投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

6月8日ウクレレ好き仲間の交流会(埼玉 蓮田裏庭キャンプ場)

【本日の動画】

2023年交流会 ホスト演奏の様子 合奏(グーファス、12番街のラグ)

2023年交流会 ホスト演奏 伊藤さん

■こんにちは高橋です!

お待たせしました!

6月8日(日曜)
埼玉の蓮田裏庭キャンプ場
ウクレレ好きの交流会

募集開始です!

ウクレレが好きな方は誰でも
大歓迎です。

ご家族同伴もOK 
お子様無料(中学生まで)です。
ウクレレが好きな仲間とリアルな
楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

すぐに問合せたい!
申込むというあなたはこちらのフォーム

もしくはホストメンバー嶋洋行さんの
交流会用メールまでご連絡ください。

・ご質問お問合せの方は、ご質問内容を

・ご参加表明は代表者のお名前
 決まっていれば昼の交流会、夕方のBBQ参加希望
 について人数(大人、子供)

をおしらせいただけるとスムースです。

嶋さん(写真)

●日時
 2025年6月8日(日曜日)

●場所
 埼玉県 蓮田裏庭キャンプ場
  (JR蓮田駅から バス5分)
 交通詳細は申し込まれた方におしらせします。

●当日のスケジュール

10時から 
     入場開始(12時くらいまでに自由に来場)
     ご歓談 食事作り(ボランティアでおにぎり、豚汁)
     はまちゃんうどん仕上げ

12時  ご飯タイム 自己紹介


13時  みんなの演奏時間

16時  交流会終了
     BBQ準備


19時  BBQ終了(仮)

20時  完全撤収

●参加代金
  交流会  4000円
  BBQまで 6000円

●申し込み締め切り
 6月7日まで
 お仕事の都合等でなかなか決まらない方も
 お出でだと思います。

 食材等の準備もありますので
 決まった時点でお早めに教えて頂けると
 とっても嬉しいです。

 雨天の場合古民家のキャパが50名
 なので、50名に達した場合は募集を
 終了します。
 

●雨天の場合も開催!

 キャンプ場(裏庭)の本部である
 100年の古民家内で交流会を開催します。

 雨天の場合の参加、不参加が
 決まっている場合はそちらも教えてくださいね。

以下お二人のご感想を抜粋

___ここから___

天気にも恵まれ、木漏れ日の中で
美味しい豚汁や手打ちうどんを食べ、

皆でウクレレを弾き、
先生やお弟子さんたちの演奏も聴き、
あらゆることが大満足な一日でした。

初めて会った人ばかりなのに、
和気あいあいとした雰囲気でしたね。


___ここまで___

___ここから___

ウクレレを愛する
皆さんとの交流も
楽しく大自然の中で
幸せな一日を過ごさせていただきました。

帰りのバス待ちや電車の中までも
ウクレレ話が尽きず有意義な時間でした。

___ここまで___

タカハシより

そもそも

コロナで教室やサークルが
なくなってしまい寂しい
という生徒さんの声をいただき

じゃあ、リアルで集まりましょう!
と開始したのがこの交流会です。

前回は生徒さん、メルマガ読者さん
ツイッターを見た方や生徒さんのお友達
などなど、いろんな方が参加くださいました。

「知らない人ばかりですが大丈夫でしょうか?」

とのお声をいただきましたが
「参加メンバーほぼ全員初対面ですのでもちろん大丈夫ですよー。」

とお答えしました。
結果、上記のご感想のように
新しい仲間もたくさんできました。

今回はあなたの番です。

お友達やご家族も一緒にご参加くださいね。
(ウクレレ弾かれなくてもOKです)

ウクレレ好きなあなたのご参加を
ホストメンバー、一同お待ちしています!

ご連絡、宜しくお願いします!
一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

お問合せ、お申込みはこちらのフォーム

もしくはホストメンバー嶋洋行さんの
交流会用メールまでご連絡ください。

・ご質問お問合せの方は、ご質問内容を

・ご参加表明は代表者のお名前
 決まっていれば昼の交流会、夕方のBBQ参加希望
 について人数(大人、子供)

をおしらせいただけるとスムースです。

【よくあるご質問】

Q「ウクレレ弾けなくても参加できますか?」

A「もちろん大丈夫です!
 持ってなくても大丈夫!
 ウクレレが好きであればオッケーです。
 ウクレレが好きでない場合、それでも参加できますが
 たくさんのウクレレに囲まれるので辛いかもです(笑)」

Q「雨天はどうなりますか?」

A「キャンプ場の本部古民家(築100年)
 の中でこぢんまりと交流会を行います。

 雨天キャンセルで大丈夫です。

 ただしキャパが30程度となります。
 雨天時参加は先着から定員で締切となります。
 事前に雨天時参加が決まっていれば
 教えて頂けたらありがたいですし、お伺いしますね。」

Q「参加申し込みの期限はいつまで?」

A「食べ物の仕込みなどあるので一応前日まで
  ですが当日までわからない理由がある方は
  その旨を事前に教えてくださればドタ参加も大丈夫。

  もちろん準備も規模感で変わりますので
  決まった方は、早めに参加表明がありがたいです。」

Q「キャンプ場代も込みで4000円ですか?」

A「はい、もちろん入場、フード含め4000円です。

 フードはなんと振る舞い手打ちうどん!(すごい)
 おにぎり、豚汁(みんなで作る)も含めて 
 短いタカハシの演奏も少しだけ聴けて4000円です。」

 「アルコールは原価程度で用意します。
  持込みOK、こだわり品はご持参ください。」

Q「教室の生徒ではないですが参加できますか?」

A「もちろんです。ウクレレが好きな方は誰でも歓迎。
 お友達、ご家族、一緒に楽しく過ごしたい
 グループの方での参加も歓迎です。
 お子様(中学生まで)は無料です。

 昨年もツイッターをご覧の方や、キャンプ場近くの
 ウクレレ仲間の方も参加下さいました。

 昨年はメルマガの紹介でほぼ想定のお席に達してしまい
 SNSでのお知らせが間に合いませんでした。
 今年はYouTubeご視聴の方から
 さらなるお仲間にお会いできればと思っています。」

【ミスをするたびに減点されるような気がして、心がすり減っていくような感覚があった】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學」

から開始し、オンラインレッスン
最近はビデオレターでのフォローを
継続されているOさんから

昨日のメルマガについて
おたよりを頂きました。

___ここから___

重人先生

いつも心に響く発信をありがとうございます。

毎回楽しみに拝見していますが、
今回のメルマガは、
まさに最近の私の内側とリンクするような内容で、
とてもタイムリーでした。

先生にウクレレを習い始めたのと同じ頃、
実はウン十年ぶりにピアノのレッスンも再開したんです。

でも不思議と、
ウクレレの練習は楽しいのに、
ピアノに向かうのはどこか気が重くて、
つい後回しになってしまうことが多くて。

その理由を自分なりに探ってみたとき、

「ああ、私はピアノの練習中、ウクレレよりずっと強く自分をジャッジしていたんだ」

と気づきました。
ミスをするたびに減点されるような気がして、
心がすり減っていくような感覚があったんです。

高校時代、音大受験のためにピアノを習っていたのですが
(専攻は声楽で、副科がピアノでした)、

そのときの先生が昔ながらのスパルタで…
怒鳴られ、
人格を否定されるようなレッスンの連続でした。

受験も不合格に終わり、
その一連の経験が私にとってはトラウマとなってしまっていて。

「ピアノは、私なんかが弾いていい楽器じゃない」

――そんな思い込みを、
いつの間にかずっと抱えてしまっていたように思います。

そして、重人先生の言葉をお借りすれば、
当時の先生に対して

「あなたのせいでピアノが弾けなくなってしまった」

いつまでも復讐心を
持ち続けていたのかもしれません。

それでも、ほんの数日前のことです。

ある日、ふと

「ジャッジをしない」
態度でピアノに向かえた瞬間がありました。

メトロノームのテンポを、
プレッシャーを感じないほどまでゆっくりにして、
ミスをしても責めることなく、
「じゃあ、どうすればうまくできるかな?」

と、ただ観察しながら繰り返す。

その時の私は、
完全に“今ここ”にいて、
音の響きを味わいながら、
指先や体の感覚に意識を向けていました。

まるで瞑想のような時間で、
心地よく、ラクで、音に没頭するような体験だったんです。

気づけばピアノの音色が、
怖いものではなく、

自分の内側とつながる扉

のように感じられていました。

ウクレレについては、
そういった過去のコンプレックスを持たずに
自然体で練習できているのは、

やはり先生がいつもニュートラルな姿勢で
接してくださっているからこそだと感じています。
本当にありがとうございます。

そして、今ここにきて
ピアノへの向き合い方が変わってきたのは、
今お世話になっている先生が
とてもおおらかで、
肯定的に関わってくださっているからだなぁ
と思います。

「ジャッジしない態度」

って、音楽だけでなく、
日常のあらゆる場面で私たちを
自由にしてくれるんだなと、
改めて実感しました。

「こうあるべき」とか「もっと頑張らなきゃ」

と思ったときに、

「ありのままでOK」「ただ観察するだけ」

に切り替えられるだけで、
こんなにも心が軽くなる。
むしろ今の私は、

楽器の練習を通して、

「ジャッジしない在り方」

を身体に染み込ませていっているような
気がしています。

長くなってしまいましたが、
お読みいただきありがとうございました。

ご返信には及びません。
これからも先生の発信、楽しみにしています

Oさん
___ここまで___

Oさん
すばらしい気づきをシェア
いただいて、まことに
ありがとうございます。

楽しいはずの音楽が
苦しい思いとリンクして
つらい時期でしたね。

ピアノの先生の習ってきた時代背景
音大受験へ向けて減点をなくす方針
などなどあろうことかと思いますが

高校生にそこまで
普通は考える余裕もないので
むりもないことですが
大変でしたね。

思えば、江戸時代に開国を迫られ
西洋式の近代的な軍備、物質的な
価値観と洋式を輸入することとし

御用学者に来てもらって
彼らの正解をありきとして
とにかく間違いなく取り込む。

そんなやり方の限界が
いま、個人の中でも噴出している。
なんて見方もできるかもしれません。

ここを乗り越えていく
Oさんの音や響きがご自身を癒し
他の方の癒しにも繋がって
いきそうな感触を得ています。

えらい、大きい話やな!
と感じられるかたもおられましょう。

これ、結構大事なんですよ(!)

文面に表せない苦労の末
Oさんも「ニュートラル」「ジャッジしない」
にたどり着いているのだと思います。

タカハシの記憶では
(Oさんも同じようですが)

「大きな目標」「大きな目的」

に対して近づいているか?

という視点で見ることで
目の前のミスは

「もっとゆっくり弾こう」
「弾き方自体を見直そう」

という道標として見ることで
次の行動に具体的に移せるので

(次の手が見えないと苦しむんですね。)

結果として
あまり気にならなくなってきました。

西洋の音楽は数学などと
同様に神学の一部なので

ミスはありえないモノ
排除するべきモノ

として人間の本質を否定します。
そりゃ苦しいですよね。

それこそ、機械のような
とくべつな能力を持つ人が
優れているなんていう
狂った考えに近づきかねないです(汗)

そんなことはなくて
ミスするのが人間なので
それは自然なことです。

だけど、そこはOKとした上で
もっと綺麗な音をだしたい。

そこに向かって
いく姿勢が尊いんです。

逆に言うと、ミスすることがなければ
そういう喜びもないんですね。

タカハシの書道の師匠
遠藤香葉先生が

どんなに見栄えが良くても
器用な人が苦労もなく作った作品より
不器用な人が苦労して苦労して
作り上げた作品こそが心を打つ。

とおっしゃいます。

書は面白いもので
(音も同じですが)

その人のすべてが見えて
しまうので

時間がないなか、時間を作って書いた
お金がないけど半紙を買って書いた
もコミコミで伝わります。

もちろん文字として
書いてあるわけではないです(笑)

この人はよく書いたけど
キャバクラにハマって貢いでいた
とか書いてあったら困ります(汗)

おそらくそんなコミコミ
無意識レベルで全部出るので
その世界で生きてきた

達人の言葉はくどくどした
説明はいらなくて

聞いた瞬間に真実だと分かります。

壮絶な苦労をされている方も
おいででしょうから、それも尊い
とは軽々しく言えませんが

芸事の苦労はめぐまれた
天国内の出来事のようです
苦しい時は仲間にぐちり(笑)

味わい切って参りましょう。

※ぐちれる仲間も待ってます↓交流会もどうぞ(笑)

【お知らせ&活動予定】

●6月8日交流会

蓮田裏庭キャンプ場にて
ウクレレが好きな方は誰でもウェルカム!

ウクレレ好きさん交流会
を開催します。

手ぶらで来ていただいて
キャンプ場
おにぎり、とんじる
手打ちうどんに

飲み物もフリー(持込歓迎)
演奏も弾いたり歌ったり聞けたり。

全部こみこみでなんと

キャンプタイム4000円
BBQまでは6000円

過去の雰囲気がわかる
写真付き動画はこちら
https://youtu.be/o4Zl8K8r7nc

ご参加希望やお問い合わせは

こちらの専用ページからどうぞ
https://wp.me/p54k4e-410

過去写真やよくあるご質問
参加フォームもあります。

もしくは、事務局の嶋さんのメールに
おしらせください
happy.ukulele.island@gmail.com

あなたの笑顔がみられるのを
ホストメンバー一同たのしみに
準備しています。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【弱い自分を演じるという攻撃と復讐を溶かして、豊かさを受け止めるには。】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日も教材「ウクレレ楽しい大學」

をお申込みいただきました(!)
お仲間が増えて嬉しいです。

明日発送しますね。

本日も午前中はレッスン
午後はわりとゆっくり過ごしています。

タカハシ自体は組織を離れ
9年、一般的な曜日とは関係なく
働いているわけですが

日曜というのは
お休みの方々が発している
陽気が多いので

ゆっくりした感じを受ける
気がしますね。

さて、昨年末から
臨床心理学カウンセラーの
養成講座に参加しております。

理由はいくつかあります。

巷の教室では
教える内容は正しい
上手くならないのは
生徒さんの問題

みたいな発想がいまだ多い中。

タカハシは製造業のエンジニア
だったので成果が出ない限り
仕事をしている達成感はあまりないので

生徒さんの上達に
それでもコミットしていくなら

演奏家の個人の技能である
演奏というちからを分析標準化し
みなが使える技術に落としこんで
お伝えしていく。

講師が生徒さんのタイプに応じて
伝わりやすく解説する必要がある
というマインドセットを持ったり

(お釈迦さまの逸話にならい)

演奏技術の意識化、言語化
や時にはオンラインの
機材の使い方まで

フォローアップの精度をあげて
生徒さんの上達に関わってきました。

それでも
日々いただくご相談を
拝聴、拝読していると

いただくご相談の奥底に
演奏とか楽器とかウクレレ以外の
問題がどーんとあると

演奏技術をいくら説明しても
あまり関係ない場合もあります。

おそらく、色んなレベルで
上達への課題には自分の可能性を
止める要因があるのでそちらについても
ある程度の責任をうけとめて
さらにレッスンのレベルを上げる。

というような理由もあります。

上達がさまたげられる
理由はいろいろありますが

演奏の上達に限らず
人生の中での希望がかなわい
大きな理由として

罪悪感や復讐心なんてのもありますが

日常生活でうまーく忙しさに包まれ
無意識に入っているので
玉ねぎの皮むきをして出していく
という作業があります。

復讐心というのは
自分の辛さをわかってもらうため
相手の大事なものを痛める。

そんな心です。

さて、
あなたがうまくいかないことで
あなたより苦しいのは誰でしょう。

必ずとは言えませんが
多くの場合は育ててくれた方々
という場合が多いでしょう。

その方々への怒り悲しみなど
感情が大きすぎる場合は
奥底に閉じ込めたり麻痺したり
やりすごすことを覚えます。

その場ではそれで良いのですが
肩こりや痛みなどと同様
継続する場合、こころも痛みを
感じないように麻痺してしまいます。

そうして、
痛みを無意識化していると
無意識のうちに復讐する。

という現象が起きることがあります。

単純な人間なら相手に
あからさまに嫌がらせをしたり
ということなんでしょうが

このメルマガの読者様には
そういう方はおいででないでしょう。

復讐心とは
自分の辛さをわかってもらうため
相手が大事なものを痛める。

この時、育てた方の
大事なあなたを痛めるというのは
一番身近な方法のひとつです。

なんらかの分野で
自分が成功しないことも

育ててくれた方への復讐に
なってしまうんですね(汗)

アラフィフのタカハシと姉が
いまだシングル生活を謳歌しているのは
自営の仕事づくめでさびしい
子供時代を強いられた

親に復讐しているのかも
しれません。

反対にあんな
寂しい思いを自分の家族に
させてはいけないと、
思い込んでいるのかもしれません。

いやいや、
もっと楽しい家庭を作っても
いいんですよ。

だけど、当時の感情に
瘡蓋を作って味わい切ってないと
そこで思考が止まるんです。

もうちょいソフトな例だと
いつも被害者側にまわる態度
これは受動的攻撃という場合があり

どうせ自分なんて不幸なままで
幸せになれません。それでいいんです。
あなたの提案なんて無理です
私なんか無力なんです。

というのは、被害者になって
ソフトに相手を攻撃している
場合があるんですね。

タカハシ自身が、工場勤務の激務で
年間単位でレッスンに行けなかったり
半年ほどウクレレに触れる気もしなかった。
という経験もあるので

本当にどうもならんほど忙しい…など
いろんな場合があるわけですが

年単位で師匠のレッスンに
練習せずに通わせていただいた
なんてのは、

思えば師匠に権威(父)を重ねて
無意識に受動的攻撃的な傾向
のある時期だったのかもしれません(大汗)

師匠には師匠の立場で
ある課題として取り組まれた
可能性も想像できます。

それでも
タカハシにとっては
自分の足踏みという結果
になるだけでした(汗)

何も言わずに毎回笑顔で
迎えてくれた師匠の愛情に
ただただ頭が下がる思いです。

ああ、受け取る機会を
くださったんですね(涙)

さて

僕らの扱っている
ウクレレ演奏のレベルは
非常に高いので

進めば進むほど
目に見える上達というのは
微かなものになっていきますが

実際、そこまで来ると
微細な違いをわかるように
なっているはずです。

しかし、一定数の方が
ご自身の上達をみとめてあげられない。
そこでタカハシがいくら言葉を尽くしても
仕事だから言ってんじゃないの?
と思われるかもしれません。

はっきり言うと、エンジニアは
現実を見ますのでお世辞はゼロです。

多分タカハシも基準が高いので
いい足りないくらいでしょう。

こんな自分が楽器演奏が
特別に上達するなんてありえない。
そんなことは起きてはいけない。

という無意識の蓋があるとしたら
成功しないことでだれかを攻撃する
もしくは復讐につながる状態
があるのかもしれません。

あなたにはリズム感がないと
言い放った音楽の先生かもしれないし
その先生にどなりこんだ
お母上かもしれません。

ここは、想像しても
ケースバイケースなので
このあたりにとどめます。

権威に興味を持ち
あいても完全ではないことを
認め、許すことができたら

こんどは、その分
自分自身が豊かさを
受け止める
スペースができてきます。

そこに一気にいこうとも
思うことはないんです。

目の前にいる相手を認めて
優しさを出すことを自分に許す。
この小さい事をチャレンジすると
そちらにじわじわ傾きます。

エレベーターや道を譲る
扉を開けて待ってあげる
レジの人にひとこと声をかけてあげる。

今日はスーパーのマダムが
「ぶり大根いいわね」
と逆に声をかけてくれました(汗)

明らかに席が必要な方に
席を譲る。

電車の乗り降りに、
ぶつからないよう
一声こえをかけてあげる。
モーゼのように道ができます(笑)

こんなことですが
ちいさい与える練習をすることで
自分自身が受け止める許可を
自分に与えられるようになります。

読者のお母様方は
釈迦に説法でお子様に対して
そんな毎日の連続だったでしょうね。

まことに、
ありがとうございます。

男性性に振り切った現在なので
あえて、そういうことが
意味を持つような状況です。

そしてそんなことから
芸事の鮮度、感度、加速が
起きてきます。

そんなこと、からしか
起きてこないと言っても
良さそうです。

もちろん、飲みすぎて
トイレが我慢できず
かけこんでズボンを下ろした
瞬間に噴出する緊急時は
そんな配慮はできません。

しなくていいです
漏れますから(笑)

どけ、どいてくれよ!
ってなって普通なんです。

ホッ、まにあった。
ジャー。

のその後に、また少し
気をつけていきましょう。

LOVE.

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【人に頼ることのほんとうの価値とは?】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

本日はYouTubeの
1万登録を目指して。

Sさんに相談。

最初は、動画編集の外注化!
なんて気持ちで相談したのですが。

Sさんの所属する
コンサル会社のボス含め
(スキンヘッド見た目ヤクザ…でも、超いいひと)

笑わない女子も参加し

向こうは3名(汗)+タカハシ=4名の会議。

ということで、
あわてて、朝から資料作成。

説明内容として
会議が円滑にすすむべく

・タカハシの活動理念(メルマガの頭に書いてあるやつ)
・仕事略歴 
・YouTubeの経緯
・今後の目標(一緒に達成したい)

などなど
何年ぶりかで資料作り
見せながら報告しました(汗)

人と協働する。
コンサルを依頼する。
(外注くらいのきもちだったのに(汗))

ということは、自分の殻をやぶること。

「ちょんまげに、しなさいと言われたらします!」

と何故か、口走っておりました(笑)

そう、自分の思いつくこと
やりたいことだけやっていると。

今のままだと登録が年間1000名増えて。
(それだけでも素晴らしいことですが)

1万登録達成ライブが先に先に
先に送られてしまいます。

5年かかっていたら
動画をアップするこころも
折れているかもしれません。

人の力を借りること
助けてくださいとお願いすること

そこからしか
人生の大きな変化は起きてこない。

過去を振り返りますと

学校の勉強がわからなくても
両親は飲食経営の家業
仕事で忙しく教わることもなく。

父からは

「先生に聞け」

(分からないから聞けない。。)

本はいくらでも買っていい。
というので筒井康隆のSFを買って
授業中読む。。。

というアンバランスな少年時代。
受験勉強も自己流だったのでまた苦労。
結局、数学も理科も暗記でクリア。

科学のおもしろさとか
神秘に触れることもなく

ますます、人に聞けなくなり。

音楽に目覚め、親の金で音楽
しようと、関東に進学するも
ミュージシャンにはなれず

理系の学生からエンジニアになり。

そんな感じで社会に出ると
自己流でうまくいくことは
何一つなく(汗)

ウクレレも譜面を買っても買っても
なんちゃってが増加するものの

1曲自信をもって弾ける曲はできず。

それでも、
チャンスは用意されていて。

ご縁で森先生に出会い
それまで買った本を
段ボールごと捨てて

その教えを取り込むことだけを
ひたすら繰り返した日々。

年月を重ねていくと
自己流にこだわりが大きかったり
心に師を持つことができない人は
先生の近くからは去っていく。

居残り続けて
日々を過ごしていくと

師匠に出会えたから
すこしずつ人に教わる
ということがわかってきて。

自分のおもいこみ
趣味、成功したこともない
こだわりのやりかたを0にして
できている人に教わること。

仕事の現場では先輩や
プロの職人さんに
聞きまくり。

おねがいしまくり。

少しずつ、仕事の成果も
出るようになった。

結果を出してない人で
話がうまい人、格好いい人
人当たりが良かったり目立つ人はいますが
結果が無ければすべて、まがいものです。

そういう人は冷静にスルーして
めだたなくても
結果を出している人に聞く。

さらには、それをくり返すと
本物の人物がわかるようになり

これから結果を出せる人に
なっていく人にも聞く。

新しい分野は結果が出てなかったりするし
今後結果がだせるけど、これからの人は
お買い得なんですね。(ああ書いてしまった)

そんな人に聞く理由は1つ

自分の考えで行動する。
というのは、いいことのようで
結果は今の延長線上を超えることはない。

そうではない結果を望むなら

しかるべき人の意見を聞いて
ちょんまげ、でも緑アフロでも
とりあえずやってみること。

そして、助け合って
想像を超える価値をうみだしていく。

そのために、
こんなにも個性の違う
人がたくさんいるのだ。

あなたは、助けてください
が言えますか?

人によっては極めて難しいこと
だと僕も理解しています。

だからこそ、その自分を越えていく。

そのために苦手なことと、
それでも達成したい夢なども
なぜか、人にはあるんだよね。

実際、登録1万という
数自体は目標だけど
目的ではないんです。

目的は
ウクレレの響きの深い深い
すばらしさをもっと広めること。

小さな楽器の
無限の響きに気づく人を
1人でも増やす

それは、その1人
あなたがご自身の無限の可能性に
気づくことにつながる。

もちろん気づいても
いきなりスーパーマンになって
飛べたり、カメハメ波が打てるわけじゃない。

だけど、内がわの発見が先にあり
それは必ず外がわに変化がうまれます。

無限の可能性にきづけば
行動の選択肢も自由度も上がります。

こころが自由に気づくから
生活すべてが自由になっていく。

そんな人を一人でも増やすことが
タカハシの使命だと思ってやってます。

といいつつ、まだまだ
タカハシも道半ばです(笑)

だから一緒にね
人に触れ、人にたより

楽しい週末を迎えましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【あなたの演奏には心がこもってない。。。と言われた理由】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

表現力爆上げ!指弾き(ピッキング)で人差し指を使うメリット3選。

■こんにちは高橋です!

昨年末からあらたな勉強
を開始しています。

なんや?
またかいな?

カウンセラー養成の講座
を受講しております。

レッスンが
ウクレレの上達とかではなく
身の上相談になることもあり

また、うまくならない理由が
心の奥の問題の場合もあるので
そこまで足を踏み入れてしまう。

そんな感じです(笑)

そんな講座の先輩などと集い
がありまして。

「高橋重人さんに個人的に聞きたいことがあるんです」

と相談?を受けました。
彼は以前オーストラリアにワーキングホリデー
みたいな感じで牧場に行っており

ホストファミリーが音楽好きで
バンド演奏を楽しみ。
エレキベースを弾いていた彼も参加。

英語で「あなたの演奏には心がこもっていない」

みたいなことを言われたのですが
心のこもった演奏とはどういうものでしょう?

そんなご質問をいただきました。

真心のウクレレ弾きタカハシとしては(笑)
その方の言い方が
「心がこもる」
という表現だったわけですが

出した音も言葉と同じで
(意味が固定されないから、より)
伝わるものがあるんですが

相手に「(こころの)矢印が向かっているか」
自分に「(こころの)矢印が向かっているか」

自分に100%矢印が向かっていると
相手に届かないし、置いていかれたような
気持ちになります。

(お話と同じですね)

たとえば、タカハシの場合
演奏によって聞いてくださる方々の
こころの癒しや悩みからの開放
だったり

とにかく、幸せを祈って
楽しんでいただく一心で演奏しています。

自分が上手に弾けるとか
そんなことは二の次というか
これは手段であって

目的は視聴者さんの喜び
にあります。

上手く弾ける自分がスキ
みたいなことで演奏するなら
弾ける曲ばかり弾いていたら
いいわけです。

だけど、
しくじる可能性をかかえながら
最高の演奏を提供しよう。
自己最高を更新し続けて

それを見ていただこう。

例といいますが
初公開ですが昨年末のイベント
「月の光」メルマガ限定

まあ、しくじってますが(汗)

視聴者さんが相手だと
そいういうことです。

話を戻しまして
セッションであれば、
一緒に音楽を楽しむ仲間に矢印が
向けられる余裕があるか?

ということですね。

オーストラリアに
日本から行き、
エレキベースを弾かれた
その方いわく。

そういえば、その頃は
技術の習得に夢中で精一杯の
フレーズを弾いていました。

ということで
やはり、矢印は結構内側
に向かっていたみたいですね。

音階は理解できるし
有名な曲ならあの曲だとわかる。

言葉の意味は聞いたことあるし
会話は繋がっているように聞こえる

でも、この人は、私に対話してはない。
私を目の前にして自分自身の中で
自分1と自分2が話ししているだけなんだ。

そういう感じを受ける場面
ってあったでしょうか?

音楽では言葉みたいに
意味が固定されにくいので
余計にそういうことになりがちです。

もちろん、初心者さんとか
今まさに技術を
磨き始めている段階だったり
お子様の演奏は

そんな余裕はないので
自分に100%むいていても
当然だと思います。

僕こんなに弾けたよ!
こんなに手が動くよ!
ママ!見てよ!

って感じでいいです。
可愛いですね。

ただ、バンドの演奏に戻ると
オーストラリアの方は
一緒に音楽をプレイする楽しさ
を分かち合いたかったんですね。

ある程度の技術が対話、会話
と同様に必要ではあるのですが
英語と日本語を超えて

この仲間には音楽という
共通言語があって、言葉の壁を超えて
分かり合える。

そんな時間を期待した。

だけど、彼は自分の技術の方に
意識の矢印が向かっていた。
気持ちが通わない、そんな残念なときに

「あなたの音楽には心がこもってない」

という表現になった。
のではないかと思います。

そんな解釈をお話しました。

言葉でも音楽でも
なんらか伝えたいことがあり
それを伝える手段なわけで

自分に100%矢印な状態
を示し続けたら

あなたには興味がない。
と受け止められる可能性も
あるわけですね(汗)

そんなわけで、
お弟子さんと一緒に弾いた
ヒロマーチ

から開始の東北ツアーリスト
を最後にリンクしておきますね。

たのしい週末になりますように。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ウクレレを始めてから15年ほど…もうこれ以上上達することはないと諦めておりました】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日はお問合せをいただいて
aNueNueウクレレ(シンガー、マホガニー)を発注。

レビューのある動画はこちら

同じマホガニーは
あと2台ほどあるようです。

aNueNueには同時に生徒さんの
バードウクレレの修理を相談したら
なんと。。。ここには書けない
ありがたい提案もくれました。

売りっぱなしではなくて
アフターサービス(フォローアップ)
も充実している!

さらに、信頼が深まります。

さて、今月から教材
ウクレレ楽しい大學

にて、学びを開始された
Mさんからお便りをいただきました。

___ここから___

ウクレレ大学のDVDを
買わせていただいて、
日々目的意識を持って練習に励んでいます。

ウクレレを始めてから
15年ほどですが、

もうこれ以上上達することはない
と諦めておりました。

もっと早く高橋先生を
見つけていたかったと思いつつ、
今からでも遅くない、

と、毎日丁寧に練習しております。

高橋先生に出会えたことに感謝です。
ウクレレはずっと私の癒しでした。

33年勤めた仕事を早期退職し、
ウクレレにじっくり向き合う時間ができました。

多くの生徒さん達のように、
豊かなピッキング演奏ができるように
なりたいと思っています。

動画もメルマガも
DVDも先生のCDも楽しみで楽しみで、
毎日充実しています。

本当にありがとうございます。

Mさん

___ここまで___

Mさん
嬉しお便りを
ありがとうございます
m(_ _)m

もうこれ以上
上達することはない
と諦めておられた(!)

しかし、毎日丁寧に
たのしんで練習されている。
ということは、

「希望が生まれた。」

のですね。

よかったです(!)
タカハシの活動や作品が
希望に繋がったり

日々の楽しみ、充実につながるとは!
こんな嬉しいことはありません。

教えてくださり
ありがとうございます!

15年間ウクレレが癒しでしたか。

これから、学びを深めるにつれ
ウクレレの癒しパワーはさらに上がり
ご自身を元気付けてくれる。

さらには、聞く人への
癒しや活力にもつながります。

お仲間たちと一緒に
豊かな演奏ができるように
学んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【親指を残して弾いてみたところ、全然違う感覚で弾くことができました。その親指が…】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

なんとも寒いですね。
とくに手が(涙)

さて、寒いですが
教材「超入門講座」

複数のお申込みを
いただいています。

7年教室にかよったけど。。。
という方も学びを開始されます。
学び、演奏の質を変えていきましょう。

超入門講座を一足先に開始された
Sさんからお便りをいただきました。

___ここから___

高橋重人先生、こんにちは。
Sです。

先日は、超入門のお助け動画
1回目をありがとうございました。

中略

キラキラ星のCから Fへのコード移動の時に、
ウクレレが動いてしまうという悩みを

中略

親指を残して弾いてみたところ、
全然違う感覚で弾くことができました。

こういった細かいところを、
一つづつ学んでいけるのが大変ありがたいです。

一つ質問です。
その親指が弾いているうちに、
ネックの丸みにそってどんどん4弦側へずれていってしまいます。

指が乾燥しているからなのか、
まだ力が入っているからなのか…、
ネックの形状に慣れるしかないのか、

原因や対処法などありましたら
伺いたく、よろしくお願いいたします。

Sさん
___ここまで___

タカハシの回答
(ご質問部分への回答のみ)

___ここから___

なるほど、親指が弾いていくと
上にずれていくんですね。
弾きにくい状況ですね。

不都合な状況に対処するには
状況を細かく把握する必要がありますね。

曲のどのコードでずれはじめるのか、何小節なのか
右手の奏法はピッキングなのかストロークなのか

起きてくる、きっかけや、
この部分というのがありますか?

気づきにくければ
いままでやったことをおさらいして
くらべてみてください。

ご確認よろしくお願いします。

タカハシ
___ここまで___

この回答について
Sさんより

___ここから___

高橋先生、こんばんは。
Sです。


中略


これを受けて、再度超入門1の
先生が弾かれている動画をまず確認。

その後弾きながら、
どこでずれるのか、
その時にどこか力が入っているところがないか、
など観察してみました。


・右手がストロークの時

中略

意識して親指のベストポジションを
保てるはずなのになぜできないのか、

(自分の体に合った構え方ができていない?)
(どこかに力が入っている?)


・ウクレレのヘッドの位置を少し高くすると動きにくくなる気がする

・再度上から見ながら弾いてみると、
 フレットを押さえている指からの力の方向が受ける親指と
 噛み合ってない?(フレットを真上から押さえられていない)
 →これは指先の第一関節を意識して押さえたところ少し改善された気がします

中略

お気づきの点などありましたら、
よろしくお願いいたします。

Sさん

___ここまで___

Sさん
いろいろわかってきて
よかったです。

この状況が

「探る」
ということで
上達には必須の時間です。

練習時間のうちの大きなウエイトを
本来は閉めるはずですが。

重要性が一般にあまり知られないため

そこを飛ばして、
「正解」を取扱う傾向があります。

(その正解に効果がある場合)

「探る」ことで、
現状の課題から正解
への「つながり」が生まれます。

これは、すべての演奏する人が
必ず必要な「発見」でこれを飛ばしては
弾けるようになることは無いのです(涙)

※参考動画
「「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ」

タカハシも経験が浅い頃は
思いつく回答らしきものを列挙したり(汗)

これは弾き手の
状況が分からないので
いくつか回答するとどれか
当たることがありますが

大変なムダでもあります。

もっと致命的なことは
課題も答えも弾き手の中に
あるというのに。

こちらの中にある情報を押しだし
学びのプロセスを邪魔しておりました(涙)

今回の問いかけから
かなりの探り情報が出てきまして。

・右手がストロークの時

→おそらくピッキングの時は、右手小指薬指がホールド
 しているので安定度が高い。
 ストロークではホールドできないため、安定度が下がる。

ということもわかります。

次の手としては
右前腕の肘側をボディに触れて
ホールドを追加する安定度を高める。
ということが思いつきます。

そして、左手側ですが

「フレットを押さえている指からの力の方向が受ける親指と
 噛み合ってない?(フレットを真上から押さえられていない)」

ということで、ほぼゴールに近づいて
きている気がしますね。

ここで、さらに参考動画を紹介します。

参考動画
「左腕&左手を脱力し痛みなく楽に弾けるための使い方&探り方」

Sさんは、ご自身の探りで
ほぼゴールに辿り着かれていますし
楽器と体と対話されておられるので

上記動画でほぼたどり着くかもしれません。

新規動画を作ろうかと思いましたが
上記動画でいけそうな気がしますね。。。

この動画でお伝えしているのは
具体例を通じて、左腕と楽器の
安定度、安定感です。

あるコードでの安定感
次のコードでの安定感

は上記動画で解説している
腕と楽器の軸、親指の使い方で
探れそうな気がします。

Sさんご自身も最初の課題から
引き続いてコードチェンジで

不安定要素がありそうな
気づきを得られていたようですので

これまでの気づきと組み合わせて
(コードチェンジで親指を連れていかない)

※参考動画
「ローポジションへのコードチェンジを楽にする体の使い方(ハイコードからローコード)」

※タカハシのYouTubeで「コードチェンジ」を検索すると
動画がいろいろ出てきます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI/search?query=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

おそらく、これらの情報で
「探り」がさらに深まることでしょう。

そこでの、「気づき」と残る「課題」
があれば、また教えていただけたらと思います。

残る課題によっては
もしかしたらこのテーマで
新しい動画を作るかもしれません。

引き続き、一緒に学んで
いきましょう。

さて、年度末の事務処理せねば(涙)

つづく?

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【指のウォームアップをしてから課題曲に取り組みたい!ピアノのハノンのように?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

12番街のラグ(12th street rag)

右手の当たり方が
よく見える動画です。

■こんにちは高橋です!

今年から超入門講座

の教材で学びを開始した
Aさんより

ウォームアップの練習について
ご質問をいただきました。

___ここから___

高橋様、

今日の質問は、
指のウォームアップについてです。

今現在、第1回目と2回目の
課題曲に取り組んでいますが、
毎日できないところを
中心に練習しています。

ただ、いきなり
課題の部分的練習をするのではなく、
指のウォームアップをしてから
課題曲に取り組みたいと思い始めました。

以前、先生のどこかの動画で
指の練習についてお話されていた
と記憶しているのですが、

この練習は初心者には
まだ早いのでしょうか?

指の練習は、
ピアノのハノンのように捉えています。
アドバイス宜しくお願いいたします。

Aさん

___ここまで___

Aさん
うれしいご質問を
ありがとうございます。

タカハシはピアノは小学生3年から
1年半ほど。

ファミコンを買ってもらうために
やりましたが、ピアノは全く練習せず
先生がきて蓋をあけ、帰ると閉める。

次回先生がきて蓋を開ける。

という状況でした。

さらには
クリスマス会で1名1曲弾く
というときに、

年下のお仲間が
「先生、しげとくんは年上なのに
 なんであんな子供の曲を弾くんですか!?」

と素直な質問をしていて

先生は

「しげとくんは、後から始めたからね」

と言っておられましたが
いやーな恥ずかしい気持ちになりまして(汗)
それもあってか?やめました(涙)

そんな経緯でハノンもよくわからず
以前、ウクレレ教室にこられていた
金沢幸恵先生(ピアノや合唱の先生)

に電話して聞いたところ。

タカハシのレッスンでも
やっていたエクササイズ
みたいなやつです。

その目的は
全部の音階でフレーズが
弾けるようになる。

そんな練習ということで、
了解しました。

各キーで
ドレミや3コードのアルペジオ
が弾ける練習はあります。

超入門講座から開始すると
次段階にあたるウクレレ楽しい大學

の1巻で紹介する
エクササイズ1、2、3が
同じ目的の練習ということになります。

※実際にはもっと多くの意味を持たせて
 レベルが上がるほど重宝する練習になっていきます。

ではなぜ、
超入門でエクササイズを
やらないか?

というと、

ピアノという鍵盤を叩くと
とりあえずは音が出る楽器

この鍵盤楽器と
弦楽器の違いとして

左手で直接
弦の響く長さを変えて

右手で直接
弦を弾いてならす。

そんな弦楽器の場合は
左手の位置が決まらないと
右手で弾いてもまともに音が出ません。

そして、各キーで弾くには
左手のセーハが必須ですので

いきなりセーハ系の練習をやると
人によっては、左手に力を込めて
どんどん握りしめるような解決方法
を強化してしまうおそれがある。

という考えに至りました。

これは、実際に個人レッスンで
多くの生徒さんと一緒に真剣に
取り組んでわかったことです。

タカハシ自身も中学生のころ
独学でウクレレを弾いていて
セーハで4つの弦が綺麗に鳴らず(涙)

頭に血が上って
うおおおおとウクレレを
叩きつけて壊そうかと
何度もなったくらいで(笑)

あとから当時のウクレレをみると
ネックが凹んでおりまして
いかに力でねじふせようとして
失敗していたかを目の当たりにしました。

それぐらい、多くの方に
セーハがしんどいことがあります。

つまりハノン的なエクササイズ
は、初心者、入門者にはしんどい。
ということを痛感しまして

セーハ以前に弦楽器の特性に慣れる
そういう部分をスモールステップで
学べる教材として超入門講座
を作ったんですよ。

セーハ以前に左手の課題として

Fコードで4弦を押す中指が
3弦に当たると3弦が鳴りません。
みたいなところからですね。

そういうシンプルなところから
楽器の特性を理解して
課題としてとりくむ方がいい。

なのでAさんの疑問は非常に
いい感じのタイミングですね。

1回目、2回目を練習中ですが
3回目は課題曲はなくて

「セーハありの3コードを4つの弦で綺麗に鳴らす」

という課題になります。

そんなわけで、3回目が余裕すぎれば
セーハありのエクササイズに行ってもよいです。

なので、

どちらから開始したらいいか?
というご質問に対して。

セーハに問題がなければ
ウクレレ楽しい大學
https://wp.me/P54k4e-Ly

から、セーハに問題があれば
超入門講座から
https://wp.me/P54k4e-3oJ開始しましょう!

というがざっくりした
ご案内になっております。

プログラムには入っておりませんが
入門の段階ではセーハありのエクササイズ
よりも、ウォームアップという意味では

より、適しているのが
楽器を使わずにできる

「掌こすり」「指回し」

です。

参考動画
「一瞬で指と音が変わる!超かんたんオススメ指エクササイズ2選!」

そうですねー。
超入門の1回目にこの動画を
付け加えましょうね(^^)

エクササイズを右手だけの
練習として捉えるならばセーハなしで
ここから開始しても大丈夫です。

参考動画
【解説追加版】ソロが弾きたいウクレレ初心者が最初にやるべきピッキングエクササイズ1

ただし、
反復練習は無意識に
動く指を作ってしまうので

ピッキングのなでる動きなど

「なめらかで綺麗な音を出すコツ!は なでる動き!?」
https://youtube.com/shorts/wGEgTZ0ZMZ0?si=iyWuYEd1aBf4atUZ

なであげ、なであげ
なでさげ、なでさげ

なであげ、なでさげ

など綺麗に4本の弦が鳴るように
体に染み込ませて探りながら

いくのが良いと思います。
これも、超入門の最初に入れますかね。

と言う感じで
良いご質問をいただくことで
対話をしながら教え方、教材なども
パワーアップしていきます。

参考になりましたら幸いです。

いっしょに綺麗な音で
世界を満たしていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【これまでの自分の演奏と全然違う音色が少しずつ出るようになってきた気がします。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ウクレレは叩け!?♪ザ・ピーナッツベンダー

最近マイナーチェンジ中の
ピーナッツベンダーです。

過去やった方はレッスンで
アップデートしましょう(^^)

■こんにちは高橋です!

タカハシやっちゃいました。

わたくし年金とか国保とか
支払い用紙で払っています。

昨年国保の
12月度支払い忘れまして

あっというまに
督促&支払い用紙が届きました(!)

すぐ払いました。

それで、昨日
2月末も支払いだ!

あ、古い用紙があるな
と12月度分もまとめて。。。

二重払いしてしまいました。
(支払えるしくみなんや)

やっちゃいました。
(どんまい)

さて、先月から
教材「ウクレレ楽しい大學

で学びを開始した
Wさんから

ご質問をいただきました。

※コメント中の pは親指 iは人差し指 mは中指

___ここから___

ウクレレ楽しい大学の教材と
Youtube動画のご助言で少しずつ
練習しています。

ありがとうございます。

ショート動画の
ワンポイントアドバイスも
どれもとてもためになります。

ダウンは自由落下、
アップはティッシュの引き抜き、
などどれも目からウロコでした!

これまでの自分の演奏と
全然違う音色が少しずつ出るように
なってきた気がします。

「たの大」
Vol.1のエクササイズ1-3が
とても有用に感じます。
コツコツ取り組んでいます。

可能であればひとつ
教えていただきたいのですが、

No1.2のようにp-iでのピッキングは
「前腕をドアノブを回すように使って」

アタックすることで
少しコツが分かりつつある
気がするのですが、

No.3のような中指mでの
ピッキングがうまくいきません。

ボディを薬指・小指でホールドしていると
中指がうまく動かず、弦にしっかり
アタックできない感じになり、

p-iのピッキングに比べて勢いが出ません。
何かコツというか、こういうイメージで動かすと良い、
と言ったようなご助言がいただければうれしいです。

また、ホールドは小指だけにして
薬指aはフリーの状態にすると中指mが
比較的動かしやすくなるのですが、
これは邪道でしょうか。

(薬指a・小指両方でホールドしながら中指mのピッキングの練習をしていく方がよいでしょうか)。

お時間のあります時になにかの形で
アドバイスをいただけましたら、幸いです。

よろしくお願いいたします。

Wさん

___ここまで___

Wさん
嬉しいご感想と
ご質問をありがとうございます。

今までと全然違う音色
出ましたか!
よかったです。

さて、エクササイズも
使える体感があるようで
これもなによりです。

ドアノブの動きは
ピッキングが大きい時(スローor強烈)
なときは大きめになりますが

高速で小さい音のときは
小さくなります。
(固めない程度でいいです)

そして中指まで使う
ピッキングエクササイズ3

親ダウン→人アップ→中アップ

ですが、ホールドは
小指のみで大丈夫です。

12番街のラグの演奏で
イントロ後の部分で
3本指のピッキングをするのですが
タカハシも小指のみの
ホールドになっています。

ハワイのスタジオで収録してもらった
こちらの動画がホールド本数や
ピッキングの様子がわかりやすいですね(!)

ショート動画 12番街のラグ

動きのイメージ的なことで言うと

ドアノブの動きは
親指と人差し指の2本のピッキングでは

親ダウン=ドアノブ反時計まわり
人アップ=ドアノブ時計まわり

でしたが

3本のときは

親ダウン=ドアノブ反時計まわり
人アップ=ドアノブ時計まわり(途中まで)
中アップ=ドアノブ時計まわり(いっぱいまで)

という感じでしょうか。

あとは、やはり
ピッキング自体叩く前に

「なでる」

動きを練習するのはいかがでしょうか?
https://youtube.com/shorts/wGEgTZ0ZMZ0

中指も撫で下げ、撫で上げ
で弦にふれるときに指の1関節
あたりが伸びている状況

に慣れていくと
ピッキングも余裕が
でてくると思います。

ぜひ、お試しください。

それでは楽しい週末を
過ごしましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【今年の交流会は6月8日に決定です。タカハシ、ラジオでやらかす(汗)】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

現在ビデオレターの返信が
平均4日ほどになっております。

リンク等おまちがえないよう
ご確認おねがいしまーす。

さて

先日ホストメンバー
と相談の時間をもちまして。

今年の交流会
ウクレレ好きさんの交流会
は6月8日に開催決定しました。

ウクレレが好きな方はだれでも
参加できます。
楽器を持ってなくてもOK
弾きたい人も、歌いたい人
聞きたい人、癒されたい人もOK
です。

過去の雰囲気がわかる
写真付き動画はこちら

予定が空いている方は
是非、交流会!と書いていただき
微妙な方は交渉、調整を開始ください(!)

伊藤さん司会のオープンマイク
嶋さんのみんなで弾こう!ワークショップ?
(本人不在で勝手に相談しておりました)

みんなで作って食べる
とんじる、おにぎり
浜ちゃんの手打ちうどん

など、定番アイテムを相談中です。

タカハシも少しだけ演奏します。
交流会なので皆さんの弾きたい、歌いたいなど
の時間を増やす方向です。

それで、昨日のラジオに向けて
日程を決めて行ったのにも関わらず!

交流会とYouTubeの宣伝を
いっさい忘れておりました(汗)

自分が
演奏したりWSで講師しても
話したり演奏に
全力を注いでしまい

宣伝や物販を
完全に忘れることが
多いんですね(笑)

秘書を雇わねば(!)
※マネージャーではない

番組では
ウクレレの歴史などお話し
生演奏で「ヒロマーチ」「月の光」
を演奏しまして

パーソナリティの
ハニーオンベリーのお二方
ディレクターの名古屋さんも

大興奮されていましたので
タカハシのやってきた内容は
多くの方に喜んでいただけるんだな
という感触を深めました。

うーむ。
タカハシは師匠に学ぶ前には
ウクレレの個性的な友人が多めで

これは100%個人的な感触ですが

個人の個性を全面に出す
ところから抜け出て
森先生の歴史、伝統、普遍性
の世界に近づいて行った。

そんな記憶があるものですから
一般的には重たいことをやっているのかも?
というもやもやが実はありました。

だけど、
やっぱりいいものはいい
ですので同じことをやるか?

というと、やらない方も
たくさんいるでしょうが
聞いて見て、いいなと思う方は
とっても以前より増えてきた。

とも思えます。

なんといっても、こういう
奏法を学んでどんどん弾ける方
が増えていますからね。

YouTubeの
生徒さん動画が100となりました!

是非みんなで楽しく
上達していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら