投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【要望により開催!ズームのホスト(運営側)勉強会!】ウクレレ教室オンライン

超入門講座(↓5期生募集中 2022年12月7日まで)
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/nyumongoki/

【本日の動画】

aNueNue最新シダーバードウクレレ(US214シダー)
による「スターダスト」

シダーバードの価格はおすすめウクレレの
ムーンスプルースと同じでお分けしています。
(ご希望の方はお問い合わせください)

■こんにちは高橋です!

本日も朝からビデオレター作成と
午後からはオンラインレッスン。

合間の時間には、押入れのカビ退治(涙)
温度差で結露なのか。。。?

さて超入門講座

現在1期生は
1月の中級講座に向けて
充電中ですが

グループラインで繋がって
みなさんで基礎練習をする
と言うことで

ズームのホストのやり方が学びたい!

という要望を頂きました。

■ズームホストの勉強会を開催します。

そこで、具体的な作業の解説と
約10年のオンラインレッスン経験
2年半のズーム経験を生かして

生徒さんたちがストレスなく
安心してオンラインで学べるための
心構え的な内容までもお伝えする

ズームのホスト勉強会を開催します。

ズームの受講はしたことがあるけど
運営側は未経験の方におすすめです。

また、同業の講師の方も参加歓迎です。

今回カメラやマイクの
具体的な機材の話は少なめですが、

■機材よりも大事な本質をたった1000円でお届けします。

なぜ、こだわりの外付け機材を使うのか?

「生徒さんに絞った重要な情報を伝える」

本質的理由も、
たった1000円で
お伝えするので超絶おすすめです。

この考え方があることが
機材の良し悪しよりも
はるかに重要です。

なぜなら、この考え方ができるから
機材を工夫し始めることができ
また、多すぎる機能を取捨選択できます。

つまりこの考えがなければ
いくら良い機材でも、(良ければ良いほど)
使いこなすことはできないからです。

■オンラインで起きてくる情報の伝わりにくさ

対面レッスンでは
情報量は無限に近いのですが

オンラインはカットされた
より少ない情報となります。

音声であれば、
何ヘルツ以上、何ヘルツ以下はカット。

映像は
カメラで切り取った部分だけにカット。

と情報が減ってしまい
画面の向こうで受ける生徒さんには
少ない情報が伝わりますが

さらに大事な説明などが
伝わりにくい理由があります。

オンラインで送る情報では
人間の能力による

■必要な情報の取捨選択ができないこと。

普段の対面でのレッスンでは
人間の目や耳(と脳の働き)
で不要な音や映像を切り捨ててくれます。

例えば
「カラオケで練習して講師の音が聞こえたのに
 家で録音を聞くと煩くて聞き取れない」

これは耳と脳が
必要な音を選んでいるんです。

映像も同様に目と脳が
必要な部分を選び
不要な部分はカットしますが
カメラは一様にいろんな
情報を流してきます(汗)

■情報は必要で重要なものだけに絞る

ズームに関していうと、
きちんと設定しないと

会議用の初期設定ではそもそも楽器の音が
まともに伝えられません。
(これは一度学べばオッケーです)

もっと大事な音や映像の届け方ですが

音声はマイクなどをうまく使って
不要なノイズを極力伝えず、必要な音を
拾って伝えることが大事です。

映像に関しても、
少し良いレンズで
必要な部分にピントが合う方が

■脳のストレスが圧倒的に減るわけです。

さらに
オンラインならではの工夫として

カメラの台数や
見せ方を工夫することで
対面以上の情報量を
伝えることが可能です。

これらは、結果としての方法であり

本質的に大事なのは

オンライン情報は
脳が取捨選択できないので

相手(生徒さん)の側に
必要で重要な情報だけを選んで送る。

ということです。

■詳細

日時
 12月17日(土曜)13時から60分程度

 日程に都合が悪い方は動画の参加もできます。
(参加者様の映像は基本、モザイク、音声は無編集とします)

場所
 ズームによるオンライン開催

会費:1000円
   お申込みされた方に振込先をおしらせします。

お申込み
 こちらのフォームにて

 お名前とズームホスト勉強会希望と教えてください。
 折返し講座会費の振込先をお伝えします。

 振込確認できた方に12日ごろからズームのリンクと資料を送ります。

締切
 12月14日(水曜)23:59

対象
 ズームの会議等に参加したことがある方。
 会議をご自身で運営してみたい方。
 もっとズームを快適に使いたい方。

情報を受けるだけの側から
コミュニケーションのより良い場を
一緒につくる側にステップアップ!
していきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【下手に経験がある分…初心者の方よりはマイナスからのスタートだと思っております】ウクレレ教室オンライン

超入門講座(↓5期生募集中 2022年11月7日まで)
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/nyumongoki/

【本日の関連動画】

先輩の証言:「音符がよめません」ウクレレ初心者「教材やレッスンの失敗」こんなこと聞ける先生は他にいませんでした。

音符の長さが読めません→最小ルールで正確に弾こう! その1

上手くなるカウント法 上達法その4

上手く弾けるカウント法実践編 上達法その5

■こんにちは高橋です!

来年のことを言うと鬼が笑う
とも言いますが今年もあと25日ちょい

もう鬼も笑いますまい(笑)

と言うことで来年の体験レッスンの
お申込みもいただいています。

体験レッスンはある時に
セール価格にしてみて
戻すのを忘れていたので今年いっぱい
で来年からは戻します。

(現在お申し込みはお得です)

さて、

1月に体験レッスンに
参加されるKさんのお悩みを
聞いてみました。

___ここまで___

高橋重人先生

ご返信ありがとうございます
Kです

中略

これまでの楽器歴ですが
私は現在46歳で治療室を運営しています

クラシックギターは21歳頃から5年程度
カルカッシの教本を一冊終了した時点で

国家試験、専門学校の卒業、
就職、結婚、起業が重なり 
レッスンを受講する余裕がなくなり
終了しました

その後落ち着いたところで
ギターレッスンを再開しようと
思っておりましたが、

なかなか気力が湧かない時に
ウクレレに出会い癒されて開始しました

ウクレレ教室は
開始後1年程度通いましたが
先生が郷里に帰ることになった
ことから終了しました

以降は曲集を独学で細々と弾いている感じです

以前にレッスンを受けていたギター、
ウクレレの先生ともに

「読譜と特にリズム感の弱さ」

を強く指摘されていました

クラシックギターの
レッスンも20年前なので
現在ではさらに楽譜も
読めなくなっていると思います

演奏技術はないですが
アコースティック楽器全般がとても好きです

中略

ウクレレの悩みですが
下手に経験がある分、間違った思い込みや
変な癖がついていると思います。

その分初心者の方よりは
マイナスからのスタートだと思っておりますので
一から教えて頂ければ幸いです

特にハワイの伝統的な演奏法に興味があります

重人先生の事は10年近く前に
アランフェス協奏曲アダージョの
動画を拝見して知りました  

その後数々の演奏動画を拝見し
衝撃を受けていつかレッスンを受講したいと
思っていましたが多忙を理由に
腰を上げるのに時間がかかってしまいました

最近、動画で先生がほとんど
爪を伸ばされていない事を知り大変驚きました

同時に今まで自分がクラシックギターや
ウクレレのレッスンを受講していても

心の中で爪を伸ばせないことが
演奏技術が拙い事の言い訳にしていたことに
気付きアクションを起こしました

長々と書いてしまい申し訳ございません
それでは来年の1月●●日の▲時に●●でお会いできることを
楽しみにしております

Kさん

___ここまで___

Kさん
貴重なお悩みを
お聞かせいただき
ありがとうございます。

体験からその後のレッスン
の参考にしていきます。

さて、爪ですが
タカハシは0というより
深爪でマイナス。

です。

■音色の原理原則

物理的なことを考えて
弦楽器の音色の原理原則は

弦に動きを与える指の
面積や硬さ、スピードが
主な要素ですが

スピードは動きで変えるとして
面積、硬さは指のどの部分を当てるか
で変えることができます。

※高橋の爪がアップで見られる動画
親指ピッキングの時、爪を弦に当てていますか?
https://youtu.be/P_gBKt6URJA

具体的には指の肉が厚くたっぷり
の部分で弦を弾くと暖かい甘い音

指の肉が薄く硬い部分で弾くと
シャープな音になりますが

爪で弾けばもっとシャープでキラキラ系
の音に近づきます。

■タカハシは一度たりとも伸ばしたことがありません。

ウクレレの神様
ハーブオオタさんも
爪は長く

森先生も爪は長く
親指も人差し指のピッキングも
基本爪の音ですが

タカハシは親指のダウンは指の肉
人差し指のアップは指の肉
人差し指のダウンは爪

という風に奏法でも
音色が大きく変えられる
余地が実はあるわけです。

例えば、同じ人差し指の
ピッキングアップとダウンで
音色が違ってしまうという
統一感、一貫性に欠ける部分もあります。

■ベーシストさんに激励される

ベースという楽器も指弾きとピック弾き
がありますが、僕はベースを弾いていた時も
もちろん指弾きですし

ギターを弾いても
親指と人差し指でピックを持ちつつ
残りの指は指でピッキングしていました。

そういう楽器を弾いている時から
指のピッキングの温かみのある図太い音
が出るというのを経験で知っていたし

その音が好きだったんです。
だからウクレレも当然爪は伸ばしません。

この指で弾く図太いピッキング音は
メジャーデビューもしたプロベーシスト
さんからも賞賛されたことがあります。

まあ、褒められるからどうこうではなくて

■自分の好きな音を追求すれば良い

師匠やマエストロが爪があっても
別に違うことやってもいいわけです。

どうしてもあの音色が欲しければ
伸ばすのでしょうけど。。。

企業のエンジニアやってて
タイピングしまくる平日だったら
爪なんか伸ばしていられませんよ。

そっちもプロ意識を持って
やってる(た)んですから(笑)

■「読譜と特にリズム感の弱さ」

読めない譜面の説明を
どんどんしていく。。。

五十音が読めない人に
どんどん物語の朗読を
進めていくわけです。

弱い部分を指摘するだけではなく
そこをどう育てていくかが
講師の仕事だと僕自身が仕事
をする時は思います。

レッスン時間を重ねることは
プロセスだけど結果だとは思いません。
アウトプットは生徒さんの上達。

プロとして誇りある仕事をしたいので
当然譜面の読み方も何度でも
わかるまでレクチャーします。

いっけん難しくても、誰でも
勉強し直せはできますから。。。

(Kさんにはご安心いただいたようです)

なーんて言いたくない
気持ちもありますが(笑)

結局言ってしまって実行した方が
自分のためにも生徒さんのためにも
なるんです!

■譜読みやリズムの参考動画

以下に譜面の読みやリズムをマスターするための
参考動画を挙げておきますね。

先輩の証言:「音符がよめません」ウクレレ初心者「教材やレッスンの失敗」こんなこと聞ける先生は他にいませんでした。

音符の長さが読めません→最小ルールで正確に弾こう! その1

上手くなるカウント法 上達法その4

上手く弾けるカウント法実践編 上達法その5

■その分初心者の方よりはマイナスからのスタートだと思っておりますので

「下手に経験がある分、間違った思い込みや
変な癖がついていると思います。

その分初心者の方よりは
マイナスからのスタートだと思っておりますので
一から教えて頂ければ幸いです」

この発言には驚きました。
めちゃめちゃ謙虚です。
なかなか言えるものではありませんよ。

多くの経験者の方が、自己流の癖を
つけていることを上達と思っている
のにもかかわらず

Kさんはプラスどころか
マイナススタートとおっしゃる。
(爪の垢を。。。汗)

もちろん経験の中にはマイナスというか
直していくべき部分もあるでしょうし
次に学ぶ土台になる良い部分も両方あると思います。

森先生の言い方だと
10年どこかでウクレレを習ってきても
0からスタートでも何も変わらない

というくらい教える内容が違いますので。。。

全く違うことを新しく
学ぶつもりで始められるのが
いいのかもしれませんね。

一緒に一から楽しく学びましょう。
わかるまでフォローします。
そしてハワイの伝統奏法も弾きましょうね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【超入門講座!よくあるご質問と回答:コンサートでも受講できますか?etc…】ウクレレ教室オンライン

超入門講座(↓5期生募集中12月7日まで)
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/nyumongoki/

【本日の動画】

釈迦涅槃像にウクレレをお供えする
(アメージンググレイス)

■こんにちは高橋です!

本日はaNueNueの
オフィスを後に房総でウクレレ
弾いて来ました。

さて、7日まで募集中の超入門講座
について、過去いただいた運営系の
ご質問と回答をお届けします。

目次

●講座の日程について
●体験の後、継続することができますか?
●どの教材を選べばいいかわかりません。
●ほかの教材も同時に購入した方がいいですか?
●コンサートサイズでも受けられますか
●ストラップなしを推奨されていますか?
●ビデオレターの作り方について
●提出動画:今の段階ではこれが精一杯の演奏です(汗)
●Low-Gから弦交換するのですが簡単にできますか?
●練習のやり方について

本編です。

●講座の日程について

___ここから___

体験をお願いしたいです。

来年1月からワンクール8回(8か月)
ということでよろしいでしょうか?
毎月何日とか決まっていますか?

仕事をしておりますのでスケジュールが
どのようになるかお知らせいただけたら嬉しいです。
お忙しいところ申し訳ありません。

___ここまで___

→この12月から8回(8ヶ月)です。
毎月の頭に教材(動画と譜面)をお届けします。

通常プランの場合は月の半ばに
Zoomもしくはビデオレターでフォローします。
何月何日は今期に関しては決まっていません。

●体験の後、継続することができますか?

___ここから___

今月は、体験としてお願いしたのですが、
今後も継続してご教授をお願いいたします。

つきましては、その手続きについても
ご案内ください。
それでは、よろしくお願いいたします。

___ここまで___

→体験でご参加された方には
ご希望をいただければ継続して
講座の受講の案内を送ります。

仕組み自体は変わらないので
特に意思表示だけいただければ
その後のレッスン代をいただいて
そのまま継続していただけます。

___ここから___

高橋先生、はじめまして。
いつも先生の動画配信を楽しみにしています。

基本的な質問で大変恐縮です、
超入門講座2期生の申し込みについてお尋ねします。

超入門講座(体験版)登録フォームの
『体験版のみ申しむ』
にチェックをして申込みをし、

初回の体験版を受けた後に
本講座受講を希望する場合は、
改めて申し込みできるものでしょうか?

___ここまで___

→初回体験のみを選んだ方も
後ほど意思表示をいただくことで
もちろん継続して受講ができます。

安心してお試しください。

●どの教材を選べばいいかわかりません。

___ここから___

こんにちは高橋先生
Hです

動画見ました。
細かく丁寧なお話しで、
ウンウンうなずきながら、
見ていました。

ありがとうございます。

教室の先生も親指の位置の大事さを、
言われてましたが、
手の甲を相手に見せる感じとか、
いわれましたが、いまいち、

親指の位置がさだまらなかったんです。
手も痛くなったりしました
(手は前から、痛かったので、年齢的にも)

あ〜やっていける?
なんて思いながら、レッスンは休まずきました。

そして、高橋先生のYouTubeで、
親指の位置とか、関節の話しを見て、
自然な形で押さえるのが、
ベストなんだ〜ってわかり、スッキリしました!

教室の先生にも感謝していますが、
私は、ソロウクレレをしたいので、
このままでは進まないと感じています。

中略

私は、

高橋先生の教材を購入したいのですが、
どれを選べば良いのかわかりません。
ご指導よろしくお願いします♪

動画の中で、言われてた、
楽で、自由に、綺麗な音で、

これですねー
モットーにします。

あっイメージですが、
これからさきの自分を癒せる、
ウクレレライフにしたいです。

___ここまで___

→ご自身で教材を選べない場合は
超入門の体験をお勧めします。
曲の難易度は高くはないですが
最初から綺麗な音の出し方をお伝えするので

自称?中級や上級の方でも
役に立つ内容だと思っています。

●ほかの教材も同時に購入した方がいいですか?

___ここから___

こんにちは。
超入門講座の体験に申し込んだKです。

毎日短時間ですが、
きらきら星の練習をしています。

でもこればかりだと飽きてしまうので(^^;)、
持っている楽譜を取り出して弾いたりしていますが
それは先生のものではないので
あまり良くないような気がします。

何か購入したほうが良いですか?
8か月の入門講座は
どんなペースで進んでいくのでしょうか。

___ここまで___

→私の教材という意味では
超入門講座単体でまずは大丈夫です。

ほかの譜面が弾きたい場合は
入門講座で出てきた技術を使って
やってみると良いと思います。

1ヶ月に1つの動画ですが
譜面は複数枚ある場合もあります。
2回目は1回目の復習含む
3回目は1、2回目の復習含む

ということでだんだん内容が
増えていくので教材が少ない感は
ほぼ無いと思います。

●コンサートサイズでも受けられますか

___ここから___

質問です。

私はソプラノウクレレ(High G)
とコンサートウクレレ(Low G)の2本持ちです。

中略

将来、人前でウクレレ演奏を
披露する時はコンサートを使いたいと思っています。

高橋先生の講座受講にあたっては
どちらを使って練習した方がよいでしょうか。

中略

では、フォローアップで
高橋先生にお会いできるの
を楽しみにしています。

___ここまで___

→両方で練習してみて
弾きやすく納得できる音が出る方を
選ばれると良いです。

講座自体はソプラノハイGを想定して
譜面を書いていますが、コンサートでも
弾ける場合が多いと思っています。

●ストラップなしを推奨されていますか?

___ここから___

コンサートサイズのウクレレで
ストラップを使って練習しています。

レッスン動画では生徒さんたちが
ストラップ無しで練習されていますが
ストラップ無しを推奨されているのでしょうか?

___ここまで___

→特にありもなしも推奨はしていません。
ただし、きちんとホールドできれば
あまり必要は感じなくなると思います。

弾きやすくて綺麗な音が出る方法を
探していくことが大事で、方法については
ご自身に合うものが大事です。

●ビデオレターの作り方について

___ここから___

ビデオレターの作り方がよくわからないので、
急ぎませんので教えて頂ければと思います。

___ここまで___

→生徒さん側の動画は
課題曲について演奏した動画を
ケータイなどで撮影して送っていただきます。

演奏と構えをチェック&フォロー
両手腕全体が入っている必要があります。
顔は特に映る必要がありません。

みなさんスマホで撮影されます。
不都合があれば
だんだんフォローしていきます。

●提出動画:今の段階ではこれが精一杯の演奏です(汗)

___ここから___

ビデオレターを送信します。
何度も撮り直ししましたが、
今の段階ではこれが精一杯の演奏です(汗)
ギガファイル便は初めてなので、
うまく見ることができるか心配です。

___ここまで___

→練習になるので何度も練習
することはいいのですが
実力以上に弾こうと奇跡の1テイク
が出るまで粘る必要はありません。

出来栄えによらず動画で(見える)
みているのは理解度なのでどのように
弾かれても結果はあまり変わりません。

●Low-Gから弦交換するのですが簡単にできますか?

___ここから___

高橋重人先生 こんにちは。
これから超入門講座2期生として
お世話になりますHです。

なぜ講座に申し込んだのか。
練習して曲が弾けるように
なってきても波があり、

「きっと基本がなってないからだ」

と思って落ち込む。
なのにまた素敵な曲に出会うと
次へ次へ進みたくなり、また頭を打つ。

基本からしっかり教わり、
このループから脱したいと思いました。

通常のビデオレターレッスンでは
自分で申し出ない限りフォロー
いただく期限がやってこないため、

それをいい事に色々言い訳をつけて
ずるずると来てしまいました(汗)

この講座では期限を示してもらうので、
甘い自分を追い込めると思いました。

口下手で緊張しいのオバチャンなので、
できれば顔出ししたくありませんでしたが、
今までの自分を変えるための
最後のチャンスと思い、捨て身で頑張ります。 

low-Gなので、弦を交換しなくては‥
自分で交換したことはないのですが、
簡単にできますか?

___ここまで___

→靴紐を変えるくらいの気持ちで
気軽に変えられるようになりますよ。

1度目はこちらの動画も参考に
トライしてみましょう。

【初心者のための】ウクレレの弦交換と弦のお話し

●練習のやり方について

___ここから___

超入門講座でお世話になりますYです。

他の方からの質問に対する
YouTube動画でのフォローが大変参考になります。

私もいくつか質問があります。
まずは、課題を練習する前には
何かウォームアップはした方が良いのですか?

それともこの課題そのものが
ウォームアップみたいなものでしょうか?

また、右手のストロークの仕方ですが、
前の先生は手首を使ってと言われたのですが、
高橋先生の奏法では手首より
指を使って弾くという感じなのでしょうか
(うまく説明できないのですが…)

今まで手首でジャカジャカしていたので、
どうも力加減が上手くいきません。

最後に、練習する時は、
つまずく箇所を繰り返し練習した方が良いのか、
ゆっくりでも通して練習した方が良いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

___ここまで___

→つまずく部分はとにかく
スローダウンです。

間違えない速度まで落として
から部分を反復練習して細かい部分を
段々つなげて1曲をつなげていくのが理想です。

上手くなるどころか、超有害!避けるべき3つの練習方法
(&オススメのやり方(^^)))

練習しても上達しない、むしろ下手になっている?(涙)
実はその時、一番上達している理由とは?

練習すればするほど下手になる仕組みと解決法
(ゆっくり弾く本当の意味)

以上です。
参考になりましたら幸いです。

超入門講座(↓5期生募集中)
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/nyumongoki/

 

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【●●で「今日は疲れて弾けないな」と思う日でも…ウクレレをさわりたくなります。】ウクレレ教室オンライン

超入門講座(↓5期生募集中)2022/12/7まで
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/nyumongoki/

お申し込み、お問い合わせ頂いています!

【本日の動画】

18時に公開
ウクレレデイキャンプ

浜ちゃんとグーファスを弾いています。

■こんにちは高橋です!

超入門講座(↓5期生募集中

2期Fさんより
フォローアップのご感想を
いただきました。

___ここから___

高橋重人先生。こんにちは。

いつもお世話になっております。
今回も第6回のビデオレターの
フォローアップをありがとうございました。

日刊メルマガ、
10年の継続 すごいです!!

いくら自分の中で
緩いルールにするといっても、
その向こう側にはたくさんの
読者がいるのですから、
いい加減な事は出来ないので、

多忙な時も体調の
すぐれない時もやり方を変えてでも
続けてこられるって、
本当にご自身に厳しくないとできません。
すごいです(キラキラ)

先生のメルマガを読み
YouTubeを見ることが習慣になって、

「今日は疲れて弾けないな」

と思う日であっても、

言っておられる内容を
自分でも確認したくなるんですね。
ウクレレをさわりたくなります。

夕食の支度をしながら
YouTubeを見ることも多いのですが、

キッチンにおもちゃの赤いウクレレを持ち込み、
かかえては「ふむふむ、なるほど」っと
やっています。

(マンションなので遅くなると音を出せないのでここでやっちゃう事あり)

超入門講座もただ一人で受けているのではなく、
同期の方々との動画の共有、
YouTube、メルマガなどが加わって、

本当にものすごく学ばせて
いただいていると感じます。
ありがとうございます。

また10年
続けてくださるとおっしゃいました。
10年。私も先生の発信される
そのお力にのに乗っかって 
ウクレレを続けたいと思います。

今回のビデオレターは撮り方を変えました。

今までは間違えたらそこで
一旦録画を止める。消す。また一から弾く。

これをやっていると、
先生が前に言われたように、
そこで間違えることを
脳が定着させて来てる気がしてきて、

間違えたら、ゆーっくり
間違えない速さまで落として練習する
というのを挟んで、

それができたらまた動画を撮ってみる
というようにしました。

この 
まちがえたらゆ〜〜っくりというのを
しっかりやったのは今回がはじめてで、

加えて伴奏とピッキングの
形の違いも大げさなくらいにやってみたら、

フォローアップの動画で先生が そ
うしてやって練習していたのでしょうと言われて、
驚きました!! わかるのですね。

きらきら星のコードソロは
先生からの動画を見て
(昔の体温計を振っている感じ?!)
に似ているなと思って、そんな感じで 

手首ではなく腕の重さを使って
弾いてみようと練習し始めました。
また次回 見てください。

長々とすみません。
ありがとうございました。
またどうぞよろしくお願いいたします。

Fさん

___ここまで___

Fさん
喜びに満ちたお便り
ありがとうございます!

とっても励みになります。

マンションでは夜音をだすの
気になりますよね…
僕も貼紙されたり通報されたり(汗)
黒歴史がありました(涙)

>先生のメルマガを読み
>YouTubeを見ることが習慣になって、

>「今日は疲れて弾けないな」
>と思う日であっても、

>ウクレレをさわりたくなります。

これは本当に良かったです!
無理に頑張っても何事も続きませんが、

■自然とやりたくなる!のが最強で最高です!

以前、森先生のレッスンに
行くと途中
角を曲がるとすでに

いつも始まる前に
先生が一人でエクササイズする
音が聞こえてくるので

そのことについて聞くと

「僕は怠けない」
「僕が怠けたらあなたも怠けるからね」

僕自身は
怠けまくっている時に
言っていただいて。

もうレッスンが終わって
一人お宅を後にしながら
涙が止まりません。

この師匠の姿があったから
今の僕がいるわけです。

■ペースメーカー、伴走者で自分も決まる

超入門講座のご感想として
1期の内藤さんからは

「技術習得は1人でコツコツと積み重ねていくもの
ときにはつまずき、立ち止まり、疲れ果てることもある孤独な道。

中略

講座を受けることによって、
仲間の頑張っている姿を見ることができました。
もちろん仲間を見つけることによって、

道が平らになって
歩きやすくなるわけではありませんが、
私もまだ頑張れる、頑張ろうと思えます。

入門講座を通じて、
共に頑張る仲間が得られるのは嬉しい事です。」

と教えてくれましたが、

■本当に大事なものは良い仲間と良い師

これは

間違いがありません。

適当に力は抜けばいいのですが、
仲間や師が常に怠けまくりだったら

朱に交われば赤くなる
当然、自分も
怠けるのが普通になってしまいます。

反対に普段から
どんな仲間をスタンダードとするか?
それで未来なんて
ほとんど決まってしまいます。

■送られてくるメルマガを読むだけで

ああ、継続って頑張りじゃなくて
やめなくてただ、続けること

「習慣に過ぎないんだ」

とFさんの、楽しくてつい
ウクレレに触ってしまう習慣にと
燃え移って行く。

頑張ったり自分に厳しくしてたら
10年は無理ですよ(笑)

とりあえず書く!
今日も書く!そして送る!

ただ今日だけやればいい
明日になればその日(今日)だけやる

気づけば次の10年が過ぎていた
そんなもんだろうと思います。

一緒に今日だけ笑って
ウクレレを弾いていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

生徒さん動画あり!【ホントに超入門講座の内容?な高レベル、濃い内容→決して難しく無く、楽しく学べたワケ】ウクレレ教室オンライン

タカハシやっちゃいました!

スーパーの誘導係さんが両手を挙げているので
神妙に待っていましたら(笑っておられる)(汗)

振り返ると後ろの車に「待て」
をして通してくれていました(笑)

■5期超入門講座(ウルトラライトプランも)

週末には早割で募集開始します!

関連過去記事はこちら

先輩生徒さんたちの声:超入門講座はどんな人向け?どうなれる?

超入門講座!受講するとどうなる?!(受講前)ほかレッスンでは義務感のような気持ちで練習していたTさん

出せた音を嬉しそうに聴いてくれてた高橋先生、ほんとうに私も嬉しかったです。

【本日の関連動画】

超入門講座はどんな感じ?先輩に聞いて見た。

まるごと公開!超入門講座フォロー会の様子「第3回セーハ」までを過去に遡りフォロー中

■こんにちは高橋です!

来年のことを言うと鬼が笑う!
と言いますが今年もあと30日と少し(汗)

来年の体験レッスンの希望
も入ってきました(!)
久々の対面(!)

あるタイミングで体験レッスンの
体験価格をぐーっとセール価格にして
そのままだったのですが、そろそろ
戻していきますね。

(検討中の方はいまのうちに!どうぞ!)

さて

100歳のウクレレ
ユーチューバーを目指す!

超入門講座1期修了生の
内藤久美子さんより
ご感想をいただきました。

___ここから___

おはようございます。
何時もお世話になります。

超入門講座を終えて思う事。

8ヶ月と云う期間、あっという間に楽しく
終わってしまいました〜(喜)

これ、ホントに超入門講座の内容か???
と、思うくらい高いレベル、濃い内容でした。

でも、
先生が細く噛み砕き、
丁寧に辛抱強く教えて下さったので、

決して難しく無く、
楽しく学ぶ事が出来ました。

同期生の方がそれぞれに
一つの課題に挑戦、取り組み、
後、フォロー動画を共有、

他の方の質問等によって、
自分の気づかなかった事が明らかになり、
多くの学びを得る事が出来ました。

着実に確実に歩みを進める
仲間達の姿をみて、
心強く励みになりました。

先生と仲間達に感謝、感謝です。
ありがとうございましたm(_ _)m

さらにレベルアップの為
新しい講座を準備して下さり、
有難うございます。

それぞれの立場、都合等で
学びの進め方が違うかもしれませんが
同じ門下生!共に頑張って行けたら嬉しいです!!

又、御一緒出来る日を
楽しみにしています。

8ヶ月と云う、
長くて短かった有意義な時間を
共に過ごせた事に感謝致しますm(_ _)m

内藤久美子

___ここまで___

※内藤久美子さんのYouTubeを紹介

超入門初期 4ヶ月目課題曲 アメージンググレイス

超入門講座 6ヶ月目課題曲 聖者の行進

超入門講座 7ヶ月目課題曲 ドレミの歌

内藤久美子さん
感動的なご感想を
ありがとうございます。

教室に通っても、譜面を買っても
どうしても上手くならなかった。。。(自称)

今回ダメなら、もうウクレレは諦める。(自称)
の1期生たちが全員完走し

ご自身のさらなるステージアップに向け
不安なく楽しんで進めるようになったか。

タカハシにかわって、解説いただいた。
そんなご感想をありがとうございます。

私が自分で言うより
全くもって説得力がありますね。

■レベルの高い内容をやらないと上達しない

多くのレッスンで上達しない理由は
レベルが高い内容をやらないことです。

ただただ、簡単な譜面を説明して終わり。
その譜面が何十枚増えても
人に聴かせる演奏にはなりません。

■だけど難しいと、自分には無理!

と思いますよね。
僕も森先生に教わるまでは

弾ける簡単なのは弾ける
弾けない難しいのは弾けない
と言うそのまんまでした(笑)

それが師匠に習って

「スモールステップ」

と言う考え方を使うことで
難しい課題を細分化していくんです。

そして扱える細かい課題にして
解決していく。この繰り返しを積み重ねると。
最初はとても無理と思えた演奏も
いつの間にかできてしまう。

このことを、レッスンを通じて
みなさんに体感してもらっています。

※スモールステップの動画はこちら

つっかかる部分を楽にクリアする練習法

そして、同期の6名で
動画を共有することで
一緒に悩みを共有しながら
気持ちも焦らず進めましたね。

■自分の手は動かないんだ(と思っていた)

最初タカハシが説明している時も

自分の手は動かないんだ(と思っていた)
と後から教えてくれた。
内藤久美子さん。

実際には、課題を徐々に
進める間に指が曲がるようになり
動くようになり

少しずつ変わってきましたね。

■タカハシは生徒さんの実力を知っています。

これが、タカハシなどの講師が
この生徒さんはできない

と思っていたら
まず、実力が秘めていても
できるようにはなりません。

ご本人が気づいてない
諦めかけている時も
タカハシは、生徒さんが
必ず弾けるようになる力を
お持ちだと知っていますし、

できると信じています。

一緒にあなたの最高の演奏を
発見していきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【超入門講座!受講するとどうなる?!(受講前)ほかレッスンでは義務感のような気持ちで練習していたTさん】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

胸問題その3:上にウクレレを乗せるとFの3弦が鳴りにくくなる!?

●超入門講座のフォローから生まれた重要動画

上手くなるどころか、超有害!避けるべき3つの練習方法(&オススメのやり方(^^)))

練習すればするほど下手になる仕組みと解決法(ゆっくり弾く本当の意味)

■こんにちは高橋です!

今週末あたりに5期を
募集開始!
の超入門講座ですが

10月までに全8回(8ヶ月)
を完了した1期生の

Tさんよりご感想を
いただきました。

___ここから___

入門講座一期修了生Tです(^^)

この8ヶ月間ご指導いただき
本当に多くのことを学ばさせていただきました。
ありがとうございました。

受講後の感想として
お伝えしたいことは山ほどあるのですが、

まずスタート時には
練習を楽しくできるようになりたい
と思って参加しました。

これまでは、
何とか次のレッスンまでに
聞いてもらえる形にするために、
闇雲に回数だけこなしていたので、

自分が上達しているのか否か全く分からず、
半ば義務感のような気持ちで
練習していました。

講座を始めて、
高橋先生は毎回のフォローアップで、
改善すべき点をピンポイントで教えてくださるので、
次までの目標がはっきりとして、

時間が取れなくても
5分、10分の短い時間で
継続的に取り組むことができ、

少しずつできるようになってきている
事が実感できるようになり、

毎日の練習がとても有意義で楽しく、
まずは1つの目標達成といったところです。

次に、通りで
私のウクレレを耳にした人が
幸せになるような演奏
をできるようになりたい!
という目標については、

そのためにどんな練習をすれば
良いかということがわかってきて、
やっとスタートラインに立てたという感じでしょうか。

中略

サークルのように
みんなで一緒に弾くわけでもなく、
誰かに合わせるわけでもなく、

でも上達するのに
大切なことはみんな同じなので、
共有していただける他の方のレッスンも
参考にしながら、

1人1人がそれぞれの目標に向けて練習ができる。

しかもこんなど田舎でも
こんな質の高いレッスンが受けれる!
こんな講座は他にはないですよね。

中略

長々と取り止めもなくすみません。
これからもよろしくお願いいたします。

Tさん
___ここまで___

Tさん
色々、受講前から練習やレッスンの
お悩みを聞かせていただきまして
私もすごく勉強になりました。

■練習方法が身についた:奇跡の1テイクは不要だった!

最初は、レッスンの時に
見せてくださる動画を撮影される時も

弾き方の理解が
不十分な状態のまま

奇跡の1テイクを
作るために疲れ果ててしまった
なんてこともありました!

もちろん
撮影が練習になる部分もあるので
量稽古としてはいいのですが

奇跡の1テイクが出るまで
粘って消耗するのはやりすぎ
と分かり、楽になりました!

■出来栄えより理解度をみる

タカハシはレッスンで生徒さんの
フォローをするために

出来栄えではなく、理解度を見ているので
現状がわかればいい。

 つまり、(そのままでいい)

ことが伝わって、かなり楽になりましたね。

※わかってないことは、反復練習できない。
 レッスンは分かることが第一目的
 そのあと個人で探りを深めて反復練習する。
 次回フォローレッスンでより分かる部分を増やして
 この繰り返しで精度を上げていく。

■ゆっくり弾くこと

これも、1回目から
ずーっとお伝えしてきたことで

1回目のレッスンはほぼ全員に
弾いてもらった後、もっとゆっくり弾いてもらうトライで

最初
「全然ゆっくりになってない」

その上で、
「ゆっくり弾くと、間違わずに弾ける」

ということを体感してもらいました。

※講座のフォローからこんな動画も生まれました!

上手くなるどころか、超有害!避けるべき3つの練習方法(&オススメのやり方(^^)))

練習すればするほど下手になる仕組みと解決法(ゆっくり弾く本当の意味)

■私のウクレレを耳にした人が幸せになるような演奏をできるようになりたい!

そして、そのための練習方法がわかって
スタートラインに立てた!

ということで、
素晴らしい!
夢が膨らんできましたね。

言い換えると、
超入門講座受講前の
生徒さんたちは

こういう夢がそれぞれあっても
堂々と口にすることが難しかったです。

だって、できるかどうか
不安だったから。

でも今は、練習のやり方
車でいうと運転方法がわかって

遠くても、
応じた時間をかけることで
目的地には到達できそうだ
との安心感が生まれました。

当然、高橋のレッスンは人に聞いて
喜んでもらうための伝統と工夫が設計で
織り込み済みですので、

そのことも
受講し理解され

1期の修了生全員が一緒にこの先を目指したいと言ってくれました!

一緒に一歩を踏み出せる
安心を手にいれていきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【先輩生徒さんたちの声:超入門講座はどんな人向け?どうなれる?】ウクレレ教室オンライン

タカハシやっちゃいました。
昨日のメルマガ、動画紹介化するリンクに
パスタ鍋のリンクを貼っちゃいました(汗)

読者さんから胸の悩みの告白
とともに複数指摘あり(!)

本日再度リンクしますね↓

【本日の動画】

胸問題その1

胸問題その2

■こんにちは高橋です!

さて週末あたりに5期の募集を
開始予定の超入門講座ですが。

どんな人向け?
どうなるの?

と思われるあなたに向けて

■8ヶ月のプログラムを終えた1期生の言葉を抜き出してみました。

「曲が増えるだけで、上手くなった気がしなかったけど
基礎から学んで本当にソロが弾けるようになってきた」

「何をどうすれば、自分が理想に描くキレイな音色を出せるかイメージできない状態
→ 自己表現につながるような自分で理想の音を探せるようになった」

「真面目に課題を練習しているのに、全く美しい演奏にならず
弾けないまま曲が山積し、上手くなれる気がしなくて
悩んでいた。課題にじっくり取組んだ結果、4曲だけど
どの曲もコードや音がきちんと出る 暗譜できている状態になった
すごく嬉しくて、ずっと弾き続けていきたい曲ばかり」

※曲名にすると4曲ですが、様々なソロの弾き方を学べます。

「うやむやに弾いてい内容(左手右手)
が自信を持って弾けるようになった」

「次の講座にも自信を持ってスタートに立てそう。
今後も安心してウクレレライフを楽しめそう。
ズームも使えるようになった。」

「頭でわかっても弾けてない部分は
フォームに課題があることがわかって
フォームの改善ができてきた。」

「(練習についいて)闇雲に回数だけこなして
上達しているか全くわからず義務のような気持ちでやっていた
練習が楽しくできるようになった」

「何をどう練習すれば良いのかわからず、
上達どころかどんどん下手になっていくような
感じで年数ばかり経過

同じ頃にウクレレを始めた人の
SNSをみては自分はダメだな。。。と感じる日々が
焦らず進めるようになって、
夫にもキレイな音になっていると言ってもらえた。」

■キレイに弾けない、弾き方、練習の仕方がわからない。

最初はみなさん、そんな状態だったようです。
わからないまま、時間が過ぎていく。

色々、数をこなしても
いい方向に進んでいるのか?
自分では判断できない。

そんな状態でした。

タカハシから客観的に見ると

○ある弦の1つぼ音がキレイに出ない場合

1まず左手がきちんと押さえられているか?
2その上で、右手の動作が然るべき形と動きをできているか?

と整理するとシンプルです。

だけど、講座受講前では

1も、2もどちらも
はっきりしないままだから

例えば、

1左手の押さえ方が曖昧なままだと
2の右手の技術ををいくらやっても
時間が過ぎていくわけですし

2の右手については、情報が少なすぎる。
また、上手くできてなくても、
修正してもらえる経験が全くなかった。

ということで、時間ばかり過ぎていく。
という結果になっていたんですね。

■今は違います。

6名全員が、中級講座または
別の形態でのレッスンを希望いただき。

迷いなく進んでいける
確信を持っていただけるようになりました。

それは、練習において
ただ量や回数をこなす(これも大事)の前に、
きちんとキレイに音が出るよう

「探る」「スモールステップ」「スローステップ」

で練習する基本の
態度と方法を身につけたからです。

この辺りも、明日以降ご感想など
紹介していきますね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【出せた音を嬉しそうに聴いてくれてた高橋先生、ほんとうに私も嬉しかったです。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ひこうき雲【ウクレレ弾き語り】日曜おうちライブ

■こんにちは高橋です!

昨日も、海外から教材「ウクレレ楽しい大學」

のご依頼を頂きまして
ダウンロード版を発送しています。
こういう場合もネット時代は便利ですね。

さて、本日はオンラインレッスンと
超入門講座のフォローをみっちり。

超入門講座4期のKさんからは

フォロー開始時点では

「私のウクレレ2台とも音痴なんです!」

と言われていたのですが
終了時には

「今までで一番綺麗な音が出ました!変わりました!」

と喜んでくださったので
私もとっても嬉しかったですね。

第5期は12月開始しようと考えています。
ああ、あと10日だから早割も加味して週末には
募集開始しなくては(汗)

フォロー動画がめちゃ溜まってきたので
ライトプランとしてフォローはオプション
つまり教材感覚で開始できるプランも開始しますよ。

■超入門講座1期 完走の感想(ダジャレやないか!)

超入門講座は入門と言いつつ
超内容が濃い!(簡単にいうと難易度が高い!)

という声が聞こえてきましたが

スモールステップ、スローステップ
そして分かるまで、できるまで解説
しフォローすることで

無事1期の6名が全員完走しました!

Rさんからのご感想を紹介します。

___ここから___

高橋先生へ
Rです。

超入門講座最終フォロー会
ありがとございました。

なかなか文章がまとまらず
感想が遅くなってしまいました。 

最後のフォロー会動画を
何度も見ていました。

こんなに真剣に
ひとつひとつの音♪
に耳を傾けて聴いてくれて、

出せた音を嬉しそうに
聴いてくれてた高橋先生、
ほんとうに私も嬉しかったです。

先生は、何も出来ない
とおっしゃってましたが、
ここまで頑張れたのは先生のお陰です。

夫にも聞いてもらいましたが、
前よりもキレイな音になってるとの事でした。

土曜日午前の部フォロー会も
大変参考になりました。
また見返して練習します。

Rさん
___ここまで___

Rさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

できなくて落ち込みが激しい
時もありましたね。

僕は、Rはできると
ずっと知っていました。

そして、最終フォロー会では
実に綺麗な音を聞かせて頂き
じん、と来ました。

1期というのは1回しかなく
やっぱり特別感がありますので
ずっと自慢できる講座となるように

今後も、後輩さんたちと
素晴らしいひと時を創り出していきますよ。
一緒に講座を創り上げてくださり
本当にありがとうございます。

引き続き、

新しいご自身の力を
ウクレレと一緒に探って
いきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【写真:東北調査旅行での食べ物など】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

NGテイク&メイキング:どぐうせんしはあたまがこんらんしている!

今回はタカハシがメロディ、伊藤さんが伴奏です。

■こんにちは高橋です!

東北調査の興奮冷めやらぬまま
ですが、日々のレッスンも再開

本日はビデオレターも発送。

教材もDVD、ダウンロード版

発送しています。

■東北は美味しかった。

自分なりに色々と真面目な話を
日々語ることで頭が整理されるのですが!

真面目な話ばかりだと
つかれちゃう!からね。

今日は
普通に旅の食事についても
書いておきます。

■4日

横浜市青葉区の自宅から
新横浜→東京→仙台→一ノ関と
新幹線を乗り継いで

奥州藤原氏の栄華を今に伝える
 
平泉の中尊寺金色堂(の茶屋)にて

 
「おぜんざい」

甘いぜんざい、香ばしいそば茶?に漬物が辛いで口直しつつ三角喰い。。。

甘いの食べたら、中尊寺麓にいっぱいあるわんこそば
を食べる気力が失せた。。。ヘタレデスゥ。

夜は、北上市の居酒屋さんで
お刺身。なかなか新鮮で美味しい。
2人前で4人前くらいありますね。

苦手だったホヤも新鮮で美味しい!
たこ、マグロ、鮭、などなど

伊藤さんと、音楽仲間の石黒さんと
今後の東北ツアーの計画をしながら、
カニクリームコロッケ、黒霧島。。。

そして締めの芋汁

■5日

朝は車移動中にスーパーのおにぎり
コーヒーで流し込みつつ

北上市から一気に下北半島の恐山
硫黄の香りと異様な風景に圧倒され
それでもウクレレを弾いてから

下山し、本州最北端、大間崎の
あけみちゃん号にて

三色丼
(マグロ、うに、いくら)

恐山で冷えた指と胃袋を温めて

青森市内のホテルに移動します。
ホテルにチェックインしてから徒歩で行ける
青森まちなか温泉でさらに温まって

民謡居酒屋の「りんご茶屋」にて

いろんなお刺身、焼き物、海産物

お店で働き出してから津軽三味線歴5年の
お姉さんに楽器を見せてもらって話しても
食事のオススメを聞いても普通だったのに

イカメンチ?どうですか?
と聞くと、急に笑顔になって

「美味しいですよ!」

と表情に変化があったので
美味しいと確信して

イカメンチで締め(笑)

コンビニでまだまだ買い物して
ホテルでダラダラと飲み会(汗)

■6日

青森市内から近い順に伊藤さんの車移動で

三内丸山遺跡
→(ラーメン)

五所川原市 津軽三味線会館

木造駅(遮光器土偶関連)

青森市から五所川原市に
抜ける山越えルートがあまりに寂しく
対向車もなく(寂)

五所川原に来ても
大自然ばかりで、食べるところも
あまりなさそうなので

見つけ次第のラーメン!

伊藤さんはあっさり濃厚(あさり:どっちだ?)
タカハシは辛味噌中華。

ラーメン屋内の
ラーメンは女性である
という看板を眺めつつ。。。

■伊藤さんソロ活動

聞くと、この日
伊藤さんは朝一で市場っぽいとこで

朝からまた海鮮丼を食べたそうです。

東北は海の幸も豊かで
美味しい海鮮を沢山いただきました。

縄文人も鹿の角で釣り針を作り
葦船ででっかいマグロを釣ったでしょう。
イノシシ、カモ、シカを土器で煮る。
栽培するドングリやいろんな野菜。

縄文時代はかなり豊かな
食卓だったようです。

タカハシ、次回はぜひ
わんこそばに挑戦したいです!

ぜひ、一緒に楽しい旅に出かけましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【津軽三味線発祥の地でルーツと最新の融合を学ぶ】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

どぐうせんしが仲間になった!
お弟子(伊藤)さんと合奏
「12番街のラグ」

今回はタカハシが伴奏しています。

■こんにちは高橋です!

さて、本日はビデオレターレッスンで
受けて頂いている生徒さん向け裏動画から
DVD作成。明日送ります!

たの大の次のレベル(中級、上級)の教材無いの?
という方は個別にお問い合わせくださいね。
フッター(本論後)のクーポンも使えます。

■津軽三味線発祥の地へ!

青森で一泊の後
三内丸山遺跡で縄文時代について学び
その足で津軽三味線発祥の地

五所川原市の津軽三味線会館 へ向かいます

■津軽三味線の歴史

もともと日本全国に
盲目の女旅芸人
「瞽女」ごぜ

が活躍した歴史があり
上方(京都の都)式の三味線は弦を弾く
方式で叩くなどは邪道であった。

この地方は米どころで船で産物を
運ぶわけですが、上方からくる船に
旅芸人も乗っていたということです。

津軽三味線の始祖
仁太坊(秋元仁太郎 1857年誕生)
は疱瘡が元で失明

12、3歳のときさる上方から流れてきた
女三味線弾きから手ほどきを受けていたという。

(津軽三味線会館 パンフレット等より)

■梓弓から生まれた津軽三味線

今回大いに参考にした
音と声の呪力(青森県音楽資料保存協会からも推薦された)

によると、津軽三味線会館の資料にはない

歴史が語られている!

なんと
仁太郎の奥さんはイタコだった。

当然梓弓を叩いていた。
普通の三味線では満足できない
仁太郎は次第に奥さんに

通常は語られることのない
イタコの修行について聞き
自らも修行し独特の叩く奏法を生み出した
というんですね(!)

■居酒屋で奏者さんが

東北人は人と同じが嫌いな
天邪鬼だから。。。

と言っていましたが

大陸→都→東北へと流れてきた
三線に縄文の魂である叩き奏法を
組み合わせた(楽器も改良:太棹化、サワリの追加)

むしろルーツに戻った感じを受けます。

大陸から伝わる三線は弥生的かもしれないけど
もっともっと弦楽器のルーツに戻ればおそらく
1本弦の弓ではないかと思われ(タカハシ)

これが大陸にあっては叩かれなくなっただけ?
ではないかと思うわけです。

■叩く!

津軽三味線会館での生ライブでも
目を凝らして見ていましたが
どうやらやっぱり

弦と銅(皮)を同時に叩く技術もあるようで
※この辺りは今後、詳細調査が必要です(笑)

津軽三味線会館に多数ある
楽器の展示からも学ぶと

楽器自体も上方の細棹を太棹に変え
胴自体も分厚く重く(内側に彫り込み形状を作り)

叩き奏法への耐性や
叩きを活かすように
工夫を進めたようです。

■叩きと弾きの融合

津軽三味線曲弾の元祖 白川軍八郎 じょんがら新節曲弾き

津軽三味線の始祖
仁太坊の弟子
白川軍八郎も9歳で弟子入りし
3年で師匠をしのぐ腕になった

師匠の「叩き」に加えて
軍八郎の「弾き」を得意とし

自然界の音を三弦へ昇華させたとされる。

■ルーツを探り最新と融合する

なんでもかんでも、ルーツに戻る
ではなくて新しい良さと融合させていく。

ただし、ルーツは失われがちだから
そこをしっかり守り
時に失われたものを発掘し
さらに良いものに変化していく。

この辺りに日本人というのか
縄文人の精神性そのものを感じるわけです。

とりあえず、今回の旅は
これで完了ですが今後につづきます。

岩手から青森最北端
そして遺跡や津軽三味線を巡る旅
ずっと運転と会話、ウクレレで

楽しくフォローしてくれた伊藤さん
(オンラインレッスンの始祖!)

楽しく見守ってくださっている
読者さん!生徒さん!に感謝して
この旅を締めたいと思います!

ありがとうございます。

高橋重人

(第2弾、東北ツアー?につづく)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら