月別アーカイブ: 2025年3月

【親指を残して弾いてみたところ、全然違う感覚で弾くことができました。その親指が…】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

なんとも寒いですね。
とくに手が(涙)

さて、寒いですが
教材「超入門講座」

複数のお申込みを
いただいています。

7年教室にかよったけど。。。
という方も学びを開始されます。
学び、演奏の質を変えていきましょう。

超入門講座を一足先に開始された
Sさんからお便りをいただきました。

___ここから___

高橋重人先生、こんにちは。
Sです。

先日は、超入門のお助け動画
1回目をありがとうございました。

中略

キラキラ星のCから Fへのコード移動の時に、
ウクレレが動いてしまうという悩みを

中略

親指を残して弾いてみたところ、
全然違う感覚で弾くことができました。

こういった細かいところを、
一つづつ学んでいけるのが大変ありがたいです。

一つ質問です。
その親指が弾いているうちに、
ネックの丸みにそってどんどん4弦側へずれていってしまいます。

指が乾燥しているからなのか、
まだ力が入っているからなのか…、
ネックの形状に慣れるしかないのか、

原因や対処法などありましたら
伺いたく、よろしくお願いいたします。

Sさん
___ここまで___

タカハシの回答
(ご質問部分への回答のみ)

___ここから___

なるほど、親指が弾いていくと
上にずれていくんですね。
弾きにくい状況ですね。

不都合な状況に対処するには
状況を細かく把握する必要がありますね。

曲のどのコードでずれはじめるのか、何小節なのか
右手の奏法はピッキングなのかストロークなのか

起きてくる、きっかけや、
この部分というのがありますか?

気づきにくければ
いままでやったことをおさらいして
くらべてみてください。

ご確認よろしくお願いします。

タカハシ
___ここまで___

この回答について
Sさんより

___ここから___

高橋先生、こんばんは。
Sです。


中略


これを受けて、再度超入門1の
先生が弾かれている動画をまず確認。

その後弾きながら、
どこでずれるのか、
その時にどこか力が入っているところがないか、
など観察してみました。


・右手がストロークの時

中略

意識して親指のベストポジションを
保てるはずなのになぜできないのか、

(自分の体に合った構え方ができていない?)
(どこかに力が入っている?)


・ウクレレのヘッドの位置を少し高くすると動きにくくなる気がする

・再度上から見ながら弾いてみると、
 フレットを押さえている指からの力の方向が受ける親指と
 噛み合ってない?(フレットを真上から押さえられていない)
 →これは指先の第一関節を意識して押さえたところ少し改善された気がします

中略

お気づきの点などありましたら、
よろしくお願いいたします。

Sさん

___ここまで___

Sさん
いろいろわかってきて
よかったです。

この状況が

「探る」
ということで
上達には必須の時間です。

練習時間のうちの大きなウエイトを
本来は閉めるはずですが。

重要性が一般にあまり知られないため

そこを飛ばして、
「正解」を取扱う傾向があります。

(その正解に効果がある場合)

「探る」ことで、
現状の課題から正解
への「つながり」が生まれます。

これは、すべての演奏する人が
必ず必要な「発見」でこれを飛ばしては
弾けるようになることは無いのです(涙)

※参考動画
「「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ」

タカハシも経験が浅い頃は
思いつく回答らしきものを列挙したり(汗)

これは弾き手の
状況が分からないので
いくつか回答するとどれか
当たることがありますが

大変なムダでもあります。

もっと致命的なことは
課題も答えも弾き手の中に
あるというのに。

こちらの中にある情報を押しだし
学びのプロセスを邪魔しておりました(涙)

今回の問いかけから
かなりの探り情報が出てきまして。

・右手がストロークの時

→おそらくピッキングの時は、右手小指薬指がホールド
 しているので安定度が高い。
 ストロークではホールドできないため、安定度が下がる。

ということもわかります。

次の手としては
右前腕の肘側をボディに触れて
ホールドを追加する安定度を高める。
ということが思いつきます。

そして、左手側ですが

「フレットを押さえている指からの力の方向が受ける親指と
 噛み合ってない?(フレットを真上から押さえられていない)」

ということで、ほぼゴールに近づいて
きている気がしますね。

ここで、さらに参考動画を紹介します。

参考動画
「左腕&左手を脱力し痛みなく楽に弾けるための使い方&探り方」

Sさんは、ご自身の探りで
ほぼゴールに辿り着かれていますし
楽器と体と対話されておられるので

上記動画でほぼたどり着くかもしれません。

新規動画を作ろうかと思いましたが
上記動画でいけそうな気がしますね。。。

この動画でお伝えしているのは
具体例を通じて、左腕と楽器の
安定度、安定感です。

あるコードでの安定感
次のコードでの安定感

は上記動画で解説している
腕と楽器の軸、親指の使い方で
探れそうな気がします。

Sさんご自身も最初の課題から
引き続いてコードチェンジで

不安定要素がありそうな
気づきを得られていたようですので

これまでの気づきと組み合わせて
(コードチェンジで親指を連れていかない)

※参考動画
「ローポジションへのコードチェンジを楽にする体の使い方(ハイコードからローコード)」

※タカハシのYouTubeで「コードチェンジ」を検索すると
動画がいろいろ出てきます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI/search?query=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

おそらく、これらの情報で
「探り」がさらに深まることでしょう。

そこでの、「気づき」と残る「課題」
があれば、また教えていただけたらと思います。

残る課題によっては
もしかしたらこのテーマで
新しい動画を作るかもしれません。

引き続き、一緒に学んで
いきましょう。

さて、年度末の事務処理せねば(涙)

つづく?

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【指のウォームアップをしてから課題曲に取り組みたい!ピアノのハノンのように?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

12番街のラグ(12th street rag)

右手の当たり方が
よく見える動画です。

■こんにちは高橋です!

今年から超入門講座

の教材で学びを開始した
Aさんより

ウォームアップの練習について
ご質問をいただきました。

___ここから___

高橋様、

今日の質問は、
指のウォームアップについてです。

今現在、第1回目と2回目の
課題曲に取り組んでいますが、
毎日できないところを
中心に練習しています。

ただ、いきなり
課題の部分的練習をするのではなく、
指のウォームアップをしてから
課題曲に取り組みたいと思い始めました。

以前、先生のどこかの動画で
指の練習についてお話されていた
と記憶しているのですが、

この練習は初心者には
まだ早いのでしょうか?

指の練習は、
ピアノのハノンのように捉えています。
アドバイス宜しくお願いいたします。

Aさん

___ここまで___

Aさん
うれしいご質問を
ありがとうございます。

タカハシはピアノは小学生3年から
1年半ほど。

ファミコンを買ってもらうために
やりましたが、ピアノは全く練習せず
先生がきて蓋をあけ、帰ると閉める。

次回先生がきて蓋を開ける。

という状況でした。

さらには
クリスマス会で1名1曲弾く
というときに、

年下のお仲間が
「先生、しげとくんは年上なのに
 なんであんな子供の曲を弾くんですか!?」

と素直な質問をしていて

先生は

「しげとくんは、後から始めたからね」

と言っておられましたが
いやーな恥ずかしい気持ちになりまして(汗)
それもあってか?やめました(涙)

そんな経緯でハノンもよくわからず
以前、ウクレレ教室にこられていた
金沢幸恵先生(ピアノや合唱の先生)

に電話して聞いたところ。

タカハシのレッスンでも
やっていたエクササイズ
みたいなやつです。

その目的は
全部の音階でフレーズが
弾けるようになる。

そんな練習ということで、
了解しました。

各キーで
ドレミや3コードのアルペジオ
が弾ける練習はあります。

超入門講座から開始すると
次段階にあたるウクレレ楽しい大學

の1巻で紹介する
エクササイズ1、2、3が
同じ目的の練習ということになります。

※実際にはもっと多くの意味を持たせて
 レベルが上がるほど重宝する練習になっていきます。

ではなぜ、
超入門でエクササイズを
やらないか?

というと、

ピアノという鍵盤を叩くと
とりあえずは音が出る楽器

この鍵盤楽器と
弦楽器の違いとして

左手で直接
弦の響く長さを変えて

右手で直接
弦を弾いてならす。

そんな弦楽器の場合は
左手の位置が決まらないと
右手で弾いてもまともに音が出ません。

そして、各キーで弾くには
左手のセーハが必須ですので

いきなりセーハ系の練習をやると
人によっては、左手に力を込めて
どんどん握りしめるような解決方法
を強化してしまうおそれがある。

という考えに至りました。

これは、実際に個人レッスンで
多くの生徒さんと一緒に真剣に
取り組んでわかったことです。

タカハシ自身も中学生のころ
独学でウクレレを弾いていて
セーハで4つの弦が綺麗に鳴らず(涙)

頭に血が上って
うおおおおとウクレレを
叩きつけて壊そうかと
何度もなったくらいで(笑)

あとから当時のウクレレをみると
ネックが凹んでおりまして
いかに力でねじふせようとして
失敗していたかを目の当たりにしました。

それぐらい、多くの方に
セーハがしんどいことがあります。

つまりハノン的なエクササイズ
は、初心者、入門者にはしんどい。
ということを痛感しまして

セーハ以前に弦楽器の特性に慣れる
そういう部分をスモールステップで
学べる教材として超入門講座
を作ったんですよ。

セーハ以前に左手の課題として

Fコードで4弦を押す中指が
3弦に当たると3弦が鳴りません。
みたいなところからですね。

そういうシンプルなところから
楽器の特性を理解して
課題としてとりくむ方がいい。

なのでAさんの疑問は非常に
いい感じのタイミングですね。

1回目、2回目を練習中ですが
3回目は課題曲はなくて

「セーハありの3コードを4つの弦で綺麗に鳴らす」

という課題になります。

そんなわけで、3回目が余裕すぎれば
セーハありのエクササイズに行ってもよいです。

なので、

どちらから開始したらいいか?
というご質問に対して。

セーハに問題がなければ
ウクレレ楽しい大學
https://wp.me/P54k4e-Ly

から、セーハに問題があれば
超入門講座から
https://wp.me/P54k4e-3oJ開始しましょう!

というがざっくりした
ご案内になっております。

プログラムには入っておりませんが
入門の段階ではセーハありのエクササイズ
よりも、ウォームアップという意味では

より、適しているのが
楽器を使わずにできる

「掌こすり」「指回し」

です。

参考動画
「一瞬で指と音が変わる!超かんたんオススメ指エクササイズ2選!」

そうですねー。
超入門の1回目にこの動画を
付け加えましょうね(^^)

エクササイズを右手だけの
練習として捉えるならばセーハなしで
ここから開始しても大丈夫です。

参考動画
【解説追加版】ソロが弾きたいウクレレ初心者が最初にやるべきピッキングエクササイズ1

ただし、
反復練習は無意識に
動く指を作ってしまうので

ピッキングのなでる動きなど

「なめらかで綺麗な音を出すコツ!は なでる動き!?」
https://youtube.com/shorts/wGEgTZ0ZMZ0?si=iyWuYEd1aBf4atUZ

なであげ、なであげ
なでさげ、なでさげ

なであげ、なでさげ

など綺麗に4本の弦が鳴るように
体に染み込ませて探りながら

いくのが良いと思います。
これも、超入門の最初に入れますかね。

と言う感じで
良いご質問をいただくことで
対話をしながら教え方、教材なども
パワーアップしていきます。

参考になりましたら幸いです。

いっしょに綺麗な音で
世界を満たしていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【これまでの自分の演奏と全然違う音色が少しずつ出るようになってきた気がします。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ウクレレは叩け!?♪ザ・ピーナッツベンダー

最近マイナーチェンジ中の
ピーナッツベンダーです。

過去やった方はレッスンで
アップデートしましょう(^^)

■こんにちは高橋です!

タカハシやっちゃいました。

わたくし年金とか国保とか
支払い用紙で払っています。

昨年国保の
12月度支払い忘れまして

あっというまに
督促&支払い用紙が届きました(!)

すぐ払いました。

それで、昨日
2月末も支払いだ!

あ、古い用紙があるな
と12月度分もまとめて。。。

二重払いしてしまいました。
(支払えるしくみなんや)

やっちゃいました。
(どんまい)

さて、先月から
教材「ウクレレ楽しい大學

で学びを開始した
Wさんから

ご質問をいただきました。

※コメント中の pは親指 iは人差し指 mは中指

___ここから___

ウクレレ楽しい大学の教材と
Youtube動画のご助言で少しずつ
練習しています。

ありがとうございます。

ショート動画の
ワンポイントアドバイスも
どれもとてもためになります。

ダウンは自由落下、
アップはティッシュの引き抜き、
などどれも目からウロコでした!

これまでの自分の演奏と
全然違う音色が少しずつ出るように
なってきた気がします。

「たの大」
Vol.1のエクササイズ1-3が
とても有用に感じます。
コツコツ取り組んでいます。

可能であればひとつ
教えていただきたいのですが、

No1.2のようにp-iでのピッキングは
「前腕をドアノブを回すように使って」

アタックすることで
少しコツが分かりつつある
気がするのですが、

No.3のような中指mでの
ピッキングがうまくいきません。

ボディを薬指・小指でホールドしていると
中指がうまく動かず、弦にしっかり
アタックできない感じになり、

p-iのピッキングに比べて勢いが出ません。
何かコツというか、こういうイメージで動かすと良い、
と言ったようなご助言がいただければうれしいです。

また、ホールドは小指だけにして
薬指aはフリーの状態にすると中指mが
比較的動かしやすくなるのですが、
これは邪道でしょうか。

(薬指a・小指両方でホールドしながら中指mのピッキングの練習をしていく方がよいでしょうか)。

お時間のあります時になにかの形で
アドバイスをいただけましたら、幸いです。

よろしくお願いいたします。

Wさん

___ここまで___

Wさん
嬉しいご感想と
ご質問をありがとうございます。

今までと全然違う音色
出ましたか!
よかったです。

さて、エクササイズも
使える体感があるようで
これもなによりです。

ドアノブの動きは
ピッキングが大きい時(スローor強烈)
なときは大きめになりますが

高速で小さい音のときは
小さくなります。
(固めない程度でいいです)

そして中指まで使う
ピッキングエクササイズ3

親ダウン→人アップ→中アップ

ですが、ホールドは
小指のみで大丈夫です。

12番街のラグの演奏で
イントロ後の部分で
3本指のピッキングをするのですが
タカハシも小指のみの
ホールドになっています。

ハワイのスタジオで収録してもらった
こちらの動画がホールド本数や
ピッキングの様子がわかりやすいですね(!)

ショート動画 12番街のラグ

動きのイメージ的なことで言うと

ドアノブの動きは
親指と人差し指の2本のピッキングでは

親ダウン=ドアノブ反時計まわり
人アップ=ドアノブ時計まわり

でしたが

3本のときは

親ダウン=ドアノブ反時計まわり
人アップ=ドアノブ時計まわり(途中まで)
中アップ=ドアノブ時計まわり(いっぱいまで)

という感じでしょうか。

あとは、やはり
ピッキング自体叩く前に

「なでる」

動きを練習するのはいかがでしょうか?

中指も撫で下げ、撫で上げ
で弦にふれるときに指の1関節
あたりが伸びている状況

に慣れていくと
ピッキングも余裕が
でてくると思います。

ぜひ、お試しください。

それでは楽しい週末を
過ごしましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら