ウクレレ教室」カテゴリーアーカイブ

【動画:天孫降臨の地、高千穂峡にて「月の光」を奉納】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

天孫降臨の地、高千穂峡にて「月の光」を奉納

■こんにちは高橋です!

長い雨の夜道しかも山道をドライブ

やっと天孫降臨の地
高千穂にやってきました。

20時から高千穂神社で行われる
高千穂神楽を予約しておりました。

ワクワクです。

19時過ぎだったので
簡単に食べていきたいところ。

ちょっと歩いても
居酒屋以外は終了しています。

居酒屋ではちょっと食べられません(汗)

泣く泣く?

デイリーヤマザキで
桂花のカップラーメンと
おにぎり3個、つまみを買います。

■そのまま神楽を見にいく。

ホテルでは見学客のために
座布団を貸してくれました。

神楽殿は畳敷で1畳に2名の相席。
これがいっぱいになってました。

翌日も高千穂神社は観光バスが
何台も止まっていましたし

九州の観光業はいち早く動いているなあ。
という感想を持っています。

■高千穂神楽(かぐら)

高千穂神楽とは

本来33番を一昼夜以上かけて
舞われる舞で

本来1番につき1時間かかるような
舞であるところを

観光客にも手軽に見られるよう

ハイライトの4番から
ぎゅっと短縮して1時間で
見せてしまうという

すごい編集力の産んだ舞台です。

代々、五穀豊穣を感謝して
神々に奉納してきているのでしょうが

こちら高千穂は天孫降臨の伝承などもあり
※天照大神の名を受けその孫ニニギノミコトが
 天界から地上界に降り立った。

神話の伝承にも力が入っていますね。

※民族の繁栄は神話と言葉とともに続く
 これらが途絶えると民族は消えていくと言います。

■力強い舞

時には
舞にシンクロして
打ち鳴らされる

大太鼓1個
笛1本

で変幻自在のリズムが流れ

基本的に言葉はなしで
動きで感情や物語を表現する
舞というのもいいもんですね。

■コミカルな舞

やはり神に奉納と言いつつ
人間に見せるものだから

1年間米をそだたてたり労働してきた
みんなを楽しませる要素が大きいはずで

4つ目の題目は
イザナギノミコトとイザナミノミコト
が一緒に酒をざるで濾して飲む
という舞で、これは観客にアピールもするし

今はコロナの影響で
アクリル板がありましたが

普段は、神々が人間の席に降りてきて
一緒に楽しむというもののようです。

この時の太鼓のリズムは
1小節ごとに

A B B Aというパターンとなり
うーむ、動きや、扇子を開いたり閉じたり
リズミカルに叩いたりという

1つの動きにもいろいろ
解釈できそうでこれは興味を引きました。

■神楽を見学した後はホテルで仕事

ホテルでラーメンとおにぎりを食べつつ

メルマガ書いて

動画
熊本城:マラゲーニャ(フラメンコ)

を編集しました。
焼酎も飲みつつ。

■一夜明けて高千穂峡へ

前回(会社員時代に一度、立ち寄った)
は行けなかった高千穂峡へ

当時は神社の大木に一番興味があり
出張に持っていったウクレレを
やはり神社で弾いたりしましたね。

(映像は撮る余裕がなかった)

ここは、
阿蘇山の噴火の影響でできた
と言われていまして

すごい柱状節理だらけ
というか巨大な柱状節理の裂け目に
水が流れている。

という表現が正確だと思います。

※柱状節理についてはこちらの動画をどうぞ
【久米島(奥武島)畳石】にてウクレレを弾く。柱状節理は古代巨木の切株化石なのか?

■寒い、手の感覚が無くなる収録2時間

月の光が今回の旅の直前に
アレンジ変更した部分もあり

女子たちがはしゃぎまくるテイクになったり
2時間弾いていると、手の感覚がなくなり
一度上着を着込んで、手袋をつけて
スワイショウ。

もう無理か?のラストで
ミスはあるものの現時点での
ベストな演奏が収録できたので

奉納終了。

では本日の動画
天孫降臨の地、高千穂峡にて「月の光」を奉納

をどうぞ!

別府編につづく!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

生徒さんより:ここ2週間は教材に集中して、「ともかくエクササイズ!」ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學

で学び1ヶ月のMさんから
近況を頂きました。

___ここから___

 高橋先生
(近況と感想です)

暫くご無沙汰をいたしました。
DVD教材を購入し早一か月。

当初は目新しいことばかりで戸惑いもあり、
すぐに何かとメールを差し上げては
回答を頂く繰り返しでした。

ご迷惑でしたでしょうね?

ここ2週間は教材に集中して、
「ともかくエクササイズ!」

を念頭に午前午後の弾き始めは
エクササイからスタート。

お陰様でアルペジオ3の16分音符を克服し、
ソフトピッキングの「人指」の出音も
少しずつ大きくなってきました。

(まだまだ満足はできませんが)

音を出すための指や手首の
ポジションがわかり始めた?ような感じです。

先週からDVDVOL.7に取り掛かりました。
時々ミスタッチしたり、コードチェンジに
手間取ったり楽しみながら取り組んでます。

「レガート編曲」は、『ムムッ!難敵かも??』
別vol.でじっくり練習したいと思います。

最近気になるのは使用機材の
「フレット音痴」です。

弦を変えたことが原因かも知れないですが、
旧弦より顕著になった気がします。
コードによりますが和音が気持ち悪い…

3Cが狂ってる…新機材が良いかな?
と相変わらず思い悩んでします。

別途「おすすめウクレレ」
からお願いしようと思います。
今回も長々とありがとうございました。

Mさん

___ここまで___

Mさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

ご質問いただけるのは
大変嬉しいので大丈夫です。

ただし、
情報を得ることと同時に
自らの手を使って探る。

両方が大事で、

探りが必要な場面で
いくら情報を入れても
あまり意味がないので

そのような回答となった
場面もありました。

(すぐにご自身で気づかれていたので問題はありません)

エクササイズを楽しく
継続されているようで
何よりです!

(必ずうまくなりますよ)

そして、レガートですが
敵ではなく味方ですよ。
海の巻でしっかりやりましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【歌えばハッピー】うずシス論3256号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【歌えばハッピー】
─────────────────────────

■こんにちは高橋です!

タワムレではなく
本気ではありますが

歌をうたった音源に思わぬ
高評価をいただき

恐縮しつつ再度動画を
アップしております。

ドライフラワー 歌の練習
https://youtu.be/A8wr50FsZ1w

___ここから___
いつも大変お世話になります。
今回は、ドライフラワーの音源を公開してくださり、誠にありがとうございました。

とっても良かったです。ウクレレが本業で、書道もうまくて、歌もこんなにすごいんだと
驚きました。優里さんのthe first takeと、ほかの方のカバーもYouTubeで聞きましたが、何回も聞きたくなるのは先生のドライフラワーです。

___ここまで___

___ここから___

先生の歌は、声が良くて、繊細な表現が伝わってきまして、何度も味わいたくなります。
先生がウクレレレッスンでおっしゃっているように、歌も、気合いや根性ではなく、種も仕掛けもあるのでしょうが、歌声が心に染みました。今後もJPOPの発信も期待しております。

___ここまで___

歌がね
うまいとか
下手とか

は問題ではないんです。

それは
僕が少しずつ直します。

下手であろうが
うまかろうが

公に聞いてもらうように
発表するかどうかが大事でね。

みなくていいし
聞かなくていいんですよ

でもそういう
行動が大事なので
僕はカラオケでの練習を
アップロードしました。

ドライフラワー
https://youtu.be/A8wr50FsZ1w

僕自身は
今日寝過ごしておりまして
(汗)

独立前からの毎月のレビューの
ミーティングをぶっちぎってしまいました(大汗)

世の中には
しようがないことも
アルナーーーー

自分でできること
頑張りましょ!

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【編集後記】

やってもうたので
なんもありません(涙)

まあ

ミーティング前回にね
当日にキャンセルというか
リスケジュールになったので
こういうのはもう価値がないんだよね。

やめたらいい。

【ご質問:出張中はどのように練習されていたのでしょうか。】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

外出、出張、移動が多い人は練習時間がたっぷり!

■こんにちは高橋です!

レッスンに向かっています^o^

本日の動画でもお話
しているのですが

教材:ウクレレ楽しい大學

で学び、
ビデオレターレッスン
で学びを深めている

Fさんより

___ここから___
高橋先生

お世話になります。
早速に手配をいただき
ありがとうございます。

興味があるものから
五月雨式に入手しておりましたが、
特別クーポンを機に
これで全巻揃いました。

まだ、じっくり
見れていない巻もあるのですが、

これから楽しみです。

__途中やり取りを挟んで___

ちょっと、
話はズレる質問ですが、
先生は以前出張続きの生活だった
とのことですが、

出張中はどのように
練習されていたのでしょうか。

私も出歩くことが多い職でして、
参考にできることがとあれば
と思い質問させていただきました。

Fさん
___ここまで___

ご質問に
メルマガ返信
YouTube返信
が基本で失礼させて
頂いている…

場合がほとんどですが
今回はつれづれ直返信
しました。

___ここから___

高橋重人です。

ご質問ありがとうございます。

外出時には楽器を
持っていかない場合でも
譜面を持ち歩いていました。

これは普段の通勤でも
譜面を見ていましたね。

構成を確認したり
イメージトレーニングもほぼ
指を動かしての練習
(アウトプット)に近い効果があります。

(ただし、良質なインプットの後)

他には、出張が多すぎる事態
となってからは

2泊以上は弾かなくても
ウクレレを持って行ったり

そんなルールも
自分なりに決めていました。

新入社員の時に、
仙台の寮に入れられた時は
最初はサイレントウクレレを
買って持って行きました

(サイズはソプラノでいいのですが、ペグがボロくて壊れて付け替え
 ピエゾの音はイマイチ)

今だったら買いませんが
とにかくサイズが小さくて
見た目も目立たないところに
価値がありました^_^

次第に、物足りなくなり
結局フツーのウクレレを
持って行くようになりました。

当時の世相もありましたが
毎晩の先輩の誘いを断る。
先輩を待たずに帰る。

「ウクレレが練習したいので」

という雰囲気を協力体制を失わず
理解いただくことには気を使いました。

当時は、
ウクレレコンテストがあったので
それを目指していると伝えるとすんなり
伝わった記憶があります。

これは今でもやっていますが
課題曲や自分で弾きたい曲の
原曲や特に名演奏であろうと思う音源を
スマホ、タブレットに入れて

移動中に聞きますね。
(最近はメルマガ書いたり、
中国語の音源を聴いていることが増えた)

ある時期は飛行機の時間が増えましたので
(羽田⇆広島 羽田⇆福岡 がほぼ毎週)

ポータブルDVDプレイヤーを買って
DVDなんかも見ていました
(語学のDVDを多く見たような)

奮発したBOSEのヘッドホンを
出張で無くしたなあ(涙)

いまではDVDプレイヤー
なんて持たなくても
音源も動画もスマホで大丈夫!

インプット系の勉強は
音声や映像でいかようにも
やりやすい時代が来ましたね。

アウトプット系は
イメージトレーニング
でも効果はありますし

あとは実物を持って行くと
せっかく持って来たからやるか。
となる場合も多いです。

ビジネスホテルが主体だったので
音量は控え目のことがありましたが
やはり持っていかないのとは違いますね。

最初は、出張まで持って来ているのか?
と驚かれましたが、だんだんそういう人
(タカハシはウクレレを持ち歩く人)

という評価が定着したので
問題ありませんでした(笑)

復業時代は、本業がおろそかになると
評価が下がりそうなので本業も目一杯
頑張っていました。

今思えば頑張りすぎて
疲れていたような気もします。

というわけで、

参考になれば幸いです。
この話題でも他でお何かありましたら
遠慮なく教えてください。

引き続き宜しくお願いします!

高橋重人

___ここまで___

そんなノリで
本日18時公開の動画
でもお話しています。

他に楽器を持たない
練習としては
指回し体操、指回し運動

海外のマジシャンのための
指トレなどなど

今後、動画にしようかな^ ^
(どんな動画見たいですか?)

そこまでやるのか?
と思われる方もいる
かもしれませんが

ウクレレは生活の中で
突然レッスンの
1時間とか30分とか
切り取ったものではなく

人生がらみ、
総力戦の方が
多分楽しいです!

連れ合い、家族
みたいなもん?でしょうか。。。
(汗)

(かくいう僕が一人やないか。。。)

素敵な日曜日を過ごしましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【コードチェンジ=早く放して早く押さえるというイメージ、焦りがあった…】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

教材「ウクレレ楽しい大學」

で学び中のTさん
コードチェンジで指を離すと
不要な音が出る。

と相談を頂きました。

こちらの動画で
フォローしたところ

弦を離すとき余計な音が出る(涙)
コードチェンジを綺麗にしよう。

ご感想を
いただきました。

___ここから___

高橋先生

昨日は、的確かつご丁寧な
解説動画をありがとうございました。

とてもわかりやすく、
参考になるところが
いくつも見つかりました。

コードチェンジ箇所1&2&4は、

音をつなげるために
スライドする指に意識が
いき過ぎていたのと、

その他の指は完全に放すもの
との思い込みがありました。

箇所3は、指を動かす順番を
間違えて覚えていました。

箇所5も箇所3と同様に、
指を置く順序や安定を
意識して挑戦してみます。

これまでは、

コードチェンジ
=早く放して早く押さえる

というイメージがあり、
焦りがあったように思います。

まさに“立つ鳥跡を濁す“状態…(汗)
雑でした。

今回もまた、

ウクレレの奥深さを
知ることができたので、

これからまた練習して、
上達していくことが楽しみです。

ありがとうございました。

Tさん

___ここまで___

Tさん
参考になったようで
良かったです。

本当にほぼ全員くらいの
勢いで多くの方の

コードチェンジに対するイメージが

「パッと全部指を離して
 素早く全部を変える。」

なのですよ。

そうすると結局は

■安定が無くなるので全然上手くいかない。

小さくステップに切り分けて
安定した動きでコードチェンジすると

あら不思議、
そっちの方が結果として
美しい音で、短い時間でできます。

演奏でもなんでも
思ったように進むために
一番大事なのは

「安定感」です。

そして進み続けること
(歩みを止めないこと)

スピードは最後ですね。

安定のある動きを学んで
楽に上手に弾いて行きましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【気合い根性、頑張りが裏目にでる音楽のヒミツとは?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

弦を離すとき余計な音が出る(涙)
コードチェンジを綺麗にする方法

冷や汗ものの思い出を
思い出しています。

タカハシはボイトレのレッスンを
受けております。

中島みゆきさんの
「時代」を習ったときに
歌の先生(折笠マリコ先生)から

本気で学んでいるからこその
ダメ出しといいますか。。。

「歌の最初から最後までずーっと
 がんばり続けている。

 自分のために歌ってるから
 がんばった自分は気持ちいいかも
 しれないけど

 聞く人の事は考えてないよね」

がっつーん!
後ろから気づかぬうちに
バットで殴られて

目の前が暗くなるような。
衝撃でした。

ウクレレであれば
いつも考えていること
むしろ、教えているはずのこと

なのに。。。

※こういう指導ができるのが
 本当の指導者です。

■こんにちは高橋です!

昨日は対面でレッスン2コマ
本日はビデオレターを送信し

その後オンラインさせて頂きました。
さらにCDを発送!

キャンペーンでお得に教材
「ウクレレ楽しい大學」を
揃えられたFさんから
お便りをいただいております

※キャンペーンは明日の23時59分まで
 詳しくは編集後期より
 あと2名さま適用可能です

___ここから___

高橋先生

お世話になります。
早速に手配をいただき
ありがとうございます。

興味があるものから
五月雨式に入手しておりましたが、

特別クーポンを機に
これで全巻揃いました。

まだ、じっくり見れていない巻も
あるのですが、これから楽しみです。

さて、先日、
ビデオレターレッスンの体験で
みてもらってから、

ご指摘いただいたところを
少しづつ調整していっています。

練習して、寝て起きて、
少しうまくいくようになったのかな
と思いながら、また、練習して、
寝て起きてを続けています。

うまくいかないようなところも、

たまたまか、
そのテーマのyoutubeが
アップされたりして、

それも参考にしながら練習しています。

見てもらう前と後では、
自己練習の濃さも
違っているような気がして、

自己撮影をしては、
少し良くなっているような
気がしないでもないのですが、

また、ビデオレターレッスンを
お願いしたく連絡しました。

前回のエクササイズ1,2、
曲二曲(浜辺の歌、真珠貝の唄)と、
あと何か一曲を加えたくらいの
ボリュームでお願いできないでしょうか。

Fさん

___ここまで___

Fさんのビデオレターのご感想はこちら
ご感想:一生気づかずに弾き続けるところでした。

Fさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

具体的なレッスンについての
連絡は別途メールで送りましたが

■自己練習の濃さ

ここですよね。

僕がボイトレの先生に
言われてハッとしたように。

(というか。。。

 人様に偉そうに言ってることが
 自分自身ぜんぜん
 「できてないやーん」
 と大ショックでした)

そんな感じで

どこに力を入れて
どこの力を抜くか

というレッスンで指摘しているのは
まさにそのポイントなんです。

■大事なポイントがわからないと

全力で全部の箇所を頑張る。

というとっても悲しい
けど、よくある状況になってしまい。

「頑張ることはいいことだ」
「頑張る自分は美しい」

という自分本位の価値観で
自分自身は気持ちいいけど

聞いている人が、それで味わう
取り残されている感というか

「ああ、聞いている自分は
 演奏しているこの人には
 関係ない人なんだ。。。」

という悲しさ。

■実際には余力がないだけだとしても

聞いている人には
そう感じることになりますよね。

そして、余力は頑張りでは
生まれるはずもなく。

それどころか、
頑張れば頑張るほど
自己陶酔の世界に
はまってしまいます。

こういう、態度も全て
習慣化されていくので
自分で治すのは不可能です。

そうなる前に
気をつけるポイント
をお伝えしたからこそ

Fさんはそれ以外捨てていい。
という判断基準を手にされ

大いに楽になった

そんな現状の練習の濃さに
気づいているんですよ。

■確信に変えていきましょう

Fさんのご希望通り

新しい曲にもチャレンジしつつ
さらに判断基準を復習し

>少し良くなっているような
>気がしないでもないのですが、

といった曖昧な部分も

確信に変え、
聞く人が涙する
音が出せるよう

共に進んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【古代史から紐解く、私たち日本人がウクレレ大好きな理由】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時公開

修正再アップ:オーシャンゼリゼでみる。メロディと伴奏の音色を変え2人で弾いているように聞かせる技術

■こんにちは高橋です!

今朝も昨日に続き
ウクレレ楽しい大學の発送

完了しまして^_^
レッスンに向かっています!

■日本人のルーツ

YouTubeのチャンネルで
むすび大學というのがあります。

(明日のオンラインセミナーも申し込んでしまったやないか!)

台湾のお坊さんにそっくりな
子名木善行さんの歴史解説
解釈、話し方、声が楽しく

古代日本民族は海洋民族だった

を見てビビっと来ました!

■海洋民族は言うこと聞かない

善行さんいわく

陸地の民は武力を持った
征服者には従う傾向があるが

海洋民族は船で逃げてしまえば
逃げ切れる狩猟最終民だから
従うフリをして

無視無視!

と征服者、武力などに
従わない

自由を愛する人たち

なんだそうです。

(めちゃ共感するやないか!)

■歴史とは

時の権力者が都合よく書くもの

だから学校やメディアの通説
は庶民に都合良いとは限らない

ま、インボー論はおいといて

善行さんの動画から

三万年以上前に
伊豆神津島にしかない
黒曜石が本土で使われた形跡

があるよう。

なんですね。

伊豆大島くらいなら
ボートレベルで行けるけど
50キロ以上、黒潮を超えて
たどり着くには帆を使う

高度な航海技術が必要

古代から日本人は
高度な航海技術をもつ
海洋民族だった。

という説を学ばせて
頂きました。

■超胸アツ!ドキドキ!

久しぶりにドキドキしました。

森師匠がずっと話してくれた
ウクレレの話が蘇ります。

ウクレレのカタチのルーツは
大航海時代に届いたギターですが

我々のカラダに魂が宿るように
ウクレレの魂はウケケ

ウケケとは環太平洋民族
全てに名前は違えど共通の楽器
口琴のハワイ版です。

縄文文化の末裔といわれる
北海道アイヌにはムックリ
と言う口琴があり

フィリピンあたりにも同様に
口琴があるわけです。

■ウケケは伝達手段

ポリネシア海洋民族が
カヌーに乗りながら

通信手段として
満点の星が海面に映り

上の宇宙と下の宇宙
の狭間、宇宙の真ん中ぬ浮かび

ビヨーン
と奏でる木の楽器

時には愛も伝えたかも知れません。

ハワイのフラが手話みたいに
全ての振りに意味があるように
彼らの文化は非言語の言語に
満ちていますね。

■海洋民族の魂を西洋合理のカラダに宿す

こんな海洋民族の魂を
表現伝達手段としてうまく
合理的に作られたギターの
カタチを借りて宿した

これがウクレレだ!
と言う説なんですね。

だから

口琴が
頭蓋骨を共鳴させた
サイズ感として

ほぼ我々の頭蓋骨と同じ
ソプラノサイズに小さくした。

■ウクレレのサイズの理由

全てにおいてギターがいいなら
小さくする必要は無いわけです。

しかし、海洋民族の魂を宿す
頭蓋骨のサイズまで
小さくする必要があった

だからソプラノサイズに
意図的に小さくした。

そう考えると自然だと
高橋はいま仮説を重ねています。

こんなルーツから
日本人がウクレレが根源的に
大好きである。

アジア諸国でもウクレレが
人気が出てきた理由が
見えて来る気がしています。

自由の音色を一緒に
奏でていきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【本当に二人で合奏しているように聞こえました。→あなたにもできる理由とは?】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】18時より公開

親指の伴奏を滑らかに、メロディと融合させる技術(演奏例:オーシャンゼリゼ)

■こんにちは高橋です!

本日は教材
ウクレレ楽しい大學

セットを発送。
キャンペーンのクーポンは
あと2名様となりました。

(詳細は編集後記にて)

■二人で合奏しているように聞こえる

本日のYouTubeは先日の
ビデオレターレッスンでの
解説から抜粋しました。

レッスンについて
以下のようにご感想を
いただいています。

___ここから___

「オーシャンゼリゼ」

は以前通っていた
ウクレレ教室で

メロディーと伴奏に分かれて
合奏したことがあるのですが、

先生の模範演奏は
本当に二人で合奏している
ように聞こえました。

___ここまで___

Kさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

もちろん、Kさんにも
二人で合奏しているような演奏が
できますので

一緒にマスターしていきましょう!

■二人で弾いているように弾くには?

動画でも解説しているように

例えば、親指で伴奏をする場合
人差し指と違って

ダウンストロークが爪ではなく
指の腹(詳しくは側面)で弦に触れるので
とても優しい音色となります。

伴奏の音色は優しく、さらっと弾いて

メロディ自体は、アポヤンドで
(弦に回転をかけて)
しっかり弾くので、主張が出てきて。

伴奏の背景の上に
メロディがしっかり
主役を演じる。

という分担がはっきりと
音色で出てくるんです。

気合い根性、センスという
曖昧なことではなく

具体的な体の動きを変えて
伴奏とメロディの音色を変えています。

だから

二人で弾いているように
聞こえるのです。

技術について詳しくは
動画をご覧くださいね。

【本日の動画】

親指の伴奏を滑らかに、メロディと融合させる技術(演奏例:オーシャンゼリゼ)

■あなたにも、もちろん弾けます(^^)

あなたにも弾けますよー

タカハシも25歳まで
ウクレレらしい音色の演奏は
全然出来ませんでした(汗)

(ぜーんぜん)
(ミュージシャンにもなれず、ぶらぶらしてた)

これがラッキーなことに
森先生に出会えたので

僕がそれまで弾いていた
ギターとは全然指の使い方が
違うことに気づけました。

ああ、これが
伝統のウクレレの技術か

と、理解しました。

それと同時に、

楽器の音色って
動きで決まるんだな。

と超大事なことも
理解できました。

そう、この動きについて
徹底的に意識化して
お伝えしているから

生徒さんたちも再現して
弾けるようになっているし

もちろんあなたも
弾けるようになるわけです。

■最も良きタイミングとは

よく、テレビとかで?

いつやるの?
今でしょ!

とか言ってて

そりゃ、早く売りたいから
言ってんじゃないの?

と思っちゃうのは
僕だけではないと思いますが(笑)

よく考えてみれば

人の肉体が1秒1秒と
どこに向けて進んでいるのか?

を想像すると

思った時から、
刻一刻と何かを開始する
条件は悪くなる一方とも言えます。

よっぽどタイミングを要することや
リスクを伴うことは別ですが

学びなどの
長期が前提で
大きな豊かさをもたらす
活動については

僕も、道半ばではありますが
即開始する習慣を身につけるべく
日々トライしています。

(今日も、ケーブル買ったけどうまくいかなかった(汗))

(しかしドンマイ)

あなた自身の生活の中で
ウクレレが結構大切であれば

同じ志を持つ友として
全力でフォローします。

共に学んでいきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ご感想:ここまで熱心に教えてくださる先生は…巷には滅多にいないのでは】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

時間をかけても上達しない時はここチェック&

■こんにちは高橋です!

最近抜け毛が多くて(涙)
調べるとコロナ後遺症で増加
という話もありますね。

まあ、一週間も発熱で寝ていたら
ダメージは後からも出て来るよなー。

運動不足で全身の血行も微妙なので
今朝は散歩してみました。
(いつまで続くやろか)

■お便り

日々、生徒さん、読者さんから
お便りを頂いています。

___ここから___

高橋重人先生

いつも大変お世話になります。

メルマガとYouTubeの動画を
毎日楽しみに拝見しております。

本日は、

M様が小生の動画を
お手本にしているという
衝撃の内容を拝見しまして、

急いでお礼のメールを致しました。
 

私は、地方住まいでして、
オンライン化の恩恵で、
高橋先生のレッスンを受けられて、

お仲間の皆様に恵まれて、
大変感謝しております。

今後もどうか
よろしくお願い致します。

田中さん

___ここまで___

教材で学習中のMさんが
手本にエクササイズした

参照記事:ルームランナーみたいに:走っても走っても景色が変わらない方へ

田中さんの
(ビデオレターレッスン1年半ちょい)
↓ビデオレター添削用動画

ビデオレターレッスンを最近
開始したKさんからは

___ここから___

高橋 先生

お世話になります。
K です。

ビデオレター拝見しました。
大変熱心なご指導を
ありがとうございました。

指をマジックで汚してまで
弦の跡を教えていただき、
大変恐縮しております。

時間もオーバーさせて
しまってすみませんでした。

ここまで熱心に
教えてくださる先生は、

ウクレレに限らず何の先生でも、
巷には滅多にいないのではないか
と思います。

いい先生に出会えて幸運です。

中略

全体を通して、
お陰様で課題がわかってきました。

○メロディーを繋げる
 (切れ切れにならないよう)

○メロディーの頭を合わせる

○音にムラがないように、確実に全部の音を鳴らす。
 (1弦もアポヤンドする)

○ホールドをしっかりする

今までにも言われて
きたことばかりですが、
改めて心に刻みたいと思います。

中略

次もまた3週間後ぐらいを目標に
ビデオレターレッスンを
お願いしたいと思っています。

今後ともよろしく
お願い致します。

どうもありがとう
ございました。

Kさん

___ここまで___

Kさん
身にあまるお言葉と
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

いくつかの重要ポイントが
見えて来ましたね。

これって、最初は
それほどの効果があると
分からないんですよ。

さらに

■1個を意識すると他が疎かになって。。。

演奏が乱れがち
みたいな感じですが、

なんども何度も
「課題曲」で
トライすることで
1つ1つが脳裏に刻み込まれ

だんだんと、
出来る様になります。

同時に出来て来ると

1つでは
小さかった効果が
複合作用で

演奏に超絶な説得力を
生むんですよ。

すぐお手軽には出来ないからこそ
無意識で聴く人にも練習して来た
その奥深さが伝わるんです。

引き続き、1ランク上の演奏を
一緒に身につけていきましょう(^^)
がっちりとサポートしますから
安心してくださいね。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【ルームランナーみたいに:走っても走っても景色が変わらない方へ】ウクレレ教室オンライン

【本日の動画】

ピッキング:音量と音質をコントロールするたった1つの要素

■こんにちは高橋です!

お隣が引っ越して行ったので
内装工事が始まり、

トントントントン
言ってます。

教材の動画収録
する気満々だったのに
(できんやないか)

気を取り直して!
本日もメルマガを
お送りします。

教材「ウクレレ楽しい大學」
で学んでいるMさんから
お便り届いています。

___ここから___

高橋先生、こんにちは。

いつもタメになるメルマガ、

そしてワクワクする

「ウクレレ世界紀行」
(勝手に命名)

をありがとうございます。

10/17うずシス論3240号より。

本日の動画
「サウンドホール付近をピッキングしてしまう…」

を視聴して。

私もその状態でした。

サウンドホール付近を
ピッキングするものだと思っていたのです。

12〜14フレット付近で弾くと
指板上で弾くことになるので
感覚が少し変わりますね。

音量大きく、
いつもとは少し違う音色。

慣れるまでは気付くと
元の位置で弾いてしまいそうですが、

新しい感覚に慣れていく
過程が楽しみです。

またエクササイズ動画を
ありがとうございます。

こちらの動画もフォーム、
指の位置や動かし方、
粒の揃った音など

参考になることが
盛り沢山です。

動画を提供してくださった
「たの大」の先輩田中様にも
感謝いたします。

今日は先輩の動画と一緒に
エクササイズを行いました(*^^*)

エクササイズといえば
地味で地道なイメージですが
不思議なことにとても楽しいです。

単純な動きの連続だからこそ、

自分の指の動きやクセ、
音の響きなど改善点に
気付きやすいのですね。

エクササイズに取り組みながら
自分なりに気付いたところを
直していくうちに
手首の痛みはなくなりました。

指の痛みも少しずつ
改善しているように思います。

脱力と休憩をしないまま
弾き過ぎる日々
でしたので(楽しくて)、

もうしばらくは
ゆっくり練習します(^^;

気温差が大きい日々です。
体調にはお気をつけくださいね。

今後ともよろしく
お願いいたします。

Mさん

___ここまで___

※田中先輩の動画はこちら

Mさん
嬉しいお便りを
ありがとうございます。

エクササイズが楽しい
ということで何よりです。

>単純な動きの連続だからこそ、

>自分の指の動きやクセ、
>音の響きなど改善点に
>気付きやすいのですね。

と書いていただいたように
この気づきが生まれるからこそ

エクササイズするだけで
全レパートリー上達します^o^

Mさんは、
それが分かるから

地味で地味なのに
楽しく感じるのしょうね
^o^

■学び=内部観察、外部観察

この気づきが起きる理由

まず教材をみて
タカハシの動きを知る
=外部観察

自分で弾いて見て動きを
確認する
=内部観察

この内部と外部の動きが
同じかどうか?比べて

違いを発見し
修正することで同じ音に
近づけていく。

このプロセスが
学習そのものです。

■学ばず=イメージ呼び覚まし

詳細に観察し
動きを合わせる
学習に対して

タカハシの言う
ピッキング、ストロークー
などの言葉に対して

すでにお持ちのイメージ
を呼び覚まして実行する

これでは
いくら体を動かしても
なんの学びも
起きていません。

ルームランナーみたいに
走っても走っても
景色が変わらない方は

こればかりやっている場合
があるんです(涙)

■外部観察する対象が無かった(涙)

森師匠に出会う前のタカハシも
全くそんな状態でした

そもそも観察する対象
いいお手本が無かったから

自分の中にある
ギターのイメージを
呼び覚ますしかすべが
無かったわけです(汗)

これに気づいたあなたも

ぜひ
固定観念
イメージ
思い込みを
捨てて

ゼロ観察モードを
取り入れてみてくださいね。

世界が違って見えてきます(^^)/

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら