上達の法則(ウクレレ編)」カテゴリーアーカイブ

ウクレレ教室:冬休み?再起動はたいへんだからスリープモードですぐ復帰!

【休み?再起動はたいへんだからスリープモードですぐ復帰!】───────────────────────────────────■世の中が休むとき 世の中は、クリスマスだ!年末だ!お正月だ! とお休みモードに入るわけですが 高橋もかつてはそうでした。 今では、休みなくレッスンだ!教材作成!譜面作成! 教材の発送なども(笑) こんなふうにあれこれ、働き続けているわけです。■再起動とスリープの違い じっくり休むとパソコンの電源を切るのと同じ。 再起動にはそれなりの時間がかかります。 しかし、停止してしまうのではなく、ちょいちょい動いて スリープモードに入る、ここからのスタートダッシュは早いもの。 続きを読む

ウクレレ教室:永遠のマンネリだけが伝家の宝刀になりうる?

<最近の活動>▼日台交流イベント演奏準備───────────────────────────────────■こんにちは高橋です!日本台湾交流イベントの直前関東出張準備。ただし今回はその仕事のみ。集中しておりますが、週末にはまたレッスンに参ります。クリスマスなんて言ってる場合では無い!レッスンするぞ!と言う方クリスマスの合間にレッスンしたい(汗)という方。クリスマスってなんですか?!という方も、クリスマスかぁ(溜息)という高橋と一緒にレッスンしましょう^_^■さて、それでは本日のうずまきシステムデザイン論〜人生に豊かさを組込むヒント〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【永遠のマンネリだけが伝家の宝刀になりえる?】─────────────────────────────────── 続きを読む

ウクレレ教室:高いレベルで安定するには不安定な時が必須

<最近の活動>▼体験レッスンご感想〜今年を振返る。───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 先日の広島での体験レッスンご感想を頂いています。 ________ここからご感想___________ レッスンで良かったのは なにより高橋先生に拍の取り方や 弦に接するときの指や手首の角度等を 直接ご指導していただいたこと。 本当に1時間のレッスンは あっという間に終了しました。 今後の演奏の基礎になる内容が盛りだくさんで 益々やる気が出てきました。 DVD見まくります!!              Mさん 男性 ________ここまでご感想_________ 続きを読む

ウクレレ教室:とりあえずやってみるのが、時間をムダにしない生き方に繋がる理由

<最近の活動>▼オーシャンゼリゼの教材チェック〜ヒロマーチ体験ご感想───────────────────────────────────■こんにちは高橋です!   昨日はさらに教材のチェック! オーシャンゼリゼの顔をしたバージョンをチェックしました。 こちらはもうすぐお届けできそうで楽しみです。■話はかわりますが 本日も先日のヒロマーチ体験レッスンの ご感想が来たので紹介します。 ___________ここよりご感想__________________ ☆ヒロマーチ体験レッスン感想 ウクレレ暦は10年になります。 それ以前にはギターを弾いていたので、多少腕におぼえあり、 ということで独学でTAB譜つきの楽譜を買って練習していました。 YOU TUBEでいろんな人のウクレレ演奏が見られるので、 少しでも参考になる動画はないものかといろいろと見ておりました。 華麗なテクニックを駆使する素晴らしい演奏もありました。  こんな風に弾けたら楽しいだろうなと思いました。 しかし、だからといってウクレレを習いたいとは思いませんでした。 自分が下手なのは棚に上げて言いますが、 ギターのテクニックで弾く演奏は弾き方の想像がつくからです。 これはギター経験者なら理解してもらえると思います。 独学でウクレレを弾く日々が続いていたとき (下手の横好き状態も続くわけですが)、 地元でウクレレのイベントがあることを知りました。 あまり期待はできないけど行ってみるか……と思い、 ひやかし気分で 出かけました。 歌あり、合奏あり、子供のゲストプレーヤーの早弾きあり (ウクレレ暦が浅いのにあまりに上手いのでショックを受けましたが……) とそれなりにイベントを楽しんでいたのです。 やがて終盤にさしかかり、ソプラノウクレレを持った男性が登場しました。 ウクレレの由来を少し説明して演奏を始めたのです。 少し距離があったので、手の動きははっきりとは見えなかったのですが、 一人で弾いているのに二人で弾いているような演奏でした。 その演奏をしていたのが高橋先生でした。 どのように弾けばあのような曲が演奏できるのか 全く想像がつきませんでした。 続きを読む

ウクレレ教室:インプットとアウトプットの間にあるものは言葉でのみ伝達される

【インプットとアウトプットの間にあるものは言葉でのみ伝達される】───────────────────────────────────■学習の要素として 昨日は、インプットとアウトプットの間に 価値判断、実行指令があるとお話しました。 これが一般にセンスと呼ばれますが あるレベルまではルールだともお話しています。■書道の例で恐縮ですが 自信のない日本人である高橋は 自分の書いた字が全部ダメに見えるのです(泣) それはルールを知らないから判断に困る。 ということでもありまして 先生と一緒に、あーだこーだ言いながら 先生のお話を聞きながらルールを叩き込んできました。 続きを読む

ウクレレ教室:インプットとアウトプットの間にあるルールとは?!

【インプットとアウトプットの間にあるルールとは?!】───────────────────────────────────■言葉にするから評価ができる 改めて学習のプロセスについて考えています。 (まさに四六時中考えておりますが。) インプットとアウトプットに分けると 扱うジャンルが、体で表現することではなく 学校の試験のような知識主体の場合は アウトプットは 「紙に書き出す」 「キーボードでテキストを打つ」 「マークシート?」 と言う言葉の形式で書き出されます。 これではじめて正解の判断をすることができるわけです。 続きを読む

ウクレレ教室:繰返し=命=大切なもの を表現するのが音楽の役割

【繰返し=命=大切なもの を表現するのが音楽の役割】───────────────────────────────────■部分を束ねる流れに音楽を感じる。 昨日は技術要素など部分の集合が音楽ではなく これを束ねる流れ。 まとまりに人は音楽を感じるのではないかという話をしました。■音楽のテーマ   そして多くの場合メロディーにテーマが託される そんな割合が大きいわけですが。 このメロディーが繰り返されることが 音楽の特徴ではないかと思っています。 続きを読む

ウクレレ教室:連続性が音楽の特徴

【連続性が音楽の特徴】───────────────────────────────────■音楽的に聞こえる事 個々の技術も大事ですが全体として音楽のように聞こえるのは どういうことか言うことについて考えております。 音楽に聞こえる最低条件としては 音の高さと長さが元の曲に合っている。 これは最低限で大前提だと思います。■連続性が音楽 ただし実際の歌でメロディーが上がる下がるとき 楽器だと半音ずつだったとしても 声については無段階に上がるのでしょう。 続きを読む

ウクレレ教室:目指せ!ノーベル音楽賞!?個々の技術を足しても演奏にはならない

【個々の技術を足しても演奏にはならない】───────────────────────────────────■演奏は部分の足し算ではない さて、そろそろ演奏の話に戻ります(笑)  すこし唐突ですが、演奏に関しては 部分の集合足し算が演奏全体にはならないようです。 ■細かな技術部分っていうのは色々挙がります。 ▲リズム、ハーモニー、メロディ、音色  をどうするかの細かいテクニック。 ▲ピッキング ▲ストラム ▲レガート奏法 ▲運指の考え方、具体的な技術 ▲音楽表現を落差であらわす ▲速度コントロール 続きを読む

ウクレレ教室:ウクレレレッスンにも言葉が大切な理由

▼レッスン、体験レッスン───────────────────────────────────■こんにちは高橋です!昨日は朝からウクレレレッスン生徒さんと会食をはさんで体験レッスンそしてユニットの練習とウクレレ三昧体験レッスンに参加頂いたMさんのご感想紹介します。「とても良かったです。とても勉強なりました。」Mさん、集中したレッスン時間はほんとにあっという間で時間が足りない位でしたね^_^ 続きを読む