ウクレレ教室」カテゴリーアーカイブ

【楽譜・音符の意味は全く理解できておりません→大丈夫!大歓迎です!】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

弾き語りの声と楽器の音色が一発で両方良くなる!技!

■こんにちは高橋です!

きょうまでのキャンペーン
をご利用して
ビデオレターレッスン体験に参加される

Hさんのお申し込み経緯
を紹介します。

___ここから___

【レッスン内容】
ビデオレター体験レッスン

【ご希望レッスン日時】

高橋重人先生、

いつもお世話になり
ありがとうございます。
お世話になっているYHです。

2月2日(水)には、
オンライン体験レッスンを
お願いしておりますが、

ビデオレターレッスンも
体験したく

「梅体験」
をお願いしたいと思います。

(田中さんの上達ぶりと人柄に
いつも勇気をいただいております。

私も田中さんを見習って精進したいと思います。)

【その他お問い合わせ】

楽器の経験は全くありません。
従いまして、楽譜・音符の意味は
全く理解できておりません。

高校、大学の学生時代は
ラグビー部に所属しておりました。

地域のウクレレ愛好者の
サークルの

ウクレレ体験会で
初めてウクレレを体験し、
ウクレレ歴というほどのことも
ありませんが、

1年7ヶ月程度ウクレレを弾いています。

YHさん

___ここまで___

Hさん
大変重要な情報(現状)を
教えて下さりありがとうございます。

まず、全く譜面が読めない
ということなので、

レッスンの頭に
音符の長さ(音価)のみ
譜面の読み方をお伝えします。

そして、動きや形の部分から
構え、エクササイズ、復習
などフォローしていき

進みによって新しい内容
を解説する。

と方針が決まりました。

■譜面のルールなどほとんどは

出てきたら学べば良いのです

五線譜などという弦楽器に
無駄な譜面は使わず

僕らはきちんと
楽譜を書きますので
タブ譜の方が情報量が多いです

(弦楽器は別の弦で同じ音程を出せるが
 五線譜では弦の指定ができない)

音符の長さについても
簡単に覚えられますので
全く心配は入りません

(同じ状況の生徒さんにも
何人も解説していますが
初めて分かったと喜んでくれました)

ちなみに参考動画はこちら

動画:音符の長さが読めません→最小ルールで正確に弾こう!

■あらためて、レッスンの目的

もちろん、生徒さんの力がつき
望む演奏に近づいていくことです。

タカハシが説明したとか
演奏例を示したとか
とりあえず時間が過ぎた
とかは

生徒さんがウクレレの上達を通じ
自分らしく表現できるようになる
そのための手段に過ぎません

手段は固定する必要はなくて
目的に応じてどんどん工夫できます。

一緒に工夫して
あなたにピッタリなレッスンを
創り出していきましょう^_^

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【突然人前で演奏する機会があったときに、全くどうじることなく演奏できました。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時に公開

ウクレレらしい優しい音色を最後までキープする考え方

■こんにちは高橋です!

本日もビデオレターを送付。
夜は古武術の甲野先生の講座を
受講しに行きます。

もちろん、演奏能力の向上と
指導に活かして行くためです。
(超絶楽しみです)

ということで、ビデオレターレッスンを
共同開発してくれた田中さんより

コメントとご感想を頂いています。

(ビデオレターレッスンを)

「おすすめしたいのは、

小さなお子さんがいたり、仕事が忙しくて、時間に余裕のない方

ウクレレの音を出せずに悩んでいる方

自分のペースで練習をしたい方

ネット環境が不安定な方」

ということですが、
レッスン受講前の悩みやご感想を
聞いてみたところ

ご感想はとても興味深い内容でした。

___ここから___

高橋重人先生

いつも大変お世話になります。
ご連絡頂き、誠にありがとうございます。

レッスンを受講する前の悩みは、

レッスンを受講する時間と、
場所の確保でした。家では、
私が真剣になればなるほど、
小さな子供が興味を持って
邪魔をしてきました(笑)。

職場では、
音問題が発生して気を使いました。

 
現在では、
隙間時間を利用して
撮影が可能になりました。

先生からのビデオレターは、
通勤中にイヤホンで視聴するなど
時間を有効利用出来るようになりました。

 

また、特殊だと思いますが、
光ファイバーがきておらず、
ネット環境が不安定なため、
オンラインレッスンだと
中断がたびたび起きました。

現在は、街に出た時にwifi環境を探して、
ダウンロードすることで解決できました。

こちらが送った動画を見ながら、
リアルタイムで高橋先生が
アドバイスして下さる動画が送られてきます。

なので、オンラインレッスンを受けるのと
同じ質、量のアドバイスをもらえます。

一度、音を出せる環境になく、
サイレントウクレレの生音の演奏で
ビデオレターレッスンを
お願いしたことがありました。

この時も、とても満足のいく
アドバイスを頂けました。

(無理を聞いて頂き、本当にありがとうございました)

 
何回も撮り直すので、結果として
緊張感のある自主練習をかなりの量
やっておりました。

 
突然人前で演奏する機会があったときに、
全くどうじることなく演奏できました。

先生との会話を楽しみにしている方は、
もちろん通常のオンラインレッスンのほうが
よろしいかと思います。

しかし、ビデオレターでも、
先生はフレンドリーにお話されているので、
オンラインと同様の雰囲気を味わうことはできます。

あなただけの「たの大」といったイメージでしょうか。

私は、
高橋先生のレッスンを受けたいと思ってから、
すぐに受講できたわけではありませんでした。

率直に言うと、お金がありませんでした。
そのため、先生が不定期に無料でされている、
ウクレレ相談会に参加したりしていました。
 

そして、

ある年のゴールデンウイークに
開催されたオンラインワークショップに
参加したところ、

レッスンを受けたいという希望が
さらに強くなりました。

高橋先生のレッスンは、
近い将来満席になってしまうと思いました。

そのため、副業を開始したところ、
妻の理解も得られ、無事にレッスンに
申し込むことができました。

 

現在では、
ウクレレのオンラインレッスンも
いろいろな教室でやっています。

自分に合う先生を見つけることができれば、
こんなに幸せなことはありません。

私は、オンラインレッスンを
いくつかの楽器で、いくつかの教室で試してきました。

ZOOMを利用するところが
ほとんどですので、録画もできて
後から視聴できます。

しかしながら、
後から視聴したときに、
音が小さくて聞き取れない
というところが多いのです。

高橋先生の映像と音響設備は
すでに高度に完成されています。

電車の中でも、
高音質のビデオレターを視聴できます。
いつも持ち歩いているスマホだけで
満足のいくレッスンを受けることができます。

高橋先生のレッスンを
どうして続けているかというと、

一番はアドバイスが優れているから
だと思います。

スローステップを標榜されている通り、
最初は、ゆっくりからでいいと指導されます。

そしてタイミングをみて、
スピードアップを指示されます。

先生の指導で、実際に私は、
弾けるようになってきたという実感があります。

ただ、途中で壁に当たったときに
やめていたら、この実感は得られなかったと思います。

私のような初心者には、
やはりある程度の時間は必要なのだと思います。

 

ビデオレターだと、
先生がメルマガで動画を
紹介して下さることがあります。

これが発表会のような役割を
果たしているのだと思います。

私のゆっくりした演奏に対して、
お仲間の方から、気に入っています
といった感想を頂いた時には、
とても嬉しかったです。

 

ビデオレターレッスンは、
コロナ時代にとても適した
レッスンスタイルだと思います。

先生のメルマガ、YouTubeと
合わせて利用すれば、
さらに良いと思います。

多くの方が先生のレッスンを
受講できるよう願っております。

田中さん

___ここまで___

田中さん
あったかい、嬉しいご感想を
ありがとうございます。

田中さんはレッスンの価値を
感じてくださったのですが

僕がみているのは田中さん自身が
とってもウクレレが好きで
どうしても上手くなると決めてしまった。

そんな気がします。

■数々の困難を乗り越えて。。。

なんかドラマチックに書いちゃいましたが
ウクレレを弾くと娘さんが邪魔?してくる。
お父さんと遊びたいですよね。

そしてお父さんが真剣になっていること
興味を持って当然ですよね。
音楽ってそんないいものなのか?って。

職場で昼練習するも密告とか色々
あって大変でしたが、うまいやり方を
探し当てたみたいですね。

そして、

しっかりお仕事されているので
お金がないことはないと思いますが、

奥様との計画上含まれて
なかった部分となるため

副業?というかアルバイトをされて
レッスン代を捻出された。
すごい行動力ですね。

■ある年のゴールデンウィークは

おなじみの疫病が蔓延し
レッスンもほとんどキャンセルとなり

みなさんおうちに閉じこもって
暇しておられるので(笑)

楽しんでもらえるように
ワークショップでも
やりますかー

というノリで開始したら
熱心に受講いただいて。

当時、機材もバンバン改善して
運営というか運用も日々改善して

受講くださっている
生徒さんたちのおかげで
クオリティを確保できたんです。
本当にありがとうございます。

■突然人前で演奏する機会があったときに、全くどうじることなく演奏できました。

そして、この変化ですよね。

初めて60名の方の前で演奏された動画

という位置付けのように感じますが

それでも人前で平然と
練習の時と変わらない
いつも通りの演奏ができていますね。

突然の機会にもかかわらずって
すごすぎますね。

レッスンや教材のご感想
そして生徒さんの変化を見せて
いただくことが

僕の本当に至福の時間です。
ありがとうございます。

生徒さんの変化をお手伝いするのが
僕の仕事の深い意味です。
(動画やら教材は手段にすぎません)

そして僕も変化し続けますよ!
一緒に楽しく変わって行きましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ビデオレッスンご感想:一人でウクレレと向き合ってきた私→何とも言えないとても幸せな時間でした】ウクレレ教室オンライン

【最近の人気動画】

ウクレレ1台でオーケストラのようだと言われる秘密を公開!1回のピッキングでメロディに加え2音、3音のハーモニーを弾ける指角度。

「公開」生徒さんの音が激変する瞬間!滑らかなレガート効果が出る奏法

■こんにちは高橋です!

昨日お知らせしたビデオレターレッスン
の体験キャンペーンですが

<現在は終了> 早速、お申し込みをいただいています! ありがとうございます。 動画の送り方なんてぜんぜんわかりません! ということでしたが、大丈夫ですよ。 できるまでフォローしますので。 さて 本日もビデオレターを送付して このあとはオンラインレッスンです。 ■何とも言えないとても幸せな時間 先日ビデオレター体験を 終えられたMさんからは ___ここから___ 高橋重人先生 Mです。 体験用ビデオレターを ありがとうございました。 先程ダウンロードして 視聴させていただきました。 体験版とは思えないほど濃厚なレッスンでした。 見ていただくこと、教えていただくこと。 ずっと一人でウクレレと向き合ってきた私にとって 何とも言えないとても幸せな時間でした。 少し時間がかかり申し訳ないのですが、 ビデオレターを見返して感想その他もろもろ… 貴重なアドバイスにもチャレンジして、 お伝えしたいことを整理し 週末までにはメールしたいと思います。 先生の貴重なお時間を いただきありがとうございました。 まずはお礼まで。 Mさん ___ここまで___ Mさん 嬉しいコメントを ありがとうございます。 体験といっても内容は 本番と同じなのです(!) 学んだことを文字に起こす のはとてもいいですね。 高橋もセミナーでも動画でも 本気で学ぶときはノートをとります(笑) ■ずっと一人でウクレレと向き合ってきた 一人でウクレレと向き合ってきた時間 これも貴重ですね。 そして孤独でもありました。 (分からないことが多くて、苦労しましたよね) タカハシも師匠に出会うまでは 一人で10年間ウクレレと向き合って おりました。 本を買っても上手くならないし 譜面を買っても弾けないし しまいにはアメリカから教材を 書いまくって、 ■箱ごと教材を捨てる そして、驚いたのは 師匠と出会って 3ヶ月くらいで習ったことが 10年よりもはるかに濃くて 役に立つ内容だったことです。 (全然知らなかった) 師匠に教えていただく稽古 は圧倒的で買ってきた教材など より価値が深く もう手をつけないなと 思って買い占めた本や教材は ダンボールごと捨ててしまいました。 時間は有限ですから。 全部やる時間はないのです。 そして今でも全く後悔していません。 後悔どころか大正解でした。 ■一緒に取り組んでいきましょう。 弾き方や奏法など 知識としては今は情報が 多く流れていますし 僕自身もお伝えしていますしね。 これがレッスンとなると 知識を得るだけではなく あなた自身の個性に合わせて どう使うか? その知識を使いこなすために 一緒に工夫していく時間となるんです。 どんな工夫かなと気になる方は キャンペーン中なのでビデオレターレッスン について見てみてくださいね。 ■無料14日間ウクレレ上達メール講座 初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく 生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった) から以下を解説しました。 14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【この体験レッスンがどれほど密度の濃いものであったかを改めて実感しています。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

メロディをピッキングで、伴奏をストロークで弾くと楽に自然に弾ける理由
“https://youtu.be/23ENUu25U0g

Amazing Grace (アメージンググレイス)

■こんにちは高橋です!

昨日は書道の稽古で外出
先生が体調悪そうだったので
提出物をひたすら作り提出
帰宅しました。

寒いですから気をつけて
いきましょう。

さて、
先日ビデオレターの
体験レッスンを受講
くださったMさんより

ご感想をいただきました。

___ここから___

高橋重人先生

C市のMです。
先日はビデオレター体験レッスンをありがとうございました。

どの曲も何回か録画してその中でも
“いいもの”をお送りしたので(えへへ笑)、
「先生からのアドバイス+今回うまく隠れてしまった部分」
の練習を続けます。

以下、長くなりますが感想とレッスンの振返りです。

中略

ウクレレ歴は2年半を過ぎました。
始めは弾き語り…というより
簡単なコードをジャカジャカ
鳴らして遊んでいたという感じです。

そのうちソロというもの
があることを知り、

クラシックギターを本業とする先生の
ウクレレ教則本を中心に

webサイトやYou Tubeをフル活用して楽しんでいました。

しかし独学はこれで合っているのか
という不安がいつもあり、
自信のなさから行き詰まりを
感じていました。

### キラキラ星 ###

たの大で

「エクササイズを練習したら、その流れでキラキラ星が弾けた」

という驚き&楽しい体験をしたことで、
いつでもどこでも弾いてしまう大好きな課題曲です。

先生に「何も変える部分なし」
と褒めていただきニヤニヤが止まりませんでしたが、
以下について引き続き気をつけて練習します。

・ピッキング版では9小節目からの単音弾きで速度が速くなりがち

・アルペジオ版ではアルペジオの粒やメロディの音の強さが均一でないときがある

デジタル音楽のように狂いなく
弾きたいとは思っていませんが、
一定の速度・一定の強さの練習に
楽しく取り組める課題曲だなぁと感じています。

中略

### アメージング・グレース ####

たの大や 先生・先輩生徒さんの
演奏動画を視聴して、
見様見真似で親指で弾く
伴奏コードに挑戦していました。

それっぽくなった気はしましたが、

“コードの音色がそれ程軽くならない”、
“親指が直角に立たない”……。

何が違うのか…が疑問でした。

今回先生からそれらを解決するアドバイスをいただきました。

メロディのやわらかい音、
伴奏コードのサラサラの音。
それらの音をつくるには
やり方・形・動きが決まっていて
音は物理的に変えられると。

音のレシピ通りに弾けるようになれば
表情豊かに曲が弾けるようになりますね。

さっそく スモールステップ
=サラサラの音をつくる ことから
始めたら今まで弾いたことのないような音が出ました\(^o^)/

少しずつ組み立てていきます。

中略

### 浜辺の歌 ###

自宅最寄り駅の発着メロディです。
練習に気合いが入りました。笑。

改善点として以下のアドバイスをいただきました。

・アメージング・グレースと同様、ピッキングの工夫で「4音同じ音を出す」

・9小節目 ハンマリングの強化

・11小節目コード 1逆ナナメ→2まっすぐ→3ナナメの動き。特に3で小指が入る隙間を作るともっと楽になる。

発着メロディに負けない演奏を目指します!

そして中指セーハについてです。

2〜4弦のみ鳴らすときになぜ中指を下にズラすのか?
この部分はとても難しく、どうやっても出来ないでいました。

中略

これはこれで音が鳴らせるのですが、
先生のご指摘どおり音が切れたり運指の見た目に不安がありました。

今回のレッスンで「手首の動き」というヒントをいただきました。

少し試してみたところ
何かをつかめそうな感触があります。
もう一度、見直してみます。

### エクササイズ ###

安定しない姿勢、
想像以上に鳴らせないセーハ、
寝たまま起きない小指、

メトロノームに合わせられない右手、
続かない集中力……。

エクササイズ3に至っては
脳トレ要素満載であまりの
出来なさに笑うしかありませんでした。

もちろん改善点はありますが、
形になっていたようで嬉しいです。

・エクササイズ1

中略

・エクササイズ2
ピッキング位置はもう少しネック側でもよい。

・エクササイズ3
\(^o^)/

今後の課題。
・少しずつテンポアップしていく。

・大きいピッキング
ドアノブの動きをイメージして。

応用:キラキラ星
 メロディを大きい回転で弾く
 (ピッキングした後に回転)

先生が演奏された
大きな回転のエクササイズ3の
音色の美しさに感動しました。

一回のピッキングで
複数弦が鳴っているようですね。

ゴージャスなエクササイズ3、
いつの日か弾けるようになりたいです。

以上、とても長くなり申し訳ありません。

この体験レッスンが
どれほど密度の濃いものであったかを
改めて実感しています。

たの大の教材の他にも
日々のメルマガやYou Tube
先輩方の演奏動画など、
練習に役立つものが沢山ありました。

それら全てに感謝します。

指の調子に注意しながらの
ウクレレライフになりますが、
またレッスンをお願いしたいと思います。

高橋先生、
今後ともよろしくお願いいたします。

Mさん

___ここまで___

Mさん
超長文にわたるビデオレター
体験レッスンのご感想を
ありがとうございます。

病気の後遺症や体
のくせなどありつつも、
鍼灸師さんにも
サポート頂いての
ウクレレライフ

中略しまくりましたが
どれだけ考えながら
練習されているのか?

が読者さまたちの参考に
なると考えて掲載させて
いただきました。

■長くなりましたので一つだけ

Mさんの深い観察から
良い部分が山とあるので
一つずつ取り上げたい
ところですが

長くなったので一つ挙げると

「メロディのやわらかい音、伴奏コードのサラサラの音。それらの音をつくるにはやり方・形・動きが決まっていて音は物理的に変えられると。」

■音を作るのは気合や根性、センスではない

具体的な形と動き
で作り出すもの

この理解に尽きます。

■もし、出したい音がでないなら

気合や根性、センスに頼ってもおそらく永久にでることは
ありません。

ただ一つの解決策は
その音の原因である
形と動きを学ぶこと。

ネットを探してもよさげな
ご感想は出て来ますが
満足=弾ける結果

でもないわけです。

もちろん強欲な(笑)
高橋は両方を目指しています!

■最短距離を一緒に進みましょう

ほぼ他には見当たらない
生徒さん達の変化が
動画やご感想でお伝え
出来るのは

音楽を生み出す形と動き
にこだわり抜いてお伝えしているからなんですよ^_^

ぜひこの秘密を一緒に
学んでいきましょう!

■追伸

そろそろ、昨年も盛況だった
ビデオレター体験レッスン

松竹梅キャンペーンを紹介したいのですが
今日は遅くなったので

明日にはお伝えしたいです(汗)(メルマガにて)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:上達していると思います。始めたばかりは伸び盛りなのです。とにかく楽しいです。】ウクレレ教室オンライン

タカハシやっちゃいました(汗)

今日公開予約したつもりの
解説動画なんかビューが
少ないと思ったら!

昨日2本公開してたやないの
(p_-)

【本日の動画】

【演奏:オーシャンゼリゼ】で解説!メロディと伴奏を1台のウクレレで区別して弾くドアノブの動き

オーシャンゼリゼ

■こんにちは高橋です!

昨日はタカハシとしては
オフの日でした。

と言いつつ音出し2時間(汗)

ビデオレターレッスンの
動画も到着したり!
ありがとうございます。

さて、定番教材ウクレレ楽しい大學

で学びを開始した
小泉悦子さんから
お便りをいただきました!

___ここから___

高橋重人先生

小泉です。
毎日メルマガや動画配信していただきありがとうございます。

疑問に思っていることが取り上げられてとてもためになっています。

また、少し前に私のメールを紹介していただきありがとうございました。

「ウクレレ との出会い2」を読んで私も同じくギターの技術でウクレレ を弾いていたと思いました。

ウクレレプレイヤーはたくさんいるけれど、CDを買ってまで聴きたいプレイヤーはいませんでした。

お手本にしたいプレイヤーもいませんでした。先生のプレイに出会うまでは。

先生のように弾きたい。習いたいと思いました。

「真の教師は生徒の準備ができたときに現れる」とメルマガに書いてありました。これは昨年の私に起きたことです。

教材はまだVol.1とVol.6しかしていません。エクササイズに苦戦しています。

でも、上達していると思います。始めたばかりは伸び盛りなのです。

とにかく楽しいです。

引き続きよろしくお願いします。

小泉悦子さん

___ここまで___

小泉悦子さん
嬉しいお便りをふたたび
ありがとうございます^_^

ほんと、始めたときは伸び盛りですから!

また、

メルマガや動画も疑問に思っていることが取り上げてあり
ためになっている

ということでお役に立てて
良かったです^_^

■ 「真の教師は生徒の準備ができたときに現れる」

タカハシも小泉さんと同じく
先生に出会うまでは
世の中のウクレレ演奏に
ピンと来なかったんです。

私も学生時代にギターを
かじったため、ギターの
奏法で弾くウクレレに全く
興味がわかず(汗)

しかし、
ギターをやったから
他のウクレレ奏者さんとは

全く違う森先生のウクレレ

に出会い

■経験が糧になる

森先生のウクレレの音
を聞いた瞬間から

時間が止まったように
全神経が師匠とウクレレに
吸い込まれてしまい

一撃でシビレて
繰り出される音が
ボクシングの

連打連打連打
のごとく

脳天に直撃して
(乱文失礼)

この方に教わる以外には
僕の魂が求める
ウクレレらしいウクレレ
が弾ける可能性は0

と直観というか

明々白々
火を見るより明らかに
分かりました。
(ハアハア 笑)

■興奮してしまいましたが

そんな

灰田先生が
ハワイからもたらした
伝統奏法に

森先生がクラシックの
表現技法を融合させ

タカハシが工業社会の
遺伝子工学を駆使して
誰でも理解して
弾けるように標準化した

もっとも古く
もっとも新しい
ウクレレを

一緒に学んでいきましょう
^_^

追伸 苦しみすぎる前にご質問くださいね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:また1つ世界が広がりました〜(^^♪】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

【演奏:12番街のラグ】で解説する「反復」の前にやるべき「探る」練習のイメージ

■こんにちは高橋です!

昨日は夜の対面レッスン
夜は冷えますねー
気をつけていきましょう。

さて今年最初のレッスンを終えた
Mさんからご感想を頂きました!

___ここから___

高橋先生、こんばんは。
Mです。

昨日のレッスンも
楽しかったです。
ありがとうございました。

さて、今回の新曲は
lowG曲でびっくりでした
(まだ先〜と思ってました)が、
とても素敵な曲なので、

lowGウクレレで練習すべく、
ロングネックのソプラノを
lowGに張り替えました。

初めてのlowGですが、
思った以上に感じが変わって
驚きです!

でも曲にあわせて
使い分けできる様になったので、
また1つ世界が広がりました〜
(^^♪

とりあえずご報告でした。
また来月よろしくお願いします。

Mさん

___ここまで___

※lowG(ロウジー)とは下から数えて4番目(一番上)の弦を1オクターブ低い音程の弦にしたチューニング
これに対してオリジナルのチューニングはhighG(ハイジー)と呼びます

【参考動画】

ハイGとローGのチューニング使い分け

Mさん
いつも嬉しいご感想を
ありがとうございます。

レッスンが楽しかったようで
僕も嬉しいです。

ヒロマーチも次第にテンポアップし
10分を切ってきましたね^_^

■生徒さんが楽に上手くなるために

12番街のラグも運指の改善で
弾きやすくなったようで
良かったです!

タカハシも日夜生徒さんが
楽に上手くなれるように
探り続けています。

本日の動画はモロその内容
から解説しました。

【演奏:12番街のラグ】で解説する「反復」の前にやるべき「探る」練習のイメージ

■highGからlowGへ

タカハシが森先生に習って
しばらくは灰田先生からつたわる
ハワイ伝統のピッキングソロを
みっちりやりましたが、

やはりウクレレオリジナルの
HighGのチューニングです。

その後lowGの曲も教わりはじめました。

ウクレレを知り尽くした森先生が
ウクレレの魅力、可能性を発揮する
伝統曲でHighGを教えてくれて

ついに

■あえてのlowGの曲でレッスン開始

どきどきでした!

これまたハワイの曲中心で
ハーブオオタさんのアレンジを
参考にしたものが多い印象でした。

オオタさんがlowGをはじめた
と言われていますからやはり
オリジナルを学ぶことが大切なんだな
と思ったものでした^_^

■世界が広がる

Mさんの話にもどりまして

今年一発目は
ハワイの名曲

エディカマエさん作曲の
モーニングデュー

から開始しましたね。

初めてのlowGで新しい世界
を体験開始しましたが^_^

■お互いを知るからより良くわかる

これまで
ヒロマーチ
12番街のラグ
グーファス
etc…

に代表される
もちろんhighGで演奏する
ハワイ伝統のピッキングソロ

をしっかり味わって来たので

両方を学ぶことで

HighGのスゴさと苦手部分
LowGのスゴさと苦手部分

きっちり分かって来ますよ^_^

年の初めから縁起がいいですね。
一つ一つ世界を共に広げて
行きましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:行き詰まってあきらめていた箇所→先が見えて来たような気がします】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

【演奏:真珠貝の歌】反復練習の前にやらないと練習時間が無駄になること

■こんにちは高橋です!

本日は夜レッスンなので
昼間に動画を作ったり練習したり
週末ちょっと楽したいので

作りだめしています。

さて、

■何年も踏ん切りがつかなかったけど

やっと2020年から
レッスン開始した生徒さんがいます。

旦那様からは「自分のために練習していない」
と言われていましたが

三浦半島で演奏する動画は

後輩生徒さんから
「格好いい」「ロールモデルだ!」
と絶賛され。

娘さんからもすごい!
と長い拍手をもらい

自分がどうなりたいか?なんて言える訳ないと思っていた
けど今は言える。という激変を体験中です。
変化の過去記事はこちら

今ではどうやら
お優しい旦那様と
一緒にウクレレ持って

ピクニックに行っている様子(いいなあ)

そんなKさんから
お便りを頂いています。

___ここから___

高橋重人先生
お世話になっております
Kです

YouTubeで

間違わないで弾くにはの問に

大変細かく教えて下さり
ありがとうございました
(該当動画 

安定感

漠然と理解しているつもりでしたが

手元を見せて下さり
具体的に
言葉で説明して下さり

また
昨日のYouTubeでの
KKさんのご自身で考えられた運指等の
お話もとても参考になりました

(該当動画 

部分的な
指運びを

念入りに
時間をかけてやってみました

左手の親指の位置や
握り込んでしまうと
次への移動がスムーズに行かない

考えながらの練習

行き詰まって
あきらめていた箇所

何となく出来てきて
少しずつ
先が見えて来たような気がします

体が、腕が、指が、
覚えきってしまうまで

定着してこそ

安定感が出てくるのですね

古時計のあの箇所
海のあの箇所
星に願いをのあの箇所、等など

クリアするには

まだまだ
山あり 谷あり

zoomレッスンの日が
近付いて来ていますので
録画を撮りためて見直しています

ウクレレの構え方
姿勢なども

今更ながらですが
気付く事が沢山あります

中略

どうぞよろしくお願いいたします。
Kさん

___ここまで___

Kさん

いつも嬉しいお便りを
ありがとうございます。

漠然と理解していること
ありますよね。

これが、いざやると微妙
だったりします。

やはり、今回気づかれているように

■探る練習の大切さ

>部分的な
>指運びを

>念入りに
>時間をかけてやってみました

>考えながらの練習

これが「探る」ということです。

今日の動画でも取り上げたので
ぜひ復習して見てくださいね。

【演奏:真珠貝の歌】反復練習の前にやらないと練習時間が無駄になること

■しかし夢中ですね。

これまでは
探るという意味が
漠然だったということで

本当の手探りだったのかも
しれませんが

だんだん、探るやり方が
分かってきている感じですね。

ここを会得することこそ
自分でぐんぐん学べるキモです。

面白くない訳がありませんね。

あともう一息、
一緒に学び方を創り上げて
参りましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:ずっと行き詰まっていましたが、この方法なら上手くできそうです。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時に公開

「行き詰まり」が「上手くいく」に変わるコードチェンジの考え方

■こんにちは高橋です!

本日はビデオレターレッスン
の体験をいただき動画をチェック
しながらビデオレターを作成し送付。

別の生徒さんの
ビデオレターを送付。

オンライン体験レッスンの
予定をいただき、準備を進めて

そしてこの後は
オンラインレッスンです。

■ずっと行き詰まっていましたが、この方法なら上手くできそうです。

手に骨折やその他の苦労
もありながら

教材:ウクレレ楽しい大學で学びを開始し

ビデオレターレッスンを
継続頂いているKさんより

レッスン後の感想を頂きました。

___ここから___

興顛諭\萓

Kです。
お世話になります。

ビデオレターどうもありがとうございました。

1、聖者の行進
リズムが間違っていなかったようでよかったです。

この曲に関しては、
自分でも大分綺麗な音が出るようになったと
感じられるようになって来て嬉しいです。

中略

2、大きな古時計

中略

3、海

エンディング部分の運指について、
私のために考えていただき、
どうもありがとうございます。

もう一つ前の運指から
考えるべきだったのですね。

お陰様で運指に対する考え方が良くわかりました。

ずっと行き詰まっていましたが、
この方法なら上手くできそうです。

できない時は無駄に練習に時間を掛けるよりも、

一度立ち止まって、
できない原因と対策を考えてみることが
大切だということも
最近やっとわかって来ました。

今回も大変勉強になりました。

未だにあまり練習できていない
「オーシャンゼリゼ」にも
これから真剣に取り組んでみようと思っています。

次回もどうぞ
よろしくお願い致します。

丁寧なご指導どうもありがとうございました。

Kさん

___ここまで___

Kさん
嬉しいご感想をありがとうございます。

痛みに負けず
継続し上達されているので
頭が下がります。

■できない時は無駄に練習に時間を掛けるよりも、

「一度立ち止まって、
できない原因と対策を考えてみることが
大切だということも
最近やっとわかって来ました。」

この気づきは本当に素晴らしいですね。

反復練習の前に
探る時間が必ず必要ですが

探っても
探っても

掴めない場合は
今回のように設計自体を
変えることで

大きく進むこともあるものです。

■そんな自分に設計なんて。。。

いじれません!
という方が読者さまには
おいでになるかもしれませんが

今回Kさんはご自身で
運指の設計を見直し

一部改善したものの
その手前にまた苦労があったので

そこから一連の運指をお手伝いして
さらに変えて見たのです。

■実際やったから身につく

>お陰様で運指に対する考え方が良くわかりました。

ご自身で手を動かして
努力されたから

今回は本当に身につきましたね。

>ずっと行き詰まっていましたが、この方法なら上手くできそうです。

散々苦労した後の、この確信ですから
必ず上手く行きますね!

楽しみです。
オーシャンゼリゼの動画も
お待ちしています。

くれぐれもお体、手のことも
労わりつつ、一緒に進んで行きましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【筋肉を緩める技術:ミオンパシーについて】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

タカハシやっちゃいました
昨日収録した動画、設定ミスで
音声が入ってない。。。

今朝取り直しーーー(涙)

間違えないで弾くには、スローテンポ、安定感がキーワードですよね?

■こんにちは高橋です!

本日は朝から

語学のレッスンに参加し
その後、筋肉を緩める
ミオンパーシーの施術を受けてきました。

■ミオンパシーと言うのは

筋肉はもともと縮む機能が主体
なのですが、縮みきってロックすると
ストレッチ等では戻らないので

これを緩める技術なのです。

■揉んでも治らなかった

年末から、左手の中指薬指について
掴む動作、握ろうとしても
抵抗感があったので

二箇所くらいマッサージ
に行ったものの、良化せず

昨今の筋肉の緊張ロック
についてはボイトレの先生から
聞いた知識があったので、

それだよね。

ということで行ってきました。

■結果

終わって歩いていると
こんなに股関節や足の
力が抜けたのか

以前、どんだけ緊張が
継続していたのか。。。

また、鼻歌でも歌うと楽なんですね。
お腹、背中、胸、肩周りが
緊張してるんだから固有も苦しい

呼吸→声→歌なので
当然ですよね。

ウクレレも歌もパフォーマンスを
上げたいのでやっぱり緩めるのは
超大事だと再認識できました。

■今回お世話になった。関内UROOM

ミオンパシーについて
色々解説もありますね。

きっかけ
Twitterでフォローしている
纉池均さん

の総合的な体などの情報を参考にしていて
その後、こういうサロンを経営されている
と知ったので、行ってきました。

■かなり硬いですねー(汗)

しばらく信頼関係の長い方の
背術など受けてないので

まさかとは思いましたが

毎日PC作業とウクレレの体癖や
運動ゼロの蓄積により

お腹&背中、腿、股関節の硬さ

同じみ?の胸から腕へかけての硬さ
を再確認し、だいぶ緩めて頂きました。

指のケアについては胸→腕→手首
と血流の上流から(下流も)やらないと
血行が途中で悪化するとすぐ再発
ということも教えて頂きました。

■足取り軽く、鼻歌も軽くなり

帰って早速YouTubeで
ミオンパシーを探すと

セルフ整体のやり方と注意点

どうやらUROOMの運営側の方のようです。

■セルフ整体の5ステップ

動画によると
セルフ整体のステップは

1硬くなった筋肉を探す
2痛みや違和感が消える姿勢を探す
3その姿勢を90秒キープする
4ゆっくりと元の姿勢に戻す
5違和感が消えた状態を確認する

筋肉は「縮む」が主な機能ですが
縮め信号が脳から出っぱなしになると
緩まなくなるので、信号を止める姿勢

を探してキープするというメカニズム
のようですね。

■探す(探る)に我々は慣れつつある

良い音が出る位置や、体の動きを探す。
(探る)

という行為に生徒さんや読者さんの中には
慣れている。慣れつつある方も多いと思います。

こういう整体のステップも
親和性が高くなっているはずですよ。

■お風呂での習慣にします。

動画を見て、試してみると
まだまだ緩む部分が自分で
発見できているので

このセルフ整体を
お風呂の習慣にしていこうかな
と思っているところです。

■食事と運動(汗)

そういえば、
最初に書くアンケートがありまして

食べ物のこととか
運動の事とかたくさん
ヒアリングがありました。

やっぱり不要なものを入れない
僕の場合はもっとタンパク質を取る
(筋肉の修復に必要)

さらに、全く運動していませんが(冷汗)
歩きましょう(全身の血行のため)

とアドバイスを頂きました。

■一緒に一生ウクレレを楽しみましょう。

確かに、演奏前の指の冷えもきになるので

散歩しながら音声認識でメルマガを書いたり
(座り作業を少しでも減らす)

普段の姿勢についても
継続して取り組みますね。

今後もケアの方法や
食べ物、考え方についても
シェアしていきたいと思います

一緒に学んで一生楽しくウクレレを
楽しんでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【気づくたびに脱力脱力…と意識してみるのですがなかなか維持できません。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

余計な力を抜いて、痛みなく楽に弾くためには?

■こんにちは高橋です!

本日も朝からビデオレターを送付
午前中にオンラインレッスンまで完了。

午後は、動画を撮影しました。
(1つは音が入ってなかった(涙))

そして尊敬する歴史哲学者

小名木善行先生の
むすび大學セミナーを受講。
(感動して泣いちゃいました)

一息ついて、YouTubeに動画をアップ
メルマガを書いております。

■脱力に関するご質問

本日は、教材:ウクレレ楽しい大學

から学びを開始し
ビデオレターレッスンを
受講いただいている

Uさんより
ご質問をいただきました!

___ここから___

高橋先生こんばんは。

いつもお世話になっております。
ウクレレを弾く時の左手、右手の
脱力について質問があります。

私は今コードを正しく押さえようと
意識するあまり、

ついつい左手の爪が白くなるほどに
力をこめてしまったり、

右手でソフトピッキングの
練習をしていると、

気づけば手の甲が攣りそうなぐらいに、
伸ばした人差し指に力を込めてしまっています。

気づくたびに脱力脱力…
と意識してみるのですが
なかなか維持できません。

そこで質問です。

指や手首の力を抜くという
結果を得るため、
指や手首以外に意識すると
いい部分はあるでしょうか。

どういうことかと言いますと、
実はこの質問を思いついたきっかけは
今日家の雪かきをしている時です。

ここ数日北海道は大雪で、
湿った雪で家が埋まっておりまして(笑)

雪かきは私とっては
子供の頃から慣れた作業でして、
自然と体得したコツがあるのですが、

それは決して棒立ちのまま
腕だけ振るような瞬発力に頼らず、

気持ち腰を落として、
スコップを持った腕に力を入れる以上に
お尻に力を入れるということです。

お尻に力を入れると
自然と腹筋にも力が入り、

この二大筋肉を意識するだけで
手はスコップがすっぽ抜けない程度に
支えるだけで腕の力がなくても
雪を持ち上げることができます。

腕だけで持ち上げる時に比べ手や腕、
腰を傷めずに長時間淡々と
作業を続けることができるのです。

逆にお尻に力を入れないと、
ガッチリスコップを握って
腕と背中で持ち上げるしかない事になり、
続けると筋肉痛や腰痛が残ります。

余談が長くなりましたが、
そうして淡々と作業をしている時、
脳がヒマだったせいか

ふとウクレレの事を連想しまして、
同じように

「この辺を意識すると自然と指の力が抜ける」

または、

「ここがこうなっていると指の力を抜きづらいのでは」

というようなコツはないかな
と思った次第です。

調子のいい質問ですみません。

きっと、
そういうことではなく、
時間のかかるもので

特にパッと真似できるような
コツはないんだろうなぁと思ったのですが、

気になってしまったので
念のため質問させてください!

よろしくお願いします。

Uさん

___ここまで___

Uさん
楽しいお便りと
ご質問をありがとうございます。

爪が白くなるほどに!
手の甲が攣るほどに!
力が入ってますね!

タカハシも最初はそうでした。

中学時代のウクレレ、
大人になって見たら、
ネックが凹んでました(汗)

■本場で鍛えた雪かき!

脳がヒマになるほどに
奥義を極めつつありますね。

僕が読んで参考にした
武道家の本も

上半身の脱力のために下半身に力を込める
とありまたし、

ボイトレの先生から
習ったのも同じです。

微妙なニュアンスは動画でお伝えしますね。

【本日の動画】

余計な力を抜いて、痛みなく楽に弾くためには?

■Uさんは雪かきで気づいている

ちなみにスッコプ、
シャベルの使い方動画を見つけました。

剣先スコップで土を放り投げて動かす体の使い方

Uさんの発見と同じで
腰を曲げない、腕など小さい筋肉に
大きな仕事をさせない。

体全体を使う、
屈筋(腕内側)ではなく伸筋(膝)(右腕外側)
またテコの原理も使っていますよね。

■力が抜けない条件

さて、タカハシの知見を
シェアしていきますと

力が何やっても抜けない条件は

・呼吸停止

です

ぜひ演奏は鼻呼吸でやる習慣
を付けていきましょう。

どうしても止まる
フレーズがあれば
歌いながら弾いてもいいですよ。

■やはり構えが大事

基本的なことですが
構えに偏りがあると、

かばって体がねじれ、
そのねじれをかばって

どんどん無理が蓄積するので

ぜひ、構え方も見直していきましょう。

【参考動画】

音がブレる時は、体幹(軸)がブレています。1発で整えるにはこれを、あそこに乗せるだけ。

ウクレレの構え方、フォームの正解って?みんな違うこと言うんですけど。。。

■屈筋連動も注意

食いしばり、
うずくまる系の筋肉
いわゆる屈筋が
大いに緊張すると

脳の仕組み上
全身の屈筋が連動しますので

思わぬ部分に力が入っているだけで
意図せず指や腕も緊張します。

足とかどこかに妙な力を入れて
安定感(安心感)を得るくせ
は緩めて行ったほうがいいです。

■心の緊張が鍵とも言います。

武道のある先生が言うには
以上のような仕組みも大事だけど

強くなりたい
と言う力みが強くて
力が抜けなかったけど

まあええか

と心の力みが抜けた時
体の力みも抜けた。。。

と言うお話もありました。

早く上手くならなきゃ!
上手くやらなきゃ!

などは一旦
緩めてもいいかもしれません。

■固まった後、緩めるのも必要

こんな時期ですが、
暖かいお風呂に入り

気持ちも緩めて
こだわりを見つめるのも
いかもしれませんね。

また、高橋は風呂上がりに
ストレッチポール
(類似品にて緩めております)

ハーフタイプ:回転しないので安定して楽です

長いタイプ:脱力効果が高い

下手なマッサージより
ほぐれますよ。

■一緒に学んでいきましょう!

高橋も、明日ミオンパシーという
縮んだ筋肉を緩める背術を受けてきます。

そういう内容も含め
今後も探求、共有していきます。

一緒に学んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら