日やりとりできて、喜んでもらえて
本当に僕も嬉しいです。

本当に好きなことがウクレレなら
ぜひ、最後まで諦めないで一緒に。。。

とはいえ、重くもならず
楽しく上達しようではありませんか(笑)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【「スマホでレッスン」という私の願いが実現して、ほんとうに嬉しい!】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

本日も午前から
オンラインレッスン。
レッスンの合間にビデオレター
作成^_^

午後もレッスンでした。

さて、

■パソコンが無いけどレッスンしたいです!

と一緒に環境を
構築してきたUさんに

初のビデオレターを
送付したところ
嬉しいご感想が届きました。

___ここから___

高橋重人先生

ビデオレター、拝見しました。

私だけのオーダーメイドの動画、
感無量です!

「スマホでビデオレターレッスンをする」

という私の願いが実現して、
ほんとうに嬉しい!

絶対無理だろうなあと思っていました。

無理難題にこたえてくださった先生、
ほんとうにありがとうございました。

思い起こせば、
二年前たの大を申し込んだ時は
指先のヒリヒリに、

そしてスマホでビデオレターレッスンを
という流れになった時は手の痛みに悩みました。

ウクレレが弾けない、
ウクレレが弾けない‥
というのが、私の口癖でした。

こんな思いをしてまでも
ウクレレを弾く意味があるのかな、
もうやめてしまおうかなとも思いました。

でも、おかげさまで、
スマホでのビデオレターレッスンが
実現しました!

生徒を大切にしてくださる先生に出会えたこと、

アドバイスをいただいて
行動できたことは、
私の幸せです。

動画を見ながらメモメモ、
書き書きしたことを整理して書き加え、
お宝譜面をバージョンアップする予定(^o^)

これからも手と相談しながら、
コツコツ練習します。
ほんとうにありがとうございました。
    
まずは御礼まで

Uさん

___ここまで___

Uさん
いやー良かったです。
嬉しいご報告を
ありがとうございます。

ウクレレが弾けない、
ウクレレが弾けない‥
が口癖になったとは

お辛い時期もありましたね。

絶対無理だと思っていた
レッスンにこぎつけたのも99%
Uさんの実行、努力のたまものです。

■スマホとテレビでビデオレターレッスン

参考にスマホメインで
ビデオレターレッスンの流れを
記しておきますと。

Uさんの場合

その0:ウクレレを練習する。

Uさんは教材「ウクレレ楽しい大學」
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/

の動画教材で学んでおられます。
DVD版をテレビの大画面で鑑賞。

1年練習された頃の動画
「真珠貝の歌」

その1:iPhoneで動画を収録

マイクはサムソン GoMic を使用

コンデンサーマイクで
圧倒的に音質が良いです。

ただしPC向け製品でUSB-A端子なので
iPhoneのライトニングに接続するため
カメラアダプター使用

※類似の安い製品でも動きます。
 ただしUさんはケーブルで苦労し買い直した
 ということなので、高橋の手元にあり動作確認できている
 アップル純正のリンクを書いておきます。

カメラアダプター(OTGという仕組みで)
マイクに電源を供給してくれます。
コンデンサーマイクは電源がないと働きません。

アンドロイドの方はスマホの
端子(タイプC、マイクロUSBなど)
に対応したOTGケーブルを使う。

その2:ギガファイル便で動画を高橋に送付

無料大容量ファイル送付サイト
ギガファイル便

サイト下にスクロールすると
アップロードなどのボタンが出てきます。

ファイル選択ボタン( UPボタン)
→撮影した動画を選ぶ

メール送信ボタン(手紙アイコン)
→送りたい相手のメールアドレスを書いて送信

2ステップで重たい動画が送れちゃいました。

その3:高橋からのビデオレターを受け取る

業務用の動画配信サービス
Vimeoに高橋がアップロードした動画を
スマホで見る。

ダウンロードもできます。

iPhoneで再生する動画をテレビ
に写すには 

iPhoneのHDMI出力ケーブルを使用
※アップル純正は断線が多い(高橋3個目)
なので適当に評判等を見て選ぶ方がいいです。

テレビのスピーカーはあまり音が良く無いため
有線接続でスピーカーに接続し高音質で音色をチェック

おすすめスピーカー:JBL FLIP ESSENTIAL

有線接続用のプラグ(テレビの出力による)

てな感じでスマホとテレビ
でビデオレターレッスンを開始

いい音で収録
いい音で視聴

にこだわった道具立て
ですが、

マイクやスピーカーなど
最初は無くても大丈夫です。

スマホの画面サイズが
苦にならないなら
スマホとネット環境があれば
開始できます^_^

参考になりますように。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら