■YouTube登録1万チャレンジ中
登録数 元旦4375
昨日 本日
4471→4473
一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。
YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。
コメント、高評価も
ありがとうございます!
反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。
SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。
【本日の動画】
楽器がうまくなる!指回しのさらなる進化型とは?
■こんにちは高橋です!
生徒さんのメールを拝見していると
まったく自然なのですが
あれ、これ人工知能に見やすく
書き出させてる?
というものもありますね。
うまい使い方ですねー。
いただくメールによっては
音声認識で書き出したものを
雑に人工知能に
書き直させただけというのも
(感触で分かる)
ありまして、
ああ忙しいんだな。
という感想ですが。
下手したら、音声認識ではなく
3行で伝えたいテーマや理由など
書き出して作文だけさせている
というものもあります。
今回のメールはおそらく
文面等は変えずに、見やすさだけを
書き直したのでは無いか?
と思っております。
道具も使いようですね。
そのメールであるかどうかは
特に書きませんが
ビデオレターレッスンを受講くださった
Yさんのメールを紹介します。
※元メールにあった絵文字は人工知能に
テキスト変換してもらいまいた(笑)
改行もタカハシがメルマガ向けに追加しています。
___ここから___
高橋重人先生へ
Welcome back to Japan!
ハワイでのご活動、メールでずっと拝見しておりました。
先生の探究心の深さ、現地の方々と
積極的に関わりながら様々な経験を積まれる姿勢、
そしてそれをジャーナリングし、メルマガやYouTubeで
リアルタイムに発信し続けるバイタリティに、改めて感服しました。
しかも、現地でもメール対応や事務作業まで
されていたとか……本当に驚きです。
私はというと、
「先生が帰国されてから撮影しようっと♪」
と、のんびり構えておりました。
さて、今回はオンラインレッスンではなく、
ビデオレターでのレッスンをお願いしたいと思います。
「撮影する」という行為がどうしても億劫になってしまい、
前回から少し間が空いてしまいましたが、
体調の波に揺られつつも、充実した練習ができたと感じています。
【今回のメニュー】
●Close to You
●星に願いを
●聖者の行進
●大きな古時計
●FFT
●Goofus
【今回の練習での気づきと発見】
●骨盤の角度の重要性
●ストロークメインの曲は、ウクレレを膝に置くと腕の重みが音に乗りやすい
●撮影すると集中力が上がる(ミスしたくないし、いいテイクを撮りたい!笑)
●撮影することで客観的に分析できる(自分の実力を直視せざるを得ないので複雑な気持ち…笑)
●集中と客観視のおかげで演奏の解像度が上がる
●まだまだ力みがあるので、もっと自然な音を目指したい
【特に骨盤の角度について】
以前のレッスンで先生が「骨盤を前傾させて胸を開く」とおっしゃっていましたね。
(メルマガでもシェアされていたかと思います)
当時はピンと来なかったのですが、
練習を続ける中で、私自身の姿勢の癖と向き合いながら、
私の場合は逆に「骨盤を後ろに落とし、
背骨のゆるみを感じるくらいに力を抜く」
のが合っていることに気づきました。
私はもともと「反り腰」で、
無意識に骨盤が前傾しすぎ、
肋骨が開きやすいタイプでした。
長年「良い姿勢」を意識するあまり、
逆に不自然なバランスを体に覚え込ませてしまったようです。
先生のアドバイスの本質は、
「骨盤の角度を整え、エネルギーがスムーズに回るようにすること」
だったのだと、
今回の気づきを通して深く理解できました。
とても貴重な学びに感謝です。
お手隙の際に、お見積もりをお願いいたします。
▼ビデオレターレッスンの再生リスト
(YouTubeの動画リストアドレス)
どうぞよろしくお願いいたします。
Yさん
___ここまで___
Yさん
嬉しい気づきまで添えて
動画をお送りいただき
ありがとうございます!
骨盤前転については、タカハシ自身が
前転で都合が良かったり、
多くの人について具合が良かったので
そのまま書いていましたが
人によっては逆転が良い場合もあるな
と気付かせていただきまして、
まことに、ありがとうございます。
先週帰国してから金曜まで
2、3日でこれだけの曲が
あのクオリティで収録できるように
なったんですね。
すごい!
リストを見て唸ってしまいました。
動画を見てまたびっくり。
演奏内容もすばらしいものでした。
ほとんどなおすところは
ないんですが、それでも
老婆心全開でアドバイスを
喋り倒すと66分になっていました。
ちょうど最近
甲野善紀先生の著書
「古(いにしえ)の武術に学ぶ無意識のちから – 広大な潜在能力の世界にアクセスする“フロー”への入り口」
を読んでいて
基礎を考えもせず繰り返すような
指導はダメ
むしろ練習なんてしてはいけない
みたいな指導がて案されていて(笑)
例として
は昔は女子は学校なんか
いかなくていい
勉強もするな。
という家庭で親に隠れて
勉強した人がすごい集中力で
学び方もすごくなり教授になった。
みたいな話もありました。
また、やりたいことだけ学ぶ系の
学校で17歳まで育った方が
やっぱり大学行くわ!
と小学校からの勉強を2ヶ月で
やりなおし、大検受かって大学に行った
そんな話も書いてありました。
小4の算数は1日でやる。
みたいな勢いだったそうです。
なんとなくYさんの
上達ぶりを見ていると
パフォーマーでもあり
講師職でもあられるので
もともと学びどころを
心得ておられるのですが
ほんとうに楽しく日々、自分や楽器と
向き合い発見のなかで遊び。
結果として練習効果があがり
上達もすごいことになっている。
というのが伝わってくるんですね。
いろいろな伝わり方があるのですが
音に響きに喜びが溢れているんですね。
練習とはこういうものである
とか、時間をかけるボリュームとか
いろんなことはあるのですが
大事なのはやはり発見のよろこび
自分の身体の使い方の創造により
新しい音を創造していくよろこび
かなと思った次第です。
というわけで、
長時間の練習や反復練習は
是非やめましょう。
優秀な木こりは3日間あたえられ
2日間ノコギリを研いだ
という話もありますからね。
実際に人生は有限です。
ノコギリの研ぎ方を真剣に
たのしく学んでいきましょう!
■無料14日間ウクレレ上達メール講座
初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。
■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら