ウクレレ教室:ルールは破ればいいが、守るのは時間短縮のため

<最近の活動>
▼続 おたより紹介
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は、マスター中の曲の再設計など
さて、教材DVDでのやり取り〜
フォローアップさせていただいております
Iさんよりお便りをしてるので紹介します。
____ここからお便り_____
さすが、高橋先生、わかりやすい解説、
ありがとうございました。
教材で取り上げていただきたいのは、
日本の抒情歌、童謡、唱歌でしょうか。
日本の四季折々の歌、例えば、
滝廉太郎の「花」、童謡の「紅葉(もみじ)」とか。
高橋先生の「浜辺の歌」は、
いつ聞いても癒されます。
「カントリーロード」は、高橋先生が
生徒さん達のために習得しやすいよう、
アレンジされていると思いますので、
外せないのではないでしょうか。
Iさん
_____ここまでお便り______
Iさん
いつもお便りありがとうございます。
やはり日本の古い歌はいいですね!
1曲だけだと簡単すぎるかな?
と思っていますが何曲かセレクトして
教材にすると言う案が出て来ました!
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ルールは破ればいいが、守るのは時間短縮のため】
────────────────────────────────
昨日もやっていた
演奏設計の1つについて
■ウクレレソロ=メロディ+伴奏+(ハーモニー)
超超超
シンプルに考えると
ウクレレソロはメロディ+伴奏
もっと超シンプルにすると
メロディ+コード
でそれとなく成り立つ部分もあります。
■オータサン(後期)
後期のオータサン風に?
全部お右手親指でやっても
良いのですが
ピッキングソロ
に手を染めて来ると
■メロディはピッキング
そして伴奏は
人指し指または親指で
コードストローク
という形式も出て来ます。
オータサン(後期)風に
親指で全部弾いても
メロディは親指ピッキングですが
伴奏は親指の上下ストローク
となるでしょう。
■このストロークの規則
規則なんて小難しいこというなよ!
という声も聞こえて来ますが(笑)
規則はきちんと学べば
きちんと破る効果が出て来ます。
なにもなければ、効果もくそもない。
そして、通常のルールがあれば
毎回考える必要がなくて
それにとりあえず従い
おかしいときに考える。
という時間を多いに節約する事に繋がります。
■ストラムの基本ルール
まずは、ドラムのスティックを
左右の手にもっているとします。
そんなつもりでひざでも叩きましょう。
右手で、4分音符の間隔を刻みます。
1、2、3、4
そしたらこの間に左手で入れて行きます。
1と2と3と4と
この1234をダウン
間のと2をアップと考えます。
■音が長いときは空ストラム
さて、ストラムの動き自体は
ずーっ上下するのですが
音符が長いときに空ストラムをして
是を表現するくせをつけます。
たとえば2分音符2回だと
ダウン、(アップ)、(ダウン)、(アップ)、
ダウン、(アップ)、(ダウン)、(アップ)
( )は空で弦にあてませんがストラムの動きはやります。
こんな風に付点4分音符2回+4分音符だと
考えないとダウン、ダウンと長いダウンをやりがちですが
ダウン、(アップ)、(ダウン)、アップ、
(ダウン)、(アップ)、ダウン、(アップ)
という風になります。
■このクセをつけると
表拍はダウン
裏拍はアップ
というきっちりしたルールができますので
非常にテンポがキープし易くなります。
判断、調整材料を減らしているからです。
もちろん、ダウンストラムの爪のあたる
シャープな、アタックのある音が欲しい
そんな場合は裏拍でもダウンで弾きますが
両方できる、最初はむしろ1つルールを覚える
その方が、ずっと応用の土台にもなり
回り道が少ないように思います。
本日は、比較的短めに。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!