■こんにちは高橋です!
昨日はウイルス騒ぎも
ちょっと鑑みてネット(ズーム)
レッスンに切り替えてくださった
Sさんより
ご感想を頂きました。
___ここから___
重人先生
久しぶりのZoomレッスン
でしたが、
移動時間が無く、
服装に気を使わないで
できるのは便利ですね。
改めて、アリだなーと思いました。
続きを読む
■こんにちは高橋です!
昨日はウイルス騒ぎも
ちょっと鑑みてネット(ズーム)
レッスンに切り替えてくださった
Sさんより
ご感想を頂きました。
___ここから___
重人先生
久しぶりのZoomレッスン
でしたが、
移動時間が無く、
服装に気を使わないで
できるのは便利ですね。
改めて、アリだなーと思いました。
続きを読む
【初心者のためのソロきよしこのよる】
サンプル動画:最初に少しコードの説明があります
────────────────────────────────
■それでは
先日まで解説してきた
コードを使って
きよしこのよる
を弾きましょう!
■おさらいすると
スタートの音に
4半音と7半音を重ねて
メジャーコード。
このメジャーに10半音
を追加するとセブンスコード
です。
■ウクレレで3コードは
このルールで
3弦0フレットに
3弦4フレットと同じ
2弦の0フレット
3弦7フレットと同じ
4弦0フレット
の3音を弾くと
Cコード!
下の弦から
×.0.0.0
カンタンですね。
■同様に
5フレットセーハで
2.3.4弦を鳴らしてFコード
下の弦から
×.5.5.5
7フレットセーハはG
ですが
続きを読む
【簡単!キラキラ星変奏曲を弾こう!】
────────────────────────────────
体験レッスンの内容を知りたいです〜
という声を頂いたので、ウエブでやってみますね〜
もともとはフランスの民謡です。
イギリスで英語の歌詞がついたり
世界で流行したこどもの?歌ですね。
高橋もイタリアの教会コンサートで
ピアニストが
キラキラ星変奏曲を弾くのを
見て
感動しました!
■モーツアルトが
この曲を題材に
アレンジ、作曲したんですね
変奏曲をしらべると
バリエーション
となっています。
変奏を調べると
ある主題をいろんな技法でカタチをかえて
演奏すること。
だそうですね。
■もともとは
歌はひとりでうたえば
メロディだけなんで
ここに、ハーモニー
が加わったり楽器の特性を出すならば
変奏曲になりますね。
ピアノはオーケストラ
を産み出す楽器なので
相応のアレンジが出て来ます。
少女が弾くキラキラ星変奏曲
■すごいバリエーションですね
テーマが1つでも
いかようにも
料理できるものです。
同じ,鯖でも塩焼き
寿司、ムニエル、味噌焼き
などなど
いろんな味付けができますね。
■譜面と音源で弾きましょう!
ウクレレでキラキラ星を
ソロで弾いて参りましょうか。
次回から超スモールステップで
解説しますが
続きを読む
すずしいかなー
なんて思っていたら。
寒いくらいですね!
これからは暖かいものが
美味しくなります。
もちろん人の気持ちのあたたかさ
も身にしみてきます。
毎日の記事にたいするお便りも
暖かく、拝見しています。
ありがとうございます!
___きょうもおたより紹介___
高橋重人先生へ
コード演奏は
なんとなく弾けてきていると思っていましたが 続きを読む
閉店まぎわに、お店にいくと
蛍の光がかかっていますね。
このメロディ
とても美しいので大好きなのですが
やはり
と言っていいのか
スコットランドのメロディのようです。
スコットランド、アイルランドあたりの
メロディはなぜか心にしみますね。
我々の日本とおなじ島国だからでしょうか。
続きを読む
さて、本日は広島のウクレレカフェ
「ハミングバードカフェ」
の3ヶ月の充電前、最終日というこで
ちょっとお茶を飲みに行ってきました。
すごい熱気でした。
店主のこうだfusaiの皆さんからの慕われ方が
かいま見れました。
その後、某所に潜伏し(笑)
来週撮影するウクレレ買う前~初心者向けの
3分動画10本の構想を練っています。
__________________
いくつか撮ってみたのですが。
三分はなかなか大変ですね。
とくにチューニングなどを
言葉で表現するのは思ったより大変で
ペグを回す方向を時計回りとか
反時計回りとかいろんなサイトを見て
なるほどと思う事がありました。
ウクレレの各部名称にしても
ネックとボディが繋がるヒールとか
サイドドットポジションマークとか
普段言わないですねぇ。
というわけで、本日は
3コードの説明をアップロードしたので
ご覧下さい。
最初の左手の動きは
砂時計を裏返す動きです(笑)
なんどかトライした末(疲)
びったり3分で録画できました。
まあ、本番では修正、編集するので
そこまでこだわる事はないのですが。
基本的なこと
身体で分かっている事ほど
言葉にして説明することが難しいことが
あるものです。
そんなわけで、3コードをもう一度
一緒に見てみましょう。
コードの進行はカデンツという
クラシックでの基本のコード進行を
取り入れています。
なので、冒頭のアルペジオ
みたいに右手の技術を入れると
ぐっと音楽的になりますね!
中級で右手の技術を始めたときに活きてくる
伏線としてもいまから、準備しているんですよ!
さて、最後にお伝えしている
CコードとG7の行き来のコツは
ご存知でしたか?
これから学ぶお友達がいたら
YouTube動画をシェアしてあげて下さいね!