ウクレレ教室」カテゴリーアーカイブ

【ウクレレ。。。なかなかしっくりくる構え方に出会えずです。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

構えと脱力について、音楽(仕事も)
マウンティングオヤジをどう無視するか?活かせるか?

■こんにちは高橋です!

暑いです。
アイスを解禁し
1日1個食べてます。

(腹が。。。)

教材「ウクレレたの進ゼミナール「真珠貝の歌」セーハなしで驚きの美しさ

も取組開始する!
という中級講座受講中の
Yさんから

___ここから___

高橋さん、こんにちは。
中級講座2期のYです。

先月のビデオレターを頂いてから、
少しモチベーションがダウン気味です。

やる気が起こらずですが、
メルマガは読んでいます!

そんな時は、別の趣味である
洋裁をして気分転換しています。
(今年の目標は、自分の服は自分で作るなので、せっせと作成しています)

ウクレレ。。。
なかなかしっくりくる構え方に出会えずです。

また、やはりまだ
セーハをしている時に力を入れているみたいで、

左指が痛くなったりしています。
「支える」を意識していますが、
ついギューとすることが多いです。

さて、中級講座の課題もありますが、
以前から気になっていた「真珠貝の歌」を申し込みました。

クーポンも今日までだったし、
セーハなしの曲を弾いてみたいなと思ったので。
先ほど入金も済ませましたので、
お時間のある時にご確認ください。

暑い日が続きますが、ご自愛くださいね。

PS  鹿児島いいですね!
  九州行ってみたいです!

___ここまで___

Yさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

九州、今は場所によっては
冠水やら大変みたいですね。

とっても良いところが沢山あります。
前職加えると50回は行ってます。

鹿児島だけで
20回は行ってます。

と、今日もオンラインレッスンで
浜辺の歌のコードの押さえ方を2時間
みっちりやっておりました。

こちらは教材「ウクレレ楽しい大學」

に収録しております。
開始直後の生徒さんは上で述べた
超入門の教材をやります。

やっぱりソロ演奏は
綺麗に弾こうとすると
難易度が上がるのは確かですね。

本日のレッスンの
生徒さんたちが口々に

「余計な回り道しないでよかった」
「このレッスン受けないより10倍はやく進める」

という内容のことを
お伝えくださいまして(うるうる)

効率は恐ろしく良いのですが
初心者、入門の譜面であっても
同時に満足いく美しさを大事にしています。

師匠が
「初心者でも大人の音楽を提供する必要がある」

とおっしゃったので

どんなシンプルであっても
心が満足する美しさ
を必ず引き出せるアレンジ
を心がけています。

(いつも正直すぎるワタシ)

シンプルで美しいけど
噛めば噛むほど味(課題)が出る
譜面を書いてきたのは理由があります。

生徒さんたちが、初級だろうと
入門だろうとヒロマーチが弾けたり
月の光が弾けたりする未来!

あなたの栄光の未来を
現実に引きずり出すためです。

ここは逆算して
(おっ!ビジネスモードやないか)
このテーマをやるから
そういう上質な演奏
難易度高い曲が弾けるようになる。

という内容をきちんと
課題曲に入れております。

・コードを押さえたままメロディを弾く(響きが変わる)
・指板側の指とネック側の指は左右の足のように追いかけっこ
・1つのピッキングも腕全体で弾く
etc…

今日もこんなテーマを曲をやりながら
口すっぱく(シツコク)お伝えしておりました。

Kさんのレッスンでは
左脇を緩めるを20回くらい
お伝えしてかもしれません。

10年を1年くらいでやろうと思うと
面倒な話で構え方などは何度も
お伝えすることになりますね。

よく考えると10年と言ったものの
構えの話などは聞いたこともないと言う
生徒さんがほとんどなので

ウクレレ人生を通じて
「構え」なんて

スルーして終わる方も
多いのかもしれません。

それだと、
弾けるようになる方が限られるので
あえて僕は細かい話を
お伝えしています。

弾けることが目的なので。

まあ、面倒に感じられることも
あるだろうと思っています。

実際面倒ですから(!)
しばらく寝かせておくのもいいですね。

同時に構えなんてなんでもいい
とも思っていまして

綺麗な出したい音が
疲れることなく
痛みも産まずに

出せれば、なんでもいいわけです。

むしろそちらが目標で
そうしていくうちに出てくるだろう
構えを予測提案しているのが実際です。

構えや脱力などは
本来はそんな風に最終的に
身についてしまうもの

ではあったので
構えを身につける
脱力を身につける
と言う心構えはなくていいかな。

と思っております。
綺麗に出したい音を
疲れず怪我せず
出していく

その結果として
身についていきますので。

ただしさなんて
定義の問題だけです。

私自身が30年かけて
身につけてきたエッセンスの
脱力や構えを

1年目からお伝えしているので
経験がなかなかついてこない部分は
あるでしょう。

たとえそこで、大いに足踏みを
感じられたとしても
全体としては超絶光速です。

タカハシが29年364日かかった
内容でも30年目の今日は
お伝えしたりもしますので

そちらのスケールも同時に
お伝えしておいた方がいいな。
と思って今日はメルマガを書きました。

人生の経験値が長い生徒さんほど
この辺りは納得して
受講くださる感じもありますね。

いそがば周れで
本当に周るべきところで
周っていきましょう!

暑いのでアイスでも食べつつ
一緒に学んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【先生は書道もされていますが、武道もされるのでしょうか】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ご登録3000記念ライブ配信

■こんにちは高橋です!

本日は某口笛教室の発表会にて
ゲスト演奏なので朝から
リハーサルしております。

そして、移動中にメルマガを
書いてますよー。

超入門講座
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/chonyumonkyozai/

受講中のYさんから
頂いているコメントについて
取り上げていきますね。

___ここから___

先生 zoom 設定ありがとうございます
よろしくお願いいたします

楽譜を見ながら弾くのって脳トレですね
頭ではわかっているのに全然違う音を出して

自分で「違うー」とツッコミながら
楽しく練習しています

姿勢というのは本当に大事
だということがわかってきました

正しい姿勢で弾くと音が出るのですね

先生は書道もされていますが、
武道もされるのでしょうか

ウクレレを弾く先生が
侍に見えてくる今日この頃です

お師匠様 よろしくお願いいたします

___ここまで___

Yさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

頭では分かっているのに
違う音がでますよねー。

その部分さらにスローで
やってみてください。
違う音が習慣になる前に

注意が勝つペースに落としましょう。

自転車、自動車もスピード上げると運転が難しくなります。
演奏も同じなんですねー。

ワタシは武道は中学の部活が
剣道でしたが…(汗)
試合直前に足の爪を切忘れ
に気づき試合を辞退…

など、ダメダメでしたー。

材料が目の前にあっても
学ぶ準備ができる前は
気づかないですね(笑)

> 正しい姿勢で弾くと音が出るのですね

これは、気づかれましたね。

言い換えると

疲れず、怪我せず、継続して
出したい音が出る構えを
正しいと言ってもよいでしょう。

具体のカタチはある瞬間の正解であり
曲の流れで構えは変わりつづけます。

わかりやすい例で先輩の動画を
見てみましょう^_^

Mikaさん の海です。

侍には憧れがありまして
馬にのりながら弓を引く
やぶさめに惹かれます!

実際にはSUPに乗ってウクレレ弾いてますねー^_^

↓ヒロマーチを海上で弾く動画

カラダが安定して
演奏が安定し
ココロが安定するから
次の音も安定します。

あなた自身の中にある
使える構えを一緒に探して
気持ちいい音色と響いて
行きましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【高橋先生のレッスンは超初心者向けというのに…私の審美感をひたすら満足させてくれます】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

暑いっすねー。
ってこの挨拶を後2ヶ月
続けるのか。。。

(それはよそうよ)

朝のゴミ出し行も無事?
終えまして。

レッスンを受けてくださった
Hさんのご感想から
ライトな部分を紹介します。

___ここから___

高橋先生
ご丁寧にもお返事ありがとうございます。

レッスンの時にはもう先生が
伝えてくださることにもう全集中していますから、
普段思っててもお伝え出来ないこと、

先生が作ってくださる曲に対する
私の気持ちをこうしてお伝えできてよかったです。

といいますのも、
これまで私がYouTubeで学んだ
ウクレレの弾き方というのは、

コードを覚えて、
それを弾ける(コードを押せる)ようにしましょう、
ひたすらあとは楽しくやりましょう、
というもので、

一つのコードから次のコードへの
かなりの運指の飛躍はあるのに
(メロディーでつないでいないので)、

悪く言えばストラップで支えて
コードをがんばってつなぎましょう
みたいな感じでした。

ひたすらコードを弾くということは
メロディーは無視され(なので自分でメロディを歌うのです)、

最終的にはそこに違和感を覚えました。
本当にいろいろコードを覚えることもできたし
ウクレレの楽しさというものも
十分教えていただけたところで、

そのサイトは感謝をこめつつも
自分的に卒業となりました。

高橋先生のレッスンでは、
超初心者向けというのに、
贅沢なことに最初の課題からメロディを意識する、
というところが、

私の審美感を
ひたすら満足させてくれます。
これは良し悪しの問題ではなく、
自分がその時に感じるニーズというか、
どういう「美」に自分が触れたいか
ということだと思っています。

Hさん

___ここまで___

Hさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

タカハシのソロアレンジが
お気に召したようで良かったです。

タカハシがアレンジを始めた頃
森先生が初心者といえども大人には
大人の音楽を提供する必要がある。

と教えてくださいました。

大人のを音楽をいかにシンプルにして
演奏に必要な技術テーマを伝えるか?
ここにエネルギーを集めて来ました。

以降、先生にはアレンジを見てもらってないですが
最初に聖者の行進(Fキー)を見てもらった時は

結構厳しい表情で(真剣!)
弾いてみなさい。
と弾くと、弾きにくい部分があり。

器用な人だけが弾けるアレンジよりも
誰もが自然に弾けるアレンジにするよう
アドバイス頂きました(汗)

懐かしい思い出をHさんの
コメントから思い出しましたよ。

また、師匠の譜面は情報量が多く
(市販のタブ譜とはだいぶ異なり)
レッスンの仕方もごく丁寧になので

そのことを感想として伝えると

「母から、生徒さんには親切にしなさいとおそえてもらった。」

楽譜も親切に書くように教わったそうです。
先生のお母上は大学の音楽の先生でしたので
そこからの言葉が僕にも脈として流れてくるわけです。

先生やお母上からすると
当たり前のこと
なんでしょうけど。

こういうことが、
生徒さんに影響していくんだな
と思うと、

師匠の初アレンジチェックの
厳しい表情も(いつもとモードが変わりましたから。)

教える責任に対する真剣さ
のタネを植え付けてくれました。

コードとメロディ(とリズム)
の話をしようと思っていたのですが
この話になってしまいました(笑)
そちらはまた今度。

ひきつづき

やさしいいけど
ひたすら美しい音が
あなた自身で出せる!

そんな大人の音楽を
学んでいきましょう!

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング(ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

【きれいな音を出す!→安定して座ることからはじめるワケ】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

体のケアが大事だなー
と僕も思っておりまして
ストレッチポールに乗る習慣化
のために卓上カレンダーを買いました。

ポールの近くに置いておいて
やったら○をつけますよー。

すぐサボりますから(汗)

さて、本日も
オンラインレッスンしておりまして

Yさんの椅子がどうなっているか
お聞きするとバランスボールに乗っておられる。

バランスボールを使うと
リズムの練習もできるのですが
それはさておき

ひとまず、安定が先と思い
適当な椅子の有無を確認しました。

演奏に適当な椅子は

座面が固めで
(お尻の肉が少ない方は座布団などあってもいいですね)
座った時の膝が床と平行に近い高さです。

極力両足をべたっと床につけたいところ。

なぜか?

人間は手を自由に(ウクレレを弾く)ため
四つんばいから二足歩行に立ち上がったわけです。

そのため、倒れて重い頭をぶつけないよう
常に強烈なエネルギーを使ってバランスをとっています。

アレキサンダーテクニーク
みたいなボディワークに行くと

まずは

立つ←→椅子に座る

の繰り返しのみ
1レッスン、2レッスン
それだけやったりしますよ。

そして歩くとか、階段とかに進みます。

少ないエネルギーで
バンスよく立てる、座れること
はものすごいことなんです。

膨大なエネルギーを
演奏に回せますからね。

そのためには、まずは安定して
立ったり座ったりできていること。

楽器用のいい椅子というより
僕はスツールボックスや踏み台
を座って弾く練習用には使っています。

逆にバランスが崩れると
さらにエネルギーを使うので
演奏に回せる余力が減るわけです。

練習効果が減るくらいなら
まだ良いのですが
そのまま練習を続けると
習慣化によりどんどん体が崩れます。

柔らかいソファで練習して
体をバキバキに
痛くした経験もあるので

注意喚起は必要と思って
今日はこの話をしました。

一緒にすこやかに
学んでまいりましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【秘密指導!12番街のラグが一瞬で176から216に40もテンポアップ!】ウクレレ教室オンライン

今日は忘れずにゴミ出しできました。100点!

おとといはカレーに白ワインを入れすぎ
酸っぱいカレーとなりました100点。。。?

■こんにちは高橋です!

タカハシはここ1年ほど
古武術研究の甲野先生の
音楽家講座に参加しています。

身体操法の観点からも
ウクレレレッスン
のレベルアップするためです。

講座で学んだ内容が使える!
と最近のレッスンでは
ある試みを開始しています。

音楽歴ゼロから
開始し4年でさいたま市の
ウクレレ講師に登録された

嶋さんからレッスンのご感想を
教えて頂きました。

___ここから___

重人先生

お世話になります
感想をメールします

先日は、
12番街やピーナッツベンダーの
復習を中心にレッスンいただき
ありがとうございました

弾く時の姿勢は、
演奏に大きく関わっていることは気付いていましたが、
肩と膝裏に意識を置くことで
身体が座る(落ち着くとか体幹が整う)感じで、
弾きやすくなりました

力を入れなくても楽に弾けるようになり、
12番街のラグは、余裕残しのテンポアップができました
ありがとうございます

この効果があるのは、
指板を見ないでも弾けるような曲
ということもわかりました。
指板を見ている時点で、4点が座らずに
崩れていることも確認できました

練度を上げて、LIVEや配信等で
ピッキングソロの奥深さを伝えていければ良いなと
思います


___ここまで___

嶋さん
嬉しいご感想を
ありがとうございます!

12番街のテンポがその場で
176から216に上がり(驚愕)
実はまだ余裕があり前のめりでしたね。

その場で二人でびっくり!
映画ジョーズで格闘の末
ジョーズを倒した
時のような爽快感でした。(古い)

肘を楽にするには
肩(肩峰端)だけでも
効果がありますね。

音が出ません!
と言う時の生徒さんは
指に力が入ると同時に
脇が閉まってロック状態のことが多いので

レッスンでも
脇をゆるめましょう
と言う回数が多いです。

なーんて細かい話もあるのですが

そもそも

人間は倒れずに直立する
と言う仕事が超重要です。

四つ足だった動物時代から
前足を自由にするため
(ウクレレを弾くため)

立ち上がった時から同時に
めっちゃ不安定になったのです。

より位置が高くなった頭を
倒れてぶつけては一大事なので
姿勢の維持だけで日々
莫大なエネルギーを使っています。

ちょっと傾いただけで
あらゆるパフォーマンスが落ちます。
(実験してみましょう)

にもかかわらず

ウクレレを弾くときは平気で
指板を覗き込んで前かがみになって
普通と思っているわけですが
(というか無意識ですが)

無意識に繰り返すことで
これが日常化してしまう(汗)

ブレーキを踏みながら
一生懸命アクセルを踏もうとしている。

このブレーキを外す
1つの意識の作り方が

「肩と膝裏を置く」

な訳ですね。
結果としてその場で
テンポが40も上がる。

(216って速いですよ)
一種の奇跡です。

同時にタカハシ自身もお尻の先まで
音が響くという効果を感じておりました。

講師も生徒さんも
一緒にさらに楽しんで
自由な演奏を手に入れて行きましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【めちゃくちゃいい音で感動。母と…いい時間を…。私のウクレレの世界も変わりました。】ウクレレ教室オンライン

【本日の関連動画】

ウクレレ「オンライン」レッスン!プロがオススメする(生徒さん側)機材を紹介

■こんにちは高橋です!

本日は14日間の無料メール講座

教材「ウクレレ楽しい大學

で学びを開始したYさんとの
体験レッスンからスタート。

超入門講座の補講のフォロー
そして講座のフォローを複数で

気がつくと夕方ですが
講座受講生の方が数回めになった頃
オンラインレッスンの機材についても
おすすめを紹介しています。

スピーカーを入手されたISさんから
ご感想を頂きました。

___ここから___

重人先生

いつもお世話になっております。

私のノートパソコンはやはり音量が小さく、
レッスン中も顔近づけたりとやはり不便で、
レッスン後に先生お薦めのスピーカーを注文しました。

昨日スピーカーが届き、
母に言うと早速やって来ました。

今まで聴いていたのと比にならないほど良い音で、
重人先生のYouTubeにアップされてる
様々な場所での演奏を聴きながら、贅沢ランチしました〜。
(贅沢なのは音だけ、パスタのワンディッシュ)

めちゃくちゃいい音で感動。
良い録音良い演奏、やっとその音に近づいて聴けました。

母とウクレレ聴きながらウクレレの話をしたり、
いい時間を過ごしました。

買って良かったです、私のウクレレの世界も変わりました。

デスクトップもノートパソコン、iPad、スピーカー
全て良きです。

これからロケーションでウクレレ聴いたり
弾いたりも楽しめそうです。

___ここまで___

ISさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

>めちゃくちゃいい音で感動。
>良い録音良い演奏、やっとその音に近づいて聴けました。

>母とウクレレ聴きながらウクレレの話をしたり、
>いい時間を過ごしました。

>買って良かったです、私のウクレレの世界も変わりました。

ということで、お母様と
良い時間が過ごせたり
音自体に近づけた感動もあり
ウクレレの世界まで変わった。

ということで僕も嬉しいです!

aNueNueウクレレが素晴らしい!
と娘さんにプレゼントされた経緯からも
もともと素敵な親子と推察していますが
音楽と映像と食事でさらに

良い時間が過ごせたとのこと
とーっても良いですねー。

タカハシの発信についても
情報量が多くなるよう機材を充実させ
設定なども工夫してお届けしています。

発信は目一杯頑張っていますので後は受取る側の
再生グッズの能力で最後の再生力が決まってきます。

同じ時間を過ごすのであれば
たくさんの情報が受け取れる
そこそこ良いものが欲しいですよね。

というわけで6期の超入門講座の
4回目の生徒さんたちに紹介したグッズ
についてこちらにも書いておきますね。

●レッスンの音周りをより快適にする機材の紹介(PC編)

パソコンのスピーカーやマイクは
品質が低いものが多いため

オンラインレッスンを継続されている生徒さんには
以下の機材をオススメしています。

●スピーカー
:高橋のウクレレや声、後で動画を見るときも繊細な部分まではっきり聞こえます。

おすすめ1位
JBL FLIP4 廃盤(前の前のモデルです。在庫限り。中古もあるようす)
あまりにも優秀なため在庫が2倍以上の値段になっています。

さすがに元のお値段なら超絶おすすめですが
価格高騰のため、探せば同じ価格でもっと
良いものもありそうな気がしています。

お値段がしますが、結局奮発してこれを選んだ!
メルカリで中古で入手した。
という生徒さんもいるので記載しておきます。

おすすめ2位
JBL Pebbles

無線ではなくUSB接続かミニプラグ端子の
デジタルスピーカーです。
若干パワー感や低音の出方は落ちますが、
かなり綺麗な音です。

USBから給電するので、カメラアダプター
を使えばiPhoneやiPadでも使えます。
3.5mmのステレオ外部入力がありますが
その場合もUSBから給電する必要があります。

おすすめ3位 こちらは無線スピーカーです。
DENON ENVAYA Pocket

もちろん合格点の良い音ですが
日本のオーディオという感じでナチュラル
よく言えば聴き疲れしないですが
JBLに比べて若干眠たい印象は否めないです。

マイク
:生徒さん側の音を鮮明に高橋に届けます。
 より適切で細かな指導が容易になります。

SAMSON Go Mic (アメリカの音響メーカーです)
動画:生徒さんご感想

USB(A)端子接続のため、従来のパソコンは
簡単に接続できます。最近のMacは変換アダプターを使用。

アマゾンのリンク
2022/06現在はシルバーがお買い得
https://amzn.to/3dDuV0O

→今チェックするとブラックがセール中でした

タカハシのYouTube動画も
野外撮影はこのマイクで収録しています。
(鳥の鳴き声などまでよく入ります)

参考になりましたら幸いです。
一緒に嬉しい音色にあふれた楽しい
ウクレレライフを創造していきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【フォローゼロ!自習で上達している生徒さんの練習メニューとは?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

自分ってヘタだな(涙)と思う
「あなた」こそが上達してるその理由とは?

■こんにちは高橋です!

暑くなってきまして
室内28度です(汗)

ここのところ、フォロー少なめでも
ぐんぐん上達される生徒さんから
練習のやり方を教わっているところですが

極め付け、フォロー0で
(時々メールのご質問だけで)

バンバン 教材
「ウクレレ楽しい大學」
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/ をマスターされ

てその後も灰田先生から伝わる
伝統のピッキングソロもマスター
しつつあるOさんから

秘伝の?練習方法を教えて
いただきました!

___ここから___

高橋先生、お世話になっております。
元一筋のOです。

お問い合わせ頂いた件、
あまりまとまっておりませんが
以下の様な流れです。

アコギの下地が有るとは言え
ウクレレは初心者、サイズの小ささや
弦の少ない事にまず
身体と指がついて行けずでしたが、

ウクたの大を観て
初めて右手小指薬指でのボディホールドや
右手人差し指や親指で弾く事などを学び、
そこからのスタートでした。

まず、DVDを再生し譜面と首っ引きです。

気になるポイントを譜面に書き込みます。
左運指、親指のポジション(ローに残す、など)、
右手p、i、ガス栓なども。

次に取り敢えず音を出します。
テンポもリズムもこだわらず。
通しで最後まで。

何度か繰り返したあと、
イントロやメインフレーズやサビ等に分けて
テンポはゆっくり、リズムはキープして。

これを繰り返し、
少しずつフレーズを繋げていって
エンディングまで繋がったら、
苦手な部分を重点的に反復練習。

(この辺りで暗譜出来ていると思います)。

出来るようになったら
イントロから通しでラストまで
少しずつテンポアップして完成を目指す。

といったおおまかな流れです。

途中、DVDを見直して譜面と照らし合わせて、
間違いや思い込みで違っていた点を修正するなど、
行ったり来たりしています。

完成に向けての判断基準ですが、
私の物差しは高橋先生が推奨されている

「学習の4段階」が基本です。

中でも3段階から4段階に進むに当たり、
「反復練習を繰り返し、数をこなす、すると回路が出来てくる」
とのコメントがストンと胸にきまして、
何時も大事にして肝に銘じております。

反復に次ぐ反復、ひたすら反復!です。

さらに4段階に入ると

「意識の領域が空いてきて新たな曲に挑戦出来る、反復と平行して新曲に取組むとなお効率的」

と言う解説の通り、
完成間近で次の曲に挑戦出来ているようです。

因みに練習の最初はExercise1.2.3。
きらきら星。古時計。聖者の行進。
ここまでをワンセットとしてExerciseにしています。

それからグーファスや12番街、ヒロマーチなど繰り返し。
弾いている途中にもExerciseで中休み、
最後もExerciseでクールダウンして終了。

これを毎日欠かさず続けてきました。
リタイアして時間たっぷりだから出来るんですけどね。

以上、やたら長くなりすみません。
それから、新しい裏教材、できましたか?ハイGのを是非お願いします!
新譜のレコーディングも!発売を楽しみにしております。

高橋先生、
昨日送信した中で忘れていた事を思い出しました。

一つは、
Exerciseを続けることで、上手くならない訳がない。
という先生のコメント。

もう一つは、
難しいフレーズを練習して、
その日出来なくても無理せず
一晩寝たら脳が覚えていて出来るようになっていく。

と、仰った点です。

この2点は大切にしております。

宜しくお願いします。

Oさん

___ここまで___
※参考動画 学習の4段階 関連

元アコギ一筋50年だった
Oさん

とっても参考になる
内容を教えてくださり
誠にありがとうございます!

50年ギターのキャリアがあるので
練習のやり方などはほとんどできていた
のだと思いますが。

ウクレレの弾き方を当方の
教材でインプットされて
さらにはお手本とされて
マスターしてこられました。

この3日間で紹介させてもらった
生徒さんたちの音楽キャリアは
様々ですが

やっぱり共通点として

1 教材等で知らなかった知識をインプット
2 スモールステップで綺麗な音色が出る動きを探る
3 難しい部分はスローステップで精度を高める
4 スモール化した部分を徐々に繋げていく
5 反復で動きを無意識化する

の方法は鉄則であると私自身も
再確認できました。

そして一部ができなくても
こだわりすぎずに 
上記ステップを行ったり来たりして
楽しみを忘れない態度が結構大事ですねー!

こういう練習のやり方についての
フォローの深さが

リアル&zoom → ビデオレター → 教材のみ(メール質問) → 教材のみ(質問しない)

となってしまうのは
残念ながら現状まだあるので

今回教えていただいた内容も踏まえ
さらに生徒さんの学びが深まるように
今後もタカハシ自身精進してまいります。

そして

裏教材、、、録音!
今月は書道の作品を作って
7月から本腰入れますね。。。

ありがとうございます。

というわけで、もちろん
練習のやり方も含めフォローする

中級講座4期も募集中です。
さらにご参加表明増えています。

4期中級講座のお知らせはこちら(7月開始)

上達には必ず理由がありますので
その秘密を一緒に分かち合っていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【80代田中さん:ほぼ自習なのに感動的に上達する生徒さんの練習メニュー】ウクレレ教室オンライン

4期中級講座のお知らせはこちら(7月開始)

本日も中級から参加の
お申込みを頂きました!

【本日の動画】18時に公開

弾いているときは上手く弾けた!
と思ったけど、
録画してみるとイマイチだった(涙)

■こんにちは高橋です!

こちらは晴れて
夏みたいになってます(汗)

昨日は甲野先生
(息子の陽紀さん)
の音楽家講座に参加。

あらたに、生徒さんの
緊張を減らして
パフォーマンスを上げる
フォローのヒントを
たくさん得られました!

楽しみです^_^

また、教材ウクレレ楽しい大學

で学びを開始したものの
どうやって自己評価したらいいのか?

お悩みのひろしさんから
相談頂きました。

学びの達人みたいな
先輩生徒さんたちから
教材を活用した自習のやりかた
を教えていただいてます。

本日は80代の田中さんから

参考動画:超感動!83歳田中さんの「星に願いを」

___ここから___

2023.6.15   田中成幸
私の練習方法(習熟度との関係)
                                   
(1) 新曲への取り組み始めについて

教材を何回も聴くことは当然ですが、
特にこれまで馴染みのない曲の場合は
念入りに聴きます。

今回のFFTもそうですが、
現在でも毎日デモ演奏を聴いています。

そして解説を聴き、
譜面を見ながら実際に弾いていきますが、
テンポはゆっくりで
運指の確認から始めて、
ある程度弾けるところまで進めます。

(2) スムーズに弾けない個所について

運指が難しい場合は、
その1〜2小節について静止状態、
あるいは出来る速度まで
テンポを遅くして反復練習します。

運指は超ゆっくりなら大抵は出来る訳ですが、
どのくらいになったら練習の段階と
してまずまず(仮クリア)とするかは次のように考えます。

私の場合は教材の譜面の指示テンポの
半分くらいのテンポでなんとか弾ければ、
まずまずと考えます。
(これは予めそう決めていた訳ではありませんが、
後付けでそう思います)

そして、次の課題に進みます。
先生の教えでは、十分マスターしないうちに、
先を急がないようにいわれていますので、

慎重にはしますが、
あまり1か所にこだわり過ぎてもどうかと思い、
取り敢えず先に進めます。

もちろん、
何回も振り返って更に向上を目指しています。
音がきれいに出ない場合は、
先生がよくいわれるように探りを重ねます。

これはゆっくり弾けば
必ずきれいに出るものでもありませんので、
静止状態、連続状態を問わず反復練習をします。

(3)全体としての曲の習熟度、仕上がり状態について

部分部分の練習を進めていくと、
同時に曲全体も通して弾くことも多くなります。

そして曲の構成なども
教材に従って出来るだけ
表現できるように努力します。

その過程で、
前には気付かなかった個所、
問題点が見つかることがよくありますので、
それをクリアできるよう練習します。

習熟度については、
初めは出来ない個所がいくつもあったので、
半分くらいのテンポまで
まずまずのレベルになれば、

自分としてはかなりの上達と考えます。

それがどのレベルかは難しいですが、
自分なりに100点満点の80点くらいで
一応先生に提出してもよいかと思います。

もちろん点数は
素人の趣味としての評価で、
また課題を抱えたままで、
70点くらいでもご指導頂くこともあります。

自分としては、
もともと音楽が好きで、
若いときに幼稚ながら
多少演奏もした経験もあります。

また唄うことが好きで、
歌を伴う曲はもちろんですが、
インストルメンタルも含め
て音楽に共感してきました。
(但し近年のクイックテンポは?)

そして歌は心に響くように唄いたい
(シニアになって唄えませんが)、
ウクレレもできれば心に響かせたいと思います。

人に聴かせることはありませんが、
先ほどの点数でいえば、90点以上にも練っていき、
先生の模範演奏に一歩でも近づきたい、
そして自分なりに楽しみたいという思いです。
                                
以上

田中成幸さん

___ここまで___

田中さん
ありがたい内容を
教えてくださり
まことにありがとうございます!

Mikaさんにしても
田中さんにしても

聞けばこれくらい
すぐに文章化できるくらい
考えて練習されて来た
ということですね。

なんとなく、できない
という多くの人が陥る曖昧さとは
だいぶ違うようです。

私も分かるのですが
完璧主義な部分があると

1箇所できないと
全て進まない、その一点だけで
一切やる気がなくなってしまうと
なにごとも進みにくいわけで

うまくなる人は
こだわる部分はこだわり
上手くいかない部分は
ある程度で

寝かせるというか
保留の塩梅もうまくやり

やる気がある程度以上つづくよう
自分を知りつつやっている感じですね。

ひろしさんからは

___ここから___
高橋さん

さらなる情報ありがとうございます

まず、高橋さんも
おっしゃってますが

お二方とも普段の練習
(課題の取り組み)を
サラッと文章化できるところは
ルーティンになっていて

それがしっかり定着してる様子が伺えますね

飽きてあっちゃこっちゃ
手を出したがる自分は
反省しきりです

あと、

お二人とも共通するのはテンポですね
スムーズに弾ける速度
キレイに鳴らせる速度
で演る

これは高橋さんも普段から
口酸っぱく?おっしゃってますねw

結果を焦って求めてしまう自分がいます
肝に命じます

今日仕事から帰ってきてから、
たの大1をビデオと一緒に弾く練習をやってみました

高橋さんが森師匠のレッスンを受けるとき
一緒に弾くってのを聞いていたので
そんな気分でやってます

なかなか楽しいですw

ひろしさん

___ここまで___

ひろしさんも
ありがとうございます。

弾けるテンポで弾けた内容
だけが定着します。

弾けなかった内容も
そのまま定着しますので
焦って求める結果ほど
時間がかかる(涙)

これこそが真理です!
まずはそこだけでも
意識して実行されたら
本当の欲しい結果が
でますよー^_^

人前で演奏するのが
練習より200倍上手くなるとか
いう意見も聞いた気がしますが

Mikaさんも田中さんも
特に演奏をだれかに披露する
前に、ご自身のなかで
練習は完結しておられます。

バンドのテレビなどにも
出て印税もらう
バンドマンだった
(本人曰く黒歴史)
ひろしさんにおいても

バンドマンを諦め
ウクレレ弾くも

ウクレレ開始して
10年独学するも…

師匠に出会ってから
やっと上達が始まった
タカハシの経験からみても

上達を決めるのは
音楽経験より圧倒的に

練習方法を身につけること

ハッキリしてきました。
だからタカハシのレッスンでも

意識的に日々の習慣として
どう練習をしていくか取り上げ
続けていますし

講座でもレッスン設計から
上達する練習習慣が身につくよう
内容を作り上げているんです。

中略

一緒に一歩踏み出して
いきましょう^_^

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【短期で!びっくりするほど上達している生徒さんの普段の練習は?何をやってるの?】ウクレレ教室オンライン

4期中級講座のお知らせはこちら(7月開始)

【本日の動画】

ご感想!ウクレレをお客様に自慢しまくり!お聞かせするとお客様が?

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學」

から学びを開始され
わずか1年数ヶ月で
驚きの演奏を見せてくれる
Mikaさんから

Mikaさんの動画はこちら

どうやって教材を活用して
少ないレッスンで上達するのか
練習方法を教えていただきました!

___ここから___
しげと先生

こんばんは。
C市のMikaです。

今日は一日外出で返信が遅くなりました。

中略

自己判断やどんな風に練習しているか…でしたね。
ざっくり言うと、

“今の自分なりに”どれだけお手本に近付けるか

を意識して練習しているように思います。

<教材での練習>

1まずは教材を見て自分なりにやってみる

2上手くいかない部分について

動きをまねる
指や腕だけでなく体全体、楽器の位置や傾き具合など
必要に応じて教材の画面全体をフル活用


↓それでもうまく行かない

YouTubeやウェブサイトでも調べいろいろな方法を試す
(どうしても出来ない部分はしばらく放置。
少し離れることである時何かが掴めそうになることがある。
ダメなら質問←メール苦手なのでここまで粘る)

3ある程度弾けるようになったら

自分の音を聴く
1音ずつきれいに鳴らす
運指に気をつけてメロディの流れを作る

うまく行かないところは2に戻り何が違うか探す

4出来栄えチェック

撮影するか録音だけでもする
模範演奏とどこが違うか聴き比べる
撮影した場合は動きもチェック

必要に応じてやに戻る

5いい感じになってきたら自分好みに弾く練習

“いい感じ”の目安は私の場合ビデオレターの先生の「いいですね〜」

違和感を感じたらまた2〜4をうろうろ
自分好みが時折変わるので5の練習は永遠に続く。。。

こうして書き出してみると練習方法は、うーん普通?

私の自己判断の基準はというと先程の

「”今の自分なりに” どれだけお手本に近付けたか」と
「もうやるだけやったからいいっかぁと思えるかどうか」です。

もちろん気合い根性ではなく自分のペースで楽しくが基本。

お手本に近付くのは並大抵のことではないけれど
始めたときより半歩でも進んでいたら良しとする。

良いも悪いも足りるも足りないも
本当のところは自分ではわからないので、
やるだけやってそのことに満足したら
先生にレッスンしていただく。

間違っているところ・もっと楽な方法・更にはもっといい表現方法など
自分では気付かなかった(気付けなかった)ことについて
アドバイスしていただくことで

「これでいいの?」
の不安から開放されてまた練習する意欲が湧く。

こんな感じの繰り返しです。
これで回答になっているのかな(・・? …
という感じで不安ですが、

自分ではどんな風に練習しているか
意識していなかったので、

それを知る良い機会になりました。
ありがとうございます。

近いうちにまた連絡いたします。
手指、お大事になさってください。

___ここまで___

Mikaさん

不安だなんてとんでもない!

素晴らしいご回答を
ありがとうございます。
とても参考になります!

ちなみに、お悩みを教えてくれた
ひろしさんからは

___ここから___

高橋さん

ひろしです
Mikaさんの練習、復習、磨きあげ方拝読しました
いやー緻密ですねー

ここまでやってるからこそ
あの繊細かつ澱みのない
キレイな音が出せるんですねー

Mikaさんは普通?とおっしゃってますが
精度の高め方がすごいすね
とっても参考になります

「だめだこりゃあかーん!」ってなって

しばらくほっといたらひらめきみたいのが来て
できるようになったりとかMikaさんにもあるんすねw

音録りもランダムですがやってます
前回より少しはマシになったかな?
ぐらいしか検証はしてませんので
もうちょっと深くやってみます

先日アドバイスいただいた
ビデオと一緒に弾くというのは
眼的にも耳的にも効きそうな手応えを感じてるので
Mikaさんの練習方法を参考にしながら
ブラッシュアップしていこうと思います

ありがとうございます!

___ここまで___

ひろしさんも
ありがとうございます。

タカハシも
Mikaさんの練習方法を拝読し、
こうやれば完璧だなと思いました。

タカハシ自身はもう
練習方法が日常化しているので
すでに言語化が難しいというか。。。

1音が綺麗に出るまで探る
→通して弾いて
→綺麗でない部分を抽出し 
→また綺麗に出るまで探る

の繰り返し、

あとは本番で使えるように
実際に人に聞いてもらえる場所で
演奏しまた繰り返し

みたいに簡略化されてしまっています。

これだけを伝えても
初学者さんにはピンとこない
んだろうなと思っていたんです。

お手本にいかに近づくか!
半歩でも進めば二重丸。

というあたりですが

だんだん1mmでも進めば120点
という微細な感じになっていきますよね。

この辺が身につくかどうか
自分で聞いて判断できる
耳が鍛えられるかどうか

体が動くことと(パフォーマンス)
耳が判断できること(認知)(評価)

にかなり人によるバラツキがありそうで
そこを鍛えることがレッスンなのですが
世の中的には譜面をもらって終わりみたいな
イメージが強いので
ここの価値が世の中に認知されていない。

そういう部分を多くの方々が
練習に持てていない状況

これを変えていく
役割もあるんだろうと思っています。

そんな風にも気づかせていただいて
ありがとうございます。

Mikaさんも指を痛められたとのこと
(一生楽しむためにも)
まずはじっくり養生して休めて
回復してからまた次を目指しましょう!

そして、教えて頂いた
練習方法が多くの読者さんの
参考になりますし。

タカハシもフォローアップの
参考にさせていただいています。

もちろん、
こういう普段の練習をどうするか?
という点も含めて
超入門講座、中級講座でも

普段の練習習慣が身につくように。
フォローアップを重ねているんです。

なかなか自分一人では厳しいな
という方は講座の方も検討してみてくださいね。

4期中級講座のお知らせはこちら(7月開始)

一生使える学びの習慣を
一緒に身につけていきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【いつもの様に弾けませんでした(涙)緊張しないで弾けるようになる方法はありますか?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

初めて人前でソロで演奏したのですが、
ものすごく緊張して、いつもの様に弾けませんでした(涙)
緊張しないで弾けるようになる方法はありますか?

■こんにちは高橋です!

今日は梅雨の合間の晴れ模様
ちょっと出かけてきます。

生徒さんから月の光をもっと聞きたい
録音してください!CDはありますか?
とお問合せをいただきました。

高橋がエンジニア時代にはじめて製作した
1STアルバムはもう残りが少なくなってきました。
(幻となるか!?)

再プレスするか?
迷うところですが、2NDアルバムの
収録は7月からは本腰入れます。

6月は書道の作品制作もありー。。。
みなさんお忙しそうですね。

さて、日曜にLinaLina先生主宰の
発表会が高円寺でありまして
ゲストで演奏させていただいたのですが。

そちらの生徒さんも
YouTubeをご覧いただいている
ようで。

ご質問をいただきました!

___ここから___

高円寺の方で、
初めて人前でソロで演奏したのですが、
ものすごく緊張していたようで、
いつもの様に弾けませんでした(涙)

緊張しないで弾けるようになる方法はありますか?
(私音楽は苦手です。音痴でリズム感も微妙です)

緊張した時の対処法とか…
日本舞踊の発表会の時は、
緊張ほとんど感じなかったのですが
ウクレレは別のようです。

MIHO K さん

___ここまで___

MIHO Kさん
嬉しいご質問を
ありがとうございます。

実に面白いのは
MIHOさんが日本舞踊では
そこまで緊張しないということ

和服って「着る整体」なので
なるほどそうなのだと面白いですね。

本日の動画

↑でも、ざっくばらんに
お話ししたのでぜひ参考に
されて欲しいのですが。

はじめてのソロ演奏お疲れ様でした!
普段通りに弾けなくても全く持って
立派ですし、そういうかたがほとんどです。

タカハシ自身も
ライブハウス活動時代に僕自身が
ど緊張して何を弾いているかわからなくなったり

譜面と全然違う演奏をバリバリ弾いて
適当に着地したり、演奏が2度も止まってしまったり

泣き笑いでしたが(!)

プロゴルファーさんの
書いたメンタルトレーニング本を読んだり
イメージトレーニングに励んだり
やったものです。

よく、緊張について
メンタルから語られることがお多いですが
これは形がないもので

効果もまちまち
検索すればいくらでも出てくるので
今僕がお伝えするなら何かな?

と考えると。
これは動きとカタチの割と
はっきりした世界がいいな
と思うわけです。

生徒さんを見ていても
ちょっと弾いて見ましょうか
とお願いすると
息が止まっている(息をしてー!死にます)

人前で演奏するときは
いつもと違った姿勢
前かがみ屈筋の緊張
が強くなる傾向も見えてきます。

というわけで、何時間でも語れそうな
お題ではあるんですが

まずは演奏前に息をはききる。
あとは前かがみ、手元を覗き込みすぎない。
というような姿勢の話が出てきます。

それでね。
楽しようと思ったら
ヒモがいいんですよ。

参考動画:ずっとツラかった首コリと指の違和感が解消の理由とは?

この動画でもお話ししていますが
タカハシ自身首コリや指の違和感(当時左手)
がきつかったのが1月くらいベッドと風呂以外
タスキをして過ごしたら楽になりました。

別に頑張らなくても
結果が出れば嬉しいわけで
ヒモ1本で楽なのでオススメですよ。

タスキだったり
胸に1周巻くだけで呼吸が軽くなり
肺活量が20%くらいアップするようです。

目の前で歌が変わるのを
僕も見てきましたしね。

このヒモトレやタスキのような効果
和服にはビルトインされているわけで

ずーっと和服を着るわけにも行きませんが
ヒモなどを長く使って体の使い方を
なじませていくと、ヒモがなくても
効果を保って行きやすくなるようです。

かくいうタカハシは現在
右手人差し指を休ませつつ
まくらの高さを再度見極め中。

演奏は気合い根性というよりも
その前に形と動きで大体決まります。

誰でも同じように真似できる
形と動きを学んでいい音を楽に
出しちゃいましょう!

※中級講座4期生募集中!7月開始です!
 教材だけで限界を感じたあなた!同期と一緒に学びましょう!

 たの大をすでにお持ちの方はテキスト代が免除です。

 こちらから相談ください
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/kansouform/

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら