投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【レッスン参加前、不安だった話を聞きました!】ウクレレ教室

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【うずまきシステムデザイン論】 2033号 2018/6/22

 レッスン参加前、不安だった話を聞きました!

 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
http://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 ウクレレ演奏や
 ワークショップを
 行って来た筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた

 新しいライフスタイルを
 提案する。

 2000日にわたり
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし

 ペースメーカーにするも
<最近の活動ダイジェスト>

▼タカハシやっちゃいました!

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

やっちゃいました!
昨日お伝えした
生徒さんの映像について
リンクが間違っておりました

Sさん レッスンを受講して5ヶ月くらい

3分の動画です
聖者の行進、浜辺の歌、アメージンググレイス
https://youtu.be/zoOZ3Swz50U

手前味噌ですが
割とカンタンに弾けて
キレイに聞こえるアレンジですね!

ちなみに、3曲とも
ハワイアンピッキングスタイル
という教則DVDに入っています!
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=E0SUzVPrWNPOs&I=00348

おかげさまで、240本を突破
昨日も、明日も発送予定です。
続きを読む

【「いいね」が無くても言うべき事を言う】うずシス論

▼DVDの数は信頼のあかし

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は教材の編集

ウクレレ楽しい大学ソングコレクション
vol.2「なだそうそう」の編集中です!

ちょっと思いだして
DVDの販売数を調べてみると
ネット販売だけで

ジャカソロ入門100本
楽しい大學  137セット
ハワイアンピッキングスタイル239本
ウクレレ3分クッキング23本(笑)

たの大シリーズは1本の方も7本の方も
1セットで数えているので

少なく見積もって
500本以上はトータルで売れてますね。
続きを読む

【良い道具を選ぶ理由】

<最近の活動ダイジェスト>

▼レッスン2件

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は溝の口にて
個人レッスン

その後たまプラーザにて
グループレッスン

参加の皆様!
ありがとうございました。
皆様の向上、よろこびの声が
とっても嬉しいです!
続きを読む

【動画 森師匠とヒロマーチ】うずシス論2028号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動>

▼書道展の作品提出

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

教材の準備に関連し
権利管理関係の準備

レッスンの事前準備

書道展の作品を提出しました
なかなか満足行くできになりませんが、

本当にうまくなりたい!

だから

いかに休まず練習するか?
真剣に考えてメルマガ同様
日課にしようと考えてます^_^

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【動画 森師匠とヒロマーチ】

────────────────────────────────

■森師匠とヒロマーチ

ついにウクレレマニアでの
ワークショップ

ミニコンサートの動画紹介
ラストはヒロマーチです。

https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=G3rRzSHZkzO9g&I=00348

いつもは演奏の初っ端に
持ってくることが多い曲

ですが今回は森先生
最後に持ってきました。

■華麗なるアレンジ

前半のピッキングソロ奏法

後半のコードソロ奏法

これが両方入った
超豪華なアレンジです。

それぞれの双方の特徴を
引き出し合うんです。

具体的には
前半、ピッキングで緊張感を
最高潮に高めておいて

後半のコードで一気に
緊張これを開放感に
持っていく!

ウクレレソロの中でも
黄金アレンジの1つです!

■皆様にお伝えしています

最高峰ながら
森先生のご尽力

微力ながら^_^
高橋も生徒さんに伝えして
おります!

どんどん
広まって嬉しいですね。

■生徒さんヒロマーチ

例えばちょうど
レッスン3年目の浜元さん
映像はこんな感じ(レッスンは月一です。)

https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=G32NzxkkUl5h&I=00348

スカイプで隔週でレッスンしていた伊藤さんも弾いてます

https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=G3yrmk6DtyXUE&I=00348

浜元さん弦楽器経験ゼロで
3年でここまで
来られました!

朝30分
できれば昼30分
やることやれば
個人差はありますが
だんだん弾けるようになりますね^_^

■弾けるとは思えない!ぜったいムリ!

と、最初は思う方も
少なく無いようです。
もちろん、明日から急には
弾けませんが

だんだんレッスンするにつれ
もしかして、、、

弾けるかも
という感じを持ち、

気がついたら弾いていた!
という方もいますし。

同じ曲も何回かやって終わりでは無くて
動画で見て頂いた浜元さんや伊藤さんも

何回も何回も、チェックを入れて
プラスアルファを付け加えて
スパイラルアップしていくことで
プロの演奏を少しずつお伝えしているんですね。

そういうレッスンを受けるにつれて
ああ、こういうやり方なら

弾けるようになるかも。。。
という感触を得て頂けることが
多いようです。

■皆んなで弾けると楽しい

なので、技術として
詳しく、細かく譜面として
さらに体の動かし方、形

など丁寧に大量の情報量で
伝えるから再現性をもって
弾けるんです^_^

■残ったものが良いもの

だから

きちんとしたもの
として残していこう!

との森先生の考え方

高橋も共鳴するので
ガンガン残していきましょう!

みんなで楽しく弾けたら
最高ですね!

人は必ず命に終わりが来ます
技術として残せばこの命が
尽きても何か、が残ります!

■世界で喜ばれるハワイの魂

どこに行っても
この曲を演奏しますが

大変に喜んでもらえます。

今現在どこまで残ってるか
今後、調べますが

ハワイの人の魂として
この曲が流れると
胸に手を当ては、
リスペクトする人も
いると聞きました!

動画 ヒロマーチ
森拓治 高橋重人

https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=G3rRzSHZkzO9g&I=00348

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【動画 師匠x高橋2 グーファス】@ウクレレマニア

■グーファスの動画紹介

さて引き続き
ウクレレマニア(池袋)
ワークショップ

でのミニコンサートから
動画を紹介します。

2曲目は
グーファス

https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=L0FI92d0AJUMc&I=00348

■グーファスという曲

こちらはアメリカの古い曲

ギタリストのチェットアトキンス
あのカーペンターズも
収録しています.
続きを読む

【動画:メドレーフロムウクレレブルース 森先生WSレポート2】@ウクレレマニア

■1曲目:メドレーフロム ウクレレブルース

「森拓治&高橋重人 メドレーフロム ウクレレブルース」

動画はこちらです
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=H2nlIQWTbUV6&I=00348

コンサートの演奏順に
動画で紹介させていただきます。

1曲めはメドレーフロム ウクレレブルース

ハワイの曲のメドレーで
1アローン
2サンセットトレイル
3ハオレフラ

になってます。

■ピッキングの速度と距離

映像を見るとわかりますが
森先生のピッキングのスピード

そして、指の移動距離が
すごいダイナミックですね。

また、ピッキングの種類
バリエーションと強弱

そしてミドルテンポの曲であっても
ピッキング自体のスピードは落としません。

■音色はスピードで決まるので

そこは変えないんです。

だから

テンポがスローな時は
狙って叩くという
ピッキングの精度が要求されるんです。

■ゆるくない

よく、ゆるいハワイアン音楽
と言うようなことが言われますが

おおらかな部分もありながら
戦士達もいるわけで
やるときはやる

そんな方々も多いと思われます(笑)

ピッキングソロの奏法も
ゆるいものではありません。

(この曲の内容はゆったりおおらかですが)

今回は二人の演奏が
ソロのユニゾンとなっていますが
(同じ事を弾いています)

それを、個々の演奏がめいめい
揺らいでいたら、聞けたシロモノでは
なくなってしまいますね〜

本日はみじかめに!
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
※詳細更新しました!(渋谷、広島)

■体験レッスン情報(広島、岡山、香川、渋谷)

次回の体験レッスンの情報です。

今月末から広島、
来月頭の岡山〜高松
来月末の渋谷まで参りますよ!

過去の体験レッスンでは
結構詰め込んでいる感もあり

中級位の人だとすんなりいく場合も
ありましたが、多くの方にとって
もっと丁寧にゆっくりのレッスンが必要

と回を重ねながら修正を繰返し。
持ち方、脱力など加えて行った結果
新しい体験レッスンのカリキュラムとなりました。

細かいですが是非、項目を見てみて下さいね〜

体験レッスン日程はこちら〜
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=H2WbfwuaQzPjU&I=00348

学びに遅すぎる事はありません
いつからでも人は向上していくことができます。

また、早すぎる事もありません。
学んだ事は、今後の全てに活かしていけます。

■体験レッスン情報(渋谷7/29、広島6/27、香川7/1、岡山7/1)

次回の体験レッスンの情報更新してます。

今月末から広島、(6/27)
来月頭の岡山~高松(7/1)

来月末の渋谷まで更新しました!
(7/29)

過去の体験レッスンでは
結構詰め込んでいる感もあり

中級位の人だとすんなりいく場合も
ありましたが、殆どそういう方が少なくて

多くの方にとって
もっと丁寧にゆっくりのレッスンが必要

と回を重ねながら
修正を繰返し。

ほぼ、全ての方(上級含め)とても
大事なのに全く今まで知らないという
方ばかりでしたので

持ち方、脱力など加えて行った結果
新しい体験レッスンのカリキュラムとなりました。

是非、項目を見てみて下さいね~
※広島、渋谷が新しいカリキュラム適用です。
※岡山と香川はダイジェスト版

体験レッスン日程はこちら~

レッスン情報(オンライン完全対応)

レッスン情報

レッスン情報(オンライン完全対応)

森先生ワークショップ レポート1@ウクレレマニア

▼森先生のワークショップへ

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

先日は朝からウクレレマニアへ

森先生のワークショップの
ミニコンサート一緒に演奏してきました。

なんと毎月いろんな講師がやってた
ウクレレマニアのワークショップは
今回で終了だそうです!

森先生のワークショップはタカハシにも
勉強になることが多かったので本論にて
取りあげます!

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【森先生ワークショップ レポート1】

────────────────────────────────

■フラの曲をウクレレアレンジ

森先生の今回の取り組みは
ケアリーレイシェル(Keali’i Reichel)

の曲をウクレレ用にアレンジ

ハワイの歌手、歌詞も書いて踊られるようです。

この歌によって
皆さんをフラ踊るわけです。

なので歌詞もすごく重要で
続きを読む

やってしまいました!体験日程リンク修正しました!【再送:設計ミスは演奏では取り戻せない】うずシス論2019号

高橋重人です。
先ほど送付したメルマガ
2019号において

体験レッスンの日程リンクが
間違っておりました。(切れています)

正しいリンクはこちら
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=J18waM9OpTnrE&I=00348

そして、正しいリンクに修正した
メルマガを以下に再送信します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動ダイジェスト>

▼体験レッスンご感想〜今後の予定

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は教材を2件発送
1件は
ジャカソロ入門とCD「Roos Trip」
また、

もう1件は、体験レッスンにご参加頂いた方ですが
すべての教材をお求め下さり、
ダウンロード版がない種類のDVD
とCDパッケージで発送させていただきました。

ありがとうございます!

■体験レッスンのご感想

_____ここからご感想_____

○体験レッスンへ参加された経緯、きっかけなど。
 Facebook

○レッスンで良かった点を教えて下さい。(自由回答)

自分が力んでウクレレを弾いていたので、
それが直せると感じた。

これまで、
レッスン前に体操したことが無かったが、
力が抜ける気がした。
また、ウクレレの持ち方も丁寧に教えていただいた。

○レッスンに参加する前の課題、疑問など

腕に力が入っており、早い演奏が出来なかった。

○レッスン参加後にそれはどうなりましたか?

力が抜けて、少し早く演奏できる気がした。

○習った事を今後活用していきたい、いけそうな場面など

ウクレレの早弾きに挑戦したい。

Eさん
_____ここまでご感想_____

Eさん
嬉しいご感想をありがとうございました。
力みの緩和により、軽やかな演奏への
感触を掴まれたようで良かったです!

別途メールさせて頂きましたように
体験レッスン後半を通じて、グループレッスン
の編成を考えて行きましょう。

体験レッスンを受けていただいた上で
教材を購入頂きました。

レッスンの内容を評価いただいた
と思って喜んでおります!

レッスン教材のお知らせはこちら
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=J16QKshN7o3AE&I=00348

■体験レッスン情報の更新!

次回の体験レッツン情報更新してます。

今月末から広島、
来月頭の岡山〜高松

来月末の渋谷まで更新しました!

過去の体験レッスンでは
結構詰め込んでいる感もあり

中級位の人だとすんなりいく場合も
ありましたが、多くの方にとって
もっと丁寧にゆっくりのレッスンが必要

と回を重ねながら修正を繰返し。
持ち方、脱力など加えて行った結果
新しい体験レッスンのカリキュラムとなりました。

細かいですが是非、項目を見てみて下さいね〜

体験レッスン日程はこちら〜
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=J18waM9OpTnrE&I=00348

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【設計ミスは演奏では取り戻せない】

────────────────────────────────

■振返りは仕事に活きる

今の仕事のプラスに活かすべく
過去の社会人生活を見直しています。

とある印刷会社に就職し
最初は印刷データの事前チェック
の仕組みを構築しました。

2番目に行った職場は
作業効率の改善をする部署。

■いわば工場のコンサル

ふだんは、研究所にいます。
依頼がかかると工場に調査に行きます。

その後、調査を元に分析
改善提案を行って
フォローアップする部署でした。

えらくない
「コンサル」
みたいな職種ですね。

そこに8年くらい居た結果

国内国外(シンガポール、マレーシア)含め
何十も工場に行きました!

5年くらいで辞めたる!
と思っていたのにズルズル(汗)

■経験は力!

8年も継続したので

三桁を超える作業現場を
見ることができました。

職場は大きく2種類で

人が手作業で作業してるところ。
機械で製品を作っているところ。

印刷工場というと印刷機をガーっと
回して印刷するイメージかもしれませんが

総合的な印刷会社だと
そんな雑誌や本だけでなく

カップラーメンのフタだとか
タバコの箱だったり
ポテトチップやうまい棒なんかの袋

こういうモノも印刷してあるんですよ〜

デザインはMacでやって
版まで出力して!

これを印刷機にかけて柄を入れて
できたフィルムや紙を加工機械にかけて
人手で必要な加工や梱包を行う。

そんな流れがあるんですね。

■ある工場の改善に着手!

実は新人の頃にデータチェックの
仕組みを作った東北の工場に
また先輩といく事になりました。

4つ年上のMリーダーと
1つ年上の先輩(Oさん)

当時研究所で、この工場をターゲットに
全体を良くする取り組みもあり

「タカハシ君じゃないの〜」
「また来ました〜」

というわけで、縁があるんですね。

■リーダーとの仕事は緊張感(大)

スーツ姿で工場入りすると
控え室を借りて作業着に着替える。

最初に工場側の担当やえらい人と
打合せ(狙い目、目標など)

し現場の調査

その結果をざっくりまとめて
再度打ち合わせし、今後の進め方概要
スケジュールと次までの宿題を決めます。

■議事録は再若手の担当!

打合せの議事録は若手の仕事
というわけで、タカハシが書くわけですが

はじめて行く工程や職場
初めてあう人、人、おっさん

というわけで、勝手が分からず
単語の意味も結構分からないんですね。

分からないので、メモを取りまくり
あとでO先輩に聞く!聞く!

これが、
先輩も行かない時も
あったりして、

■リーダーと二人ですね(気まずい)

タカハシ自身は文科系のつもりですが
リーダーは俺のグループは体育会系だからな!

元気でなきゃダメなんだ!
わかったか?!

というノリで、聞かれたら
元気に返事をしないとイケナイので
常に緊張しておりました(大汗)

へんに緊張して打合せの流れが
変わらないようにだまって聞いていましたら

休憩中に

「タカハシよ〜」
「だまってないで
 オマエが話をすすめろよ!」
「分からない事は聞けよ!」

というワケですね。
びびらずに堂々と行け!

という指導。

■調査開始!

メインどころは印刷機の部分で
印刷機の停止時間を短くして
生産している時間を増やしたいんですね。

停止というと、壊れたら修理したり
メンテナンスのために計画停止もありますが

たとえば

印刷柄
うどんのフタからそばのフタ
に変えるような

品目変えが度々あり
これの停止時間がトータルでは
相当長いんですね。

■停止中作業をビデオ撮影!

この停止中の交換作業を調査する!
ということで作業をビデオ撮影します。

作業者を追って撮影するわけですが

他の作業者を追いかけるリーダーと
すれ違うタイミングで

「何分だ?!」

と唐突に言われる訳です。

「へ?」

「馬鹿野郎!
 切替調査で何分?
 と聞かれたら

 交換作業の時間に
 決まってるだろ!」

と、またまた無茶ぶりです。

初めてこの作業を見るにも関わらず
自分の当たり前を押し付けてくるリーダー

この人の元で
当分やっていくのか。。。

■調査後の打合せはイニシアチブ!

前半に発破かけられてるので
調査後の打合せは発言します。

積極性を重んじられますが
正確性も同時に求められるので
やはり緊張しましたね〜

作業概要と狙い目と
だいたいの目標値と
今後の進め方

宿題の終了時期を
宣言する(させられる感)

わけですね〜

■ムダの視点を自身の中で

こういう
鍛えられ方から
始まりましたが

数年もやるとかなり身に付きますね。

たとえば、
作業の中で

・工具をとりに行く
・置き場に無くて探す
・紙をとりに行く
・分からなくて相談する

なんて事をやってるわけですが

実際の作業の中で
製品に付加価値を付けてない部分
その人の動きは全部ムダ

という視点なんですね。

■おばあちゃんの知恵袋

最終的な改善案が
前準備しましょう!

とか、

工具の置き場を近づけましょう!

だったり、分かり易すぎて

「おばあちゃんの知恵袋的」

と内外から
揶揄された
改善提案ですが

バックグラウンドには
ちゃんとした哲学がありました。

きちんと時間で分析するので
改善予測も立てられる。

個々の作業を分類(抽象化)
して、ムダと賞味作業を判断
するから誰でも出来るようになる。

というわけで
やればやるほど
哲学的に成って行きます(笑)

■必要最小限の動きでやる

そんな中で
作業の順序の入れ替えなど

トータルで最短時間で出来る方法
などもよくシミュレーションしましたが

常にムダな動き
目的達成に関係ない動き
を1つでも無くす

という思考回路ができるんですね。

■演奏にもちろん影響します。

師匠にびしびし訓練を受け
ウクレレの演奏をしていて

左手の運指はトータルで
ムダ無く最短の移動で出来るように。
「運指を設計する」

平日は工場を儲けさせるため
ムダを発見して取り除き
最短時間で生産できる仕組みをつくる。
「作業を設計する」

これら考え方がまったく一緒!
という部分が時々あって。

何でも、つきつめると
同じような場所にいくのか
と思ったモノです。

■設計のミスは作業では取り戻せない。

ちょっと話がそれますが
孫子の兵法やクラウゼヴィッツの戦争論

などでも、

戦略のミスは戦術では取り戻せない

と言われまして、

生産現場でも同じ
設計ミスを製造のガンバリで
取り戻そうとするとムリ、ムダ、ムラ
が膨大に膨れ上がります。

(ほぼムリなのに時々有ります)

■具体的には

作業設計で60分かかる作業を
締め切りがあるから50分でやれ!
と言ってたら急ぐのでミスが出て

やり直したら100分かかった(大汗)
ヘタしたら怪我しちゃう。

という世界なんですね。

だから設計の段階で
50分で出来るような
方法を考えないとダメなんです!

■演奏も全く同じ!

うまく弾くのにガンバリや
超人的な瞬発力が必要

という設計をしていたら
とうぜん普通の人には弾けません。

■「演奏設計ミスは演奏では取り戻せない」

弾きにくい演奏設計を
してしまったら

上手く速く弾くなんて
苦行そのもの

まったくもって、弾きにくい
設計は「悪」です。(タカハシの主観です)

なので

普通の人がその時のレベルに応じて
設計でキレイに弾ける演奏を設計する。
これが一番大事!

初期の設計に従い練習しながら
レベルが上がるとそれに応じて

技術力が必要な課題曲を設計し
さらに向上していく。

こういう製造業の仕事を通じて
誰もがムリなく綺麗な演奏ができる

「演奏設計」

という思考にたどり着いたのでした〜

今後につづきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

6/10【あと3席】師匠森拓治のワークショップで一緒に演奏します!

10日の日曜は池袋ウクレレマニア!

■師匠と細かい連絡

師匠とはレッスンの時意外
連絡を取り合う事は無いんですが

6/10の件で
最近はこまめに連絡を取り合っています。

ウクレレマニアのワークショップで
ミニコンサートで一緒に演奏する件で
機材の話をしています。

先ほど森師匠から連絡があり
機材の話のついでに聞いたのですが

なんと、ワークショップ

■あと3席のみ

まだお席があるようです。
詳細情報はこちら
//blog.livedoor.jp/ukulelelady/archives/65933444.html

森先生のワークショップ自体は
今回はケアリーレイシェルというハワイの歌手の
これぞハワイという曲をアレンジしたそうです

良くあるウクレレでポピュラーとか
ジャズ的にやるハワイアンではなくて
もっとハワイらしいモノを探求し
半音より小さい部分で音もとって

■まったく新しい試みのスタート

ウクレレで真のハワイを表現する。
ということなんですね。

高橋もこの譜面は見た事が無いので
どうなっているのかとっても楽しみです。
この記念すべき瞬間に立ち会えるのは
嬉しいですよ~

■さて、レベルは

中級の方向けと言うことを言っていて
以前は基本的なコードが分かるレベル
とのことでした。

僕の師匠なので多分尻込みする人は
レベルが高すぎるんではないか?
という不安があると思うんですが。

おそらく説明は理解できると思います。
もしかしたら聞いた事の無いような
トンデモナイ言葉が出て来て

それはそれで楽しいかもしれません(!)

高橋のちょいちょい体験レッスンをやる
仕組みとは違い森先生が
講師をつとめるキワヤのシステムでは
年一回しか見学できないみたいなんですね。

世の中にはいろんなレッスンが有りますが

その中の最高峰の1つですので
この機会にどんなものか体感するのも
よいかと思います。

基本的に高橋が受けているのと
全く同じレッスンです。

■二人でやる演奏は

今の所4曲たっぷりの予定で

レッスンの復習の時間に
いつも2人で弾いてますが

ほとんどライブみたいになってまして
これほんとに、二人だけの時間にしておくのは
本当にもったいないなあと

いつも思っていました。

今回、皆さんに
それを聞いていただく機会ができたのは
本当に嬉しいことですね。

これはぜひオススメですね。

■高橋の個人的な感覚としては安すぎる

モノゴトの上達について
大事なのはいかにそのその分野で
結果を出した人と

「時を同じくするか」

その人立ち振る舞いとかですね
話し方とか、まなざしとか、声のトーンとか

こういうところから上達する人の
発想や思考回路が探れて
全て勉強になりますので

今回も、準備で早く行くことに
なりましたが、実は喜んでおります(笑)

当日いろんな方々とも
お会いできるのを
楽しみにしてます。

もし、メルマガを読んでいて
行こうかな参加される方は是非
メルマガ読んできました!

と教えて下さいね!

ウクレレマニアのりちゃんのお知らせ
//blog.livedoor.jp/ukulelelady/archives/65933444.html