ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室:ハリウッド VS ちびまる子ちゃん(財布を忘れないサザエさんを見続けられるか?)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動>

▼実は心の奥底では●●を歓迎している?

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

先日交流会でお会いした
神田さんより頂いた動画のご感想を紹介します。

_______ここからご感想________
高橋さま

先日はお名刺交換ありがとうございました。
またわざわざメールいただきありがとうございます。

早速映像を拝見してもらいました。
右手のスピードが早くて、見えませんでした(笑)

あと音がとても軽快で、自然にリズムをとってしまいますね。
続きを読む

左手の指は育て方がある(ウクレレと爪の研究)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動>

▼譜面作成〜おたより

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は、1/29のウクレレマニアにむけ
譜面作成!
ステップを踏んでクローハンマーピッキング
を練習できます!

さて、爪についてやりとりをしていた
生徒さんからのおたよりを紹介します。

_____ここからおたより______
高橋先生、こんにちは。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。

爪切りをいろいろ探してみました。
まだ試してませんが…f^^*)
ヤスリは、持っているのでそれを使いたいと思います。
ご連絡をわざわざありがとうございます。
続きを読む

ウクレレとは、フレットという縦糸、 4弦の横糸で音楽を織り出す楽器

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ウクレレとは、フレットという縦糸、4弦の横糸で音楽を織り出す楽器】
───────────────────────────────────

■ウクレレは弦楽器

12フレットは弦の長さの半分で
音の高さが1オクターブ上がります。

オクターブは螺旋階段のように
上から見ると同じキャラですが
横からみると高い性質。

ドレミファソラシド〜
上のドレミファソラシド

と弦の響く部分を短くすると
音も高くなります。

■ドレミファソラシド

という音階ですが
弦の半分を12フレットとして
その間を均等ではないですが
12分割しまして

各1フレットを半音と決めて
2半音を全音と決めます。

最初の解放弦の音から始まり
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
続きを読む

ウクレレ教室:演奏直前にもスローテンポで練習する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【演奏直前こそスローテンポ一択】

────────────────────────────────

■健康第一

本日は、演奏前日なので
じっくり練習したかったのですが

風邪でダウン昼過ぎというか
夕方前まで寝ていました。

寝ていても、眠り込むと出来ませんが
間には、イメトレが出来ますね。

横になりながらもコードと歌詞を
確認しておりました。

移動中もイメトレはできるので便利。

■その後、直前の練習

演奏直前の練習は曲順も決めて
続きを読む

ウクレレ教室:続 緊張対策

────────────────────────────────
<今日のうずまきシステムデザイン論>

【続 緊張対策】

────────────────────────────────

■続 緊張対策

友人よりメルマガネタで緊張対策
のリクエストがありました。

でも、この人プロミュージシャン。
どっちかというとアマチュアより経験はあっても
プレッシャーは大きくなる部分もありますね。

あまり分けずに書いて行きましょう。

■準備段階では

沢山練習するのが基本ですが。
人前で弾くときに1人で出来なかったコトが出来る。
これはあまり期待できないので
続きを読む

ウクレレでメロディー弾いたり単音弾きで安定感を出す技術

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【うずまきシステムデザイン論】 1455号 2016/11/20

演奏に安定感を出す技術

 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ハワイの伝統的ウクレレ奏法を学び
 世界9カ国でウクレレ演奏・ワークショップを
 行って来た筆者が

 音楽や芸術を生活に深く取り入れた
 新しいライフスタイルを提案する。

 日刊のメルマガです。
 じっくり読むも、たまに読むも
 お好きなようにご活用ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動>
▼レッスン〜譜面作成
───────────────────────────────────
 ■こんにちは高橋です!

昨日は朝からレッスン120分!

午後はソラマチの郵政博物館にて
こうだfusai のステージを鑑賞!
ご挨拶もできずスミマセンm(_ _)m

夜は譜面の修正および作成。
本日のレッスンでやってます!

大切なメルマガ読者のあなたに
さらに譜面のおすそ分けした

きよしこの夜の簡単な譜面ですが
こちらにアップしましたm(_ _)m
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=I3HhSeQfYjiRg&I=00348

続きを読む

ウクレレ教室:コード感の変化をハッキリさせる方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【コード感の変化をハッキリさせる方法】

────────────────────────────────

■運指の基本は最短移動

コードチェンジ、運指の第一法則は(!)
移動距離を最短にする!

ズバリこれです。

(お手元にウクレレをご用意下さい)

例えばFからDmであれば

Fコード
人差し指 2弦1フレット
中指   4弦2フレット

ですがこのまま、中指を寝かせて
3弦2フレットも一緒に押える。

もう一本指を足す事無く
移動距離を短縮します。
続きを読む

ウクレレ教室:練習の順番 正確性→音楽性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【練習の順番 正確性→音楽性】

────────────────────────────────
本日は教室の生徒さん向けに
音源を録音しておりました。

スイートレイラニメドレーという
ハワイアンのメドレー曲で灰田先生から伝わる
ピッキングソロのアレンジとなっています。

■録音は時間がかかるもの

わずか3分の演奏ですが、
続きを読む

ウクレレ教室 セーハのコツと姿勢の関係

<最近の活動>
▼個人レッスン2コマ
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!

昨日は広島にて個人レッスンを2コマ

早速ですがレスに参加いただいたYさんから
頂いたご感想を紹介します。

_____ここからご感想_____

高橋重人様

Yです。
昨日はありがとうございました。
1ヶ月悩み続けたビビリ音と
音が切れる問題の解決策を
教えていただき、

心が晴れました。
素晴らしいレッスンを本当に
ありがとうございました。

十二番外のラグは先生の動画を見ていて
曲は知ってる!知ってるのに!
楽譜が追えない
頭が真っ白になりました。

確認していくとここでも出て来る
エクササイズ応用編。
エクササイズも変わらず
悶絶しておりますが
続きを読む

ウクレレ弾くのにギター挫折は無関係

ぐっと寒くなってきました。

過去に

ウクレレとギターの違いからウクレレについて考える
と言うブログ記事を書いているんですが。
そこそこ人気のある記事です。

少し考えていきますと。
以前聞いた話ですが

僕はギターは挫折したけどウクレレなら簡単だから
出来た。ゆえにあなたもきっと出来ます!(キリッ)

という言い方でウクレレのススメを行うことが
あるようです。検索すると似たような話が出ますね。

■さて、それでは本日の
続きを読む