ウクレレ教室」カテゴリーアーカイブ

【やらかし日記:流れ続けるトイレ(涙)左手に電話、右手は真っ黒】

【本日の動画】

リズムを正確に弾けない。譜面通りが難しい。

■こんにちは高橋です!

本日はYouTubeや

超初心者向け講座の
動画を編集しています。

また、教材がお得になる
クーポンキャンペーン開始
(編集後記にて)

またまた
タカハシやっちゃいました。

(本日は月曜日ですし、やらかし日記です)

■トイレの水が止まらない(汗)

一ヶ月ほど前
トイレの水が急に止まらなくなり
強烈に流れる音が続きます。

(動画収録できんじゃないの!)

色々物を置いている
タンクの蓋をどかしてみると

フロートバルブ(水の蓋)
のチェーンが切れて
蓋が閉まらない状態です。

あーあ。

■中途半端だから直らず再発

本来なら元栓から止めて
真面目に修理(部品交換)ですが

切れたチェーンがそこそこ長い
(端っこが切れた)
ので、

そのまま付けると
まあまあ使えました。
(ダメやないか)

しかし、にわか修理ですので
時々水が止まらなくなり

小さく流れ続ける音が聞こえてくる(汗)

■ある日また

ダメなレベルで水が
流れ続けます。

(収録どころやない)

さすがに水道代も無駄なので

ネットでTOTO製のバルブを購入

しかし

これも中途半端に放置

■やっぱり流れ続ける

止まったり流れたりの
トイレの具合を見つつ

先送りしてきましたが(汗)

どうにも流れ続けるので

ちょっと衛生的にどうなのか?

というタンクの中に
腕を突っ込んで

商売道具の手を真っ黒にして
設置トライすると

なんと、

サイズが合わない
(ガビーン)

■メーカーに問い合わせる

これはどういうことだろう?

TOTOに電話。
大変、丁寧な応対

タカハシ
「フロートバルブのサイズが合わないんです」
「型番を間違えたようで、正確なのを教えてください」

TOTOさん
「お客様トイレの品番はいくつでございますか?」
「TOTOのトイレですと●●の箇所にシールが」

タカハシ
「シール無いですネーーーアレ、、TOTO。。。」

「じゃ無いかも(汗)、すいません、よく確認してかけ直します」

部品の型番でやらかしたか?
と思ったらメーカーごと、
やっちゃいました。

(大迷惑)

■タンクがプラスチックだった

そもそもタンクがプラスチック
の時点でTOTOでは無いらしい(汗)
(TOTO:旧東洋陶器)

そして、該当メーカーの部品は
納期が遅いので、各社共用パーツ
(掃除機の復路みたい)

を購入し、無事交換完了しました。

あっさり、交換終了し
漏れなど全くなくて無音です。

いくらでも収録できます。

■反省

やはり、人にモノを聞くときは
「現状」と「理想状態」

を確認してある程度
整理して問い合わせないと
相手が困ってしまうよね。

を実感した次第でした。

(課題=理想と現実の違い)

(質問すること=現実を変えて理想に近づける方法、考え方などを聞く)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【すごい!:テレビを見ながらでも弾けるようになってきました。】ウクレレ教室オンライン

【参考動画】

「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ

ウクレレの構え方、フォームの正解って?みんな違うこと言うんですけど。。。

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學

から学びを開始し、
オンラインでレッスンを
体験された佐藤さんより

その後の経過を頂きました。

※過去記事

佐藤さんの教材ご感想

___ここから___

高橋先生
こんにちは佐藤健司です。

9月15日の体験レッスン以降、
エクササイズの再構築に取組んでいましたが、

体験レッスンを受けた時点で
すでに指の関節を痛めて
しまっていたようです。

その後は力を入れない
セーハの練習をしていましたが、
音が出る位置を探っているつもりが、

自分でも気付かないうちに
力を入れてしまっていたのか、

痛みが取れず
人差し指と親指の第一関節が
ズキズキするようになって
しまいました。

幸い病院に行くほどの
痛みにはなっていないので、
1週間前からセーハ禁止にして

右手を主体とした
練習に切替えています。

1週間して親指はかなり
治ってきましたが、
人差し指は力を入れて曲げると
痛みが出るので、まだ当分は
セーハを封印しようと思っています。

ウクレレを始めたばかりの時点で
セーハは400gの力で十分だと分かっていれば

ぎゅうぎゅうしなかった
のではないかと思うと、
少し歯がゆいですが、

一人でも多くの人が
高橋先生の教えに触れて、

指を痛めずに
ウクレレを楽しめる事を願います。

今は右手の高さや
親指の回転を意識して
キラキラ星を練習しています。

14フレットあたりの
各弦の間隔は
12ミリくらいなのに、

いつの間にか感覚で
各弦を弾けるようになった
自分に驚きを感じつつ、

エクササイズの重要性を再認識しました。

だんだん無意識的有能に
近づきつつあるようで、
テレビを見ながらでも
弾けるようになってきました。

第3段階から第4段階への移行中です。

本題の質問ですが、エクササイズ1で
下りのソフトピッキングも弦に回転をかける
というイメージで良いのでしょうか?

曲になると回転をかけない表現も
あるのでしょうが、

エクササイズでは
どういうイメージでやるのが
良いのか教えて下さい。

ソフトという言葉からは
優しいタッチというイメージ、
回転をかけるというと強く弾く
イメージで

相反する行為になるので、
ふと疑問に思い質問させて頂きました。

(現時点では強く弾ければ
 弱く引く調整が可能だと考えて
 回転をかけるイメージの
 ソフトピッキングで練習しています。)

余談ですが
右手のピッキングで
高橋先生の教えに

「弦に回転をかける」

という表現が胸に刺さり、
とても分かりやすく印象に残っています。

テニスもストリングスは
高級なものはガットで
羊や牛の腸で作っているようで、

通常はナイロンやポリエステルですが、
ウクレレと逆でストリングスで
ボールに回転をかけるので、

自分の感覚に投影出来る

「弦に回転をかける」

という高橋先生の表現がと
ても分かりやすかったです。
毎度毎度取り止めのない
長文で失礼致します。

佐藤健司

___ここまで___

佐藤さん
その後の経過を
ありがとうございます。

指を痛めておられましたか。

その場合、佐藤さんのように
徹底して休めるのがいいですね。

■ズキズキの痛みはイエロー信号

そのまま継続すると赤信号
なることもありますから(汗)

スパッと気持ちを切り替え
右手に注力したり、他のことを
するのもとてもいいです。

そして手元を見なくても各弦を
ピッキングできるようになってきた。
これはすごい上達ですね!

1テーマが無意識化してくると
意識領域が空くので次のテーマも
取り込みやすくなります。

(上達のスパイラル)

【参考動画】

「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ
https://youtu.be/udixboCk4KE

■ソフトピッキングのイメージ

ソフトピッキングと
ハードピッキングの

一番の違いは、音色です。

弾くときの強さのイメージでは
ないんですよ。

ソフトピッキングは
指の腹のふかふかした部分で
弦を捉えるのでソフトな音色

ハードピッキングは指先の
比較的硬い部分なので
シャープな音色となります。

こちらの動画にも
1曲でソフトとハードを弾く
「海」を解説しているので
参考にどうぞー。

動画:ウクレレの構え方、フォームの正解って?みんな違うこと言うんですけど。。。

2:18 から ソフトピッキング
2:39 から ハードピッキング

■ソフトピッキングのイメージ

あえて弾くときのイメージをいうと
人差し指を伸ばしてアポヤンドする感じです。

弦を指板に押し当ててそのまま
指を押し上げて弦が勝手に
下に抜ける感じです。

実際の曲で出てくるまでは
無理にソフトの練習されなくても
大丈夫です。

早くやりたい、という場合は
「海」を早めにレッスンしましょうね。

■ご質問 大歓迎です!

こんな風に、いつでも
疑問や質問、メルマガの感想などなど

お待ちしています。

ご質問、ご感想

お問い合わせはこちらからどうぞ

あなたのお便りが大好物のタカハシより!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:一生気づかずに弾き続けるところでした。】ウクレレ教室オンライン

【参考動画】

「もみもみ」右手親指のソロを歌わせる他の指のうごき?

■こんにちは高橋です!

連日オンラインで
レッスンの日々です。

本日はビデオレターも
送付しています。

先日

ビデオレターレッスンを
体験された 

Fさんより
お便りを頂いています。

___ここから___

高橋先生

ビデオレターレッスン
ありがとうございました。

大変丁寧に解説して
もらいまして恐縮です。

返信いただいてすぐに見始め、
もう何度も見返しているうちに、
お礼をお伝えするのが
遅くなってしまいました。

エクササイズの回数が違うとの
ご指摘、私の中で、完全に間違って
記憶してしまっていました。

今回がなければ、
一生間違ったままエクササイズを
続けるところでした。

右手のピッキングの
第一関節が曲がってるご指摘も、
なんとなくですが、

ピシピシ鳴ったり、
引っ掛かりがあったりするのが
気になっていたのですが、

あまり深掘りせず
流していました。

そこに問題があったんですね。

たぶん、これも
一生気づかずに
弾き続けるところでした。

間違った癖がついて
しまっているようですので、
少し時間をかけて
修正していきたいと思います。

思い切って、
ビデオレターレッスンを申し込んで、
本当に得るところが多く、

また、

私の日常の仕事も
こういうふうにありたいなっと、
ウクレレ以外のところにも影響してきます。

少し練習して、また、
見てもらいたいと思うのですが、

今回は体験版でしたが、
通常版だとどのような
やりとりになるのか、
教えていただければと思います。

Fさん

___ここまで___

Fさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

勘違いはあるのが普通ですし

親指の関節の話など
誰もしませんので、
最初は知らなくて当然ですよ。

早めに気付けてよかったです!

自己チェックは
僕らもあるレベル以上は
不可能なので

やはり今でも定期的に
師匠に見てもらってますよ。

■体験と継続の違い

ご質問いただいた点について
回答します。

継続すると、しばらくは
エクササイズ+復習+新曲
のチェックという感じで

復習曲が十分できたら
外して新曲を増やす感じですね。

復習がたくさん
のパターンが多いです。

初期の方は教材
ウクレレ楽しい大學で

自習された曲を復習し
なんどもチェックすることで
PDCAを回します。

これが

上達する仕組みです。

新曲ばかり増える方法では
残念ながら上達しません(汗)

※詳しくいうと

ビデオレターレッスンが
Cのチェックの部分です。

Aのアクションできるように
練習方法に落とし込んで
解説してます。

(Pプラン Dドゥは 自主練)

■仕組みの力で楽に上手くなろう

やり取りというか
解説の濃さは体験でも
継続でも変わりません(!)

復習するということは
フォローを重ねて漆塗りのごとく

曲は同じでもより上のレベルの
話を追加することになり

完成度を上げていくので

「より濃くなっていく」

のです(濃厚)

オススメは定期的に
されることです。

2週、3週、4週、5週、6週、3ヶ月と
いろんなタイミングの方がおられます。

ムリすることは無いんですが

■日常の引力に負けないために

スポットでやろう
とすると日常の引力が強く

自分で計画しようと思うと
相当大変なのが実際ですね。

(僕にもムリです)

その場合、強靭な意志力が
必要になりますが

ルーチンを決めてしまえば
選択の苦労がなくなるので
とっても楽です。

■次ステップ:たの大の後

ウクレレ楽しい大學の曲を
だいたいクリアしていくと

他の曲、
上のステップに
行きますが。

この時は、
例えば60分のビデオレター
だと40分をチェックに回して

残りの20分を新曲解説とか
そんな感じになります。

最近たの大の内容をクリアした
先輩は

「星に願いを」

を開始しています。

こんな感じですが
不明なことや疑問、質問
まだまだあるかと思います。

なんでもお気軽に教えてくださいね。

お問い合わせはこちら

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご質問に回答します:私のくせでしょうか?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

「もみもみ」右手親指のソロを歌わせる他の指のうごき?

■こんにちは高橋です!

教材ウクレレ楽しい大

で学び始めたMさんから
ご質問を頂いています。

___ここから___

DVD vol.1 
エクササイズ実施しております。

「ドドド・・・」は

教材購入以前から
1か月は練習してきていますので、

そこそこ均一な音に
なってきているかと
(自己満足有り)。

さて、質問があります。

1人差し指前

(親指下?後ろ?)
のエクササイズですが、

先生のように人指を
長く伸ばして弾けません。
コツがありますか?

2わたしの癖でしょうか?

このエクササイズを
続けていると、

親・人指が
サウンドホール側に
ずれていきます。

小指はお教え通り
くびれのサイド(エッジ)
付近に置いているつもりですが、

気が付くと

「ホールの真上」

がよくあります。
何かヒントがあれば
お教えください。

3アルペジオ・エクササイズ

3は3連符のイメージが 
強くて、16分音符の 
リズムになりません!

良い方法はないでしょうか?

4キラキラ星

アルペジオパターンは、
正確に弾けるよう
何度も繰り返し、
楽しんでいます。

楽譜通りに弾くのは
簡単そうで難しいです。

以上、よろしくお願いします。

Mさん

___ここまで___

Mさん
エクササイズ1カ月練習
されましたか。

そろそろ1音の強さ
粒立ちが変わってくる頃
楽しさも倍増の頃ですね^_^

■回答していきます

1人差し指伸びるには

手のひらとウクレレボディ
の間の距離が短いと
指が伸ばせません

→弦を上に引っ張るピッキングになり、バチバチ鳴る

単音では問題が少ないですが
将来、複数弦を同時ピッキングする場合、出来なくなります。

→右手首を緩め
だき抱えるように少し
手首を曲げて距離をつくる。

■癖でしょうか?

2右手ピッキング位置がサウンドホール側にずれていく

小指に加えて薬指も
ボールドすると2倍安定
します。

私も師匠に何度も何度も
注意して頂き安定しました(汗)

鏡やカメラなど映しながら
エクササイズから練習すると
良いですよ。

ボールドと貼り紙すると吉!

■リズム問題

4三本指のピッキングが
16分音符のリズム取りにくい

これこそ

口カウントの出番です。

指 カウント例1 例2

親 い 1
人 ち 2
中 と 3
親 を 4

人 に 2
中 い 2
親 と 3
人 を 4

中 さ 3
親 ん 2
人 と 3
中 を 4

親 し 4
人 い 2
中 と 3
親 を 4

繰り返し
で必ず1でコードチェンジ

超スローでテンポが
揺れても構わず位置と指
の対応を理解して弾く

のが最初のステップです。

間違っても完成速度で
トライしませんように_(:3 」∠)_

■ 4キラキラ星

アルペジオが
簡単そうで難しい
という段階ですね。

しっかりホールドすると
指がどの弦を捉えるか
位置が決まってきます。

距離感を指が覚えると
見なくて弾けるようになりますので、

ホールドを習慣化しつつ
手元を見ずにエクササイズ
にトライすると良いですよ

徐々に少しずつともに
進んでいきましょう^_^

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【北海道の道742Kmは囚人の屍の上に開拓された】ウクレレ教室オンライン

【最近の動画】

能取岬(のとろみさき)へ向かう崖を眺めつつ「海」演奏動画

■こんにちは高橋です!

帰宅中の飛行機にて
メルマガを書いています。

2日目こちらの動画を撮影した後

神秘的な青の湧水「神の子池」にてアメージンググレイスを弾く

午後は

博物館網走監獄
の見学に行きました。

なんとなく東映の高倉健とかが出る
脱走するのか?ムショ暮らしの話なのか

網走というとなんとなし
刑務所のイメージですよね。

その程度の知識ですが、
訪れるとすごく勉強になりました。

■北海道の道は囚人の屍の上にできた

屯田兵とかの話はたまに聞いたものの

日本中から農家の次男以下が
開拓しに行ったとか

御武家さんが役人として行ったとか

そういうふうに開拓が
進んだようなイメージですが

その前に囚人たちの過酷な
歴史があったんです。

農地を作ったりもしたようですが
特別の偉業としては道を作ったんです。

■囚人道路

明治の頃ロシアが南下してくる
この脅威に対抗するために

早期に北海道を開拓する必要があり

その最初の部隊として

どうせ罪を犯した者たちだから
少々死んでもしょうがない風味で
政治犯など思想犯なども投入され

中央道路を作るときは
1115名の囚人がたった8ヶ月で
220kmを突貫工事で昼夜問わず

なんと普通の4倍の速度で原生林を切り開く
とんでもない工事で

6人に1人が亡くなる
という超過酷な仕事でした。

※北海道全体のデータ

囚人が開拓した道
トータル724Km

囚人が建てた屯田兵舎
トータル1474棟

囚人が開墾した土地の総面積
17,000,000m2

という感じで、半ば囚人たちのおかげで
北海道の開拓はなされた。

■博物館で学び思うこと

博物館は昨年かなりリニューアルされたらしく
囚人たちの苦労がかなり詳細にわかる
内容となっています。

本当に森の中を木を切り倒して
道を作って行ったんですね。

なんと亡くなる囚人は
道の側道に埋めて行ったそうで

道路を整地するときに
掘り返すと骨がどんどん出てきて
これらをのちに集めて

手厚く葬ったそうです。

まさに僕が車でビューンと通って
観光した道も囚人たちが作ってくれた。

このおかげで、楽々観光したり
多くの方が仕事したら出来るわけです。

■全ての道も文明も誰かが作ってくれた

こんなふうに考えると
ここまで過酷ではないにしても

全ての道も、あらゆる文明も
誰かが作ってくれたから
僕らは恩恵を受けられるんだな。

と改めて思うんですね。

■道つくりほどではないけど音楽にしても

音楽にしても過去の天才たちや
師匠たちが偉大な曲や奏法を
開拓してきてくれました。

これらの遺産を守るのはもちろん大事ですが

最初の道を命懸けで切り拓いた方から見て
その道の横にそっくりな新しく作ることは
どのように見えるでしょう?

僕にはあまり重要には思えません。

ありがたくこの道を守り、磨いて
その上で次の仕事をすること

それが、先人が切り開いてくれた
道への感謝を伝え恩返しとなり

過去と未来をつなぎ一緒に
創造することではないかと思ったのでした。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【生徒さんご感想:先日、音大卒のプロ演奏家や個人音楽教室の先生と演奏しましたが…】ウクレレ教室オンライン

こんにちは、高橋です。

■レッスン継続3年のSさんより嬉しいご報告を頂きました。

___ここから___

重人先生

9月26日に
四ツ谷体験レッスンから
3年経ちます。

楽器未経験
ドレミファソラシド
から始めて、

弾けるようになっていくのが
楽しくて3年経ちました。

先日、
音大卒のプロ演奏家や
個人音楽教室の先生と 
演奏しましたが  

「その音楽を続けなさい」

とのこと。

簡単アレンジが氾濫し、
なんとなく弾ける曲数を
増やす風潮の中で

きっちり弾こうとしている
人が稀有に映ったのでしょう

音楽を本気でやっている
人達にも届くような
ウクレレを教えてくれた
ことに感謝

これからもよろしく
お願いします

Sさん

___ここまで___

Sさん
嬉しいご報告を
ありがとうございます。

体験レッスンで書かれた目標
「オープンマイク出演」

も半分以下の期間で達成し、

今回3年の節目で
さらに世界を広げられました。
(すごいです)

日々、早朝30分練習の習慣化!
継続の力が実りの秋をもたらしましたね。

■レッスン開始の直後のSさん

ちょっと出てきたので
コメントを見て見ましょう。
コメント紹介で本論とします。

___ここから___

高橋様

お世話になります。
本日は、ありがとうございました。

体験から1カ月、
通産でも3カ月の超初心者に
アドバイスをいただき
ありがとうございました。

改めて受講したきっかけを
文字で整理しますと

1ウクレレは譲ってもらって手元にあった

中略

4ウクレレのことをさらに
 調べているうちに高橋さんのブログにあたる

5ウクレレ教室を探すけれど、
 ウクレレ一本で少人数レッスンを
 やっている人は希少

 他の大多数は、
 ギターの小型版としてとらえているか
 
 大勢集めて、やるような音楽教室かだと
 その曲の意味や作りを理解しないまま、
 弾けたっ「ぽい」で終わりそうな気がしたから

6私の希望は、少人数で
 レッスン日時に融通が利いて、
 ウクレレ専門の先生

7で、凄い人発見!!

以下私感

1習うなら極めた
 (より高いレベルの)
 人の方が、良い。

 腕だけでは無くて、
 道具や心構えや練習方法など、
 レッスン以外のことも含めて良い
 実際にフジゲンのウクレレを紹介してもらえた

2スクールは時間とお金の無駄と思う
 (単価が安いから安いとは思わない)

中略

今後ともよろしくお願いします
Sさん

___ここまで___

Sさん
全くぶれてないですね
(すごい)

こちらこそ、これからも

多くの人の心に深く届く音楽を
一緒に探検、冒険していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:「背中の痛み」が改善されるようになりました。】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

本日は午前に四谷でレッスン
今から帰宅しオンラインレッスンです。

教材 ウクレレ楽しい大學

にご感想を頂きました♪

___ここから___

高橋先生、こんにちは。

素敵な教材を
ありがとうございます。

「ウクレレ楽しい大学vol.1、vol.6」、

タイトルのとおり
楽しく取り組んでいる日々です。

vol.1、vol.6ともに
上達のコツが
ぎっしり詰まっていて、

まだまだ私の中で
情報が渋滞中です(笑)。

今回はvol.6の
「脱力方法」と「ウクレレの持ち方」

について感想と
気付いたことなどを
お伝えさせていただきます。

まず、
体の緊張をほぐしてから
楽器に向かうというのは
新しい体験でした。

さっと手にして弾く…
そんな感じもウクレレ
ならではと思いますが、

ちゃんと練習しようと
思う時には体をほぐし
気持ちもほぐし

心身ともに落ち着いた状態 で取り組むことで、

集中力も増し
多くの気付きを
得られるように思いました。

動画を見ながら
立ち方・座り方の姿勢を
チェックしてみると、

座っている時に
骨盤の後傾があることに
気付き、

坐骨・背骨・首のラインを
意識して座るよう修正。

椅子の高さもウクレレを
抱えて足裏がしっかり
つくよう調整。

ウクレレを安定させるために
つま先だちになって
弾きにくいので

足を組むことが
多かったように思います。

思えば

今までは
練習し始めたのはいいものの、

ウクレレの収まりが
何となく悪く、

もぞもぞと良い位置を
探しながらの練習開始。

脱力し正しい抱え方を
することで、

弾きはじめから
体もウクレレも安定し
落ち着いて練習が出来る…

弾く前の準備に
少しだけ時間がかかりますが
とても大事なことですね。

きちんと準備をすると
今まで気になっていた

「夢中になって弾いていると体が少しだけ右に傾いていく」

のとそれに伴う

「背中の痛み」
が改善されるようになりました。

自分なりに改善方法を
探していましたが、

この教材のように
骨格や筋肉の仕組みまで
説明されているものは
見たことがなく、

またその説明も納得がいく…
これは実践するしかないですよね。

その結果は上記のとおりです
\(^-^)/

高橋先生、
ありがとうございます!

 
のんびり
ゆったりペース
ですが、

渋滞している貴重な情報を
少しずつ自分のものに
していきたいです。

高橋先生、これからも
よろしくお願いいたします。

Yさん

___ここまで___

Yさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

情報がきっしりで渋滞中
ですか!

僕は講義受講に限らず
本や動画で勉強するときも
ノートにまとめたりします。

見る聴くのインプットと
書き出すアウトプット
のセットが学びを深めます^_^

■姿勢を見直す

骨盤の後傾(かたむき)
 猫背になる
 首やアゴが前にでる
 肩が凝る
 首が凝る
 背中が凝る

を自ら気づかれて
なんと

>「夢中になって弾いていると体が少しだけ右に傾いていく」

>のとそれに伴う

>「背中の痛み」
が改善されるようになりました。

とのこと
本当に良かったです^_^

■一生豊かに楽しみたい

無意識に体に歪みがたまり
家事もできくなったり
ウクレレどころではなくなる

という例もありますから

事前に気づかれて
具体的に改善までされて
良かったです!

ゆっくり、のんびり
生涯ウクレレで音楽のある
豊な人生を楽しんでいきましょう!

今後ともよろしくお願いします^_^

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【秘伝のレシピ公開…ここまで丁寧に暴露して貰っちゃって良いのだろうか?】ウクレレ教室オンライン

↑タイトルのご感想について。

いいんです!
生徒さんが弾けるようになると
僕も喜嬉しいので。

先輩生徒さん(田中さん)
のインタビュー動画

「音符がよめません」ウクレレ初心者
「教材やレッスンの失敗」こんなこと聞ける先生は他にいませんでした。

■こんにちは高橋です!

昨日も教材
ウクレレ楽しい大學

発送しました。
(ダウンロード版)

さらに昨日に引き続き
教材のご感想を紹介します。

___ここから___

高橋先生
こんにちは

寸止めコメントの
佐藤健司です。

8月26日27日に
ウクレレ楽しい大學vol.1 & 6を
購入させて頂き、
約10日間が経ちました。

中略

そして教材が届いて
それを見た結果です。

先ずVOL1ですが
こちらのエクササイズは
ウクレレのホールドに相当する
部分だと感じています。

エクササイズの手順を見て、
譜面でも確認して一度ビデオを見たら
それで分かったから終わり。
というものではありませんでした。

また、

YouTube等で
手順が分かったとしても、
それ以上の学びがこの教材にはありました。

この教材は一度見て
やり方を学んでそれを実践し、
出来る様になったら

もう一度ビデオを見ると
新たな発見があり、それを練習して
出来る様になったら

また見返すと
また新たな発見がある。

自分のレベルが上がると、
それに応じて
今まで見えなかった
高橋先生の動きが見えて来ます。

学びのスパイラルそのものです。

具体的にはエクササイズ2での
ホールドに中指を使っていない事に
入学11日目の今日気付きました。

私はエクササイズ2では
中指、薬指、小指の3本で
ウクレレをホールドし、
2本の指先だけで弾いていました。

高橋先生は
薬指と小指の2本でホールドし、
手首から先というか上腕の
2本の骨をしっかり捻って、
手首から先がしっかり上下し弦に
強いエネルギーを与えていました。

これは過去に何回か見た時には
気付かなかった事でした。

他の事に注視していた為、
目には入っているはずなのに、
脳は認識していませんでした。

自分の都合の良いようにしか
見えてきていません。

VOL1はさらに
無料コンテンツでは出来ない事があり、
高橋先生と共にフルタイムで
エクササイズが出来るという事です。

何年後かにエクササイズを
テレビを見ながら楽に
出来るようになったとしても、

この動画で高橋先生と
同じリズムでその音を聞いて出来る
エクササイズはおそらく何年経っても、
演奏の原点というかゼロ点というか、

ウクレレのホールドのような
存在になってくれると感じています。

正に永久保存活用版です。

VOL6も同様で、
特に4章の運指は

料理店が秘伝のレシピを
公開してしまったような、

ここまで丁寧に暴露して
教えて貰っちゃって良いのだろうか?
という感じでした。

ネックの裏からも
ヒロマーチ演奏時の裏側を見せて頂き、
先人がかなりの時をかけて
築きあげて来た長い道のりを

ヘリコプターで連れてきて
貰ってしまったかのような、
教えだと思います。

これは出来ない今、
想像しているだけですが、

いつの日か
ヒロマーチに取り組む時が来て、
その時にVOL6を見たら、

今は見えていない
発見がありそうな気がします。

スワイショウについては
今まで知りませんでしたが、
ウクレレだけじゃなく、

約5年前に始めたテニスでは
何度も手首を痛めているので、
テニスの怪我予防にもなりそうです。

先生の教えでは
外でも出来るとの事でしたが、
通勤中の駅のホームで
前後のスワイショウをすると、

電車が来るのをワクワクして
待ちわびているようなので、
やっていません。

が、歩く時の腕の振りを
片手ずつのスワイショウとして
取り入れて脱力を意識するようになりました。

(常にではありませんが)

長々と書いてしまいましたが、

結論としてウクレレ楽しい大學は
ウクレレを続ける限り、
何度でも見返す必要も価値もある

ウクレレをホールドする
薬指や小指のような存在になる
と感じています。

買って良かった〜!
ずっと大切に使わせていただきます!

                                           
佐藤健司さん

___ここまで___

佐藤さん
昨日に引き続き濃い
ご感想をありがとうございます!

プロレス技というのも
受ける相手の技量により
見る側の興奮や感動が大きく
変わるわけですが

私の教材も、受け切って
ここまで学びに活用
いただいて嬉しく思います。

本当にありがとうございます!

■ウクレレ楽しい大學Vol.1で解説したのは

ウクレレ上達の基本となる
エクササイズだったり

ウクレレソロとは何か?
センスではなく設計で演奏が決まる。

という崩れると上達しない
大事なマインドだったり

するわけです。

特に、エクササイズは

日々のレッスンでも
曲の課題が出てきたら
これをエクササイズに取り入れて
ブラッシュアップしてくださいね!

という最強の上達ツール
なので未来を変えるポテンシャル
を持っています。

■体の使い方なんてウクレレに大事なの?

また、Vol.6では
Vol.1でも話た持ち方、構え方
をさらにパワーアップさせるために

武道などの極意である
脱力にも焦点を当てて

ウクレレを扱う以前の
体の使い方に意識を当てています。

演劇や歌などでも
発声を本格的にやると

体の前面だけでなく後ろ面(背中)
の意識化を徹底的にやるんですが

ウクレレを弾く仲間にしても
指板側は意識していても
ネック側って無意識なんですよね。

ここを意識するだけでも
運指が超絶自然&楽にできるので

早めに意識開始してもらうべく
わざわざ、課題曲なしの教材を
1本だけ後で追加したんですよね。

■一緒に学んでいきましょう。

レッスンでも、徐々に
生徒さん自身が弾きにくい時に

「先生の後ろの親指はどうなっていますか?」

と質問が出るようになります(^^)
最初はこういう視点が無いのですが
だんだんウクレレ頭が育つんです。

とーっても嬉しいです!

ぜひ、こうした
関わりの中でお互い成長しながら

本質的な視点を一緒に
学んでいきましょうね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:有料の教材を買う価値や必要性が自分にとってあるのだろうか?】ウクレレ教室オンライン

生徒さんインタビュー

「今までのレッスン代はなんだったんだろう」

■こんにちは高橋です!

昨日もあらたに教材
ウクレレ楽しい大學

のご注文を頂きました。

セットでドーンと揃えられる方もいれば
1本ずつ楽しまれる方もいますね。

そんな、ウクレレ楽しい大學
(たの大)ですが

佐藤さんから
ご感想を頂きました。

___ここから___

高橋先生
こんにちは
寸止めコメントの佐藤健司です。

8月26日27日に
ウクレレ楽しい大學vol.1 & 6を
購入させて頂き、約10日間が経ちました。

その間、運よく連休があったので、
8時間ずつみっちり練習出来ました。

vol 6のスワイショウのおかげで、
今のところ身体の痛みもなく、
ウクレレライフを楽しんでいます。

ウクレレ大学購入を考えている方の
参考になるかも知れませんので、

今回の教材購入にあたって
少し考えた部分を正直に
伝えさせて頂きます。

先ず、恥ずかしながら
潤沢な小遣いがあるわけではなく、
私にとってウクレレ大学の教材費は
決して安いものではないという前提条件があります。

(もちろん教材の価値からいったら

破格の安さだと感じていますが、

それと小遣いは別問題なので)

そんな中で私の頭の中では
2段階での葛藤がありました。

1高橋先生は惜しげもなく

無料媒体のYouTubeや14日間上達講座、

メルマガ等で上達への道しるべを
沢山示して下さっている。

そういった状況下では
ウクレレ楽しい大學に入学しなくても、
YouTubeや14日間上達を活用し、
充分に満足出来るのではないか?
 

悪い言い方をすれば

有料のウクレレ大学の教材を買う
価値や必要性が自分にとってあるのだろうか?
です。

2教材を買うと判断したら、

おそらく自分はウクレレ楽しい大學の
教材を全8巻買うであろう事は
想像がついていたので、
 

それならばセット購入にした方が
教材費としては4500円も安く抑えられる。
絶対にお得だと分かっている。
 

しかし万単位の出費は痛い。

では前述したように無料媒体でも
伝えられているエクササイズの教材である
vol 1を先ずは購入してみて、
 

その結果YouTubeなどの
教え以上の部分がどのくらいあるのか?

それを見てから
今後の購入を考えてみよう。
 

もしかしたら
全巻購入しなくても済む
かも知れないし、

当初の想像通りで
全巻購入するかも知れないけど、

バラで購入すると
総額では出費は大きくなるが、
数か月に分散して購入する事で
月々の小遣い運用は助かる。

という二つの葛藤があったのに、
購入に至った経緯は

YouTubeから伝わる

高橋先生の雰囲気というかお人柄でした。

上達への道のりに対して、
無駄な事や形骸化してしまっているものは、
すべて改善していくであろう事も
勝手に想定していました。

なので、高橋先生が
人生を注ぎ込んで作り上げたという教材に
YouTubeで学んだ事以上の
学びが無い筈がない。

なので教材を買いたい。
しかし分割で。

という結論に達するのに
1時間近く悩んだ気がします。
そんなイヤらしい事を考えていました。

そして教材が届いてそれを見た結果です。

<明日につづく!>

佐藤健司さん

___本日ここまで___

佐藤さん
嬉しいご感想を
ありがとうございます!

しかし、連休に8時間練習とは
すごいですね。

気合が入ってますね。

■有料か無料か!?

問題ですよね。

もちろん無料と有料で
コンテンツが違うわけですが

1つ大きいのは生徒さん側の
取り組み姿勢ではないでしょうか?

元を取ろう
という根本的な姿勢が
プラスに働くから

無料だからこそ
濃い内容でも価値がわからず
どんどんスルーしていますよね。

■関わり方が一番違う

流石に無料コンテンツでは

プロの提供者に
じっくり質問できる
図太さっていい意味でフレッシュな
若い子くらいしか持てないわけで

社会人になると
当然の対価を払わなくちゃ
という姿勢になりますよね。

(教材はメールフォロー無制限です)

今はオンラインレッスンを
受講しておられる西澤さんも

最初は教材で
これでもかと
質問し倒してくれました(!)

教材学習中の西澤さん

「海」

■本当にしょっちゅう質問いただいていましたね(^^)

当時を振り返る
西澤さんインタビュー

「今までのレッスン代はなんだったんだろう」

そして、レッスン受講して

割と最近の西澤さんの動画

ウクレレたのしい大學入学648日目 
「Goofus」

※最新「9月」はもっと上手いですよ!

■結局「関わり方」の深さなんですよね

教材学習時代は
しょっちゅう質問メールを
頂きましたが

オンライン、ビデオレターレッスン
を活用され始めてからは

ほぼ、途中のメールって
頂かなくなりましたよね。

たまに楽器やSNSで会を主催
する相談をもらったりしましたけど。

結局、関わりの濃さが
レッスン形式によって変わる
というのはあります。

■無料のYouTubeに戻ると

そんな、べったりとした

近い関係って
求められてないわけですよね。

こんな世界もありますよー
上達なんて簡単ですよー
楽しさと上達はセットですよー

という本質のお知らせ

あとは、細かいお役立ち情報
をお伝えするメディアなわけです。

(意外と濃い話してますが:笑)

■個別の技術なのか、個別の技術を総合するのか?

個別の技術を伝えるのは
YouTubeなども適したメディアですよね。

この個別の技術も他とは違う
ブラッシュアップされたものなので

マスターすれば
演奏が変わると思います。

※何より生徒さんたちが復習に
 YouTubeを超活用されています。
(活用できるように作ってます)

さらに深い部分は
YouTubeなどは得意ではない

個別の技術を統合して曲の中で
どう活かしていくかという世界があります。

この深い内容を
を伝えるとなると
単発、単方向では無理で

■「やりとり」「関わり」が大事

分からない部分を質問したり
気づいてない部分
勘違い(多い)も含め
間違いを正して

二人で目標に向かって
改善ループを回すための

「やりとり」、「関わり方」

がより大事なわけですが

これが深くなるのが
教材、 レッスン となります。

もちろん、
タカハシの教材やレッスンだけが
候補ではありませんので

いい先生がいると思えば

教材でも体験レッスンでも
でも受けられてみるといいですよ。

その人、その人の考えがわかります。

講師がレッスンをどう考えているか?

この設計以上に生徒さんが
上手くなることは
ほとんど、ないですから。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【お便り:お二人がワクチンを打った後、】ウクレレ以外の記事です。

■こんにちは高橋です!

本日もオンラインレッスン完了!
真珠貝の歌をやりました。
(メロディが綺麗につながるアレンジ)

生徒さん演奏例:田中さん 真珠貝の歌

こちらの教材でも勉強できます。

明日からも
毎日オンラインレッスンです。
とっても楽しみです!

■メルマガへのご感想

ここ数日、引き続きご時世への
メルマガを書いていたこともあり
ご感想を頂戴しています。

___ここから___

今晩は。

コロナ情報をくださったのは、
産経新聞にお勤めの方、
和大教授の方々です

(肩書ではなく人物に信頼、
一般市民では知り得ない情報を
お持ちの方々だからです)

昨年の2月初め
「ダイヤモンドプリンセス」
で起きた集団感染の頃です。

ウィルス兵器としてワクチンを
開発していた武漢の研究所から漏れ出したもの。
故に「武漢ウィルスと呼ぶべきだと」
公言しておられました。

コロナワクチンの
危険性も訴えておられます。

私ももともと「ワクチン」
なるものは信用しておりません。
インフルエンザワクチン、
肺炎ワクチン、打ったことありません。

間接的な知り合いの医療従事者の方
お二人がワクチンを打った後、
お亡くなりになりました。

人類はウィルス戦争には勝てません。
未だに結核菌にさえ勝てていません。

「ワクチン」打つつもりは
さらさらなかったのですが、、、

私の仕事は接客業(美容院)
「村八分」と表現されていましたが、
その通りで結構周りからの圧力が(^_^;)

数日前同業者の美容室からクラスターが発生。

ワクチンを打った後も感染し、
人に感染させます。

今は無症状感染者がウジョウジョ‼

ウィルスと共生するしか
道がないのでは?と、考えています。

Nさん
___ここまで___

Nさん
貴重なご意見を
ありがとうございます。

特に間接的知り合いが
2名お亡くなりになった。
というのがショッキングですね。

テレビやマスメディアの意見を
鵜呑みにする方も多いなか
ご自身で信頼できる専門家などの
情報を参考に考える。

とっても大事ですね。
何が事実に近かったのかは
うまくいけば歴史が
明かしてくれますが

靄がかかった現状
自分の納得いく行動を決めるのは
自分で考えるのは必須です。

■微生物と戦うという考え方

私も戦って勝てるものではない
と考えています。

科学者の武田邦彦先生は
(嫌いな方もいるみたいですが)

__こんな感じ__

以前は、狂犬病とかコレラ、チフス
など猛獣がいたから銃の役割として
ワクチンが適当だった

猛獣がほとんどいなくなった。
残る微生物は手強い猫くらいになった。
ただし手強い猫でもお年寄りや子供
は被害を受けることもある。

そのケアはいるものの、普通の健康な人は
体力をつけるなどの対応でよくなった。

__こんな感じ__

で発言されていました。

猫相手に怖がって
銃をぶっ放していれば
暴発した時の怪我は大きいですよね。

■見た目とか好き嫌いで判断する

こういうご時世で
いろんな意見が聞けて
ラッキーなのですが

私のよく知る人を含めて
発言者の見た目で
判断することがあり

情報発信初心者の
おじさん、おじいさん
は不利ですね。

(徳島大学の大橋先生を僕の知り合いは
 怪しいと言ってました。)

(まっとうな疑問を呈していますが)
(論理も破綻してません)

(反対にメディア映えのする
 ノーベル賞授賞者とかは盲信されますね)

■ダサいけどきちんとした発言を言っている

僕は理系出身で学者とか
学者肌の研究者について見て来ましたが

(もちろん人によるけど)

特に理系は服装などはダサくて
研究に打ち込む人ほど

見た目はみすぼらしいことも
多いんですよ。

だからと言って、発言もボロい
ということではありません。

ただし、一般の人が自分は
専門家ではないからと
意見は中途半端に聴いて

内容を吟味判断することなく

情報発信の歴史が長く
見た目の良いアナウンサーの
発言の方を信じる。
(メディアにはスポンサーがいますからね。。。)

ある知り合いは陰謀論系の
ユーチューバーを信じてましたが
理由は「イケメンだから」

■NHKの元記者さんと話したことがありますが

彼は、今はマスメディアを
一切信じてないそうです。

事件がないと困って
先輩にいじめられるので

頭がいかれてしまって
とうとう建物に火をつけた
後輩の話もしてくれました。

彼は詐欺師ほど身なりをきちんとして
笑顔もバッチリで
悪人にはとても見えない

という話をしていました。

■言行一致、一貫性

じゃあ何を頼りに
意見を参考にするのか?

というと

彼と僕が一致したのは
一貫して同じことを主張しているか?

そして、結論に対する
理由を素人にわかるように工夫して
解説し続けているか?

(意見を変える場合は説明がある)
(間違っていたことに気づいたら意見を変える方が良い)

という発信者の態度によって
判断するしかない。

ということでした。

真に庶民の味方であろうとしている
そんな発信者さんを見つけて応援する。
彼らの意見も参考に知恵をつけて
行動に活かしていく。

今までよりこのことが
今後の生活の質に大きく
影響していく気がします。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら