日別アーカイブ: 2025年4月1日

【初めて楽器に向き合う私に、じっくりウクレレに向き合えるこの講座ベストな選択だった】ウクレレ教室オンライン

6月8日ウクレレ交流会専用ページ

■こんにちは高橋です!

ついに4月ですね。
第2クオーター(四半期)
突入です。

急に寒さが復活していますが
お元気でしょうか?

さて

昨年7月から「超入門講座」

毎月配信版で学びを開始した

Sさんが超入門講座の過程を
完了しご感想をくださいました。

開始直前のメールの
ふりかえりから紹介します。

___ここから___

高橋先生
いつもメール楽しみにしています。

Sです。
教えていただきたくメールしました。

私は、現在68歳、
退職後の昨年2月に縁あり、
生まれて初めての楽器(ウクレレ)を購入し、
1年目は訳も分からず独学(楽譜+Youtube)
で楽しんできました。

どちらかというと、
古いウクレレいじり(修理や改造など)
が演奏するより楽しくま
ともに演奏できません。

でも時々近くの公園に
ウクレレと楽譜を持っていき、
気持ちいい野外でも楽しんでいます。

2年目は少しはソロ演奏
できるようになろうと思いネットを見たら、
基礎練習、脱力、音楽理論などがあることを知りました。

近くのウクレレ教室に
通うことも検討しましたが、
どうも私の思い腰を上げてくれませんでした。

どの先生の話が私にも理解できて、
応用できる基礎が学べるかを探していて
高橋先生のところに行きつきました。

中略

超入門講座からスタートすれば
いいかなと思っています。

ただ自分が正しく基礎を身につけているかは
先生は一眼見たでけでわかるのでしょうが、

私自身はどのように
知ることができるのかがわかりません。

超入門講座のオプションなのでしょうか、
それともオンラインレッスン
またはビデオレターレッスンなのでしょうか。

そこが少し理解できていないので
一歩が踏み出せませんので教えてください。

お忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします。

Sさん
___ここまで___

ということで
ご自身の進みを測るには

フォローアップも活用しつつ
確認してもいいですし。
みたいな回答を差し上げたのですが

実際にはフォローは少ない回数で
ご自身で講座の内容+α
メルマガや動画も活用し
学んでいかれましたね。

そんな内容が伝わってくる
今回のご感想です。

___ここから___

高橋先生

超入門講座フォローの最終日の
Sです。

昨年の7月初めて講座に
参加した頃を思い返すと昔のようでもあり、
あっという間のようでもありました。

初めて楽器に向き合う私にとって、
じっくりとウクレレに向き合える
この講座と先生はベストな選択だったと思います。

「ゆっくりした演奏でも良いからきれいな音を出せるように探る」

「上手く弾けない部分は細分化して成功体験を重ねて体に染み込んでいく」

「無理な練習は重ねないで、休みもとりながら続ければ長く楽しむことができる」

「正しい姿勢は、体の痛みや力みを無くし きれいな音色が出せる」

「最短の運指が生み出す時間の余裕は、表現する楽しみを意識させてくれる」

「エクササイズを繰り返し体に染み込ませることで、見えてくる世界がある」

「先生や先輩たちの事例ビデオとメルマガは、憧れと共感と発見の宝庫」

「自分の演奏ビデオは、自信を客観的に評価でき、先生のフォローアップビデオで更に具体的な改善点を知ることができる」

「ウクレレは1日にしてならず」

など楽器に向き合う時に
知っておくべき大事なことを
たくさん教えていただき、
本当にありがとうございました。

おかげさまで今まで演奏できないと
思っていた曲(弾きたかった曲)も

「スモールステップ、スローステップ、ムダのない運指、力のないフォーム、カウントを口ずさみ」

ながら一歩一歩チャレンジしていけば
できるのかなと希望が湧いてきました。

期間内で全ての課題は
クリアできませんでしたが、

探り方を知ることができたので
これからも続けていけます。

4月になったら
「超入門講座」の先にある

「ウクレレ楽しい大学」
を申込しようと思っていますので

今日までありがとうございました。
そしてこれからも引き続き
ご指導よろしくお願いいたします。

Sさん

___ここまで___

Sさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

ベストな選択とお伝えいただき
とてもうれしいです!
ありがとうございます。

開始前には
不安もあったようですが 

しっかり基礎が身についていますね。

なにより
Sさん自身のご感想が
そのことを証明しています。

じつは、

日々のメルマガやYouTube動画も
講座の内容とリンクし連動しているので

巷の譜面やレッスンとは
濃さと緻密さが違いますよね。

これだけのことが
8ヶ月で学べたと言うのは
ほんとうに素晴らしいことで

Sさん自身が常に新しい発見
ご自身の新しい可能性と
出会い続けた日々だったこと
でもあります。

なんどかメールのやりとりのほか
実際にSさんとお話したのは
フォローアップのわずか30分
くらいだったのですが

毎月取り組んでいただく
課題曲ごとにテーマ設定があり

日々のメルマガや動画と組み合わせて
その目標を目指しつつ学ばれたことで

基礎力が身につくように
仕組みを作ってあります。

仕組の道具立てとしては
メールや動画などなど
物質文明の産物でありますが

その中身が音楽や上達、学び
という身体知を含む芸術であることから
この学びのある毎日が

Sさんにとっても
充実された様子が伺えて
嬉しいです。

タカハシの目指す
精神文明と物質文明の融合による
あたらしい世界に

なんとなく
一緒に進めているようでもあり
嬉しい限りです。

さて、桜も咲いて
新しいことに進むにも
良い時期ですね。

あたらしい誰かとの出会い
あたらしい自分との出会い

引き続き、一緒に
学びを楽しんでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら