投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【気合い根性、頑張りが裏目にでる音楽のヒミツとは?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

弦を離すとき余計な音が出る(涙)
コードチェンジを綺麗にする方法

冷や汗ものの思い出を
思い出しています。

タカハシはボイトレのレッスンを
受けております。

中島みゆきさんの
「時代」を習ったときに
歌の先生(折笠マリコ先生)から

本気で学んでいるからこその
ダメ出しといいますか。。。

「歌の最初から最後までずーっと
 がんばり続けている。

 自分のために歌ってるから
 がんばった自分は気持ちいいかも
 しれないけど

 聞く人の事は考えてないよね」

がっつーん!
後ろから気づかぬうちに
バットで殴られて

目の前が暗くなるような。
衝撃でした。

ウクレレであれば
いつも考えていること
むしろ、教えているはずのこと

なのに。。。

※こういう指導ができるのが
 本当の指導者です。

■こんにちは高橋です!

昨日は対面でレッスン2コマ
本日はビデオレターを送信し

その後オンラインさせて頂きました。
さらにCDを発送!

キャンペーンでお得に教材
「ウクレレ楽しい大學」を
揃えられたFさんから
お便りをいただいております

※キャンペーンは明日の23時59分まで
 詳しくは編集後期より
 あと2名さま適用可能です

___ここから___

高橋先生

お世話になります。
早速に手配をいただき
ありがとうございます。

興味があるものから
五月雨式に入手しておりましたが、

特別クーポンを機に
これで全巻揃いました。

まだ、じっくり見れていない巻も
あるのですが、これから楽しみです。

さて、先日、
ビデオレターレッスンの体験で
みてもらってから、

ご指摘いただいたところを
少しづつ調整していっています。

練習して、寝て起きて、
少しうまくいくようになったのかな
と思いながら、また、練習して、
寝て起きてを続けています。

うまくいかないようなところも、

たまたまか、
そのテーマのyoutubeが
アップされたりして、

それも参考にしながら練習しています。

見てもらう前と後では、
自己練習の濃さも
違っているような気がして、

自己撮影をしては、
少し良くなっているような
気がしないでもないのですが、

また、ビデオレターレッスンを
お願いしたく連絡しました。

前回のエクササイズ1,2、
曲二曲(浜辺の歌、真珠貝の唄)と、
あと何か一曲を加えたくらいの
ボリュームでお願いできないでしょうか。

Fさん

___ここまで___

Fさんのビデオレターのご感想はこちら
ご感想:一生気づかずに弾き続けるところでした。

Fさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

具体的なレッスンについての
連絡は別途メールで送りましたが

■自己練習の濃さ

ここですよね。

僕がボイトレの先生に
言われてハッとしたように。

(というか。。。

 人様に偉そうに言ってることが
 自分自身ぜんぜん
 「できてないやーん」
 と大ショックでした)

そんな感じで

どこに力を入れて
どこの力を抜くか

というレッスンで指摘しているのは
まさにそのポイントなんです。

■大事なポイントがわからないと

全力で全部の箇所を頑張る。

というとっても悲しい
けど、よくある状況になってしまい。

「頑張ることはいいことだ」
「頑張る自分は美しい」

という自分本位の価値観で
自分自身は気持ちいいけど

聞いている人が、それで味わう
取り残されている感というか

「ああ、聞いている自分は
 演奏しているこの人には
 関係ない人なんだ。。。」

という悲しさ。

■実際には余力がないだけだとしても

聞いている人には
そう感じることになりますよね。

そして、余力は頑張りでは
生まれるはずもなく。

それどころか、
頑張れば頑張るほど
自己陶酔の世界に
はまってしまいます。

こういう、態度も全て
習慣化されていくので
自分で治すのは不可能です。

そうなる前に
気をつけるポイント
をお伝えしたからこそ

Fさんはそれ以外捨てていい。
という判断基準を手にされ

大いに楽になった

そんな現状の練習の濃さに
気づいているんですよ。

■確信に変えていきましょう

Fさんのご希望通り

新しい曲にもチャレンジしつつ
さらに判断基準を復習し

>少し良くなっているような
>気がしないでもないのですが、

といった曖昧な部分も

確信に変え、
聞く人が涙する
音が出せるよう

共に進んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【古代史から紐解く、私たち日本人がウクレレ大好きな理由】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時公開

修正再アップ:オーシャンゼリゼでみる。メロディと伴奏の音色を変え2人で弾いているように聞かせる技術

■こんにちは高橋です!

今朝も昨日に続き
ウクレレ楽しい大學の発送

完了しまして^_^
レッスンに向かっています!

■日本人のルーツ

YouTubeのチャンネルで
むすび大學というのがあります。

(明日のオンラインセミナーも申し込んでしまったやないか!)

台湾のお坊さんにそっくりな
子名木善行さんの歴史解説
解釈、話し方、声が楽しく

古代日本民族は海洋民族だった

を見てビビっと来ました!

■海洋民族は言うこと聞かない

善行さんいわく

陸地の民は武力を持った
征服者には従う傾向があるが

海洋民族は船で逃げてしまえば
逃げ切れる狩猟最終民だから
従うフリをして

無視無視!

と征服者、武力などに
従わない

自由を愛する人たち

なんだそうです。

(めちゃ共感するやないか!)

■歴史とは

時の権力者が都合よく書くもの

だから学校やメディアの通説
は庶民に都合良いとは限らない

ま、インボー論はおいといて

善行さんの動画から

三万年以上前に
伊豆神津島にしかない
黒曜石が本土で使われた形跡

があるよう。

なんですね。

伊豆大島くらいなら
ボートレベルで行けるけど
50キロ以上、黒潮を超えて
たどり着くには帆を使う

高度な航海技術が必要

古代から日本人は
高度な航海技術をもつ
海洋民族だった。

という説を学ばせて
頂きました。

■超胸アツ!ドキドキ!

久しぶりにドキドキしました。

森師匠がずっと話してくれた
ウクレレの話が蘇ります。

ウクレレのカタチのルーツは
大航海時代に届いたギターですが

我々のカラダに魂が宿るように
ウクレレの魂はウケケ

ウケケとは環太平洋民族
全てに名前は違えど共通の楽器
口琴のハワイ版です。

縄文文化の末裔といわれる
北海道アイヌにはムックリ
と言う口琴があり

フィリピンあたりにも同様に
口琴があるわけです。

■ウケケは伝達手段

ポリネシア海洋民族が
カヌーに乗りながら

通信手段として
満点の星が海面に映り

上の宇宙と下の宇宙
の狭間、宇宙の真ん中ぬ浮かび

ビヨーン
と奏でる木の楽器

時には愛も伝えたかも知れません。

ハワイのフラが手話みたいに
全ての振りに意味があるように
彼らの文化は非言語の言語に
満ちていますね。

■海洋民族の魂を西洋合理のカラダに宿す

こんな海洋民族の魂を
表現伝達手段としてうまく
合理的に作られたギターの
カタチを借りて宿した

これがウクレレだ!
と言う説なんですね。

だから

口琴が
頭蓋骨を共鳴させた
サイズ感として

ほぼ我々の頭蓋骨と同じ
ソプラノサイズに小さくした。

■ウクレレのサイズの理由

全てにおいてギターがいいなら
小さくする必要は無いわけです。

しかし、海洋民族の魂を宿す
頭蓋骨のサイズまで
小さくする必要があった

だからソプラノサイズに
意図的に小さくした。

そう考えると自然だと
高橋はいま仮説を重ねています。

こんなルーツから
日本人がウクレレが根源的に
大好きである。

アジア諸国でもウクレレが
人気が出てきた理由が
見えて来る気がしています。

自由の音色を一緒に
奏でていきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【本当に二人で合奏しているように聞こえました。→あなたにもできる理由とは?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時より公開

親指の伴奏を滑らかに、メロディと融合させる技術(演奏例:オーシャンゼリゼ)

■こんにちは高橋です!

本日は教材
ウクレレ楽しい大學

セットを発送。
キャンペーンのクーポンは
あと2名様となりました。

(詳細は編集後記にて)

■二人で合奏しているように聞こえる

本日のYouTubeは先日の
ビデオレターレッスンでの
解説から抜粋しました。

レッスンについて
以下のようにご感想を
いただいています。

___ここから___

「オーシャンゼリゼ」

は以前通っていた
ウクレレ教室で

メロディーと伴奏に分かれて
合奏したことがあるのですが、

先生の模範演奏は
本当に二人で合奏している
ように聞こえました。

___ここまで___

Kさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

もちろん、Kさんにも
二人で合奏しているような演奏が
できますので

一緒にマスターしていきましょう!

■二人で弾いているように弾くには?

動画でも解説しているように

例えば、親指で伴奏をする場合
人差し指と違って

ダウンストロークが爪ではなく
指の腹(詳しくは側面)で弦に触れるので
とても優しい音色となります。

伴奏の音色は優しく、さらっと弾いて

メロディ自体は、アポヤンドで
(弦に回転をかけて)
しっかり弾くので、主張が出てきて。

伴奏の背景の上に
メロディがしっかり
主役を演じる。

という分担がはっきりと
音色で出てくるんです。

気合い根性、センスという
曖昧なことではなく

具体的な体の動きを変えて
伴奏とメロディの音色を変えています。

だから

二人で弾いているように
聞こえるのです。

技術について詳しくは
動画をご覧くださいね。

【本日の動画】

親指の伴奏を滑らかに、メロディと融合させる技術(演奏例:オーシャンゼリゼ)

■あなたにも、もちろん弾けます(^^)

あなたにも弾けますよー

タカハシも25歳まで
ウクレレらしい音色の演奏は
全然出来ませんでした(汗)

(ぜーんぜん)
(ミュージシャンにもなれず、ぶらぶらしてた)

これがラッキーなことに
森先生に出会えたので

僕がそれまで弾いていた
ギターとは全然指の使い方が
違うことに気づけました。

ああ、これが
伝統のウクレレの技術か

と、理解しました。

それと同時に、

楽器の音色って
動きで決まるんだな。

と超大事なことも
理解できました。

そう、この動きについて
徹底的に意識化して
お伝えしているから

生徒さんたちも再現して
弾けるようになっているし

もちろんあなたも
弾けるようになるわけです。

■最も良きタイミングとは

よく、テレビとかで?

いつやるの?
今でしょ!

とか言ってて

そりゃ、早く売りたいから
言ってんじゃないの?

と思っちゃうのは
僕だけではないと思いますが(笑)

よく考えてみれば

人の肉体が1秒1秒と
どこに向けて進んでいるのか?

を想像すると

思った時から、
刻一刻と何かを開始する
条件は悪くなる一方とも言えます。

よっぽどタイミングを要することや
リスクを伴うことは別ですが

学びなどの
長期が前提で
大きな豊かさをもたらす
活動については

僕も、道半ばではありますが
即開始する習慣を身につけるべく
日々トライしています。

(今日も、ケーブル買ったけどうまくいかなかった(汗))

(しかしドンマイ)

あなた自身の生活の中で
ウクレレが結構大切であれば

同じ志を持つ友として
全力でフォローします。

共に学んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:ここまで熱心に教えてくださる先生は…巷には滅多にいないのでは】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

時間をかけても上達しない時はここチェック&

■こんにちは高橋です!

最近抜け毛が多くて(涙)
調べるとコロナ後遺症で増加
という話もありますね。

まあ、一週間も発熱で寝ていたら
ダメージは後からも出て来るよなー。

運動不足で全身の血行も微妙なので
今朝は散歩してみました。
(いつまで続くやろか)

■お便り

日々、生徒さん、読者さんから
お便りを頂いています。

___ここから___

高橋重人先生

いつも大変お世話になります。

メルマガとYouTubeの動画を
毎日楽しみに拝見しております。

本日は、

M様が小生の動画を
お手本にしているという
衝撃の内容を拝見しまして、

急いでお礼のメールを致しました。
 

私は、地方住まいでして、
オンライン化の恩恵で、
高橋先生のレッスンを受けられて、

お仲間の皆様に恵まれて、
大変感謝しております。

今後もどうか
よろしくお願い致します。

田中さん

___ここまで___

教材で学習中のMさんが
手本にエクササイズした

参照記事:ルームランナーみたいに:走っても走っても景色が変わらない方へ

田中さんの
(ビデオレターレッスン1年半ちょい)
↓ビデオレター添削用動画

ビデオレターレッスンを最近
開始したKさんからは

___ここから___

高橋 先生

お世話になります。
K です。

ビデオレター拝見しました。
大変熱心なご指導を
ありがとうございました。

指をマジックで汚してまで
弦の跡を教えていただき、
大変恐縮しております。

時間もオーバーさせて
しまってすみませんでした。

ここまで熱心に
教えてくださる先生は、

ウクレレに限らず何の先生でも、
巷には滅多にいないのではないか
と思います。

いい先生に出会えて幸運です。

中略

全体を通して、
お陰様で課題がわかってきました。

○メロディーを繋げる
 (切れ切れにならないよう)

○メロディーの頭を合わせる

○音にムラがないように、確実に全部の音を鳴らす。
 (1弦もアポヤンドする)

○ホールドをしっかりする

今までにも言われて
きたことばかりですが、
改めて心に刻みたいと思います。

中略

次もまた3週間後ぐらいを目標に
ビデオレターレッスンを
お願いしたいと思っています。

今後ともよろしく
お願い致します。

どうもありがとう
ございました。

Kさん

___ここまで___

Kさん
身にあまるお言葉と
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

いくつかの重要ポイントが
見えて来ましたね。

これって、最初は
それほどの効果があると
分からないんですよ。

さらに

■1個を意識すると他が疎かになって。。。

演奏が乱れがち
みたいな感じですが、

なんども何度も
「課題曲」で
トライすることで
1つ1つが脳裏に刻み込まれ

だんだんと、
出来る様になります。

同時に出来て来ると

1つでは
小さかった効果が
複合作用で

演奏に超絶な説得力を
生むんですよ。

すぐお手軽には出来ないからこそ
無意識で聴く人にも練習して来た
その奥深さが伝わるんです。

引き続き、1ランク上の演奏を
一緒に身につけていきましょう(^^)
がっちりとサポートしますから
安心してくださいね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ルームランナーみたいに:走っても走っても景色が変わらない方へ】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ピッキング:音量と音質をコントロールするたった1つの要素

■こんにちは高橋です!

お隣が引っ越して行ったので
内装工事が始まり、

トントントントン
言ってます。

教材の動画収録
する気満々だったのに
(できんやないか)

気を取り直して!
本日もメルマガを
お送りします。

教材「ウクレレ楽しい大學」
で学んでいるMさんから
お便り届いています。

___ここから___

高橋先生、こんにちは。

いつもタメになるメルマガ、

そしてワクワクする

「ウクレレ世界紀行」
(勝手に命名)

をありがとうございます。

10/17うずシス論3240号より。

本日の動画
「サウンドホール付近をピッキングしてしまう…」

を視聴して。

私もその状態でした。

サウンドホール付近を
ピッキングするものだと思っていたのです。

12〜14フレット付近で弾くと
指板上で弾くことになるので
感覚が少し変わりますね。

音量大きく、
いつもとは少し違う音色。

慣れるまでは気付くと
元の位置で弾いてしまいそうですが、

新しい感覚に慣れていく
過程が楽しみです。

またエクササイズ動画を
ありがとうございます。

こちらの動画もフォーム、
指の位置や動かし方、
粒の揃った音など

参考になることが
盛り沢山です。

動画を提供してくださった
「たの大」の先輩田中様にも
感謝いたします。

今日は先輩の動画と一緒に
エクササイズを行いました(*^^*)

エクササイズといえば
地味で地道なイメージですが
不思議なことにとても楽しいです。

単純な動きの連続だからこそ、

自分の指の動きやクセ、
音の響きなど改善点に
気付きやすいのですね。

エクササイズに取り組みながら
自分なりに気付いたところを
直していくうちに
手首の痛みはなくなりました。

指の痛みも少しずつ
改善しているように思います。

脱力と休憩をしないまま
弾き過ぎる日々
でしたので(楽しくて)、

もうしばらくは
ゆっくり練習します(^^;

気温差が大きい日々です。
体調にはお気をつけくださいね。

今後ともよろしく
お願いいたします。

Mさん

___ここまで___

※田中先輩の動画はこちら

Mさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

エクササイズが楽しい
ということで何よりです。

>単純な動きの連続だからこそ、

>自分の指の動きやクセ、
>音の響きなど改善点に
>気付きやすいのですね。

と書いていただいたように
この気づきが生まれるからこそ

エクササイズするだけで
全レパートリー上達します^o^

Mさんは、
それが分かるから

地味で地味なのに
楽しく感じるのしょうね
^o^

■学び=内部観察、外部観察

この気づきが起きる理由

まず教材をみて
タカハシの動きを知る
=外部観察

自分で弾いて見て動きを
確認する
=内部観察

この内部と外部の動きが
同じかどうか?比べて

違いを発見し
修正することで同じ音に
近づけていく。

このプロセスが
学習そのものです。

■学ばず=イメージ呼び覚まし

詳細に観察し
動きを合わせる
学習に対して

タカハシの言う
ピッキング、ストロークー
などの言葉に対して

すでにお持ちのイメージ
を呼び覚まして実行する

これでは
いくら体を動かしても
なんの学びも
起きていません。

ルームランナーみたいに
走っても走っても
景色が変わらない方は

こればかりやっている場合
があるんです(涙)

■外部観察する対象が無かった(涙)

森師匠に出会う前のタカハシも
全くそんな状態でした

そもそも観察する対象
いいお手本が無かったから

自分の中にある
ギターのイメージを
呼び覚ますしかすべが
無かったわけです(汗)

これに気づいたあなたも

ぜひ
固定観念
イメージ
思い込みを
捨てて

ゼロ観察モードを
取り入れてみてくださいね。

世界が違って見えてきます(^^)/

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【やらかし日記:流れ続けるトイレ(涙)左手に電話、右手は真っ黒】

【本日の動画】

リズムを正確に弾けない。譜面通りが難しい。

■こんにちは高橋です!

本日はYouTubeや

超初心者向け講座の
動画を編集しています。

また、教材がお得になる
クーポンキャンペーン開始
(編集後記にて)

またまた
タカハシやっちゃいました。

(本日は月曜日ですし、やらかし日記です)

■トイレの水が止まらない(汗)

一ヶ月ほど前
トイレの水が急に止まらなくなり
強烈に流れる音が続きます。

(動画収録できんじゃないの!)

色々物を置いている
タンクの蓋をどかしてみると

フロートバルブ(水の蓋)
のチェーンが切れて
蓋が閉まらない状態です。

あーあ。

■中途半端だから直らず再発

本来なら元栓から止めて
真面目に修理(部品交換)ですが

切れたチェーンがそこそこ長い
(端っこが切れた)
ので、

そのまま付けると
まあまあ使えました。
(ダメやないか)

しかし、にわか修理ですので
時々水が止まらなくなり

小さく流れ続ける音が聞こえてくる(汗)

■ある日また

ダメなレベルで水が
流れ続けます。

(収録どころやない)

さすがに水道代も無駄なので

ネットでTOTO製のバルブを購入

しかし

これも中途半端に放置

■やっぱり流れ続ける

止まったり流れたりの
トイレの具合を見つつ

先送りしてきましたが(汗)

どうにも流れ続けるので

ちょっと衛生的にどうなのか?

というタンクの中に
腕を突っ込んで

商売道具の手を真っ黒にして
設置トライすると

なんと、

サイズが合わない
(ガビーン)

■メーカーに問い合わせる

これはどういうことだろう?

TOTOに電話。
大変、丁寧な応対

タカハシ
「フロートバルブのサイズが合わないんです」
「型番を間違えたようで、正確なのを教えてください」

TOTOさん
「お客様トイレの品番はいくつでございますか?」
「TOTOのトイレですと●●の箇所にシールが」

タカハシ
「シール無いですネーーーアレ、、TOTO。。。」

「じゃ無いかも(汗)、すいません、よく確認してかけ直します」

部品の型番でやらかしたか?
と思ったらメーカーごと、
やっちゃいました。

(大迷惑)

■タンクがプラスチックだった

そもそもタンクがプラスチック
の時点でTOTOでは無いらしい(汗)
(TOTO:旧東洋陶器)

そして、該当メーカーの部品は
納期が遅いので、各社共用パーツ
(掃除機の復路みたい)

を購入し、無事交換完了しました。

あっさり、交換終了し
漏れなど全くなくて無音です。

いくらでも収録できます。

■反省

やはり、人にモノを聞くときは
「現状」と「理想状態」

を確認してある程度
整理して問い合わせないと
相手が困ってしまうよね。

を実感した次第でした。

(課題=理想と現実の違い)

(質問すること=現実を変えて理想に近づける方法、考え方などを聞く)

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【すごい!:テレビを見ながらでも弾けるようになってきました。】ウクレレ教室オンライン

【参考動画】

「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ

ウクレレの構え方、フォームの正解って?みんな違うこと言うんですけど。。。

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學

から学びを開始し、
オンラインでレッスンを
体験された佐藤さんより

その後の経過を頂きました。

※過去記事

佐藤さんの教材ご感想

___ここから___

高橋先生
こんにちは佐藤健司です。

9月15日の体験レッスン以降、
エクササイズの再構築に取組んでいましたが、

体験レッスンを受けた時点で
すでに指の関節を痛めて
しまっていたようです。

その後は力を入れない
セーハの練習をしていましたが、
音が出る位置を探っているつもりが、

自分でも気付かないうちに
力を入れてしまっていたのか、

痛みが取れず
人差し指と親指の第一関節が
ズキズキするようになって
しまいました。

幸い病院に行くほどの
痛みにはなっていないので、
1週間前からセーハ禁止にして

右手を主体とした
練習に切替えています。

1週間して親指はかなり
治ってきましたが、
人差し指は力を入れて曲げると
痛みが出るので、まだ当分は
セーハを封印しようと思っています。

ウクレレを始めたばかりの時点で
セーハは400gの力で十分だと分かっていれば

ぎゅうぎゅうしなかった
のではないかと思うと、
少し歯がゆいですが、

一人でも多くの人が
高橋先生の教えに触れて、

指を痛めずに
ウクレレを楽しめる事を願います。

今は右手の高さや
親指の回転を意識して
キラキラ星を練習しています。

14フレットあたりの
各弦の間隔は
12ミリくらいなのに、

いつの間にか感覚で
各弦を弾けるようになった
自分に驚きを感じつつ、

エクササイズの重要性を再認識しました。

だんだん無意識的有能に
近づきつつあるようで、
テレビを見ながらでも
弾けるようになってきました。

第3段階から第4段階への移行中です。

本題の質問ですが、エクササイズ1で
下りのソフトピッキングも弦に回転をかける
というイメージで良いのでしょうか?

曲になると回転をかけない表現も
あるのでしょうが、

エクササイズでは
どういうイメージでやるのが
良いのか教えて下さい。

ソフトという言葉からは
優しいタッチというイメージ、
回転をかけるというと強く弾く
イメージで

相反する行為になるので、
ふと疑問に思い質問させて頂きました。

(現時点では強く弾ければ
 弱く引く調整が可能だと考えて
 回転をかけるイメージの
 ソフトピッキングで練習しています。)

余談ですが
右手のピッキングで
高橋先生の教えに

「弦に回転をかける」

という表現が胸に刺さり、
とても分かりやすく印象に残っています。

テニスもストリングスは
高級なものはガットで
羊や牛の腸で作っているようで、

通常はナイロンやポリエステルですが、
ウクレレと逆でストリングスで
ボールに回転をかけるので、

自分の感覚に投影出来る

「弦に回転をかける」

という高橋先生の表現がと
ても分かりやすかったです。
毎度毎度取り止めのない
長文で失礼致します。

佐藤健司

___ここまで___

佐藤さん
その後の経過を
ありがとうございます。

指を痛めておられましたか。

その場合、佐藤さんのように
徹底して休めるのがいいですね。

■ズキズキの痛みはイエロー信号

そのまま継続すると赤信号
なることもありますから(汗)

スパッと気持ちを切り替え
右手に注力したり、他のことを
するのもとてもいいです。

そして手元を見なくても各弦を
ピッキングできるようになってきた。
これはすごい上達ですね!

1テーマが無意識化してくると
意識領域が空くので次のテーマも
取り込みやすくなります。

(上達のスパイラル)

【参考動画】

「激変!」時間をかけても上達しない練習方法にサヨナラする4ステップ
https://youtu.be/udixboCk4KE

■ソフトピッキングのイメージ

ソフトピッキングと
ハードピッキングの

一番の違いは、音色です。

弾くときの強さのイメージでは
ないんですよ。

ソフトピッキングは
指の腹のふかふかした部分で
弦を捉えるのでソフトな音色

ハードピッキングは指先の
比較的硬い部分なので
シャープな音色となります。

こちらの動画にも
1曲でソフトとハードを弾く
「海」を解説しているので
参考にどうぞー。

動画:ウクレレの構え方、フォームの正解って?みんな違うこと言うんですけど。。。

2:18 から ソフトピッキング
2:39 から ハードピッキング

■ソフトピッキングのイメージ

あえて弾くときのイメージをいうと
人差し指を伸ばしてアポヤンドする感じです。

弦を指板に押し当ててそのまま
指を押し上げて弦が勝手に
下に抜ける感じです。

実際の曲で出てくるまでは
無理にソフトの練習されなくても
大丈夫です。

早くやりたい、という場合は
「海」を早めにレッスンしましょうね。

■ご質問 大歓迎です!

こんな風に、いつでも
疑問や質問、メルマガの感想などなど

お待ちしています。

ご質問、ご感想

お問い合わせはこちらからどうぞ

あなたのお便りが大好物のタカハシより!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:一生気づかずに弾き続けるところでした。】ウクレレ教室オンライン

【参考動画】

「もみもみ」右手親指のソロを歌わせる他の指のうごき?

■こんにちは高橋です!

連日オンラインで
レッスンの日々です。

本日はビデオレターも
送付しています。

先日

ビデオレターレッスンを
体験された 

Fさんより
お便りを頂いています。

___ここから___

高橋先生

ビデオレターレッスン
ありがとうございました。

大変丁寧に解説して
もらいまして恐縮です。

返信いただいてすぐに見始め、
もう何度も見返しているうちに、
お礼をお伝えするのが
遅くなってしまいました。

エクササイズの回数が違うとの
ご指摘、私の中で、完全に間違って
記憶してしまっていました。

今回がなければ、
一生間違ったままエクササイズを
続けるところでした。

右手のピッキングの
第一関節が曲がってるご指摘も、
なんとなくですが、

ピシピシ鳴ったり、
引っ掛かりがあったりするのが
気になっていたのですが、

あまり深掘りせず
流していました。

そこに問題があったんですね。

たぶん、これも
一生気づかずに
弾き続けるところでした。

間違った癖がついて
しまっているようですので、
少し時間をかけて
修正していきたいと思います。

思い切って、
ビデオレターレッスンを申し込んで、
本当に得るところが多く、

また、

私の日常の仕事も
こういうふうにありたいなっと、
ウクレレ以外のところにも影響してきます。

少し練習して、また、
見てもらいたいと思うのですが、

今回は体験版でしたが、
通常版だとどのような
やりとりになるのか、
教えていただければと思います。

Fさん

___ここまで___

Fさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

勘違いはあるのが普通ですし

親指の関節の話など
誰もしませんので、
最初は知らなくて当然ですよ。

早めに気付けてよかったです!

自己チェックは
僕らもあるレベル以上は
不可能なので

やはり今でも定期的に
師匠に見てもらってますよ。

■体験と継続の違い

ご質問いただいた点について
回答します。

継続すると、しばらくは
エクササイズ+復習+新曲
のチェックという感じで

復習曲が十分できたら
外して新曲を増やす感じですね。

復習がたくさん
のパターンが多いです。

初期の方は教材
ウクレレ楽しい大學で

自習された曲を復習し
なんどもチェックすることで
PDCAを回します。

これが

上達する仕組みです。

新曲ばかり増える方法では
残念ながら上達しません(汗)

※詳しくいうと

ビデオレターレッスンが
Cのチェックの部分です。

Aのアクションできるように
練習方法に落とし込んで
解説してます。

(Pプラン Dドゥは 自主練)

■仕組みの力で楽に上手くなろう

やり取りというか
解説の濃さは体験でも
継続でも変わりません(!)

復習するということは
フォローを重ねて漆塗りのごとく

曲は同じでもより上のレベルの
話を追加することになり

完成度を上げていくので

「より濃くなっていく」

のです(濃厚)

オススメは定期的に
されることです。

2週、3週、4週、5週、6週、3ヶ月と
いろんなタイミングの方がおられます。

ムリすることは無いんですが

■日常の引力に負けないために

スポットでやろう
とすると日常の引力が強く

自分で計画しようと思うと
相当大変なのが実際ですね。

(僕にもムリです)

その場合、強靭な意志力が
必要になりますが

ルーチンを決めてしまえば
選択の苦労がなくなるので
とっても楽です。

■次ステップ:たの大の後

ウクレレ楽しい大學の曲を
だいたいクリアしていくと

他の曲、
上のステップに
行きますが。

この時は、
例えば60分のビデオレター
だと40分をチェックに回して

残りの20分を新曲解説とか
そんな感じになります。

最近たの大の内容をクリアした
先輩は

「星に願いを」

を開始しています。

こんな感じですが
不明なことや疑問、質問
まだまだあるかと思います。

なんでもお気軽に教えてくださいね。

お問い合わせはこちら

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご質問に回答します:私のくせでしょうか?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

「もみもみ」右手親指のソロを歌わせる他の指のうごき?

■こんにちは高橋です!

教材ウクレレ楽しい大

で学び始めたMさんから
ご質問を頂いています。

___ここから___

DVD vol.1 
エクササイズ実施しております。

「ドドド・・・」は

教材購入以前から
1か月は練習してきていますので、

そこそこ均一な音に
なってきているかと
(自己満足有り)。

さて、質問があります。

1人差し指前

(親指下?後ろ?)
のエクササイズですが、

先生のように人指を
長く伸ばして弾けません。
コツがありますか?

2わたしの癖でしょうか?

このエクササイズを
続けていると、

親・人指が
サウンドホール側に
ずれていきます。

小指はお教え通り
くびれのサイド(エッジ)
付近に置いているつもりですが、

気が付くと

「ホールの真上」

がよくあります。
何かヒントがあれば
お教えください。

3アルペジオ・エクササイズ

3は3連符のイメージが 
強くて、16分音符の 
リズムになりません!

良い方法はないでしょうか?

4キラキラ星

アルペジオパターンは、
正確に弾けるよう
何度も繰り返し、
楽しんでいます。

楽譜通りに弾くのは
簡単そうで難しいです。

以上、よろしくお願いします。

Mさん

___ここまで___

Mさん
エクササイズ1カ月練習
されましたか。

そろそろ1音の強さ
粒立ちが変わってくる頃
楽しさも倍増の頃ですね^_^

■回答していきます

1人差し指伸びるには

手のひらとウクレレボディ
の間の距離が短いと
指が伸ばせません

→弦を上に引っ張るピッキングになり、バチバチ鳴る

単音では問題が少ないですが
将来、複数弦を同時ピッキングする場合、出来なくなります。

→右手首を緩め
だき抱えるように少し
手首を曲げて距離をつくる。

■癖でしょうか?

2右手ピッキング位置がサウンドホール側にずれていく

小指に加えて薬指も
ボールドすると2倍安定
します。

私も師匠に何度も何度も
注意して頂き安定しました(汗)

鏡やカメラなど映しながら
エクササイズから練習すると
良いですよ。

ボールドと貼り紙すると吉!

■リズム問題

4三本指のピッキングが
16分音符のリズム取りにくい

これこそ

口カウントの出番です。

指 カウント例1 例2

親 い 1
人 ち 2
中 と 3
親 を 4

人 に 2
中 い 2
親 と 3
人 を 4

中 さ 3
親 ん 2
人 と 3
中 を 4

親 し 4
人 い 2
中 と 3
親 を 4

繰り返し
で必ず1でコードチェンジ

超スローでテンポが
揺れても構わず位置と指
の対応を理解して弾く

のが最初のステップです。

間違っても完成速度で
トライしませんように_(:3 」∠)_

■ 4キラキラ星

アルペジオが
簡単そうで難しい
という段階ですね。

しっかりホールドすると
指がどの弦を捉えるか
位置が決まってきます。

距離感を指が覚えると
見なくて弾けるようになりますので、

ホールドを習慣化しつつ
手元を見ずにエクササイズ
にトライすると良いですよ

徐々に少しずつともに
進んでいきましょう^_^

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【北海道の道742Kmは囚人の屍の上に開拓された】ウクレレ教室オンライン

【最近の動画】

能取岬(のとろみさき)へ向かう崖を眺めつつ「海」演奏動画

■こんにちは高橋です!

帰宅中の飛行機にて
メルマガを書いています。

2日目こちらの動画を撮影した後

神秘的な青の湧水「神の子池」にてアメージンググレイスを弾く

午後は

博物館網走監獄
の見学に行きました。

なんとなく東映の高倉健とかが出る
脱走するのか?ムショ暮らしの話なのか

網走というとなんとなし
刑務所のイメージですよね。

その程度の知識ですが、
訪れるとすごく勉強になりました。

■北海道の道は囚人の屍の上にできた

屯田兵とかの話はたまに聞いたものの

日本中から農家の次男以下が
開拓しに行ったとか

御武家さんが役人として行ったとか

そういうふうに開拓が
進んだようなイメージですが

その前に囚人たちの過酷な
歴史があったんです。

農地を作ったりもしたようですが
特別の偉業としては道を作ったんです。

■囚人道路

明治の頃ロシアが南下してくる
この脅威に対抗するために

早期に北海道を開拓する必要があり

その最初の部隊として

どうせ罪を犯した者たちだから
少々死んでもしょうがない風味で
政治犯など思想犯なども投入され

中央道路を作るときは
1115名の囚人がたった8ヶ月で
220kmを突貫工事で昼夜問わず

なんと普通の4倍の速度で原生林を切り開く
とんでもない工事で

6人に1人が亡くなる
という超過酷な仕事でした。

※北海道全体のデータ

囚人が開拓した道
トータル724Km

囚人が建てた屯田兵舎
トータル1474棟

囚人が開墾した土地の総面積
17,000,000m2

という感じで、半ば囚人たちのおかげで
北海道の開拓はなされた。

■博物館で学び思うこと

博物館は昨年かなりリニューアルされたらしく
囚人たちの苦労がかなり詳細にわかる
内容となっています。

本当に森の中を木を切り倒して
道を作って行ったんですね。

なんと亡くなる囚人は
道の側道に埋めて行ったそうで

道路を整地するときに
掘り返すと骨がどんどん出てきて
これらをのちに集めて

手厚く葬ったそうです。

まさに僕が車でビューンと通って
観光した道も囚人たちが作ってくれた。

このおかげで、楽々観光したり
多くの方が仕事したら出来るわけです。

■全ての道も文明も誰かが作ってくれた

こんなふうに考えると
ここまで過酷ではないにしても

全ての道も、あらゆる文明も
誰かが作ってくれたから
僕らは恩恵を受けられるんだな。

と改めて思うんですね。

■道つくりほどではないけど音楽にしても

音楽にしても過去の天才たちや
師匠たちが偉大な曲や奏法を
開拓してきてくれました。

これらの遺産を守るのはもちろん大事ですが

最初の道を命懸けで切り拓いた方から見て
その道の横にそっくりな新しく作ることは
どのように見えるでしょう?

僕にはあまり重要には思えません。

ありがたくこの道を守り、磨いて
その上で次の仕事をすること

それが、先人が切り開いてくれた
道への感謝を伝え恩返しとなり

過去と未来をつなぎ一緒に
創造することではないかと思ったのでした。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら