■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4451号 2025/2/11
バネ指 & ご感想
同居の家族にも「(演奏が)安定している」 と褒められました。
高橋重人(たかはししげと)
自己紹介動画
https://youtu.be/6MCgx4nhc-U
プロフィール
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は
既存の音楽教育
(学校、社会一般)
が合わなかった方も
専門的に音楽を
学んだことがない方も
自分らしく自由に堂々と
表現できる喜びを
提供するために
フルタイムで働きつつ
年間200日の出張
中国地方へ異動の辞令
現場でしごき倒されつつ
ハワイの伝統的
ウクレレ奏法を学び
世界10カ国以上で
演奏し、副業から
独立した筆者が
音楽や芸術を深く
生活に取り入れた
新しいライフスタイルを
提案する。
4000日にわたり
(11年超)
発信し続けている
日刊のメルマガです。
じっくり読むもよし
たまに読むもよし
ペースメーカーにするも
お好きにご活用下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【バネ指 & ご感想同居の家族にも「(演奏が)安定している」と褒められました。】
─────────────────────────
■YouTube登録1万チャレンジ中
登録数 元旦4375
昨日 本日
4470→4468
一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。
YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI
コメント、高評価も
ありがとうございます!
反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。
■こんにちは高橋です!
帰国し一夜あけました。
本日も教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly
と一緒にご注文頂いた
CD「Roots Trip」を送付。
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/roots-trip/
そして
オンラインで2レッスン。
午前のレッスンでは生徒さんが
バネ指になったようだ。
というので、対象部位が
指の小指薬指の関節である
ある年代以上の女性に多い
ということで
原因は西洋医学では不明ですが
多くの慢性症状の共通原因があり
症状として腱鞘炎による動きの悪さ
が出たらバネ指
症状として(かなり進んでいる気がしますが)
骨の変形になったら結節ではないか
という気がしています。
お悩みの方が複数おられる
へバーデン結節と共通項があるため
以前、タカハシも参考に購入した
へバーデン結節の改善資料を参照しつつ
いっしょに対策案を考えました。
へバーデン結節の原因(仮説)
としては
1体のゆがみ
2食事
3ストレス
左右差があるということ
で、1の歪みも大いに関係あるの
ではないか。
2、3は現代人は誰だってあるので
強烈でなければ、今まで通りウクレレや
ワンちゃんで癒しましょう。
ストレスというのは
体の痛みと同様に
直視したくないものを
無いことにしがちですが
無いわけではないので
少しずつ対応していく
という心の使い方も
アリかもしれません。
本日はすぐできること
1の歪みをとる体操を
いっしょにやってみました。
手首回しなど体操を一緒にやると
本日は好調ということで
血行がよくなると、良い方向のようでした。
血液の質という意味では
こんにゃく湿布も良そうです。
血液の酸素交換効率のために
胸腔まわりをゆるめるのも大事そうです。
体操が面倒なばあいは
四つん這い歩き、前後や
十分注意しつつ後ろ歩き
なども体のほぐしにはいいと思います。
同じように手首をまわすにしても
胴体をねじるだけで、キク部分が
変わってきたり…
少なくとも、やりながら
お互いに普段全然動かしてない
部分が多数ある。。。
明らかに動かした方がよさそう。
と気づいたことは
収穫でしたねー。
そして、指が楽になったようで
いい気分でグーファスの続きを
練習できました。よかった!
次回は解説を完了しましょう!
今年の交流会では一緒に
弾けそうで楽しみです。
●本日のトピック2
旅に行く前からメールを読み直しています。
教材「超入門講座」
https://wp.me/P54k4e-3oJ
年末から開始されて
3ヶ月目に突入されたAさんより
お便りをいただきました。
___ここから___
高橋重人先生
Aです。
お忙しい中、講座の配信ありがとうございます。
1,2回目の講座では
途中アレンジが変わったりはするものの
同じ曲を2カ月じっくり練習することで、
同居の家族にも「(演奏が)安定している」と褒められました。
早く次の曲がやりたいと焦ってしまいがちですが
ゆっくり時間をかけることで身に付くこと、
見えてくることがあると感じました。
3回目の講座は曲ではなくセーハですが、
今までは力任せに行っていたため
すぐに指が痛くなったり、
手が疲れたりしてしまうことがありました。
動画を繰り返し見て、
手や指に負担の掛からない弾き方を
身に付けて行けるように、
焦らずゆっくり練習していきたいと思います。
またよろしくお願い致します。
Aさん
___ここまで___
Aさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。
ご家族の方に
褒めていただいたのが
なによりの嬉しいことですね。
これが実現するための
仕組み、方法としては
Aさんが実感されたような
ゆっくり時間をかけて
同じ曲を継続して練習したり
力任せではなく負担をかけない
方法を探ったりということ
なわけですが、タカハシ自身が
自分自身の演奏を何度もふり返り
生徒さんたちが演奏できるように
なるために適用し修正を重ねた。
器用な人だけの技能ではなく
再現性の高い技術として
教材に練りこんでありますので
引き続き、
お楽しみいたけたら
嬉しいです。
あなたの可能性を
一緒に引き出して参りましょう。
━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
【活動予定】
2月24日 コミュニテイラジオ出演
コマラジ HONEY on BERRYのUkuleleDoki
にゲスト出演します。
昨年末のイベントの演奏を見られて
お声がけをいただきました。