存在」タグアーカイブ

ウクレレコンテストのジャッジ再び、演奏家は社会的な存在である。人を評価する目で自分をも省みる。

 
高松での初めてのワークショップと演奏
終了しました。
 
なかなかこういう機会も少ないようで
皆様真剣にレッスンを受けて頂き
演奏を楽しんで頂いたようです。
 
演奏中も呼吸を再度いしきすることで
疲れが少なかったように思います。
 
その後はホストのウクレレキイチさん
ヘルプの赤川さんと、美味しい中華で打ち上げ
最高の紹興酒を頂きました。
 
 
なんと、そのまま2次会でも話し込み
2時に宿に到着。
 
とある国のウクレレコンテストの動画を審査
するということで寝る時間も惜しんで動画を見ていました。
 
 
■コンテストの動画を評価し
 一時予選の通過に投票するわけですが。
 
 僕の評価項目は3つです。
 1将来性
 2技術
 3音楽理解
 
 
 単純に技術を評価するならば
 コンテストなんてつまらないものでしょう。
 
 ここから羽ばたく人が
 その国や地域のその分野を引っ張るかも
 しれないのです。
 いや、そうであってほしい。
 
 
■将来性
 この人がこの先にさらに研鑽をつみ
 多くの人に夢や希望を与えそうか
 態度と取り組みの真剣さを見ます。
 
 
 真面目に音楽に取り組んでいることに
 僕は評価します。
 
 

 この人達によって
 

 多くの人々がより引き上げられることが
 重要と考えるのです。
 
 これが演奏家の社会的な意味の1つ。
 
 
■技術
 いわゆる演奏技術です。
 
 指がよく訓練されており
 的確に動く事。
 
 これも積み重ねなので
 まっとうに評価できると思います。
 
 僕のみる部分は安定感に高い基準を置きます。
 良い先生についている人はやはりラッキーですね
 
 これは仕方ないところです。
 自己流というのは限界に到達しやすい。
 
 
■音楽理解
 ただ手が早く動いたからといって
 心地いい音楽になるとは限りません。
 
 強く弾けるから強く弾く
 という単純なものでもありません。
 
 感覚表現は相対的なものを多く含みます。
 
 強弱をつけることで弱さを、強さを引き立て。
 あるときには速度変化をつけて
 早さあるいは遅さを際立たせます。
 
 
 これは決して感覚で、気持ちで弾けば
 出来る物ではありません。
 あるときに分析的に曲を捉え
 これを前述の技術で表現する力がひつようです。
 
 
■以上のような基準で僭越ながらジャッジを行いました。
 非常に評価するというのは大変なことで
 社会的に意味が出てくるものだと
 再認識しました。
 
 そして僕自身の音楽に対する評価尺度が
 明確に再認識できました。
 
 
 手が的確に早く動かせる技術とは基礎的な事。
 ここをベースに
 均等正確に弾けた上で、強弱、緩慢の
 理解をし聞く人の感情に訴える表現ができること。
 
 そして、音楽や技術に対して尊敬を忘れず
 継続の気持ちを行動で表わす事ができること。
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【まとめ】
 人を評価するというのは慎重を要する
 これは丁寧にやることで自分自身の価値観を
 さいど明確化することに繋がる。
 
 理想を再確認し、自らもその実現に邁進しよう。
 
 演奏家とは社会的な存在であり、その卓越した
 技術を深い作品や人への理解の上に駆使し
 社会にプラスの影響を与え続ける事を意識した
 存在でありたい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■