【体験レッスンのご感想をいただきました】
─────────────────────────
■こんにちは高橋です!
体験レッスンのご感想を
頂いています
本文中に出てくるDVDは
こちら、ウクレレ楽しい大學
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=Q8Wx4Pq7R5rE&I=00348
___ここから___
●受講前のお悩み→ご参加までの経緯
・左手首の痛み、
弾き終わった後のだるさ
・すべて独学だったので
持ち方や弾き方が
これであっているか
わからない不安
→
・YouTubeで色んな
演奏の仕方を見てみる
・ネット検索
→
続きを読む
タグ別アーカイブ: ムダ
【心も体も暖かくウクレレを弾く】
<最近の活動>
▼教材発送〜展示会見学
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は教材の発想
夕方からは東京都国立博物館にて
フランス人間国宝展を見学。
あまりに良かったので
残り少ない
会期ですが何とか
もう一回いけないかと計画中。
巨匠達の今年制作の作品も
多数見られます。
基本的に工芸の技術や
これに工業の技術等を
ミックスしているので
続きを読む
ウクレレ教室:加圧ならぬ加速トレーニング!(オススメメトロノーム紹介)

<最近の活動>
▼演奏会のリハーサル
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は演奏会に向けた
リハーサルをたっぷり^_^
タカハシやっちゃいました
レッスン会場の予約が
途中から何度やっても
うまくいかず(T_T)
ムキーと、システムを
罵っても、
どうにもならないので
よくよく確認すると
いちど予約した日時を
もう一度予約しようと
してました(汗)
■岡山の演奏について問合せ
またこの夏の8月の
岡山の演奏について実の母から
問い合わせがありました(笑)
続きを読む
ウクレレ教室:とりあえずやってみるのが、時間をムダにしない生き方に繋がる理由
<最近の活動>▼オーシャンゼリゼの教材チェック〜ヒロマーチ体験ご感想───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日はさらに教材のチェック! オーシャンゼリゼの顔をしたバージョンをチェックしました。 こちらはもうすぐお届けできそうで楽しみです。■話はかわりますが 本日も先日のヒロマーチ体験レッスンの ご感想が来たので紹介します。 ___________ここよりご感想__________________ ☆ヒロマーチ体験レッスン感想 ウクレレ暦は10年になります。 それ以前にはギターを弾いていたので、多少腕におぼえあり、 ということで独学でTAB譜つきの楽譜を買って練習していました。 YOU TUBEでいろんな人のウクレレ演奏が見られるので、 少しでも参考になる動画はないものかといろいろと見ておりました。 華麗なテクニックを駆使する素晴らしい演奏もありました。 こんな風に弾けたら楽しいだろうなと思いました。 しかし、だからといってウクレレを習いたいとは思いませんでした。 自分が下手なのは棚に上げて言いますが、 ギターのテクニックで弾く演奏は弾き方の想像がつくからです。 これはギター経験者なら理解してもらえると思います。 独学でウクレレを弾く日々が続いていたとき (下手の横好き状態も続くわけですが)、 地元でウクレレのイベントがあることを知りました。 あまり期待はできないけど行ってみるか……と思い、 ひやかし気分で 出かけました。 歌あり、合奏あり、子供のゲストプレーヤーの早弾きあり (ウクレレ暦が浅いのにあまりに上手いのでショックを受けましたが……) とそれなりにイベントを楽しんでいたのです。 やがて終盤にさしかかり、ソプラノウクレレを持った男性が登場しました。 ウクレレの由来を少し説明して演奏を始めたのです。 少し距離があったので、手の動きははっきりとは見えなかったのですが、 一人で弾いているのに二人で弾いているような演奏でした。 その演奏をしていたのが高橋先生でした。 どのように弾けばあのような曲が演奏できるのか 全く想像がつきませんでした。 続きを読む
ウクレレ教室:レパートリー維持のため譜面を育てる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【レパートリー維持のため譜面を育てる】───────────────────────────────────■昨日の話をまとめると高橋も忘れます。毎回イベントの度に復習しています。曲のリストを決めて一通り弾いて怪しい個所を確認怪しい個所を譜面などで確認。■また、復習を効果的にするには 続きを読む
ウクレレ教室 ムダなモノがムダなコトを産む 〜練習時間捻出のために
<今日のうずまきシステムデザイン論> 【ムダなモノがムダなコトを呼ぶ】──────────────────────────────
ウクレレ教室 準備片付けのムダ、探すムダ 練習時間捻出のために
【準備片付けのムダ、探すムダ】───────────────────────────────────■昨日は移動のムダ についてお話しました。 本日は準備片付けのムダ について。 組織では製品やサービスに 付加価値を与えない働きを ムダと定義します。 続きを読む
ウクレレ教室 練習時間を産み出すために、移動のムダ定義する
<今日のうずまきシステムデザイン論> 【移動のムダ定義する】──────────────────────────────
目的に応じて言葉の定義を変えていく、意識的定義こそがものごとの推進力となる。
今日は、テーブルの上の1/3を片付けまして新しく届いたプリンタを載せました。
いままで、床の遠い場所に置いていたプリンタ。
ついに壊れましたのでほぼ同等の機種を購入しました。机の上という一等地に、どうでもいいもの(小物)が秋の落ち葉のように敷き詰められていたのでどけて、プリンタをおきました。
うん。良い場所はよく使う物を置かなくては!!!
■実は、僕の大学の先攻はちょっと変わっていて 経営工学という学問だったのですが。
(音楽を親のスネカジリでするために進学。。。涙)
ゼミとか卒業論文(こうみえても論文書いた!) のテーマは「レイアウト問題」です。
レイアウトといっても全然オシャレではないですよ。
工場の中に、どういう機械をどう並べるか という研究をしたのです。
■このモノの置き場の基本はですね。
続きを読む