投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【ウクレレを始めてから15年ほど…もうこれ以上上達することはないと諦めておりました】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日はお問合せをいただいて
aNueNueウクレレ(シンガー、マホガニー)を発注。

レビューのある動画はこちら

同じマホガニーは
あと2台ほどあるようです。

aNueNueには同時に生徒さんの
バードウクレレの修理を相談したら
なんと。。。ここには書けない
ありがたい提案もくれました。

売りっぱなしではなくて
アフターサービス(フォローアップ)
も充実している!

さらに、信頼が深まります。

さて、今月から教材
ウクレレ楽しい大學

にて、学びを開始された
Mさんからお便りをいただきました。

___ここから___

ウクレレ大学のDVDを
買わせていただいて、
日々目的意識を持って練習に励んでいます。

ウクレレを始めてから
15年ほどですが、

もうこれ以上上達することはない
と諦めておりました。

もっと早く高橋先生を
見つけていたかったと思いつつ、
今からでも遅くない、

と、毎日丁寧に練習しております。

高橋先生に出会えたことに感謝です。
ウクレレはずっと私の癒しでした。

33年勤めた仕事を早期退職し、
ウクレレにじっくり向き合う時間ができました。

多くの生徒さん達のように、
豊かなピッキング演奏ができるように
なりたいと思っています。

動画もメルマガも
DVDも先生のCDも楽しみで楽しみで、
毎日充実しています。

本当にありがとうございます。

Mさん

___ここまで___

Mさん
嬉しお便りを
ありがとうございます
m(_ _)m

もうこれ以上
上達することはない
と諦めておられた(!)

しかし、毎日丁寧に
たのしんで練習されている。
ということは、

「希望が生まれた。」

のですね。

よかったです(!)
タカハシの活動や作品が
希望に繋がったり

日々の楽しみ、充実につながるとは!
こんな嬉しいことはありません。

教えてくださり
ありがとうございます!

15年間ウクレレが癒しでしたか。

これから、学びを深めるにつれ
ウクレレの癒しパワーはさらに上がり
ご自身を元気付けてくれる。

さらには、聞く人への
癒しや活力にもつながります。

お仲間たちと一緒に
豊かな演奏ができるように
学んでいきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【親指を残して弾いてみたところ、全然違う感覚で弾くことができました。その親指が…】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

なんとも寒いですね。
とくに手が(涙)

さて、寒いですが
教材「超入門講座」

複数のお申込みを
いただいています。

7年教室にかよったけど。。。
という方も学びを開始されます。
学び、演奏の質を変えていきましょう。

超入門講座を一足先に開始された
Sさんからお便りをいただきました。

___ここから___

高橋重人先生、こんにちは。
Sです。

先日は、超入門のお助け動画
1回目をありがとうございました。

中略

キラキラ星のCから Fへのコード移動の時に、
ウクレレが動いてしまうという悩みを

中略

親指を残して弾いてみたところ、
全然違う感覚で弾くことができました。

こういった細かいところを、
一つづつ学んでいけるのが大変ありがたいです。

一つ質問です。
その親指が弾いているうちに、
ネックの丸みにそってどんどん4弦側へずれていってしまいます。

指が乾燥しているからなのか、
まだ力が入っているからなのか…、
ネックの形状に慣れるしかないのか、

原因や対処法などありましたら
伺いたく、よろしくお願いいたします。

Sさん
___ここまで___

タカハシの回答
(ご質問部分への回答のみ)

___ここから___

なるほど、親指が弾いていくと
上にずれていくんですね。
弾きにくい状況ですね。

不都合な状況に対処するには
状況を細かく把握する必要がありますね。

曲のどのコードでずれはじめるのか、何小節なのか
右手の奏法はピッキングなのかストロークなのか

起きてくる、きっかけや、
この部分というのがありますか?

気づきにくければ
いままでやったことをおさらいして
くらべてみてください。

ご確認よろしくお願いします。

タカハシ
___ここまで___

この回答について
Sさんより

___ここから___

高橋先生、こんばんは。
Sです。


中略


これを受けて、再度超入門1の
先生が弾かれている動画をまず確認。

その後弾きながら、
どこでずれるのか、
その時にどこか力が入っているところがないか、
など観察してみました。


・右手がストロークの時

中略

意識して親指のベストポジションを
保てるはずなのになぜできないのか、

(自分の体に合った構え方ができていない?)
(どこかに力が入っている?)


・ウクレレのヘッドの位置を少し高くすると動きにくくなる気がする

・再度上から見ながら弾いてみると、
 フレットを押さえている指からの力の方向が受ける親指と
 噛み合ってない?(フレットを真上から押さえられていない)
 →これは指先の第一関節を意識して押さえたところ少し改善された気がします

中略

お気づきの点などありましたら、
よろしくお願いいたします。

Sさん

___ここまで___

Sさん
いろいろわかってきて
よかったです。

この状況が

「探る」
ということで
上達には必須の時間です。

練習時間のうちの大きなウエイトを
本来は閉めるはずですが。

重要性が一般にあまり知られないため

そこを飛ばして、
「正解」を取扱う傾向があります。

(その正解に効果がある場合)

「探る」ことで、
現状の課題から正解
への「つながり」が生まれます。

これは、すべての演奏する人が
必ず必要な「発見」でこれを飛ばしては
弾けるようになることは無いのです(涙)

※参考動画
「「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ」

タカハシも経験が浅い頃は
思いつく回答らしきものを列挙したり(汗)

これは弾き手の
状況が分からないので
いくつか回答するとどれか
当たることがありますが

大変なムダでもあります。

もっと致命的なことは
課題も答えも弾き手の中に
あるというのに。

こちらの中にある情報を押しだし
学びのプロセスを邪魔しておりました(涙)

今回の問いかけから
かなりの探り情報が出てきまして。

・右手がストロークの時

→おそらくピッキングの時は、右手小指薬指がホールド
 しているので安定度が高い。
 ストロークではホールドできないため、安定度が下がる。

ということもわかります。

次の手としては
右前腕の肘側をボディに触れて
ホールドを追加する安定度を高める。
ということが思いつきます。

そして、左手側ですが

「フレットを押さえている指からの力の方向が受ける親指と
 噛み合ってない?(フレットを真上から押さえられていない)」

ということで、ほぼゴールに近づいて
きている気がしますね。

ここで、さらに参考動画を紹介します。

参考動画
「左腕&左手を脱力し痛みなく楽に弾けるための使い方&探り方」

Sさんは、ご自身の探りで
ほぼゴールに辿り着かれていますし
楽器と体と対話されておられるので

上記動画でほぼたどり着くかもしれません。

新規動画を作ろうかと思いましたが
上記動画でいけそうな気がしますね。。。

この動画でお伝えしているのは
具体例を通じて、左腕と楽器の
安定度、安定感です。

あるコードでの安定感
次のコードでの安定感

は上記動画で解説している
腕と楽器の軸、親指の使い方で
探れそうな気がします。

Sさんご自身も最初の課題から
引き続いてコードチェンジで

不安定要素がありそうな
気づきを得られていたようですので

これまでの気づきと組み合わせて
(コードチェンジで親指を連れていかない)

※参考動画
「ローポジションへのコードチェンジを楽にする体の使い方(ハイコードからローコード)」

※タカハシのYouTubeで「コードチェンジ」を検索すると
動画がいろいろ出てきます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI/search?query=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8

おそらく、これらの情報で
「探り」がさらに深まることでしょう。

そこでの、「気づき」と残る「課題」
があれば、また教えていただけたらと思います。

残る課題によっては
もしかしたらこのテーマで
新しい動画を作るかもしれません。

引き続き、一緒に学んで
いきましょう。

さて、年度末の事務処理せねば(涙)

つづく?

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【指のウォームアップをしてから課題曲に取り組みたい!ピアノのハノンのように?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

12番街のラグ(12th street rag)

右手の当たり方が
よく見える動画です。

■こんにちは高橋です!

今年から超入門講座

の教材で学びを開始した
Aさんより

ウォームアップの練習について
ご質問をいただきました。

___ここから___

高橋様、

今日の質問は、
指のウォームアップについてです。

今現在、第1回目と2回目の
課題曲に取り組んでいますが、
毎日できないところを
中心に練習しています。

ただ、いきなり
課題の部分的練習をするのではなく、
指のウォームアップをしてから
課題曲に取り組みたいと思い始めました。

以前、先生のどこかの動画で
指の練習についてお話されていた
と記憶しているのですが、

この練習は初心者には
まだ早いのでしょうか?

指の練習は、
ピアノのハノンのように捉えています。
アドバイス宜しくお願いいたします。

Aさん

___ここまで___

Aさん
うれしいご質問を
ありがとうございます。

タカハシはピアノは小学生3年から
1年半ほど。

ファミコンを買ってもらうために
やりましたが、ピアノは全く練習せず
先生がきて蓋をあけ、帰ると閉める。

次回先生がきて蓋を開ける。

という状況でした。

さらには
クリスマス会で1名1曲弾く
というときに、

年下のお仲間が
「先生、しげとくんは年上なのに
 なんであんな子供の曲を弾くんですか!?」

と素直な質問をしていて

先生は

「しげとくんは、後から始めたからね」

と言っておられましたが
いやーな恥ずかしい気持ちになりまして(汗)
それもあってか?やめました(涙)

そんな経緯でハノンもよくわからず
以前、ウクレレ教室にこられていた
金沢幸恵先生(ピアノや合唱の先生)

に電話して聞いたところ。

タカハシのレッスンでも
やっていたエクササイズ
みたいなやつです。

その目的は
全部の音階でフレーズが
弾けるようになる。

そんな練習ということで、
了解しました。

各キーで
ドレミや3コードのアルペジオ
が弾ける練習はあります。

超入門講座から開始すると
次段階にあたるウクレレ楽しい大學

の1巻で紹介する
エクササイズ1、2、3が
同じ目的の練習ということになります。

※実際にはもっと多くの意味を持たせて
 レベルが上がるほど重宝する練習になっていきます。

ではなぜ、
超入門でエクササイズを
やらないか?

というと、

ピアノという鍵盤を叩くと
とりあえずは音が出る楽器

この鍵盤楽器と
弦楽器の違いとして

左手で直接
弦の響く長さを変えて

右手で直接
弦を弾いてならす。

そんな弦楽器の場合は
左手の位置が決まらないと
右手で弾いてもまともに音が出ません。

そして、各キーで弾くには
左手のセーハが必須ですので

いきなりセーハ系の練習をやると
人によっては、左手に力を込めて
どんどん握りしめるような解決方法
を強化してしまうおそれがある。

という考えに至りました。

これは、実際に個人レッスンで
多くの生徒さんと一緒に真剣に
取り組んでわかったことです。

タカハシ自身も中学生のころ
独学でウクレレを弾いていて
セーハで4つの弦が綺麗に鳴らず(涙)

頭に血が上って
うおおおおとウクレレを
叩きつけて壊そうかと
何度もなったくらいで(笑)

あとから当時のウクレレをみると
ネックが凹んでおりまして
いかに力でねじふせようとして
失敗していたかを目の当たりにしました。

それぐらい、多くの方に
セーハがしんどいことがあります。

つまりハノン的なエクササイズ
は、初心者、入門者にはしんどい。
ということを痛感しまして

セーハ以前に弦楽器の特性に慣れる
そういう部分をスモールステップで
学べる教材として超入門講座
を作ったんですよ。

セーハ以前に左手の課題として

Fコードで4弦を押す中指が
3弦に当たると3弦が鳴りません。
みたいなところからですね。

そういうシンプルなところから
楽器の特性を理解して
課題としてとりくむ方がいい。

なのでAさんの疑問は非常に
いい感じのタイミングですね。

1回目、2回目を練習中ですが
3回目は課題曲はなくて

「セーハありの3コードを4つの弦で綺麗に鳴らす」

という課題になります。

そんなわけで、3回目が余裕すぎれば
セーハありのエクササイズに行ってもよいです。

なので、

どちらから開始したらいいか?
というご質問に対して。

セーハに問題がなければ
ウクレレ楽しい大學
https://wp.me/P54k4e-Ly

から、セーハに問題があれば
超入門講座から
https://wp.me/P54k4e-3oJ開始しましょう!

というがざっくりした
ご案内になっております。

プログラムには入っておりませんが
入門の段階ではセーハありのエクササイズ
よりも、ウォームアップという意味では

より、適しているのが
楽器を使わずにできる

「掌こすり」「指回し」

です。

参考動画
「一瞬で指と音が変わる!超かんたんオススメ指エクササイズ2選!」

そうですねー。
超入門の1回目にこの動画を
付け加えましょうね(^^)

エクササイズを右手だけの
練習として捉えるならばセーハなしで
ここから開始しても大丈夫です。

参考動画
【解説追加版】ソロが弾きたいウクレレ初心者が最初にやるべきピッキングエクササイズ1

ただし、
反復練習は無意識に
動く指を作ってしまうので

ピッキングのなでる動きなど

「なめらかで綺麗な音を出すコツ!は なでる動き!?」
https://youtube.com/shorts/wGEgTZ0ZMZ0?si=iyWuYEd1aBf4atUZ

なであげ、なであげ
なでさげ、なでさげ

なであげ、なでさげ

など綺麗に4本の弦が鳴るように
体に染み込ませて探りながら

いくのが良いと思います。
これも、超入門の最初に入れますかね。

と言う感じで
良いご質問をいただくことで
対話をしながら教え方、教材なども
パワーアップしていきます。

参考になりましたら幸いです。

いっしょに綺麗な音で
世界を満たしていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【これまでの自分の演奏と全然違う音色が少しずつ出るようになってきた気がします。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ウクレレは叩け!?♪ザ・ピーナッツベンダー

最近マイナーチェンジ中の
ピーナッツベンダーです。

過去やった方はレッスンで
アップデートしましょう(^^)

■こんにちは高橋です!

タカハシやっちゃいました。

わたくし年金とか国保とか
支払い用紙で払っています。

昨年国保の
12月度支払い忘れまして

あっというまに
督促&支払い用紙が届きました(!)

すぐ払いました。

それで、昨日
2月末も支払いだ!

あ、古い用紙があるな
と12月度分もまとめて。。。

二重払いしてしまいました。
(支払えるしくみなんや)

やっちゃいました。
(どんまい)

さて、先月から
教材「ウクレレ楽しい大學

で学びを開始した
Wさんから

ご質問をいただきました。

※コメント中の pは親指 iは人差し指 mは中指

___ここから___

ウクレレ楽しい大学の教材と
Youtube動画のご助言で少しずつ
練習しています。

ありがとうございます。

ショート動画の
ワンポイントアドバイスも
どれもとてもためになります。

ダウンは自由落下、
アップはティッシュの引き抜き、
などどれも目からウロコでした!

これまでの自分の演奏と
全然違う音色が少しずつ出るように
なってきた気がします。

「たの大」
Vol.1のエクササイズ1-3が
とても有用に感じます。
コツコツ取り組んでいます。

可能であればひとつ
教えていただきたいのですが、

No1.2のようにp-iでのピッキングは
「前腕をドアノブを回すように使って」

アタックすることで
少しコツが分かりつつある
気がするのですが、

No.3のような中指mでの
ピッキングがうまくいきません。

ボディを薬指・小指でホールドしていると
中指がうまく動かず、弦にしっかり
アタックできない感じになり、

p-iのピッキングに比べて勢いが出ません。
何かコツというか、こういうイメージで動かすと良い、
と言ったようなご助言がいただければうれしいです。

また、ホールドは小指だけにして
薬指aはフリーの状態にすると中指mが
比較的動かしやすくなるのですが、
これは邪道でしょうか。

(薬指a・小指両方でホールドしながら中指mのピッキングの練習をしていく方がよいでしょうか)。

お時間のあります時になにかの形で
アドバイスをいただけましたら、幸いです。

よろしくお願いいたします。

Wさん

___ここまで___

Wさん
嬉しいご感想と
ご質問をありがとうございます。

今までと全然違う音色
出ましたか!
よかったです。

さて、エクササイズも
使える体感があるようで
これもなによりです。

ドアノブの動きは
ピッキングが大きい時(スローor強烈)
なときは大きめになりますが

高速で小さい音のときは
小さくなります。
(固めない程度でいいです)

そして中指まで使う
ピッキングエクササイズ3

親ダウン→人アップ→中アップ

ですが、ホールドは
小指のみで大丈夫です。

12番街のラグの演奏で
イントロ後の部分で
3本指のピッキングをするのですが
タカハシも小指のみの
ホールドになっています。

ハワイのスタジオで収録してもらった
こちらの動画がホールド本数や
ピッキングの様子がわかりやすいですね(!)

ショート動画 12番街のラグ

動きのイメージ的なことで言うと

ドアノブの動きは
親指と人差し指の2本のピッキングでは

親ダウン=ドアノブ反時計まわり
人アップ=ドアノブ時計まわり

でしたが

3本のときは

親ダウン=ドアノブ反時計まわり
人アップ=ドアノブ時計まわり(途中まで)
中アップ=ドアノブ時計まわり(いっぱいまで)

という感じでしょうか。

あとは、やはり
ピッキング自体叩く前に

「なでる」

動きを練習するのはいかがでしょうか?

中指も撫で下げ、撫で上げ
で弦にふれるときに指の1関節
あたりが伸びている状況

に慣れていくと
ピッキングも余裕が
でてくると思います。

ぜひ、お試しください。

それでは楽しい週末を
過ごしましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【今年の交流会は6月8日に決定です。タカハシ、ラジオでやらかす(汗)】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

現在ビデオレターの返信が
平均4日ほどになっております。

リンク等おまちがえないよう
ご確認おねがいしまーす。

さて

先日ホストメンバー
と相談の時間をもちまして。

今年の交流会
ウクレレ好きさんの交流会
は6月8日に開催決定しました。

ウクレレが好きな方はだれでも
参加できます。
楽器を持ってなくてもOK
弾きたい人も、歌いたい人
聞きたい人、癒されたい人もOK
です。

過去の雰囲気がわかる
写真付き動画はこちら

予定が空いている方は
是非、交流会!と書いていただき
微妙な方は交渉、調整を開始ください(!)

伊藤さん司会のオープンマイク
嶋さんのみんなで弾こう!ワークショップ?
(本人不在で勝手に相談しておりました)

みんなで作って食べる
とんじる、おにぎり
浜ちゃんの手打ちうどん

など、定番アイテムを相談中です。

タカハシも少しだけ演奏します。
交流会なので皆さんの弾きたい、歌いたいなど
の時間を増やす方向です。

それで、昨日のラジオに向けて
日程を決めて行ったのにも関わらず!

交流会とYouTubeの宣伝を
いっさい忘れておりました(汗)

自分が
演奏したりWSで講師しても
話したり演奏に
全力を注いでしまい

宣伝や物販を
完全に忘れることが
多いんですね(笑)

秘書を雇わねば(!)
※マネージャーではない

番組では
ウクレレの歴史などお話し
生演奏で「ヒロマーチ」「月の光」
を演奏しまして

パーソナリティの
ハニーオンベリーのお二方
ディレクターの名古屋さんも

大興奮されていましたので
タカハシのやってきた内容は
多くの方に喜んでいただけるんだな
という感触を深めました。

うーむ。
タカハシは師匠に学ぶ前には
ウクレレの個性的な友人が多めで

これは100%個人的な感触ですが

個人の個性を全面に出す
ところから抜け出て
森先生の歴史、伝統、普遍性
の世界に近づいて行った。

そんな記憶があるものですから
一般的には重たいことをやっているのかも?
というもやもやが実はありました。

だけど、
やっぱりいいものはいい
ですので同じことをやるか?

というと、やらない方も
たくさんいるでしょうが
聞いて見て、いいなと思う方は
とっても以前より増えてきた。

とも思えます。

なんといっても、こういう
奏法を学んでどんどん弾ける方
が増えていますからね。

YouTubeの
生徒さん動画が100となりました!

是非みんなで楽しく
上達していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【音楽の質的飛躍を生み出す?!ウクレレルーツ探訪とは!】ウクレレ教室オンライン

こんにちは、タカハシです!

今年前半の
(おいあと3ヶ月は?!)

総力を結集して行ってきた
ハワイ調査ですが、

現在までのまとめを一度、リリースします。

なぜ?ハワイまで行ったのか?

それは、音楽の質的飛躍を産み出すためです。

以下に文章を紹介します。

___ここから___

●ウクレレのルーツと音楽の本質的な力

ウクレレのルーツを探ることは、
単なる楽器の歴史を調べることではなく、
音楽の本質的な力を再考する試みでもある。

音楽は本来、人々を癒し、調和をもたらすもの
であったが、かつてはそれ以上の力を持っていた。

古代には「楽」という概念が存在し、
それは単なる娯楽ではなく、
時には人を殺めるほどの実効力を持っていたという。

音や舞を見聞きすることで、
呪いのように死に至る例すらあったとされる。

現代の商業ベースに乗った音楽、
西洋的な秩序の中で洗練された音楽も
もちろん素晴らしい。

しかし、それによって古来の音楽が持っていた
力の一部が失われてしまったのではないか。

●縄文文化とウクレレの関係

ウクレレのルーツを考える際、
1万年以上前の縄文文化に目を向ける必要がある。

縄文人の一部は海洋民として世界を航海し、
南米エクアドルのバルディビア文化には、
日本の縄文土器と酷似したものが発見されている。

また、鹿島神宮の葦船やボリビア・チチカカ湖の葦船など、
環太平洋地域には海洋文化の痕跡が多く残されている。

さらに、環太平洋全域には口琴類の楽器が分布しており、
アイヌの「ムックリ」、フィリピンの「クンビン」、バリ島の「ゲンゴン」、
そしてハワイの「ウケケ」などが見られる。

こうした楽器は、単なる音楽を超えて
精神世界とのつながりを持つものとして扱われてきた。

●ウクレレのルーツと叩く奏法

ウクレレの西洋的なボディは、
ポルトガル領マデイラ諸島発祥の
「ブラギーニャ」や「マチェーテ・ラジャン」から派生したとされる。

19世紀末、
ポルトガル系移民がマデイラ諸島経由で
ハワイに持ち込んだ楽器が、
現地で進化し「ウクレレ」として確立された。

しかし、興味深いのは、
ハワイのネイティブたちがこの楽器を
「ウケレレ」と名付けたことだ。

「ウケ」は木を叩く、
「レレ」は跳ねる・弾く・叩く

という意味を持ち、
ハワイの伝統楽器「ウケケ」との
つながりが見えてくる。

タカハシの師匠の師匠にあたる灰田先生は、
ハワイから伝統的な奏法を日本に持ち帰った。

その奏法では、
ウクレレは単に
弦を弾く楽器ではなく、
叩く楽器であるとされていた。

師匠からの教えにも
「ウクレレは叩く楽器である」
という言葉があり、

この奏法がハワイの伝統的な
音楽文化に根ざしていることを示している。

●物質文明とウクレレの発展

ウクレレの誕生普及は、
ハワイが西洋文明と交わる歴史とも
深く関係している。

18世紀末にクック船長がハワイを
「発見」して以来、

ハワイは捕鯨の補給基地、白檀貿易、
そしてサトウキビプランテーション
の中心地となった。

そこには中国、日本、ポルトガル、
韓国、沖縄、プエルトリコ、フィリピンなど
多様な民族が関わり、

ウクレレはミックスカルチャーの象徴となっていった。

一方で、物質文明の欲望が
ウクレレを一般化させた側面もある。

商業音楽の発展に伴い、
ウクレレはその神秘性や呪術的な力を失い、
西洋的な楽器として広まった。

しかし、
東北地方の三味線のように、
もともとは叩く奏法が無かった
楽器が、土地の精神に吸収されて
叩く奏法をまとった新しい楽器として
誕生していく例もある。

●これからの探求

ウクレレの真のルーツを理解するには、
ハワイの文化やフラに残る思想、島々の文化、
さらには弓系楽器の名人たちの
奏法を学ぶ必要がある。

また、

火焔土器のデザインに象徴される
水の動きや海洋民の魂にも、
ウクレレと通じる原風景があるかもしれない。

その歴史を紐解くことで、
ウクレレの本質を再発見し、
音楽の本来的な力を取り戻す
手がかりが見えてくるのではないだろうか。

___ここまで___

上記はタカハシのメモを元に
人工知能に作文してもらい
書き直しの末に、手書きで修正したものです。

こちらを作る過程で人工知能が
教えてくれた(未吟味の)参考情報を
付録としてつけておきます。

___ここから付録___

例えば、

日本神話や中国の伝承の中には、
呪的な音楽の力によって人が倒れ、
あるいは死に至る話が散見される。

『日本書紀』に登場する「鎮魂の舞」
特定の舞や音を用いることで魂を揺り動かし、
場合によっては人の生死に関わる力を持つとされた。

『山海経』に見られる音楽の呪力
特定の旋律や楽器の音が、聞く者の生命力を奪い、
命を縮めると信じられていた。

琉球やアイヌの伝承に残る「禁じられた音」
一部の聖域では、特定の音楽を奏でることが
死や災厄を招くとされ、タブーとされていた。

このような「楽」の力は、
単なる娯楽や精神的な充足にとどまらず、
まさに命に関わる力として認識されていた。
この視点から考えると、
現代の音楽が持つ力は、
本来の「楽」の力の一部に過ぎないのかもしれない。

___ここまで付録___

うーむ、楽の効力がいろいろ
書かれているんですね。

どこかの教授がホーミー(ホーメイ)
など面白半分でやっていると死にますよ。
という発言をしたという伝説もあります(汗)

というわけで
タカハシが一から書くより
平衡感覚のある文章になりました(汗)(汗)
ラジオなどもで喋りながら

もう少しタカハシ風味に
アレンジしていきますよ!

こまえエフエム(コマラジ)85.7MHz
HONEY on BERRYのUkuleleDoki
16時〜18時(生放送)
タカハシは後半17時代に出演します。

こちらから視聴できます。
https://www.komae.fm/

引き続きルーツを探訪します。
一緒に楽しんでいきましょう。

■ウクレレ交流会2025
6月8日(日)
に決まりました。

まずは日程だけお知らせします。
今、タカハシに返信いただいても
参加予約とはなりませんので
ご注意ください。

事務局が開設されましたらお伝えします。
その時に再度お申し込みくださいね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【音が輝いている人の!動きと響きを創造する。発見のある練習について。】ウクレレ教室オンライン

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
4471→4473

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

楽器がうまくなる!指回しのさらなる進化型とは?

■こんにちは高橋です!

生徒さんのメールを拝見していると
まったく自然なのですが
あれ、これ人工知能に見やすく
書き出させてる?

というものもありますね。
うまい使い方ですねー。

いただくメールによっては
音声認識で書き出したものを
雑に人工知能に
書き直させただけというのも
(感触で分かる)

ありまして、
ああ忙しいんだな。
という感想ですが。

下手したら、音声認識ではなく
3行で伝えたいテーマや理由など
書き出して作文だけさせている
というものもあります。

今回のメールはおそらく
文面等は変えずに、見やすさだけを
書き直したのでは無いか?

と思っております。
道具も使いようですね。

そのメールであるかどうかは
特に書きませんが

ビデオレターレッスンを受講くださった
Yさんのメールを紹介します。

※元メールにあった絵文字は人工知能に
 テキスト変換してもらいまいた(笑)
 改行もタカハシがメルマガ向けに追加しています。

___ここから___

高橋重人先生へ
Welcome back to Japan!
ハワイでのご活動、メールでずっと拝見しておりました。

先生の探究心の深さ、現地の方々と
積極的に関わりながら様々な経験を積まれる姿勢、
そしてそれをジャーナリングし、メルマガやYouTubeで
リアルタイムに発信し続けるバイタリティに、改めて感服しました。

しかも、現地でもメール対応や事務作業まで
されていたとか……本当に驚きです。

私はというと、
「先生が帰国されてから撮影しようっと♪」
と、のんびり構えておりました。

さて、今回はオンラインレッスンではなく、
ビデオレターでのレッスンをお願いしたいと思います。

「撮影する」という行為がどうしても億劫になってしまい、
前回から少し間が空いてしまいましたが、
体調の波に揺られつつも、充実した練習ができたと感じています。

【今回のメニュー】
●Close to You
●星に願いを
●聖者の行進
●大きな古時計
●FFT
●Goofus

【今回の練習での気づきと発見】
●骨盤の角度の重要性
●ストロークメインの曲は、ウクレレを膝に置くと腕の重みが音に乗りやすい
●撮影すると集中力が上がる(ミスしたくないし、いいテイクを撮りたい!笑)
●撮影することで客観的に分析できる(自分の実力を直視せざるを得ないので複雑な気持ち…笑)
●集中と客観視のおかげで演奏の解像度が上がる
●まだまだ力みがあるので、もっと自然な音を目指したい

【特に骨盤の角度について】

以前のレッスンで先生が「骨盤を前傾させて胸を開く」とおっしゃっていましたね。
(メルマガでもシェアされていたかと思います)

当時はピンと来なかったのですが、
練習を続ける中で、私自身の姿勢の癖と向き合いながら、
私の場合は逆に「骨盤を後ろに落とし、
背骨のゆるみを感じるくらいに力を抜く」
のが合っていることに気づきました。

私はもともと「反り腰」で、
無意識に骨盤が前傾しすぎ、
肋骨が開きやすいタイプでした。

長年「良い姿勢」を意識するあまり、
逆に不自然なバランスを体に覚え込ませてしまったようです。

先生のアドバイスの本質は、
「骨盤の角度を整え、エネルギーがスムーズに回るようにすること」
だったのだと、

今回の気づきを通して深く理解できました。
とても貴重な学びに感謝です。
お手隙の際に、お見積もりをお願いいたします。

▼ビデオレターレッスンの再生リスト
(YouTubeの動画リストアドレス)

どうぞよろしくお願いいたします。
Yさん
___ここまで___

Yさん
嬉しい気づきまで添えて
動画をお送りいただき
ありがとうございます!

骨盤前転については、タカハシ自身が
前転で都合が良かったり、
多くの人について具合が良かったので

そのまま書いていましたが
人によっては逆転が良い場合もあるな
と気付かせていただきまして、

まことに、ありがとうございます。

先週帰国してから金曜まで
2、3日でこれだけの曲が
あのクオリティで収録できるように
なったんですね。

すごい!

リストを見て唸ってしまいました。
動画を見てまたびっくり。
演奏内容もすばらしいものでした。

ほとんどなおすところは
ないんですが、それでも
老婆心全開でアドバイスを
喋り倒すと66分になっていました。

ちょうど最近
甲野善紀先生の著書

「古(いにしえ)の武術に学ぶ無意識のちから – 広大な潜在能力の世界にアクセスする“フロー”への入り口」

を読んでいて
基礎を考えもせず繰り返すような
指導はダメ

むしろ練習なんてしてはいけない
みたいな指導がて案されていて(笑)

例として

は昔は女子は学校なんか
いかなくていい
勉強もするな。

という家庭で親に隠れて
勉強した人がすごい集中力で

学び方もすごくなり教授になった。
みたいな話もありました。

また、やりたいことだけ学ぶ系の
学校で17歳まで育った方が
やっぱり大学行くわ!

と小学校からの勉強を2ヶ月で
やりなおし、大検受かって大学に行った
そんな話も書いてありました。

小4の算数は1日でやる。
みたいな勢いだったそうです。

なんとなくYさんの
上達ぶりを見ていると
パフォーマーでもあり
講師職でもあられるので

もともと学びどころを
心得ておられるのですが
ほんとうに楽しく日々、自分や楽器と
向き合い発見のなかで遊び。

結果として練習効果があがり
上達もすごいことになっている。

というのが伝わってくるんですね。

いろいろな伝わり方があるのですが
音に響きに喜びが溢れているんですね。

練習とはこういうものである
とか、時間をかけるボリュームとか
いろんなことはあるのですが

大事なのはやはり発見のよろこび
自分の身体の使い方の創造により
新しい音を創造していくよろこび
かなと思った次第です。

というわけで、
長時間の練習や反復練習は
是非やめましょう。

優秀な木こりは3日間あたえられ
2日間ノコギリを研いだ
という話もありますからね。

実際に人生は有限です。
ノコギリの研ぎ方を真剣に
たのしく学んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【バネ指 & ご感想同居の家族にも「(演奏が)安定している」と褒められました。】うずシス論4451号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4451号 2025/2/11

 バネ指 & ご感想

同居の家族にも「(演奏が)安定している」 と褒められました。

 高橋重人(たかはししげと)

 自己紹介動画
  https://youtu.be/6MCgx4nhc-U

 プロフィール
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は

 既存の音楽教育
 (学校、社会一般)
 が合わなかった方も
 
 専門的に音楽を
 学んだことがない方も

 自分らしく自由に堂々と
 表現できる喜びを
 提供するために

 フルタイムで働きつつ
 年間200日の出張
 中国地方へ異動の辞令
 現場でしごき倒されつつ

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 演奏し、副業から
 独立した筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた
 新しいライフスタイルを
 提案する。

 4000日にわたり
 (11年超)
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし
 ペースメーカーにするも
 お好きにご活用下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【バネ指 & ご感想同居の家族にも「(演奏が)安定している」と褒められました。】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
4470→4468

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

■こんにちは高橋です!

帰国し一夜あけました。
本日も教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

と一緒にご注文頂いた
CD「Roots Trip」を送付。
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/roots-trip/

そして
オンラインで2レッスン。

午前のレッスンでは生徒さんが
バネ指になったようだ。

というので、対象部位が
指の小指薬指の関節である
ある年代以上の女性に多い
ということで

原因は西洋医学では不明ですが
多くの慢性症状の共通原因があり
症状として腱鞘炎による動きの悪さ
が出たらバネ指

症状として(かなり進んでいる気がしますが)
骨の変形になったら結節ではないか
という気がしています。

お悩みの方が複数おられる
へバーデン結節と共通項があるため

以前、タカハシも参考に購入した
へバーデン結節の改善資料を参照しつつ
いっしょに対策案を考えました。

へバーデン結節の原因(仮説)
としては

1体のゆがみ
2食事
3ストレス

左右差があるということ
で、1の歪みも大いに関係あるの
ではないか。

2、3は現代人は誰だってあるので
強烈でなければ、今まで通りウクレレや
ワンちゃんで癒しましょう。

ストレスというのは
体の痛みと同様に
直視したくないものを
無いことにしがちですが
無いわけではないので

少しずつ対応していく
という心の使い方も
アリかもしれません。

本日はすぐできること
1の歪みをとる体操を
いっしょにやってみました。

手首回しなど体操を一緒にやると
本日は好調ということで
血行がよくなると、良い方向のようでした。

血液の質という意味では
こんにゃく湿布も良そうです。
血液の酸素交換効率のために
胸腔まわりをゆるめるのも大事そうです。

体操が面倒なばあいは
四つん這い歩き、前後や
十分注意しつつ後ろ歩き
なども体のほぐしにはいいと思います。

同じように手首をまわすにしても
胴体をねじるだけで、キク部分が
変わってきたり…

少なくとも、やりながら
お互いに普段全然動かしてない
部分が多数ある。。。
明らかに動かした方がよさそう。

と気づいたことは
収穫でしたねー。

そして、指が楽になったようで
いい気分でグーファスの続きを
練習できました。よかった!

次回は解説を完了しましょう!

今年の交流会では一緒に
弾けそうで楽しみです。

●本日のトピック2
旅に行く前からメールを読み直しています。

教材「超入門講座」
https://wp.me/P54k4e-3oJ

年末から開始されて
3ヶ月目に突入されたAさんより
お便りをいただきました。

___ここから___

高橋重人先生
Aです。
お忙しい中、講座の配信ありがとうございます。

1,2回目の講座では

途中アレンジが変わったりはするものの
同じ曲を2カ月じっくり練習することで、

同居の家族にも「(演奏が)安定している」と褒められました。

早く次の曲がやりたいと焦ってしまいがちですが
ゆっくり時間をかけることで身に付くこと、
見えてくることがあると感じました。

3回目の講座は曲ではなくセーハですが、
今までは力任せに行っていたため
すぐに指が痛くなったり、
手が疲れたりしてしまうことがありました。

動画を繰り返し見て、
手や指に負担の掛からない弾き方を
身に付けて行けるように、
焦らずゆっくり練習していきたいと思います。

またよろしくお願い致します。

Aさん
___ここまで___

Aさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

ご家族の方に
褒めていただいたのが
なによりの嬉しいことですね。

これが実現するための
仕組み、方法としては
Aさんが実感されたような

ゆっくり時間をかけて
同じ曲を継続して練習したり

力任せではなく負担をかけない
方法を探ったりということ

なわけですが、タカハシ自身が
自分自身の演奏を何度もふり返り
生徒さんたちが演奏できるように
なるために適用し修正を重ねた。

器用な人だけの技能ではなく
再現性の高い技術として
教材に練りこんでありますので

引き続き、
お楽しみいたけたら
嬉しいです。

あなたの可能性を
一緒に引き出して参りましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【活動予定】

2月24日 コミュニテイラジオ出演
コマラジ HONEY on BERRYのUkuleleDoki
にゲスト出演します。

昨年末のイベントの演奏を見られて
お声がけをいただきました。

【ハワイ大学マノア校ハミルトン図書館調査&ここまでのまとめ】うずシス論4443号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【ハワイ大学マノア校ハミルトン図書館調査&ここまでのまとめ】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
4449→4448

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

■こんにちは高橋です!

昨日のメルマガを出し忘れて
寝てしましました。
結構疲れてます。

さて

こちらでも2月の予定が
入りつつあるのですが。。。

日本で入れてきた予定にズレが。。。
発生、あれっと思って修正していると

どうやら、Googleカレンダーが
ハワイ時間に修正かけていたようです(汗)
直した分はまた日本に戻るとズレる見込み(涙)

ズレてしまった予定を
修正するときに聞くことが
あるかもしれませんが
よろしくお願い致します(汗)。

さて、本日はハワイ大学マノア校
ハミルトン図書館でウケケの文献を
見てきました。

入口→案内→5Fハワイ資料館に行くと
親切に対応してくれました。

Ukekeを調べに来たというと
出てきた1冊目を眺めます。

うーん見覚えがあるなと
背表紙を見ると

「Arts and Crafts in Hawaii」

ビショップミュージアムで見たやつです。
調べると中古99ドル、電子ブック19ドル。
おお、ネットで読めるのか(汗)

来てみてわかるものです(!)

一応図書館のサイトで一通り調べてきたので
ここでしか見られないものをお願い。

すると、IDと交換(日本の免許で大丈夫だった)
で2冊の本を出してくれました。

1冊は卒論のようです
「Hawaiian musical Instruments」

ウケケはヤシの繊維や布で
速くピッキングされた。
と書いてあります。

1冊は過去の本(タイプ、活字?)を
「Ancient music of Hawaii」
スキャンしたものが製本されています。

Used in love making と書かれていますが
セックスしながら使ったんでしょうか???
「森先生からは愛を語る時にも使われた」

と聞きました。(他の誰からも聞かない表現)
チャットGTPは語るとは言い難い。
行為中の意味が強いと言ってますね(汗)

もしくは

フラの時に演奏された。
とのことです。こちらは平常心でかけますね。

ウケケは口腔内を共鳴させると言いまして。
(森先生は頭蓋骨と言いますが)

唇や舌の使い方で語るように
意味を伝える説も書いてあります。

フラの動きとともにメロディを伝える楽器
というよりは言語を伝える伝達手段の傾向が強いですね。

この2冊だけでしたので
Ukekeの資料は本当に少ないんです

あとは、調べていると
ニュージランドの弓系楽器
「ku」は棒で叩くと音が出た。
と言われる記述も出てきました。

これは棒で叩く梓弓との関連を
感じる記述です。

さて、一度ここまでの調査で
類似性をまとめておきます。

灰田先生の本

ポルトガルのギター職人が
ハワイネイティブの「ウケケ」を参考に
ウクレレを作った。

ジョンキングの論文
「A New History of Origins and Development of the ‘Ukulele,1838-1915’」 John King and Jim Tranquada

ポルトガル、マデイラ島からのルーツである楽器は

「マチェーテ」(マシェテ)である。

(ブラギーニャは20世紀の用語)

日本の製作者一十舎(Ittosya)さん曰く

「ウクレレの起源はブラギーニャ説をもう一度考えてみた」
https://ittosya.net/origin

「ラジャン」
もマデイラ島の5弦楽器であって
チューニングやフォルムからラジャンも
ウクレレ創造の参考にしたであろう。
とのこと。

さて、

「A New History of Origins and Development of the ‘Ukulele,1838-1915’」 John King and Jim Tranquada

に戻り

旅行家のヘレン・マザーが記す内容に。
ガレ・プロナー・ノーブルによると

ハワイの先住民はこの新しい楽器を
「ウケレレ(ukelele)」と名付けた。

ウケ(uke) は木を叩くという意味
レレ(lele) は跳ねる、叩くという意味

ということで
よくある
ウク 蚤
レレ 跳ねる

という説とは違う由来が示されている。

高橋の経験
森先生から聞いた
(灰田先生から教わったという)

「ウクレレは叩く楽器」
という「叩く」が2度も合致する。

森先生から教わったギターの奏法とは違う

「叩くピッキング」

このピッキング奏法が
もっともウクレレらしい音色
を生み出す技術の1つであるのは
感覚的にしっくりくる。

さてもう少し、ここまでの高橋の
ルーツ探訪をまとめる。

Ukekeのような口琴類の楽器は
環太平洋全域にある(一般的な話)
インドネシア、フィリピン

その中の1つがアイヌのムックリ
アイヌ文化は縄文の色彩を強く残す。
また本土の青森のイタコというシャーマン
(なくなった人の魂を現世に呼び戻し会話を仲介する)
の最も大事な道具は「梓弓」

これは弓であり棒で叩いて音を出す。
イタコ文化も縄文系の文化である。

ウケケも縄文の海洋民の文化とつながる仲間であるから
元々は先祖の魂を呼び起こすような力があるのではないか?
という推測をする。

縄文人は昔言われたような
未開人ではなく、現在の科学とは違う
方向性でものすごい文化を
持っていたとだんだん理解されてきている。
(文字を持たない、テレパシー?)

少し話がそれますが

中国の哲学者孔子
「Confucius」(コンフューシャス)
は偉大な音楽家でもあり

彼が再興を目指した周の「楽」はレベルが違い
気持ち良くなるとか、癒されるを超えて
人が死んだり、癒されるパワーがあった。

また、古い漢方の言い伝えでは
「楽」が先にあり上記の病を治す力を持った。

「薬」とは上記の楽と同等の効果を持つ植物に
その名前を当てた感じだというんですね。

シンプル→複雑(草冠を追加)
は合点が行きます。

ここをつなぐ学問は現在ないです。
コトタマ学では日本初で世界に精神文明が
拡散していったなんて話もありますが

縄文の精神文明はすごかったので
どちらが先と言わなくても孔子の前の
文明、文化とやりとりがあったかもしれません。

こんなふうに、ウクレレ以前のウケケも
すごいパワーがあったのではないかと思うのです
(マナ)

ウクレレもウケケを学ぶことで
元々「楽」が持っていたような
すごい力を取り戻せるのではないか?

それは現代人にとってもすごい
役に立つ、いいことではないか。

とこれは、あるなあと
直観してタカハシは調査しているんです。

楽器としてのウクレレ
もなんだかシンプルは
島の楽器?

小さな4弦のイメージからは
程遠い、複雑な?西洋クラシックを
表現しきる力を持っています。

その時点で、なんか違うよね
小さなギターなんかじゃないよね
とタカハシなんかは肌感覚でわかり

流行ろうが流行らまいが
35年前にウクレレを開始して
そして灰田先生のお弟子さんである
森師匠に会うことができた。

今でも学び続けている。
ハワイまできて調査している
ということでしょう。

1回ちょっと来たくらいでは分からない。
それがわかるだけでも意味があるのです。

文章では残されていない。
縄文もそうだし、ハワイもそうです。
なぜなら文字で書かれた歴史は
意図によって都合よく残ります。

言いようによっては嘘です。

しかし、口伝というのは
同じ志を持つ師匠から弟子に向けて
残されるものなので遥かに
正確性が実は増すんですね。

政治とか抜きですからね。

そんなわけで
灰田先生、森先生から聞いた話は
灰田先生のお父様の人柄から見ても

とても信頼が置けると思っています。

こんなまとめを持って
ヤノ教授とのミーティングに向かいます。
よく眠らなくては。

つづく

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【今日のハワイ:あと6日】

明日はハワイ大学文化人類学のヤノ先生
ウクレレ、ハワイ音楽のバイロンヤスイ先生
とお会いする予定です。

ちゃんと朝起きなければ。

【活動予定】

2月24日 コミュニテイラジオ出演
コマラジ HONEY on BERRYのUkuleleDoki
にゲスト出演します。

昨年末のイベントの演奏を見られて
お声がけをいただきました。

【15曲程練習…満足に弾ける曲がひとつもありません。弾ける日がくるのか(モヤモヤ)】うずシス論4433号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【15曲程練習…満足に弾ける曲がひとつもありません。弾ける日がくるのか(モヤモヤ)】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 2025元旦4375

昨日 本日
4437→4440

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、ご紹介お願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

【本日の動画】

■こんにちは高橋です!

寒かったり暖かかったり
寒暖差が答えます。

じゃっかん疲れている
っぽいので今日はゆっくり
しております。

さて、教材から
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/

ウクレレたの進ゼミナール
「真珠貝の歌」セーハなしで驚きの美しさ

を入手されたMさんのおたより
を紹介します。

___ここから___

高橋先生
再度ご対応ありがとうございます。
注文させていただきました!

今の教室に通って
もうすぐ2年になります。

初心者向けのソロウクレレの
短い曲を15曲程練習してきましたが
満足に弾ける曲がひとつもありません。

このまま頑張って続ければ
弾けるようになる日がくるのか(モヤモヤ)

「超入門講座」から始めてみたいのですが、
スマホしか持っていないためDVDのある

「たの進ゼミナール」から始めたいと思います。

厳しいようであれば

「超入門講座」を検討いたします。

今の教室のレッスンに自分なりの
区切りをつけてから始めたいと思っていますので
DVDは急いでおりません。

先生のハワイの旅が楽しく
充実したものになりますように♪

Mさん
___ここまで___

Mさん
ゆっくり練習開始される
ということでしたね。

現在はCD「Roots Trip」
を楽しんでおられるところでしょうか。

2年通って15曲を習い
満足に弾ける曲がない(!)

よくお聞きするお話しに似ています。

このまま頑張れば弾けるよう
になるのか?

これは”もやもや”しますね。

必ずしも本気で上達を
目指してない教室や講師さんも
(生徒さんも)
少なからずおられるようで

実態はサークル(サロン)
活動に近い場合もあり、

それは需要と供給が
成り立っているんで存在しますし
それ自体は良いのですが

上達したい受講者さん
からする紛らわしいですね。

これは、
3、4年と通われた方の
様子をみれば

教室の傾向はあるていど
分かるのではないかと思います。

石の上にも3年といいますので
3年はひとつのサンプリング期間
として目安になるでしょう。

だけど、大事なのは
ご自身との相性もあるので

こちらについては
2年前と現在の差分から
2年後を予測する。
という方法もありそうですね。

温故知新

古きを温(ぬく)めて新しきを知る
の中国の故事については

未来を知りたいときに
過去は分かるから

過去から現在をみる方法(差分)で
現在から未来を差分で見ようとしたんだ
(漢和辞典をつくった 安田登氏)

そうです。

こんな感じで教室などについては
全体的な方針や実績と共に
受講者との相性というのもあるので

両面で合うところを探す
というのが大事ですね。

現在では体験というのが
いらないくらい、みなさま
YouTube動画などを見て
(人物)(実績)まで

すでに決めてご連絡くださるのですが

曲をマスターするときに
お伝えする具体的内容については
全部はYouTubeでお伝えできないので

「教材」というのが

意外とお試しのいい材料に
なっているんですね。

「たの進ゼミ」

に関しては同じ曲を
セーハあり、セーハなしの
2バージョンで収録したので

セーハいけます!
という方は「たの大」
https://wp.me/P54k4e-Ly

セーハまだまだ厳しい!
場合には「超入門」
https://wp.me/P54k4e-3oJ

という選び方もできます。

ちょいちょい、
ケータイしか持ってない
→DVDがあるから

「たの大」という選び方をされそうに
なる方がおられますが、必ず止めています。

現在の状況にあった内容を
選ぶ方が100倍大事ですからね。

どちらの教材も現在はYouTubeみたいに
ケータイでもPCでも再生できるVimeo版
の提供がありまして(DL版とセット)

ケータイからテレビに出力して
見ておられる方もおいでなので
必要な場面では相談していきましょう。
とお伝えしています。

旅先からはDVD版は送れませんが
ダウンロード版はいつでも発送できます。

26日までのご注文は可能な限り
27日に発送します(28日ハワイ出発)
ので要望ありましたら

おはやめにお知らせください。

一緒にぴったりな学びを
探っていきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【今日のハワイ準備:あと4日】

お金回りのまとめ
現地で必要な現金宿泊費は成田のGPAで両替
現地の生活費は sony bank wallet のvisaデビット
(通常の旅行での最強カードでしょう)
経費は いつも通りJCBカード

【活動予定】

●1月28日よりハワイに行きます。

あそこの、あれは見た方がいい。
おいしいから食べたら良い。
こんなおもろい人がいる。
などなど情報いただけたら嬉しいです。