ウクレレ教室:短調のルール 全半全全半全全 と物語性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動>

▼掃除洗濯そして体験レッスンのご感想
─────────────────────────────────── 

■こんにちは高橋です! 
 
 
先日の高松体験レッスンのご感想を頂いています 

香川県  Fさん  女性

高橋先生、こんばんは 
先日はありがとうございました 
遅刻して申し訳ありませんでした 

ガチガチに緊張して行きましたが、
高橋先生の人柄の良さにリラックスして
レッスンを受ける事ができました 
ウクレレの持ち方、座り方から始まり、

とても分かりやすかったです 

どの指を足したり、
移動させるかを詳しく教えてくださり、

ゆっくりと合わせてもらえたので
私でも何とか音を出せました 

メロディーを気にせず
ストロークした場合と気にしながらの
演奏を聴いて違いがよく分かりました 

レベルが低すぎて、
ついていけないところがたくさんあったのに
気長く教えて下さってありがとうございました 

DVDを繰り返し観ながら練習します 
最後に生で聴かせていただいたヒロマーチ、
感動しました‼

︎何人もで演奏しているようでした 

勇気を出して参加してよかったです 

充実した時間でした 

また機会がありましたらよろしくお願いいたします♪m(_ 

Fさん  
長文の嬉しいご感想ありがとうございますm(_ 
_)m 
人柄の良さ!なんて
お褒め頂きありがとうございます! 
 
 
やはり勇気をだすと前進しますね!

■話は変わりますが 

体験レッスンなど
一歩、踏み出す勇気を出して体験してみると 
新しい世界が見えてくるかもしれませんね(笑) 

詳しくはこちらです 
 
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/ 
高橋も、少しずつ勉強も進めているという事で 
理論の本からメルマガに書いてみましょう 
 

■さて、それでは本日の 
 
うずまきシステムデザイン論 
 
〜人生に豊かさを組込むヒント〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論> 
【短調のルール 全半全全半全全 と物語性】
───────────────────────────────────

■五線譜はハ長調の鍵盤向け 

調性の部分をいろいろ本を読んだりすると 
変ロ長調とかハ長調とかニ短調とかいろんな名前 
出てくるわけですが 
 
つくづく五線譜と言うシステムは 
鍵盤楽器でハ長調に最適化されたシステム 
だなと感じておりました 
というのもドレミファソラシドを鍵盤で弾くと 
白鍵を順番に押せば良いようになっております 
 
ただし白鍵同士の間にも半音や全音(半音x2個) 
があってドレミファソラシドは(全部白鍵) 
全全半全全全半 
という風に並んでおります 
 
それがCメジャー、ハ長調ですね 
 
あたたかい響きです(長調)

■長調のまま根っこを変えるには
 
この全全半全全全半 
を保持したまま、弾くだけ 
 
なので 
どの音からスタートしても、白でも黒でも 
となりの鍵盤は半音ですので 
全=鍵盤2個 
半=鍵盤1個 
を白も黒も合わせて弾いて行けば良い 
 
という事になります 

■ウクレレなど鍵盤楽器なら 

半音は1フレット 
全音は2フレット 
なので、 
221 
2221 
フレットずつ弾けば長調になります 
 
 
平行移動すれば最初の音(ルート:根音) 
が変更できるので鍵盤ほど大変ではないのです 

■そして単調! 

そしてシンプルな単調 
ナチュラルマイナースケールち言いますが 
先ほどドレミファソラシドのラから初めて 
ラシドレミファソ 
と弾くと、あら不思議 
悲しい響きになります! 
これが短調なんですよ 
 
コードで考えると第3音が半音下がって、、、 
などと、なにかフラットする気がしますが 
ルールはもっと単純な話で音の並びが 
全半全全半全全 
になっている! 
ただそれだけなんですね 

■同じ音なのに長調と短調に変わる理由 

長調 

全全半全全全半 
 
 
 
↑ここからスタートし頭に戻ると 
短調 
全半全全半全全 
ですが、長調の5個目の全から始まる 
 
そしてまた頭の全から繋げていくだけで、 
短調のならびになるわけ 
 
鍵盤なら隣あう鍵盤を半音 
フレットなら1フレットが半音 
として、このルールで飛ばして弾いていくと 
短調になります! 
 
というようにまったく同じ音(ドレミファソラシド) 
だけを使っていても 
スタートする音が変わると長調になったり短調になったり 
変化して聞こえるわけですね 
 
暖かく聞こえたり、悲しく聞こえたりする 

■調性に潜む物語 

同じ音の連続でしかないのに 
その前の音と、真ん中の音、次の音、 
この組み合わせで明るくも、悲しくも変わる 
この前後の積み重ねで雰囲気が変わるということ 
そこに非常に物語性を感じてしまうわけです 
 
 
作曲家がメロディーにテーマを込めて行くというのも 
このあたりの物語性に関連があるのかもしれません 

━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

■14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら