ウクレレ教室:テンポが狂う心理的理由とその対策

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【テンポが狂う心理的理由とその対策】
────────────────────────────────
■テンポのチェックポイント
 
先日、ワークショップをやっているときも
感じました!

また、自分で練習していても。
テンポが狂い易い部分があります。
長い音符が短くなってしまうということ。
とくにテンポを遅くすると我慢できず(汗)
また、速くすると焦って短くりがちなのです。
 
 
■テンポの狂いを見つける!?
臭いものにはフタ、、、
楽しく弾いているのだから
少々いいかげんでもいいじゃないか!?
という考え方の方もいるかもしれません。
もちろん!
楽しく弾く事はいいと思います。
1人で弾いているときには
誰も、なにも言わないでしょう。
もちろん、聞かせてみても
気を使う人はなにも言わないかもしれません。
 
■だけど、聞く側からしてみると
いい加減なものよりきちんとしたもの
に美しさを感じて、より喜んでもらえる。
人の演奏を聴くときの事を想像すれば
想像がつきますね。
 
■ゆっくりでも進むのは喜び
一足飛びに完璧を目指す必要は
まったくありませんが、
昨日より、半歩。
自分でさらなる高みを理解し
歩んでいける事は人の根源的な喜びです。
だってコントロールできる範囲が広がる
つまり自由度が上がっていくのですから。
■メトロノームで弾いてみる。
ある程度、弾けるようになった曲
メトロノームで弾いてみると。
暗譜していても、長さが思い出せない
ちょっと?な部分が出て来ます。
ここは、再度譜面で確認します。
 
■テンポが狂い易い例ですが
結構速くても、同じ音価(音の長さ)
が連続するところは、楽に弾けることが多い。
むしろ、音符の長さが混じる時に
テンポが狂い易くなります。
 
■高橋の具体的な例ですが(汗)
2分音符と4分音符が連続する場合。
とくにテンポアップしていくと
2分音符が焦って短くなり
付点4分音符のようになる。
ただし、全体のつじつま合わせのため
前後する4分音符が
付点4分音符のようにのびる
ということが挙げられます。
 
■修正ではなく覚え直す
音楽については全てポジティブ
覚えてしまったものは悪を修正する
ではなくて、
新しく覚え直すしか無いのです。
なので、最初はテンポが出なくてかまいません。
言う 1、と、2、と、3、と、4、と
長さ(♪、♪、♪、♪、♪、♪、♪、♪)
などと、口でカウントしながら
演奏と口でいう部分の長さを合わせて行く。
実際に長さが合わなくても、
理性的にまずは流さを理解するのです。
 
■できるまでテンポダウン
これを、音の長さが弾けるまで
どこまでもテンポを下げて行きます。
演奏の指の順序が難しい場合は
長さを無視して、前後の動きを覚えるよう
繰り返して、その後に長さにトライします。
 
■遅いテンポで出来てからテンポアップ
速いテンポで出来ているように感じても
遅いテンポで出来ない事は
実際には、出来ていません。
自分がごまかされているだけなんですね(涙)
もちろん、テンポが出ないと
スッキリしない曲もあるので
 
■絶対速く弾いては行けない訳ではありません。
全体をテンポ出して楽しみながら、
改善部分が分かればまた、抜き出して
遅く練習する。
組み合わせで楽しめば良いでしょう。
 
■正確性は他の曲にも波及する。
ずーっと、こういう苦しい(汗)
訓練が必要なのか?
というと、2つポイントがあります。
1つはこんな練習をすると
テンポの感覚が育って行くので
他の曲も正確に弾けるようになります。
全部、同じ時間はかかりません。
深く1曲をやると全体の上達が加速します。
また、
こういう練習が効果があがることが分かると
楽しくなるのです(!)
 
■長い音が短くなりがち
テンポを上げていくときに
焦ってしまうので
長い音符について
短くなる傾向がある
このポイントだけでも
気をつけてみてください ^_^
最初に練習するときから
正確性が上がりますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!