投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【上手くなるためには「何を」「どのように」練習すればいいか?】うずシス論4265号

【本日の動画】

ライブ配信で頂いた質問に基づいて、さらに詳しく回答した動画です

上手くなるために「何を」「どのように」練習すればいいか?

■こんにちは高橋です!

さて本日は縄文文化調査
新潟の旅の最終日

大体この3箇所で火焔土器の
メッカをめぐりまして

たくさん土器は見学したので
(脳内で消化中)
本日は津南のひまわり広場で
ウクレレを弾いてきました。

ツイッター
https://x.com/shigetoukulele/status/1821816121093402880?s=12&t=n3OaPAs012XG0d6mcOoHUg

インスタグラム
https://www.instagram.com/p/C-cM7k8StSg/

に先行して写真を掲載しました。
近く動画を編集してアップするので
お楽しみにどうぞ。

さて、本論は
本日の動画と連動して

上手くなるために「何を」「どのように」練習すればいいか?

ウクレレがうまくなるには
なにを?どう?練習したらよいか
掘り下げてお伝えします。

ライブ配信ではすぐ伝わる
「動きを学ぶこと」「ゆっくり練習すること」

に絞りましたが、
全体像は以下です。

上達するために「何を」「どのように」練習したら良いか?

「何を」やるか?

「動きを学び、ゆっくりと練習する」
「全体と部分を理解し、全体を学びながら部分に分解して練習する」

演奏の動きは日常にないものが多く
またある音色を作っているのは動きです。

にも関わらず情報量については
譜面 < 動き

となっていて、
譜面だけでは
実際の演奏をマスターするには
足りません。

演奏の動きを
まずは知識として学び
練習する必要があるわけです。

具体的には、課題曲をもち、
その曲全体と部分を行き来しながら練習します。

魅力的な、心から弾きたい
課題曲がモチベーションとなり
最初は意味がわからなかったりする
練習や細かい動作を学ぶ時の
よきパートナーになるでしょう。

課題曲(未来のでもよい)
がやりたいかどうかがまさに
上達の分かれ目とも言えます。

そんな曲の中の動きを分解していくと
動作の要素が小さくなりますので

あらゆる演奏の小さな単位として
「エクササイズ」を持っていると
全ての演奏の土台が作りやすいです。

演奏に特有の動きを正確に理解し、理解したことを体で実行できるように探り、
それを繰り返し練習することで、
すらすら演奏できるようになります。

では、すらすらと
無意識で弾けるところまで

「どのように」練習するか?ですが

以下4つのステップを
踏んで練習するととても良いです。

ステップ1:情報のインプット
 どのような動きで出したい音を出すかという情報をまず得る。

ステップ2:探る
 その情報をもとに、実際に欲しい音が出る動きが正確にできるイメージと動きを探って一致させていく。

ステップ3:反復練習
 欲しい動きが分かったら、それを繰り返し練習することで脳に回路を作り自動化率をあげていく。

ステップ4:負荷を上げる
 今回の動きが自然にできるようになったら、次の部分やテーマに進みながらこれまでの技術を融合し徐々にレベルを上げていく。

これらの4ステップを
「ゆっくり」「丁寧に」「少しずつ部分に分けて」練習する。

これが全体像となります。
教材やレッスンの構成は
これらの設計に基づき作りますので
上達の再現性が高いんです。

また、一人一人
フォローアップするのは
具体的な動きが多いですが

その方の必要に応じ
細かな動作に分けて練習方法の例を
示したり、この全体像に沿って
必要なお話を追加します。

演奏の習得も部分だけでは難しく
こんな風な全体像と部分を把握して
練習することで安心して確実に上達できますよ。

本日の動画で詳しくお話ししているので
ニュアンスも感じてくださいね。

参考動画:上記の4段階を行動ではなく学習段階で解説しています。

「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ

一緒にまぐれやラッキーではなく
確実に上達する練習を身につけて
楽しいウクレレライフを手に入れましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【縄文人の世界観をこれまでの哲学宗教は言葉でも表現しようと大苦戦してきた。】うずシス論4264号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【縄文人の世界観をこれまでの哲学宗教は言葉でも表現しようと大苦戦してきた。】
─────────────────────────

教材がお得になる
夏クーポン配布中!
詳細は本論後にて!

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3991
本日の登録数 3992

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【本日の動画】

譜面や本では上達が難しい理由と本当に学ぶべき内容
https://youtube.com/shorts/hxEDtc9go7Q

もっと詳しく学ぶあなたはコチラ
※宿のwi-fiが劇遅く苦戦中 今夜中にはアップしたい

■こんにちは高橋です!

火曜レッスンの後に
長岡に到着しました。

ほぼ準備をしていなかったので、
夕食後に縄文時代の火焔土器を見に行くルートを調べます。

新潟県立歴史博物館を調べると、
バスで40分で行けますが、
直通バスは午前10時を過ぎないとありません。

もっと早い時間から有効に使いたいし
乗り換えありのルートで行くのは難しいと判断しました。

そこで

もう日付が当日になっていましたが、
レンタカーをネットでチェックします。

大手のレンタカー屋さんは夜なので?
当日の午前だから?システムが稼働していません。

オンライン化の意味がないですね。
仕方なくニコニコレンタカーという
中堅どころで探すとシステムは稼働
しているけど残念ながら満車でした。

それでも諦めずに探すと、
ローカルの会社とおぼしき
越路レンタカー(こしじ)に
1台だけ残っているのを発見し、
無事に予約できました。

10時からレンタカーを借りて
30分ほどで県立博物館に着きます。

県立なので予算がかかっており、
ものすごい立派な施設

入場者が車10台程度と少ないにもかかわらず、
スタッフがチケット売り場2名、常設展に2名、さらに特別展と裏方さんも
まだまだいるでしょう。新潟県の力の入れ方を感じます。
(建設利権とか過剰な体制なのかな)
(想定のMAX時期で常に運転するのか)

展示を収録しながら見学しようと思いましたが、
展示内容が多そうなので
ざっくり展示を見学してから
必要なところを取材することにしました。

なんと一通り見るので2時間(汗)
前半1時間が新潟の歴史、(石器時代から現代)
後半1時間が縄文の展示で、
合計2時間もかかってしまいました。

その場で必要箇所だけ抜き出して
編集するのは難しかったので、
ぶっつけ本番で気になった部分を
しゃべりながら取材しました。

これまで縄文関係で取材してきた
東北の岩手や青森のアイヌ文化、イタコの梓弓など、
これまで見てきたものと繋がる展示もありました。

さらに北海道アイヌのおじさんに
ウクレレを聞いてもらったり、
過去動画:ムックリ(ウクレレ親戚)求めて阿寒湖アイヌコタンへ!
https://youtu.be/01iJOvwXqRY

アイヌのムックリはウケケ(ウクレレの先祖)の親戚だからか
「懐かしいねぇ」とのことでした。

網走でオホーツク人と縄文人の関係を調査したり、
さらには南下して
種子島で弥生以前の縄文稲作の伝統を発見したりしました。
https://youtu.be/q9AqDYO5OLU

過去動画:種子島宝満神社!御田の森!弥生時代より前、縄文の稲作伝来があったのか?

種子島では広田人という背の低い人たちが
平等な社会を作っていたことも学びました。

今回の新潟県立歴史博物館の展示は
上記のような経験があるからかもしれませんが
縄文時代の生活全体や精神性がよくわかる
展示になっていました。

縄文の万年単位の年表から見ると、
弥生から現代までの2000年はあっという間です。

この年表の片隅に縄文人たちの世界観が展示されており、
中心には人の世界(ムラ)
村の外には自然と人の共有スペース(ハラ)、
そのさらに外には大自然(ヤマ)がありました。
ここまでがコノヨ

自然の外にはアノヨ、ソラ(観念世界)がありました。

もう一度図を見るとよくわかります。

ウチ ソト の区別でそれぞれの境界が
おそらくやんわりと分けてあります。
そして物質としての認識はヤマのウチであるコノヨまで

そのソトにはアノヨ
ソラという観念があり、
神の世界として紹介されています。

この図を見てあっ!
https://drive.google.com/file/d/1DZUOqSKW-LmUEAZOCxZXSZahsOPHGdC5/view?usp=drive_link

僕がこのタイミングでここにきた
理由がなんとなくわかりました。

最近動画のおすすめでなんとなくみ初めた
禅の動画が気になり
鈴木大拙さんの著作を読み始めたのです。

宗教のことなど何も分かってないのに、
世俗的なものくらいに思っていましたが、
とんでもないです。難しくてほぼわかりません(汗)

ですが、例えば
般若心経の有名なフレーズ?に
色即是空
空即是色

というのがあり色と空を似たもの同士にまとめると
色はこの世的 現実 実践 部分 具体
空はあの世的 理論 計画 全体 抽象

などと大体、対比されているんです。
(ちょうど取材の当日未明にホテルのベッドで読んだ部分です。。。)

ああ、 
色がコノヨ 
空がアノヨ

東洋の思想や哲学、
宗教における実在や物質の世界として
言葉で表せないものを懸命に表そうと苦労してきた
哲学や宗教の思想について、

縄文の人たちは元々その精神世界を理解し、
その原理に従って生活していたのではないか
という仮説というか想定が浮かびます。

現代の物質文明が発達した一方で、
精神文明を取り戻そうとする試みが
哲学や宗教の表現として続いています。

これって言葉を尽くすことではなく
縄文に学び、例えば縄文の子孫の末端である
ウクレレの響きなども先祖に帰りつつ真価を発揮すると

その今の思想が言い表せなかった世界の味方を
例えば演奏、奏法、響き、音で共有できるのかもしれません。
これは僕らの幸せに大きく役立つ方向性だと思います。

そのためにも
縄文人のクニとかウチソトなどの考えや
古来のコトタマについても再度真面目に学びます。

展示を見終わってからは、
バッテリー問題が発生しました。
iPhoneで撮影していましたがカメラアプリを
使うとバッテリーがすぐに減り、残りわずか(汗)

モバイルバッテリーも調子が悪く、
ノートパソコンから充電して何とかしのぎました。

今夜の宿の詳細もいつもはプリントしますが
今回はスマホアプリでしか
確認できなかったので、充電が持つか
結構ヒヤヒヤしました(^^)

今後はもう少しだけ
準備をしようと思います。

無事に宿にたどり着けたら、
今日の出来事をまとめますね。
また明日からの予定を一緒に楽しんでいきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

夏休みに開始できるクーポン企画

ウクレレ楽しい大學シリーズ、
https://wp.me/P54k4e-Ly

超入門講座について
https://wp.me/P54k4e-3oJ

1タイトルあたり200円分お得になる

夏休み2024クーポン クーポンコード
「natuyasumi24」

を用意しました。

お申し込みフォームの
「クーポン欄」か「お問合せ欄」

に記入してお特に夏の学びを開始してください。

セットだとセット割引に今回の
クーポンが追加の割引となり大幅お得です
超入門の場合はお試し1ヶ月は1巻分、
セットですと8巻分でこれまたお得になります。

有効期限は8月16日23:59まで
一度に使えるクーポンは1種類です。

※お申し込み後にクーポン適用後価格をお伝えします。

【意味ある練習とは楽しい練習:筋トレは逆効果の意味】うずシス論4260号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【意味ある練習とは楽しい練習:筋トレは逆効果の意味】
─────────────────────────

発売開始!
12/28(土)「aNueNue Tokyo Party」@国分寺リオンホール
https://teket.jp/1492/38257

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3982
本日の登録数 3984

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【本日の解説動画】

筋トレは逆効果!指が思うように動く超カンタンな鍛え方とは?
https://youtu.be/OkA6mZ_kUSs

■こんにちは高橋です!

どーもー
あっついですねー

朝など気温上昇で目が覚めたりします。

さて、時々
指を鍛えるという
と筋トレを想像してしまう
生徒さんもおいでですが

筋力は鍛えないで大丈夫です。
むしろ逆効果というか

筋力で弾くような方法になると
結局疲れるし、動きは悪くなるので
筋トレはやめた方がいいです。

弦1本は100グラムくらいで
フレットに当てられますので
音が出ないのは形の問題なんですね。

音楽家講座で
武術研究の甲野義紀先生
の話を聞いているとまさに
演奏は力ではないなあと
確信するわけですが…

なんとYouTubeチャンネルがありました
(知らなかった)
https://www.youtube.com/@kono_online

筋トレの話の動画もあった

「意味のある筋トレと意味のない筋トレ」
https://youtu.be/k_g-It97pYs?si=AHGPJz-q0GijPnwU

カリキュラムや筋トレが嫌い
っていう話が出てきますが

僕も大賛成です。

経験則でもそういうもので
上達することはないと
わかってるからですが

時にそういうものの方が
結果より大事だという人がいて
残念なことだと思います。

そして楽しさとか必然性がない
練習は身につきにくい

そういう意味ではエクササイズも
意味や価値が感じられない人
面白くない人はやらない方がいいんですね。

そして指を鍛えるに戻ると
筋トレではなく
脳と体の神経伝達を鍛える

指や腕や体が
イメージ通りに動くように

出したい音が出るように
動けるように イメージできるように
ということなんですね。

動画でも紹介したのですが
掌擦りや指回し

筋トレは逆効果!指が思うように動く超カンタンな鍛え方とは?
https://youtu.be/OkA6mZ_kUSs

みたいなことが、まずは
ウォーミングアップで
演奏なんてのはかなり高度な動きなので
じっくりゆっくり練習すればいい。

また甲野先生が動画で言ってる
人は頭で理解できていても
感覚でなかなかできていない

ということがあって
動きやイメージと音を結びつける
ということを僕はレッスンしていて

この音を出すには
こう動きます。

こういう動きをすると
この音が出ます。

という話をするんですが
多くの方が、同じ動きのつもりで
少し違う動きをしているのに
気づくのに練習時間がかかるというわけで

この違う部分を自分なりに
カスタマイズしていく作業が
やはり探りの練習時間です。

最終的には
音を頼りに自分で探る
必要があるんですね。

その探りが面白いところで
そこを面白がるのが楽器にしても
なんでも価値だと思います。

再び甲野先生が名言ですが
同じ反復の練習も質の練習としてやっている。

常にどう楽にできるか
負荷が減るか考えてやる。
負荷があるのは未熟。

結果として反復練習となっている。

自分なりに反復練習らしきものの
意味や価値を考えていくと
練習のバランスが良くなりますよね。

というわけで、参考になれば嬉しいです。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【上医、中医、下医のバリエーションに学ぶ】うずシス論4247号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【上医、中医、下医のバリエーションに学ぶ】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3947
本日の登録数 3952

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

■こんにちは高橋です!

暑いですね
部屋にいてもぼーっと
してきます(汗)

昨日も教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

の依頼をいただきました。
夏休みだったり暑い時期は
家で学ぶ時間にするのも
良いものです。

私も今週レッスン目白押しですが
オンラインで人工知能のセミナーを
3件受講予定です。

本日レッスンしていると
生徒さんから

「下医は●を直し
 中医は■を直し
 上医は未病を防ぐ」

という話を頂きまして。
●は 病
■は 人 だっけ?

とうろ覚えなので
検索すると

たかすぎ内科クリニックさんの記事
「ふくろう通信 上医、中医、下医」
https://www.takasugi-cl.com/2013/12/01/800/

が出てきました。

いくつか論が書いてありまして
引用しますと

1「上医は国を治し、中医は人を治し、下医は病を治す」
2「上医はいまだ病まざるものの病を治し、中医は病まんとするものの病を治し、下医はすでに病みたる病を治す。」
3「上医の勤勉な医者は、毒さえも薬となして人を助ける。中医の凡庸な医者は、薬を薬として使って人を助ける。下医の怠惰な医者は、薬を毒となして却って病を重篤にする。」 4「化学合成薬を使って治療する医師を下医と言い、漢方医のことを中医、そして食事で病気を治す人を上医、つまり食医と言う。」

タカハシの中では2と3が混ざって
しまったようですが

上医は未病を治すはハッキリ覚えていました。
そして4番目が面白くて
化学役でも漢方薬でもなく食事で
治す人の方が上となっています。

最近紹介してきた
東城百合子さんの考え方ですね。

東城百合子「食生活が人生を変える」
https://amzn.to/4frhyjJ

結局効き目の強い物質は
副作用だったり本人気づかない
部分での後遺症もあるわけで
薬全般に内臓にダメージを与えます。

そういう薬害がなく
未然に大きな病も防ぐ
これは医者のフォローは
もちろん大事ですが

本人の自覚が99%であるな
と思うわけです。

食事なんて生活習慣ですので
自覚がないと変わりませんし
ちょっと変わっても続かない

タカハシのように
症状が少し良くなると
元に戻ってしまったり
よくあることでしょう。

そしてやっぱり病を治すのは
本人の生命力ですので
医者にすがるという態度では
この生命力もフル発揮には遠いだろうな
となんとなく思うわけです。

そして音楽やウクレレについては
未病を癒すという部分に共感しており

これは無駄な戦闘や戦術を不要とする
戦略レベルで習得を考えています。

同じく、今日の生徒さんが
体がねじれたりするので
週一で劇痛の治療院にに通われて
わかったこと

「体がねじれたり、偏っていると
 同じセーハの音が出にくくなる」

と貴重なことを教えてくださいました。
体の使い方の偏りがあれば
これが蓄積されて体のねじれ歪み
になり、演奏自体の難易度が上がります。

ねじれ歪みが少なくても
(全ての人にまず有るので)
体の使い方が理にかなってなければ
同じ演奏も随分難しくなるのです。

なので演奏の難易度が
そもそも下がるように
戦略的な観点からお話しするのですが

時に戦闘のことだけが
問題と思っている心には
この意味が響かないないことも
あるようです。

その場合はそれでいいのでしょう。
おそらく肉弾戦を戦ってこそ
学び得る、掴み取るものがあるんだろうな。
と思っています。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【キラキラ星簡単と思っていましたが、綺麗に音がなりません、ビックリと悔しさです…】うずシス論4246号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4246号 2024/7/21

 キラキラ星
 簡単と思っていましたが、
 綺麗に音がなりません、
 ビックリと悔しさです…
 

 高橋重人(たかはししげと)
 ウクレレ教室 講師版プロフィール(動画版もあります)
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は

 既存の音楽教育
 (学校、社会一般)
 が合わなかった方も
 
 専門的に音楽を
 学んだことがない方も

 自分らしく自由に堂々と
 表現できる喜びを
 提供するために

 フルタイムで働きつつ
 年間200日の出張
 中国地方へ異動の辞令
 現場でしごき倒されつつ

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 演奏し、副業から
 独立した筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた
 新しいライフスタイルを
 提案する。

 4000日にわたり
 (11年超)
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし
 ペースメーカーにするも
 お好きにご活用下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【キラキラ星簡単と思っていましたが、綺麗に音がなりません、ビックリと悔しさです…】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3944
本日の登録数 3947

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【本日の動画】

ストロークの威力を増すとき、手首の回転をやめて脱力する
https://youtube.com/shorts/w8RYynIpbIw
※ショートで理解を確認

さらに詳しく学ぶあなたにはコチラ 

疲れ0!地球の力を分けてもらう極楽ストローク(ダウン編)
https://youtu.be/Q74HwAAYd6M

■こんにちは高橋です!

YouTubeの動画をアップしたり
情報発信と収集は日課なのですが

おすすめにアニメ
「ドラゴンボール」
が出てきまして…

ナメック星?フリーザ?
懐かしさとあの話どうなった?
と見ているとえらい時間が
過ぎてしまいました(汗)

そろそろ梅雨明けでしょうか
夏本番、、、ぼちぼち、休み休み
行きましょう。

超入門講座
https://wp.me/P54k4e-3oJ

の学びを開始された
山口さんからおたよりを
いただいています。

___ここから___

高橋重人先生、
超入門講座の資料届きました。

早々に開始しましたところ、
いろいろなところで
再確認しています。

まずは、ウクレレの構え方です。

今までは固定に
ストラップを使っていましたが
動画を見て初心に帰り
(そんなに経歴ありませんが)

右脇で押さえる努力をしています。

ズレない為のパットを付けましたが、
微妙にウクレレの響きが変わるので取りました。

キラキラ星
簡単と思っていましたが、
綺麗に音がなりません、
ビックリと悔しさです。

ゆっくり時間を掛けます。
左手人差し指の二弦一フレット固定は納得です。

まだまだ気づくこと
多くある事と思います、
スタートしました。

感謝の毎日です。
ありがとうございます。
山口久雄

___ここまで___

山口さん

こちらこそ
いつも、嬉しいお便りを
ありがとうございます。

簡単と思いきや
綺麗に音がならない(!)
まさに驚きと悔しさですよね。

シンプルな課題曲の中に
やがては伝統奏法やあらゆる
演奏で使えるテーマを盛り込んで
ありますので、意外に深いんですよ。

楽しみながら上達できるように
設計してありますのでぜひ
味わっていただけたら嬉しいです。

そして、綺麗に音が出ない(!)
というのは、以前よりよく聴ける
ようになったら多くの方に
起きてきます。

実は、非常に順調な証です。

また楽器をどう扱うか
こちらも大テーマですね。

落ちないようにストラップや
パッドなど付けられる方もおいでで

それぞれの考えで良いですが
山口さんは鋭く響きを
感じられて外す方を選ばれました。

さらに楽器を安定して扱えれば
道具立ては不要、逆にじゃま
に感じるかもしれません。

ゴルフバッグにはドライバーから
パター、●番アイアンなど何本も
道具がありますがプロゴルファー猿
なんて(アニメやないか)1本だけで
全部やりますね。

西洋の料理だと鍋でもどんだけ
種類があるんのか?ティファール8点セット
とかどう使い分けるのか?と思いますが
中華料理などは鉄鍋1個。包丁も1本。

良い悪いではなくて
仕事に合わせて道具を増やすのか
同じ道具で使い方を工夫するのか
考え方の違いがあるんですね。

また

人間の腕は四つ足の前足だった頃
とは違い、立ち上がった状態で
一番可動域が広くなりますので

構えや演奏が定まらない時は
立ち上がって試して見て
しっくりくれば、そのままの腕の使い方が
できるように座ると良いです。

いくつか固定という言葉が出てきますが
ガチガチに固めることはあまりなくて

今の形と次の形の
間の安定度の高い動き
の繰り返し

で演奏もあらゆる
芸事というか望ましい動作も
成り立って行きます。

もっとシンプルにいうと

形→動き→形

が安定して連続していく
動きは前の形を崩すことなので
不安定が含まれますが

これをどうやって
安定的にやるか?

が右手小指薬指2本のホールドだったり
小脇にて楽器を保持する
(前腕肘より、と脇腹の間)

だったり
運指のある指が同じ弦の上を
移動していくだったり

左手親指を楽器に触れ続けていく
だったりするわけです。

そして人の体と楽器を
安定して扱うにはそれ以前に

大地というか地球というか
床と体が安定的に接していて
バランス保持に余計なエネルギーを
極力使わない環境が必要ですね。

何れにしても
山口さんは言葉ではなく
響きを聞かれて

体の感覚を頼りに
たくさん発見しながら
進まれてとても素晴らしいことです。

これこそウクレレや音楽を
楽しむ醍醐味の1つですね。

山口さんを見習って
気づきに感謝の日々を
重ねたいと思います。

ありがとうございます!

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【3〜4万円程度のソプラノウクレレ…入会して先生のご指導を頂くことは可能でしょうか】ウクレレ教室オンライン

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3921
本日の登録数 3925

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

■こんにちは高橋です!

本日は朝からオンラインレッスン
すぐに外出して自分の語学のクラス
戻ってチャットGTPの
オンラインレッスンを受講

やっとメルマガが書けています。

面白かったのが、チャットGTPは
プログラムも書いてくれるので

困っていたプログラムの修正を聞くと
とりあえず答えが出てきました(汗)

もはやプログラミングを学ぶ
余裕がないのでただただ時間を
かけるしかないかと諦めていましたが

救世主!
修正プログラムの解説までついて
本当に先生いらず(ころし)のツールです。
早速、明日から試していきます(!)

さて、お詫びのメールを頂きました。

___ここから___

高橋重人様

いつもお世話になっております。
昨日、メールさせて頂きました、
●●県□□市のKと申します。

お詫びのご連絡をさせて頂きます。
ウクレレ購入の件、

高橋先生からの一番最初に頂いたメールを
見返しておりましたところ、
ちゃんと、しっかり丁寧に書いてありました。

メール内容を確認しないまま
先にメールをしてしまいすみません、
大変失礼いたしました。

今後の受講方法につきましても
再度、メール内容を熟読させて頂きますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。

お忙しい中、お騒がせをいたしまして、
申し訳ありませんでした。

Kさん
_____ここまで_____

ということで、Kさん
連日お便りを
ありがとうございます。

おそらくメルマガの登録時の
折返しの中にウクレレの購入について
動画のリストがあるので

そちらを含め、レッスンなどについても
再度確認いただけるということだと
捉えています。

私の時間を有効に使うことを
気にかけて頂き
誠に誠に、ありがとうございます。

最初にいただいたメールを
私も熟読しまして皆様にも
共有できると良さそうなので
最初のメールも紹介します。

___ここから___

高橋重人様

お世話になっております。
昨年11月にメルマガ登録をさせて頂きました、
●●県□□市のKと申します。

毎回のメルマガでの貴重な情報を
誠にありがとうございます。

お忙しい中、誠に恐縮ですが
一つお聞きしたいことがあり、
メールをさせて頂きました。
(入会前で大変恐縮ですが)

その後も自己流で
ウクレレを触っておりましたが、
自己流ではなかなか上達しないものですね。
まだまだ初心者の域を出られないでおります。

毎回のメルマガでの生徒様からの
色々な「気づき」のお話や
へバーデン結節などのお話をお聞きし、

自分と同じ境遇や考えの方が多いと
共感することが多く、
やはり入会してみようかと考えていたところです。

入会を前に
1点、ウクレレ購入についてお聞きいたしたく
メールをさせて頂きました。

今月末に関東方面に行く機会があり、
せっかくなので、
東京で少し上のクラスのソプラノウクレレを
試奏した上で購入しようと計画しております。

これまで、はじめにアリアのAU-2というを購入し、
次に、コトネのコンサートサイズを購入しましたが、
いつも高橋先生がおっしゃっている、

・ソプラノサイズ
・12フレットジョイント
のものに魅力を感じております。

本当は、ご推薦の
アヌエヌエのバードシリーズや
シンガーシリーズなどを
購入したいのはやまやまですが、

まだまだ初心者ゆえに
3〜7万円くらいのものを考えております。

(でもやっぱりご推薦のものは、すごく魅力を感じております)

例えばですが、
3〜4万円程度のフェイマスブランドの
ソプラノウクレレを買った場合でも
入会して先生のご指導を頂くことは
可能なものでしょうか?

それとも、ご指導を頂く上で、
やはり、少し上のクラスの購入を
考えた方が良いでしょうか?

お忙しい中、また、入会前に誠に恐縮ですが
ご指導頂けますと大変ありがたいです。
長文、失礼いたしました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

●●県□□市 Kより

___ここまで___

Kさん
丁寧なご連絡を
ありがとうございます。

11月からメルマガ登録いただき
音源も入手いただき、文章や映像
など毎日ご覧いただいている
ということで本当にありがとうございます。

今回、お伝えしするのは
私のレッスンに「入会」という
考えが無いということです。

会という組織にすると
維持管理が必須となり
何かそれ自体が大切なことのように
なりがちですが

私が大事にしているのは
私も皆さんもご自身の努力で
可能性を引き出し音楽のある生活を
豊かに生きていくことです。

なので、ウクレレが好きで
その響きの向上を通して
一緒に学んで行きたい

と思われる方は
「ウクレレ仲間」
として捉えています。

その前提の上で
いつでもどんなご質問でも
いただければと思います。

こんな方はおそらく
私の身近におられませんが

レッスンや講座等に所属することで
満足されてご自身の学びを求めることを
停滞される、そんな時期については

例えば会があるとして
会に入っていても意味がないので

やはり入会とか退会という
(合わせて入会金とか年会費とか)
制度自体を現状は持っておりません。

レッスン等については
現状少しキャパオーバーなので
お待たせするかもしれませんが
11月からメルマガをご購読いただき
雰囲気が伝わっているかと思うので

その時が来ましたら
再度ご相談いただければと思います。

ウクレレ入手については
Kさんの仰るように動画リストを
合わせてご確認頂ければと思います。

ただし
どんな楽器をお持ちでも
受講をお断りしたりということは
ございません。

良い楽器を入手せずとも
アリアのAU-2で大丈夫です。

奏法と楽器の相性
というものもありまして
ピッキングソロ演奏方法が
成り立ってくるときにあった
ウクレレはソプラノなので

サイズが大きくなると
難易度が上がってしまう
(左手を遠くまで届かせる必要性が上がる)
(テンションが高くなるので右手負荷も上がる)

可能性についてはご想像
いただけるかと思います。

これは同じように
ソプラノとコンサート
お持ちの生徒さんから質問
いただくときもありますが

同じ譜面を両方で弾いて違いを
感じてもらうような対応が多いです。

そして楽器を値段でクラス分け
することは世間や雑誌では
普通に行われていますが
意外に難しいことでもあります。

せっかく上京される機会を
お持ちということで

やはり気になる楽器等を試されて
ご自身のしっくりくる感覚を澄ませて
行かれると良いと思います。

その上で、
また何かありましたら
ご質問、お問合せいただければ
と思います。

もちろん事前でも大丈夫です。

一緒に学んで行きましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【見えるのは変化だけだが、変わらない部分が頼りとなり、大切な変化を支えている】うずシス論4218号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【見えるのは変化だけだが、変わらない部分が頼りとなり、大切な変化を支えている】
─────────────────────────

オンライン中級講座5期
https://wp.me/P54k4e-3Mb

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3813
本日の登録数 3815

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【なぜか人気の動画】

ウクレレの音色は弾く位置で変える
https://youtube.com/shorts/r3r5q3kl8ts

もっと詳しく学ぶあなたはコチラ
過去動画:右手は弦のどこを弾くの?弾く位置で音色がこんなに豊かに変わる!
https://youtu.be/ImV6yhbP6Ic

■こんにちは高橋です!

昨日は書道の提出2件
結局1件は先週書いたものでした。
そこから何枚も書いたものが
超えられませんでしたが

書いたものは必ず血肉となるので
楽しみに待っています(笑)

さて

本日もレッスン
生徒さんが会社の宴会で
余興としてウクレレを弾くと

中居さんが帰り際に
よかったです!
と声をかけてくださったそうです。

わざわざ伝えたくなるほど
響くものがあったということ。

しかも思っても
実際伝える人は1%です。
本当に良かったですね。

さらに波及効果があり

社長に君はアーティストなんだな
俺もアーティストでガーデニングを
やっているから家に見にくるように
とお誘いを頂いてしまったようです(汗)

今日のレッスンでも
星に願いを
などを復習しながら

運指は全て変化するわけではなく
変わらない指が変わる指を支えている
なんて話で盛り上がりました。

(親指も、指板側も)

変わらない部分が頼りなんですね。

こういう楽器習得で実感できる
日常にも当てはまる原理原則
こういう会話ができるようになると
非常に日々が力強く生きられます。

ウクレレに触れ続けることで
上達し続けていることが日常に
なっている状態。

今まで通り大変なことや
理不尽なこともあるわけですが

ウクレレに触れることが
自分自身を取り戻し
そして進んでいける
ゼロポイントになっているんですね。

次回は「グーファス」開始しましょう
とお伝えすると。

「雲の上の曲だと思っていた」

とのことでしたが
ご自身が登ってきたんですね。

今までの課題を十分に理解し
血肉になりつつあるので
ここから先の曲も普通にマスター
していけます。

一緒に雲を掴んで
雲に乗っていきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

オンライン中級講座5期
https://wp.me/P54k4e-3Mb

【セーハと同じで、成功体験は味わえた…基本指先どのあたりを、弦にあてていますか?】うずシス論4217号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【爪をぎりぎりまできり、爪ぎりぎりの所で、中指をたてたら、鳴りました。セーハと同じで、成功体験は味わえたので、じっくり身につけていきたいです。基本指先どのあたりを、弦にあてていますか?】 ─────────────────────────

オンライン中級講座5期
https://wp.me/P54k4e-3Mb

6月末までの募集予定

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3808
本日の登録数 3813

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【本日の動画】

ショート
浮いてる指を先に押さえて楽に速くコードチェンジする!
https://youtube.com/shorts/KK1_tenkbxI

もっと詳しく学ぶあなたはこちらの過去動画をどうぞ

コードチェンジを楽に速くきれいにする鉄則!(スピードではない!)
https://youtu.be/RNfE6GXbuEw

コードチェンジはパッと出来ない方がいい?行ったり来たりで上達した方が一生楽しく弾けるワケ!
https://youtu.be/fAzMegy5ZLM

■こんにちは高橋です!

本日オンラインレッスンを終え
この後書道の提出に行きます(汗)
もう1枚だけ書いていこうかな。

先日から教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

で学びを開始されたMさん
Fコード(1弦3フレットを押さえるバージョン)

が薬指で押さえるのが難しく
小指でいいのかというご質問について

「可能な限り薬指で押さえる方がいいです」

そして

参考動画はタカハシのYouTube検索で
「高橋重人」「Fコード」

で参考動画が出てきます。

とお伝えしたところ。

※文中exはエクササイズの略

___ここから___

ex2.F.薬指つかい、
めちゃくちゃコードチェンジスムーズになり、
曲も流れます。

感激です。そして、先生に感謝です。
先生のメールは、ウクレレ人生かえてくれます。
ありがとうございます。

___ここまで___

さらに

___ここから___

ありがとうございます。動画みました。
爪をぎりぎりまできり、爪ぎりぎりの所で、
中指をたてたら、鳴りました。

セーハと同じで、
成功体験は味わえたので、
じっくり身につけていきたいです。
 

先生におたずねしたいです。
コードその時その時で、かわるでしょうが、
基本指先どのあたりを、弦にあてていますか?
 

中指たてる分、薬指は、
なんとかたちますが、
2フレットよりになります。

でも、音は、なっています。
今までも、爪は短めのつもりでしたが、
ここまで、爪ぎりぎりを弦に
あててこなかったので、疑問です。

この1弦薬指のFのときなど、しっかりたてて、
そこまでたてなくても必要ないときは、
先の方でひかなくてもいいのか?

それとも、いつも、先端で、
押さえるようにした方がいいのか、
教えてください。

曲の中では、なかなか気をつけるのは、
難しいですが、exの時は、そのためのexだと思うので、
理想として心がけていきたいので、教えてください。
よろしくお願いします。

Mさん
___ここまで___

Mさん
まずはセーハが左ひじを
開く動きで楽に出るように
なったんですね。
よかったです。

今回は

YouTube検索が
参考になったようで
よかったです。

そしてFコードが鳴り、曲が流れ
ウクレレライフも変わったとのこと!
よかったです。

さらにそのためのエクササイズ
という言葉が本質的でいいですね。

生徒さんたちも
高橋重人+「調べたい単語」

で辞書がわりに使う方が多いです。

さて

指の立て方ですね。
こちら新しい切り口なので
今後動画作成も検討しますが

一般的な回答としては
多くの方が寝過ぎなので
しっかり立てる意識があって
いいかと思います。

ただし、角度がつき過ぎると
爪が指板にあたり今度は指が浮くと
逆に音が出なくなるので

どの角度からどの角度まで音が出るのか?
というストライクゾーンを自らが知る。
これが大事です。

そして、あらゆる場合に言えるのは

欲しい音が出せて
体に痛みや違和感が起きず
長く楽しく弾けるなら
方法はいずれも大丈夫です。

弾き方は手段
出したい音が目的

手段を目的のように優先しては
苦労が増え時間が失われます。

そして音が目的なのが
響きが目的と変わって行き
相手に何をどう伝えるか
に変わっていくのも楽器演奏
音楽の楽しいところですね。

まずはご自身を楽しませてあげましょう!

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

オンライン中級講座5期
https://wp.me/P54k4e-3Mb

6月末までの募集予定

【本日の動画】

ショート
浮いてる指を先に押さえて楽に速くコードチェンジする!
https://youtube.com/shorts/KK1_tenkbxI

もっと詳しく学ぶあなたはこちらの過去動画をどうぞ

コードチェンジを楽に速くきれいにする鉄則!(スピードではない!)
https://youtu.be/RNfE6GXbuEw

コードチェンジはパッと出来ない方がいい?行ったり来たりで上達した方が一生楽しく弾けるワケ!
https://youtu.be/fAzMegy5ZLM

【与えることからどれだけ受け取っているか?】ウクレレ教室オンライン

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3712
本日の登録数 3715

チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【最新の動画】

ロールストロークとは?弾き方と練習方法を解説
https://youtu.be/7OFKPa0ay7s

■こんにちは高橋です!

さて、昨日のメルマガで
超いいねしか押さないギリシャ人
についてお話ししました。

彼のスタジオでコラボした
動画の冒頭演奏録音時

動画:魚メパ
Sword Art Online OP1 – CROSSING FIELD (Acoustic Cover By Sakana Mepa feat. @SHIGETOTAKAHASHI) https://youtu.be/nT5WKLc5EWQ?si=Y2HDTvJufsNNkrPh

ユーアージーニアス!
(天才やないか!)

と言ってまして^_^

みじんもおだてて
相手をコントロールする
意志が感じられないので

実に気持ちのよい言葉の
贈り物をする文化の人たち
と思いましたね。

かたや日本では
都市部を中心に
貨幣交換経済がはびこり

働くことは
社会のなかで役割をはたす
自分という、公と自の調和であり
喜んでもらうこと
全体の利益から一部が
お金になり分配されるしくみ

から大きく逸れてしまい
お金をもらうために働く
それ以上はIミリも与えない

得られたお金は自分の
生活、欲望と交換する。

というただ生きているだけ
自らの可能性の発現
にほぼ蓋を閉じた生き方

しか選べない、発想できない
環境もところどころ発生して
いるのかもしれません。

実際政治はダメかも知れませんが
余力がある人、無くても
心に矜持があるひとは

こころのもちよう
小さな行動から世界に
少しずつ影響することが
できます。

森先生はグループレッスンを
していますが、

ある生徒さんが弾き方がわからないとき。

もちろん詳しく解説しますが
生徒さん同士で学び合う。
ことを推奨していました。

学び合い
教え合う

誰かが分からないことは
惜しみなく教えてあげる

与えることから
どれだけ沢山のことを
受け取っているか

そこに気づけるか?
なんだよ。

と教えてくださいました。
これは僕ら一人一人で
よくよく味わって活かして
いきたい言葉です。

この宝のような言葉を
みなさんにお届けして
本日は筆を置きます。
(スマホで書いてるけど^_^)

素晴らしい午後を
創り出していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら