投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【先輩の悩み:中途半端に曲数が増え、独学も教室でも上達しなかった。痛みが出る、続かない。】ウクレレ教室オンライン

【参考動画】

8月開講!超入門講座はどんな感じ?先輩に聞いて見た。

まるごと公開!超入門講座フォロー会の様子「第3回セーハ」までを過去に遡りフォロー中

■こんにちは高橋です!

やっと第2弾梅雨明けか?って感じですね。

高橋は本日すでに移動中ですが
出てくるときにおすすめウクレレより

フジゲンのウクレレを発送してきました。

多くの方にウクレレの楽しみが伝わりますように!

また朝イチでビデオレターレッスン
のレターを発送(近所迷惑じゃなかったかな)

某所に向けて移動中です。

■超入門講座を受ける前のお悩み!

今日は現在3期募集中の
超入門講座について先輩から
受ける前の悩みとその後について
聞いてみました!

___ここから___

■受講前

独学ではなかなか上手くならない(涙)

■現状

演奏をチェックしてもらえるので、
自分では気がつかないことに気づかせてもらい、
改善点が見つかる。

どうしても上手くできないこともあるが、
ではどうしたらいいかというところまで
解説してもらえるので、レベルアップに
つながっていくと思う。

■感じる変化

ウクレレの持ち方が安定してきた(ずり落ちない)
音が少しずつでも改善されている Oさん
___ここまで___

___ここから___

■受講前

私は地方都市に住んでおり、
近くにウクレレ教室などが無く、

ウクレレのソロ演奏を上達させたい
と思っているが、

どのような方法で取り組めばよいかわからなかった。

様々な教則本などを購入して
取り組んでみたが、長続きせず、
結果として演奏の上達にはつながらなかった。

■現状

ブロードバンドを活用した講座を
受講することにより、
距離の問題は感じられなくなり、
画面を通してリアルタイムで

直接指導していただくことが
可能となっている。

また、

ビデオレターレッスンという方法では、
自分の状況を録画して送り、
動画の内容を指導していただけるので、

時間と場所に制約を受けることなく

自分のペースで取り組むことが可能となっている。

毎月出される課題に
自分のペースで取り組めるところが良い。
また、超入門講座の同期生間で

お互いの動画を視聴することが可能で、

様々な視点から
ウクレレの演奏技術の上達に係る
有益な情報が得られることが素晴らしい。

■感じる変化

一緒に取り組んでいる
同期生の仲間がいることで、
様々な刺激を受け、自分の演奏技
術の成長が加速されていると感じる。

私はビデオレターレッスンで受講しているが、
高橋重人先生から送られてくるフォロー動画を
何度も見返すことで、改善すべき点の理解が深まり、

結果として演奏技術の大きな成長に
つながっていることを実感している。

Hさん

___ここまで___

___ここから___

■受講前の悩み

・自己流で
『弾きたい時に弾きたい曲を弾きたいだけ弾く』
スタイルだったので苦手を知ることも克服する機会もなく、
なんとなく弾ける曲が増えていく…という状態。

友人知人といる時に
演奏を聴いてもらうこともありますが、
音量や弾き方が安定せず、
どういうアプローチをすればいいか
わからない状態。

・長い時間弾き続けると左手が痛くなる。
自己流ではそのうち体を痛めてしまうだろうと思っていた。

・「先生に習った方が上達するのだろうけど、
練習が義務になるとウクレレから距離を置きたくなりそう」
と思い、何となく習うことから離れていた。

■現状

・今までは鳴っていない弦があっても
気にせず弾いていたため、
正確な音が出ていなかったのだと気づいた。

初回の高橋先生のフォローを受け、
これまでの(独学の)左手の使い方だと
やはり体を痛めていただろうと実感した。

左手のひじの角度や
親指の位置(てこの原理)、
力の入れ具合や指の角度、
ひじの開き方などによって
音の出方が全く異なることを知り、

独学ではたどり着けない境地を味わった。

そうは言っても
体はすぐに言うことを
聞いてくれないが、

練習の回を重ねるごとに
少しずつコツを
つかんできたように思う。

・よくあるような週に一度のレッスンのような形態だったら

練習が追いつかず挫折していたかもしれません。

これまで楽器の経験は
小学校で2年間トランペット、
高校〜社会人の8年ほどピアノ、
社会人になってコーラス
(年末の第九を歌うためだけ)ですが、

ピアノとコーラスは
練習が苦しい時期もあり、
練習しないまま次のレッスンを迎えるという
苦い思い出も…。

超入門講座は月初に課題が届き、
その月の中でビデオレターを送るか
Zoomで1回フォローいただく、
というスタイルなので

「思うように練習ができないまま次のレッスンが来てしまった…」
という焦りがないのがいいです。

ゆるく、自分のペースで練習できそうで、
おかげさまでウクレレともいい関係を続けられています。

■感じる変化

・高橋先生から送っていただいた楽譜を練習しながら、

他の方のレッスン動画や
先生の過去のYoutube動画を自分事として改めて見ると、

「こういうことだったのか」と発見する日々でした。

いざ、先生にフォローいただくようになり
これまで好きなように弾いていた曲も、
音が変わってきたと感じています。

まだほんの入り口に
立っているところではありますが、

高橋先生に習うことの
意義をしみじみと感じています

Fさん
___ここまで___

Oさん、Hさん、Fさん
本当にありがとうございます!

音楽経験や習い事経験が様々な
メンバーですが

実際クラシック音楽を
40年やっている方もいれば
楽器を今回初めて!

という方も同じカリキュラムでやっている(驚)
よく考えてみるとびっくりな講座ですね。

なぜこんなことが起きるか?
というと、

世間では誰も教えていない
ウクレレについて
わかりやすく深い部分まで
お伝えしているからです。

巷の教室では
ギターの弾き方は
教えてくれるでしょうが

灰田先生、森先生から、さらに高橋が
守り伝える伝統のウクレレの弾き方とは
やはり違う部分が色々あるんです。

また弾き方だけではなく
結果としてその弾き方を生み出す
ウクレレの捉え方、考え方は
他の楽器とは違います。

そこから理解していただけるよう
初心者であっても音楽はベテランでも
同じように満足できる美しい音色の出し方を

実は、あえて専門用語等もあまり
使わず普通の言葉で伝えるのが僕の仕事だからですね。

(ベテランの方でその方が伝わる時は使います)

■あなたのお悩みはどんなものでしょうか?

講座が始まる前にも、途中でも
こんなふうにお悩みや経験をお聞きしています。

なぜなら、そのお悩みが解消されていくように
講座の中でフォローしていくためですね。

もちろんウクレレが弾けるようになる
というのが講座の目的ですが

僕のやり方を押し付けるのではなく
現状のお悩みの解消方法として伝統的なウクレレ
理にかなった体の使い方

というふうに提案していく方が
お互いにモチベーションも上がりますし
同じことをやっていても

ハッピー度が違いますからね!

一緒にウクレレを通じて
楽しいミュージックライフを
初めて行きましょう!

8月スタート!3期超入門講座
(早割期間 7月末まで)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【最初からやり直すことが近道のような気もしています。ただ、ついていけるかどうかが不安です。】ウクレレ教室オンライン

8月スタート!3期超入門講座
https://wp.me/P54k4e-3eu
(早割期間あと1週間!)

【本日の動画】

【ご質問】右手と左手のタイミングが合わない【ウクレレ初心者お悩み相談室オンライン】
https://youtu.be/R8Sn_N4uPlQ

ライブ配信のアーカイブ
世界10カ国以上のフェス出演で出会った「旅先でのピンチと美味しい現地料理」の話です。【タカハシやっちゃいました!】
https://youtu.be/YioVG8dCocQ

■こんにちは高橋です!

あつくてーあつくてー
本日も動画収録時のマイクオンを忘れ(涙)
テイク2となりましたーーーー。

そして、

8月スタートの超入門講座3期
https://wp.me/P54k4e-3eu

について、お問い合わせを
いただいています!

___ここから___

こんにちは。
いつもありがとうございます。
初心者向けのレッスン動画をはじめ、
メルマガも拝見しています。

ウクレレを買って早5年。
それまでは全く興味も無かったのですが、
友人がウクレレをやるというのを聞いて、

つい、私もやってみようかなと
軽い気持ちで始めてしまいました。
ウクレレ本を買い、ネットを見ながら

遊び気分で楽しく弾いていたのですが、
ソロ弾きというのがあることを知り
興味を持ちました。

そこで近くの教室に通うことにしたのですが、
超初心者の私にはついていけず、

しばらく頑張ったのですが別の所に行くことに。
今度は理論好きな先生でハイコードの探し方等
いろいろ教えて貰ったのですが、
まさに「お勉強」でウクレレを弾く時間が少なすぎて、
楽しくなくなってしまいました。

超初心者ではないですが、
8月に始まるコースにとても興味があります。

動画を見ていると
基本が大事だということがよくわかります。
最初からやり直すことが近道のような気もしています。
ただ、ついていけるかどうかが不安です。

ちなみに一人で弾いていても、
モチベーションが保てないので
今年の2月から近くの教室に行き始めたのですが、
高橋先生の動画を見ていたらなんだか
無駄なような気がしてきました。

(入会時は初級クラスだったのですが、
翌月から上級と一緒になり1クラス14人という
大所帯で各々のレベルがまちまちです。)

ウクレレは最初にfamusのソプラノ、
次にkamakaのコンサート、
そして今の教室がマイク付き指定なので
ロングネックのコンサートマイク付きを格安で買いました。

すみません、長文になってしまいました。

___ここまで___

Kさん
ご質問を
ありがとうございます。

7月からメルマガ登録
そしておそらくその前くらいから
動画をご覧いただいているんでしょうね。

全く興味がなかったのにウクレレを
初めて5年になってしまった経緯も
面白いですね。
出会いは色々ですね。

またいろんな教室もあるので
難しすぎたり左脳的すぎたりと
ミスマッチも経験されたようですね。

うすうす気づかれているように
基礎をしっかりやることが最高の近道です。
ついていけるか不安というのはありますね。
でも、大丈夫です。

よくある、毎回新曲の解説をやって
終わり、で前の曲を復習しないレッスンだと
曲の精度が上がっていかず。

どれも中途半端(ついていけてない?)
ということになりがちです。

ご安心いただきたいのは
この講座については、
そこまでフォローする
仕組みとなっているんです。

僕自身の生徒さんたちとの対話や
生徒さんたちが過去に挫折された
経緯などもたくさん聞かせていただき
そうならない仕組みを考え続けているんです。

そして

毎月課題はでますが、
月の終わりにゴールするような
課題の考え方ではないんです。

僕がお伝えするのは
毎月課題曲を通じて演奏テーマ
をお届けしていきます。

このテーマは一生追い続けるテーマで
(運指の安定感だったり、綺麗な音の出る仕組みだったりetc…)

1日1日と1%ずつ
良くなり続けるための課題です。

なので例えば4ヶ月目に
1ヶ月目の課題を主にやっていても大丈夫ですし
2、3ヶ月の分をやっていても普通というか。

毎月、初回からの復習と
新しい課題のスタートの連続なんです。

課題曲に乗せてテーマを学ぶので
曲が嫌いだったら練習しなくても大丈夫です
ただしその伝えたいテーマを理解されて
ご自分の好きな曲に活かせば完璧なわけです。

そうなれるようにシンプルな
課題曲に大事なテーマを練りこんであります。

それでもやってみないと
不安な部分もあるかと思います。

なので
ついていけなかった、
簡単すぎで意味がなかった

という場合は別の教材やレッスンに
振り替えももできますし

どれも選べなければ
返金しますのでまずは
試して見てはいかがでしょうか?

やれば得るものが多いですが
やらなければ得られるものはないというか
やって見ないと分からない部分がほとんどですよね。

そして上記の救済措置があるので
失うものはほとんどありません。
是非お気軽にご参加いただければと思います。

この回答からまた出てくる質問や
他に何でも聞きたいことが出てきましたら
教えてください。

ご確認、よろしくお願いします。

というわけで!

8月スタートの超入門講座3期
https://wp.me/P54k4e-3eu

あなたのお問合せ!
お待ちしております。

高橋重人

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【受講して起きた変化とは?超入門講座 先輩の声!】ウクレレ教室オンライン

8月スタート!3期超入門講座
https://wp.me/P54k4e-3eu
(早割期間中!)

動画
8月開講!超入門講座はどんな感じ?先輩に聞いて見た。
https://youtu.be/jtz-49v0y14

先輩の声(どんな方にオススメか)過去記事
https://wp.me/p54k4e-3eA

【本日の動画】

ローポジションのコードが綺麗に鳴らない場合のチェック(B♭を例に)
https://youtu.be/QmAKRf37IfY
超入門講座のフォロー内容から動画を作りました。

8月開講!超入門講座はどんな感じ?先輩に聞いて見た。
https://youtu.be/jtz-49v0y14

明日23日は19時からライブ配信です!
https://youtu.be/YioVG8dCocQ
タカハシやっちゃいました!今回は「旅の思い出(ピンチ)」の話です。

■こんにちは高橋です!

本日も朝からオンラインレッスン。
昼からは師匠に稽古をつけてもらい
先ほど帰って来ました(汗)

さて、現在超入門講座の3期募集!
https://wp.me/P54k4e-3eu

開始しましたが

先輩受講生さんたちから
受講しての変化を教えていただきました。

「昨日出来なかったところが今日は
少しできるようになった、と実感できる毎日」

「毎日ウクレレに触りたいと思える様になった事。」

「左手で弦を押さえるときに
変な癖がついてしまっていたが、
意識すると矯正される事に気づいた。

先生のご指導は
ただの動きの説明だけではない。
ものの例えで説明される事も多く、

その言葉に納得がいくので、
すんなり理解できる。

頭でわかったことを
実際にできるように練習するのが
楽しいし、出来た時に
褒めて下さるのもうれしい。」

「どこがどうできていないかが
わかる様になってきた。

音色が変わってきた。
出したい音色のイメージを
具体的に描くことができる様になった。

練習が楽しくなってきた。
どんなに少しずつの上達でも嬉しいものです。」

「一緒に取り組んでいる
同期生の仲間がいることで、
様々な刺激を受け、自分の演奏技
術の成長が加速されていると感じる。

私はビデオレターレッスンで受講しているが、
高橋重人先生から送られてくるフォロー動画を
何度も見返すことで、

改善すべき点の理解が深まり、
結果として演奏技術の大きな成長に
つながっていることを実感している。」

「ウクレレの持ち方が安定してきた
(ずり落ちない)
音が少しずつでも改善されている」

「以前はどうしたら上達できるのだろうと
不安でしたが、今は、少しずつ段階を踏んでいけば、
必ずステップアップできると思っています。

また、あぁ弾けないと
諦めるのではなく、
どうして弾けないのか、
弾けるようになるにはどうしたら良いのか?
考えて練習をするようになりました。」

「少しづつ出来ることが増えていき
自己で感じる小さくも確かな達成感に
幸せを感じられる思考」

「以前はYouTubeで何か調べる時は
「ウクレレ 初心者 ストローク」
「ウクレレ 初心者 アルペジオ」
などと全体の中から探していましたが、

最近はウクレレの事は高橋先生のYouTubeの
中でしか探さなくなりました。
先生を信じてついて行こうと決めたので
迷ったり無駄にYouTubeを見ることがなくなり、
焦る事なく心穏やかにウクレレに向き合っています。」

「以前は気持ちばかり焦って
前進していない。
今は焦らず前に進んでいる」

とこんな感じで様々に変化を
実感いただいているようで嬉しいです!

高橋から見ていると多くの
受講者さんは練習のやり方など
を教わった経験がなく、とにかく
時間をかけて回数を繰り返す。

という方が多い印象ですが
着実に課題を解決する練習方法
をお伝えすることで

焦りや不安から解放され
心穏やかに楽しんでウクレレに向かえる
という状況が得られているようです(嬉)

こんな変化を自分のウクレレライフにも!
と思われる方はこちらをチェックして見て
くださいね。

超入門講座の3期募集!
https://wp.me/P54k4e-3eu

なぜあなたにも!
こういう変化が起きるのか
解説してありますよ。

弾けば弾くほど
楽しくなれるサイクルを
一緒に回していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【超入門講座:どんな方にオススメ?先輩の声?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

8月開講!超入門講座はどんな感じ?先輩に聞いて見た。
https://youtu.be/jtz-49v0y14

■こんにちは高橋です!

本日は超入門講座の先輩から
この講座はどんな方にオススメか?
聞いて見ました。

「基本の基から習いたい人、
 ソロを弾きたい人、」

「真面目に取り組んでいるけど、
 どうやって練習してよいか
 分からなくなっている人にオススメしたいです。」

「すぐに結果を求めずに
 気長にじっくりと
 本物を追求したい方におすすめです。」

「ウクレレを弾けるようになりたい人全て。
音楽が好きでありながら、楽器経験が無いことにコンプレックスを感じている人。
(初心者に対しても、良い音が出ないのはなぜかのアプローチをきちんとしてくれる。)」

「できない所は一緒に探りながら根気よく指導していただけるし、
弾けるようになったら、さらに音のつながりを良くする方法など、
譜面だけではわからない部分まで指導していただけるので、みんなにお勧めです。」

「ウクレレの演奏技術の基礎からしっかり学びたい方には最適だと思う。
また、地方都市に住んでいて周辺にウクレレを習う環境のない方にも最適だと思う。
高橋重人先生の様々な視点からの具体的なアドバイスにより、自分の成長を実感でき
るので、成長を実感しながら楽しみたい方にはおすすめです。」

「ウクレレを一からやり直したい人、独学で悩んでいる人」

「ソロ演奏を極めたい方。
基礎から教わりたい方。
目先のことに拘らず、長い目で自分と向き合える方。」

「プライスレスな自己の表現に興味を持つ方」

「何をどう練習すれば上達するのかが掴めない方、
自分は上達しているのかどうかが実感できない方、
プレッシャーに弱くレッスンでテンパってしまう方、
などなどにおすすめしたいと思います。」

という感じで
年代で行くと30代から70代
女性と男性の比率 6:1 女性が多い。

どんな教材を買っても、サークルやレッスンでも
上達しなかった。今回ダメなら諦めます。

という感じの方が複数でスタートしましたが
1期は現在折り返して5ヶ月というところ。

みなさん完走できそうです。

無理やりはしませんが、弾きたいなら
弾けるようになるまでフォロー、サポートします。

↓ご感想や課題曲の動画もあるので
ぜひチェックしてみて下さいね。

超入門講座 8月開催!

一緒に上達していきましょう!

 

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご先祖=縄文人の伝達手段であったウクレレの音はどこまで到達するのか?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

修正版「実験動画」
縄文人の伝達手段であったウクレレの音はどこまで到達するのか?
https://youtu.be/0URhChzewQU

18時に公開

ヒロマーチ「海にお舟を浮かばせて」バージョン
https://youtu.be/A1Ic9q3wg7Q

■こんにちは高橋です!

昨日お届けした
実験動画

「縄文人の伝達手段であったウクレレの音はどこまで到達するのか?」

ですが、少しだけわかりやすく修正しました。

元々、ウクレレの起源は
ハワイの伝統楽器「ウケケ」
と西洋のギターが融合した。

この海洋民族の魂と
西洋の合理性の合体が
僕らのウクレレなんです。

■ウケケとは!

口にくわえて頭蓋骨を共鳴させて
鳴らす3弦の楽器だったんです。
これはハワイのご神木「コア」で
作られるんですよ。

そして。

このウケケに似た楽器は
環太平洋全域に今もあります。

北海道アイヌのムックリだったり
(当然エスキモーや北方民族には同様の楽器があります)

フィリピンにも同様の楽器があり
モンゴルの口琴なども同じたぐいの楽器です。

ここまでは灰田先生の話を
森先生から伝え聞いていました。
(灰田先生の本にもウケケのことが書いてあります)

■縄文人は海洋民族だった

最近の研究や仮説も面白く
縄文時代には環太平洋全域を
我々のご先祖が葦舟で行き来していた。

というんですね。
南米にも葦舟の家に住む人たちがいますし
アメリカ大陸から縄文土器が出たりしている
というんです。

グリーンランドの先住民にも
日本人そっくりの人たちがいたり

中国の奥地にもDNAから見ても
言語の成り立ちから見ても中国人より
日本人に近い民族がいたりします。

これは九州の火山の破滅噴火で
世界中に日本あたりの人たちが
各地に散っていったということを
唱える説があるんです。

■伝達手段としてのウケケ

ウケケは楽器とはいうものの
どうやら地上、舟上の意思伝達に
使われたということで

声よりも楽に遠くに音を飛ばせるんです。

灰田先生の本にも
ソプラノのスタンダードウクレレ
は音の到達性が高い。
という記述もありました。

森先生はこのソプラノのサイズが大事で
衝撃波の成分が出やすい楽器だ
という論を持たれています。

■ウケケ(ウクレレ)のロマン

雨の日に会いに行けない恋人に

ビヨーン
ビヨーン
好きだよ
ビヨーン

と伝えるウケケ(ウクレレ)

太平洋のど真ん中
日没から満点の星空が
海面にも映り込み

宇宙の真ん中に浮いている舟
その上から宇宙にこだまする
ウケケ(ウクレレ)の響

なんともロマンのある楽器です。

私たち人間は本当の想いを
「伝えたい」んですよね。

(届けたい)

■衝撃波が出やすい楽器

これは高橋も調べますと
フルートのような小さい楽器や
打楽器では音波ではなく
衝撃波というのが発生し

音波より先に発生とほぼ同時に
到達した先に作用するというんですね。
そしてやっぱり遠くに届く

そういった到達性の高い特性から
森先生がとある湾でウクレレを弾いたところ
湾の逆側ので遊んでいた若者の花火が止まり

あとで先生が
そのあたりの方に聞くと、

ウクレレが聞こえたので
花火をやめて聞いていた。

というんですね。

■どこまで届くんだろう?

先生の話では
200から300Mかな
ということでした。

今回面白いので浜ちゃんと
一緒に検証して見ました。

まずは、感触を見るため
ボート(固定)の上で高橋がウクレレを弾き
浜ちゃんがボートで離れること10分

目には見えないところまで行ったけど
どこまで行っても聞こえるそうです。
キリがないので戻ってきた。

調べるとこのボートが秒速1Mくらい出る
という話もあるので10分だと600Mくらいです。

■分かりやすい地点で実験

あとで、
グーグルアース(グーグルマップの地球儀版)
で測量できるので

わかりやすい2地点で実験しました

800M地点
→浜に降りたところ、岩に波が当たる音が大きすぎて
 測定できませんでした(涙)

500M地点
→浜ちゃんの耳には聞こえたそうですが
 近くのボートの音が大きすぎて
 収録を断念(滝涙)

100M地点
→これは当然聞こえるんですが
 スマホのマイクでも収録できるレベル。

振り返って見ると
最初のボートとボートの実験は
波打ち際や他のボート、浜辺の人々
などの環境音が極端に少なく

一番聞こえやすい環境だったようです!

今回のまとめとしてはおそらく
500Mから600Mくらいは届く
ということです。

今回の結果を踏まえ、
皆さんにも届いて
楽しんでいただけるよう

再びトライいたします!
お楽しみに。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【へバーデン結節と紐トレと】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

親指反らないあなたの、ネック裏親指はどこへ置く?
https://youtu.be/CRjDmYe1MHs

■こんにちは高橋です!

女性に多い手の疾患で
へバーデン結節というのがあります。
生徒さんにもこの症状と診断され
(タカハシ姉も)

日本整形外科学会のページより

関節が変形し、痛みを伴い
練習、演奏に不便を感じているので
アンテナを立てています。

そんな中

先日古武術研究家「甲野善紀」先生の
音楽家むけ講座に参加しました。

こちらに主催の白川真里さんのブログ(写真等あります)

講座の前半は先生が一人語り
後半は受講生の個別相談です

この個別相談で

1人目の女性がピアニストの方で
7年前からへバーデン結節となり
2年は特にひどいということで

左手は本日ペットボトルも持てない
カバンは右腕で左の腕にぶら下げる
というお話をされていました。

白川さんのブログに写真があるのですが
普通の紐を蜘蛛の巣状に装着すると。

相談者の方

「痛くない!」

ということで、ええ?
と僕も驚きました。

さらに

鎖編みのたすき掛け
先生が真剣で邪気払い?
のような感じでドスンと叩く。

などを行なったところ、

この方、なんと
木刀が持てていました。

(かなり驚きでした)

たすきや紐トレについて
甲野先生がいつもおっしゃる説明では

体全体に負荷を分散するというような
ことらしいんですね。

ということは

へバーデン結節で
箸が持てないそんな状態の時は
全身の補助を活用せず、

なおかつ痛い指関節だけで
持とうとしている状態なのかもしれませんね。

その後、彼女は
スマホが持てるようになった!
と別の方の(お互い撮影しあい)
指導を記録されていました。

なんとも不思議な光景であり
その場で骨や神経の状況が
変化したわけではないでしょうから

あまり使いすぎると反動がくるのでは?
など心配もしたのですが、その後どうなんでしょう。
何か今後経過があればまたお伝えしますね。

また、この内容に関してKさんからは
こんなコメントをいただきました。

___ここから___

ブログの中のハープ奏者の方の巻き方は、
ヘバーデン発症した最初の頃YouTubeで知って、
自分で鎖編みした紐を巻いてウクレレを弾いていました。
(紐を巻いて弾いた動画をお送りしたことがります。)
確かに指が動かしやすかったです。

でも、ブログに書かれていたほどの効果は、
やはり、甲野先生の気の力によるのではないかという気がします。

一日中、指に紐を巻いて過ごす訳にもいきませんので、
その点では襷掛けの方が実用的だと思います。
襷掛けも鎖編みの方が効果があるのですね。
12〜3mの紐が要るようなので、その内手芸屋さんに買いに行って、
試してみようと思っています。

___ここまで___
(Kさんいつもありがとうございます)

甲野先生頼みになってはいけないんですが
各地で講座を開かれているので参加すると
何か掴めたりするかもしれませんね。

参考になりましたら幸いです。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:独学では到達できないであろう境地の エッセンスをちりばめてくださっている】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

机に譜面を乗せてるとヘタになる?&疲れる?→原因と対策

■こんにちは高橋です!

ますます暑いですー(汗)
仕事部屋のロールカーテンを
遮光仕様に変更しました。(西日対策)

また、

本日めでたく?
本メルマガ、日刊化してから
なんと3500号を迎えました。
みなさまのおかげですm(_ _)m

秋には10年(3650号)です(早)

さて

超入門講座を
お試しから開始し継続された

Fさんのご感想を紹介します。
(継続の決め手も教えてくださいね)

※該当する動画のリンクは高橋が挿入してます。

___ここから___

高橋先生

お世話になります、Fです。

先日は動画でストロークについて
丁寧にフォローアップいただき
ありがとうございました。

右手人差し指を動かす練習と
『ストロークの中心が1弦あたりに来るように』
というアドバイスのおかげで、
1弦の響きを感じられるようになってきた気がします。

また、過去の動画も見返したところ、
1期生のIさんも同じようなご質問を
しておられたようで、

その解説動画もとても参考になりました。
先生の過去の動画はヒントがいっぱい詰まっていると、
しみじみ…。

※タカハシ:動画が多すぎて自分で探せませんでした(汗)

3102と5102は腕や指に力が入り、
5分ほど演奏すると小指が痛くなっていましたが、

『小指を遠くに届かせるには』
の動画で、

先生が解説されていた
「左腕を開く」
を試してみると、あら不思議!

3102と5102の小指が以前より
楽に押さえられることに気づきました。

力が入っていた指や腕も
少し楽になったと思います。

改めて、小指が痛くなっていた時に
撮影した自分の動画を見てみると、
左腕は全く開いていませんでした。

速弾きのギタリストの生徒さんも
おっしゃっていたように、

独学では到達できないであろう境地の
エッセンスをちりばめてくださっていることに、

高橋先生に習うことの価値の大きさを感じました。

(私はまだ入り口に立ったばかりなので、これからたくさん実感していくのだろうと思います)

また、ズームのインビテーションを
送っていただきありがとうございました。
先生とオンラインでお話できるのが今から楽しみです。

メルマガに書かれていた
ビデオレターのご感想で

「私専用の教材が届いてうれしかった」

というコメントを読み、それもいいなあ!
とうらやましく思いました。

入門講座のなかでも、
ズームフォローやビデオレターなど
選択肢があるのも魅力的ですね。

先生がメルマガで紹介されている
毎日のおかずもひそかな楽しみです。
これからの季節、
どうぞ夏バテにも気をつけてください。

Fさん

___ここまで___

Fさん
お優しく、嬉しいご感想を
ありがとうございます。

そうそう、先日はPCの調子が悪く
急遽ビデオレターからズームに切替えた
生徒さんもおられました。

目的は生徒さんの上達、生活の豊かさですので
手段は柔軟にやっています(^^)
(と言いつつ、3期はやり方を変えるかも)

昨年はエアコンが壊れていた中で
音が入ると動画作成中にそれも止め
暑い中で過ごしていると

コロナにかかりぶっ倒れていましたが
今年は新品のエアコンがすでにフル稼働!
ちょっと音が入りますが止めずにいきます(笑)

後遺症ってやつでしょうか?
秋に毛髪が毎日風呂場で抜けて抜けて
泣いていましたがまた生えてきました。

晩御飯のおかずを公開することで
なんとかマシな食生活を維持して
夏バテも回避してたいです。

(公言して晒すことで実行力を増す:囚人環視)

本日は頂いたご感想と挿入した動画で
結構なフォローアップになっているので
これにて本論とさせて頂きます!
(言い切った)

これから
暑い夏が続きますが
(暑さ対策もしつつ)

一緒に音楽を通じて
内側から湧き上がる歓喜に触れ
イキイキ、元気で参りましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:少しずつですが日々学びの連続といったような状況です。】うずシス論3499号

【本日の動画】

机に譜面を乗せてるとヘタになる?疲れる?→原因と対策
https://youtu.be/Sr9TgmHANBk

■こんにちは高橋です!

もう、暑いですね。
仕事部屋のロールスクリーン(カーテン)
実は広島行く前から15年使った骨董品ですが

西日が微妙な部屋なので
今回薄い生地から遮光カーテンに
変えるべく注文しました!

環境はずーっと影響強いので
整えていきたいですね。

さて、先月から教材「ウクレレ楽しい大學」

で学びを開始したMさんから
お便りを頂いています。

※超入門よりは先に進めそうだけど、たの大どうかな?
 という方は、たの進ゼミナールでお試しがオススメ

まあまあ学べそう、セーハにあまり抵抗ない→たの大へ
全く歯が立たない(涙)の場合は超入門がおすすめです。

※もちろん進路指導も(笑)相談に乗ります!

___ここから___

高橋先生

中略

お陰様で毎日ウクレレの練習
(平日は限りがありますが)
に励んでおります。

質問しようにもタイムリーに
先生のユーチューブ動画の様々な
フォローアップがございまして、

そちらを拝見しながら
少しずつですが日々学びの連続
といったような状況です。

ウクレレ楽しい大学に関しては、
現在vol.1, 6, 7, 8までを同時進行中となっております。

特にvol.1 エクササイズ1,2と
きらきら星のピッキング練習がお気に入りです。

エクササイズ1に関しては、
もうこれは日々5分でも時間ができると
何も考えずウクレレを手に取って
弾いております。

時間がある時は森先生の動画
(エクササイズ4)
を見ながら一緒に弾いていたりもします(笑)

エクササイズ2に関しては
ちょうど6月の頭頃に
セーハを綺麗に弾くための動画を
上げて頂いておりまして、

Fコードのハイポジション時に
薬指が3弦に当たらず4弦を押さえれる
ようになる探りの最終段階で、

そこからスムーズな
コードチェンジに繋がるよう
日々練習中でもあります。

これがなかなか再現が難しく、
素直に薬指の第一関節が
曲がってくれる時も増えて来たんですが、
あともう少しといった所です。

もう一つの方法として、
薬指の第一関節が曲がらなくても
小指→薬指→中指の順番に
Fの形を作ってから、

人差し指を2弦に最後に添えると
かなり簡単にコード抑えれるんですが

(添付写真の形です。

https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/PXL_20220621_133411322-scaled-e1656475795529.jpg

先生のyoutube動画:きづいてますか?コードの4つの音が、、、
https://youtu.be/ZOOZbq5Ypws

を参考にしております。)

これは少々時間がかかってしまい
エクササイズ2のセーハの中に
取り入れると前後のセーハの形と
抵触してしまい若干バタバタしてしまいます。

ただしこちらは再現性が高いので
たぶんある日何事もなかったように
出来るようになる気もします。

エクササイズの中だと
まだ再現できないだけで、
コードとして普通に触ると
簡単に出来てしまえるように
いつのまにかなっています。

といったような調子で
順調に進めさせて頂いております。

ここからレガート奏法へと
繋がるかと思うと、先が楽しみです。

またある程度学びが深まった段階で
ビデオレターもしくはオンラインレッスン
を検討しております。

オンライン上ですが
お会いできる日を楽しみにしております。

その折はどうぞよろしくお願いいたします。
重ね重ねとなりますが、
フォローアップのご連絡
ありがとうございました。

___ここまで___

Mさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます!

やっていますね!
超入門講座の課題をこれでもか
とYouTubeでお役立ち動画として
アップしているのですが

ある程度進まれた方も、実は同じところが課題で
おそらくあらゆるレベルの方に役に立つ本当の基礎
がお届けできているとわかり、嬉しくなりました。

※超入門を受講されているメンバーは
 今後、先にも役立つ内容だということです!

たの大の学びが順調でよかったです。

結局作れないコードを用いた
練習を曲にしても、エクササイズにしても
インテンポでやると下手が加速してしまうので

再現性の高い手順を繰り返すことで脳内回路を作り
これを日々やることで高速化すればある日
エクササイズにズバリとはまり、エクササイズでできることを
組み合わせれば曲が弾けるようになります。

添付写真で気付いたのですが、まだ爪が切れそうですね。
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/PXL_20220621_133411322-scaled-e1656475795529.jpg

もう少し短くなればもっとコードを押さえるのが楽になります。

高橋の同じアングルの写真
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/IMG_6654-scaled.jpg

横から見ると
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/IMG_6655-scaled.jpg

人差し指を話して奥の中指を見ると
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/IMG_6656-scaled.jpg

この、中指の爪が少し長いと
指板に爪が当たって指が浮く
=音が出にくくなるんです。

まあ、角度により
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2022/06/IMG_6657-scaled.jpg

音は出るんですが、二の腕、腕、手首、指の第3、第2、第1関節
とそれぞれの角度の総和として最後に指先が指板を捉えるので
各部をそれぞれやりようがあるのですが

爪も短いとこの話になると1ミリ、2ミリでも
大きな違いになってくるので

よかったら、検討して見てください。

こちらこそ、お会い出来るのを
楽しみにしています。

一緒にさらに学びを進めて
娘さんにお父さんがやるべきことをやって
変わり続ける背中を見せてあげましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:ちょっと恥ずかしい感じですが…思い切って講座に申し込み良かったな】ウクレレ教室オンライン

タカハシやっちゃいました。

引越し前に
3ヶ月分のライセンスを買った

某ソフトがなぜか
今月も引き落とされてる(涙)

よく見ると
知らないうちにサブスク(継続課金)
になっていました。。。

全然、使ってないのに(汗)
こういうの分かりにくい売り方
ダメだよねー。

【本日の動画】18時に公開

Zoomの一人会議で練習チェック動画を録画する設定と機材

■こんにちは高橋です!

いやー暑いですね
あつあつ。。。
もうね、エアコンつけっぱです。

さて

今月開始した
超入門講座2期の
Kさんからの
お便りを紹介します。

お便り中の「共有」の件は

2期は全員個別のフォロー
なので(時間は短め)
他のメンバーへのフォロー動画を
共有するサービスです。

___ここから___

高橋先生、こんばんは。
お世話様です。

早速、ビデオレターを送って頂き
ありがとうございます。

ビデオを観ながらの説明で、
とても分かりやすいです。

こんな細かく見て頂けて、
ちょっと恥ずかしい感じですが、勉強になります。

思い切って講座に申し込み良かったな、と思いました。

ご指導いただきました、
ストロークと左手親指の位置、探って練習致します。

次回は28日、
火曜日に送りたいと思いますが、
よろしいでしょうか?

返信のビデオレターは、
先生のご都合で構いませんので、お気になさらず
よろしくお願い致します。

共有の件も、OKです!
私も見させていただいて、
とても勉強になってます。

それでは、ありがとうございました。

Kさん

___ここまで___

Kさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます!

恥ずかしかったですか。

でも

ビデオレターが参考になっているようで
とっても嬉しいです。

■参加して良かった!参加いただいて良かった!

>ビデオを観ながらの説明で、
>とても分かりやすいです。
>こんな細かく見て頂けて、
>ちょっと恥ずかしい感じですが、勉強になります。

そうなんですよね。
送っていただいた動画を画面に
映しつつ、カーソルを当てて
指の位置だったり腕の位置だったり

スロー再生、停止などで解説し
高橋のアップ画面で解説し
また動画に戻って再確認する。

という説明スタイルが非常に分かりやすいようで
よかったです!

>思い切って講座に申し込み良かったな、と思いました。

いやー!
思い切られたんですね。

結果、喜んでいただいて
僕も良かったです!

やはり行動だけが
新しい展開を生みますね。

■探る!のが上達のキモです。

>ストロークと左手親指の位置、探って練習致します。

そうなんです。
この「探る」

という単語が出てきたのが
タカハシ的には超嬉しいです。

この「探る」という上達に必須の
考え方が生徒さん達から出るように
なったので、教室全体、メルマガ、YouTube
コミュニティの全体のレベルアップを感じています。

これって、上達には必須で
上手くなった人は必ずやって
いるはずですが

みなさん無意識なので
広まっていなかったのですよ。

■弾けば弾くほど上手くなる!

参考動画
「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ
https://youtu.be/udixboCk4KE

この動画で解説しているように
上達のステップは4段階ですが

第2から第3ステップに行くときに
やるのはこの「探る」一択です。

ここを飛ばして一気に4ステップへ向けて行う
「反復練習」

に入ってしまうことで
弾けば弾くほど下手になる(涙)

という現象が起きるんです。

しっかり「探り」を普段の習慣に入れて
弾けば弾くほど上手くなる!

この状態を一緒に無意識化、日常化して
好きな場所で好きな人と自由に音楽を楽しんでいる!
未来を自動的に引き出していきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:抱える課題は似てますが、自分の演奏に対する指導をいただけるのは、全然違いますね】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

昨日のライブ配信アーカイブ

タカハシやっちゃいました!今回は「忘れ物」の話です。

日曜おうちライブ「ドライフラワー」ウクレレ弾き語り

■こんにちは高橋です!

いやーこのあたり
すでに暑いです。

倒れる前に
マスクは外しましょう!

さて、
超入門講座の石原さん
(ピアノ歴40年)
からビデオレターフォローの
ご感想を頂いています。

___ここから___

高橋先生

Lesson Video早速拝見しました。
きめ細やかなご指導、ありがとうございます。

個人ごとに抱える課題は似てますが、
やはり、自分の演奏に対する指導を
いただけるのは、全然違いますね。

ズバリ、どこを改善するのかがよくわかります。

ここまで検証してもらえるのだから、
頑張らなくちゃという
モチベーションにも繋がりますね!

当面の課題として提示いただいた3点。
1. 2分音符、ストローク空振りを入れる
  拍の意識を持つ。
2. 楽器の構えの角度
3. 指先のストローク

早速取り組んでみます。

数日取り組んで、
練習の方向性の確認という意味でも、
video送リマス。宣言したので、頑張ります。

そうそう。。

コードごとに爪弾くという作業は
やってみているのですが、
確かに、コードF、鳴りづらい時と綺麗に鳴る時の差があります。

どのパターンでそうなるのかまで
検証してませんでしたが、やってみますね。
 

楽器構える角度を変えるだけで、
少し変わるような気がします。。。楽しみ。

石原さん
___ここまで___

石原さん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

たくさん気づきがあったようで
良かったです^_^

■全然違う!

個人ごとに抱える課題は似てますが、
やはり、自分の演奏に対する指導を
いただけるのは、全然違いますね。

そう、全然違うんです。
動画やメルマガでだいたい
岡山から東京まで行く

めどは立つわけですが
目的地の四谷三丁目みたいに
詳しいフォローは個人で
やる方が断然早いです。

■指導スタイルも変わります

今回は石原さんには
分かりやすく、取り組みやすく

課題を三つに絞りました。

現状の動画ややりとりから
細かいアドバイスをバシバシ
お伝えする場合もあります。

テーマごと、曲の仕上り
意識的有能化、無意識化
の段階を見て最適な
アドバイスが出るんです^_^

では次の動画で会えるのを
楽しみにしています!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら