ウクレレ」タグアーカイブ

演奏の安定のために、きちんと座れていますか?(ひめトレ)

■こんにちは高橋です!

昨日は森師匠のレッスン受講

今朝は朝からたまプラーザ
にてレッスンを1件

さて、

きちんと座骨で
座れていますか?

座ってウクレレを弾くと
腰や背中が痛くなりませんか?

先日ボイトレのマリコ先生から

■購入した「ひめトレ」

https://stretchpole-blog.com/himetore

さっそくレッスンで使ってみました。
4センチの円柱を骨盤底筋と椅子の間
(ようはオマタですね)
続きを読む

夢をかなえるウクレレレッスン?

■こんにちは高橋です!

ウクレレを綺麗にしていますか?
人前で弾いていて、演奏が良くても
埃まみれだと、、、って感じですね。

昨日は個人レッスンを1件

レッスンを開始しつつ、ヘッドを見ると
ちょっとホコリがついています(汗)

何食わぬ顔で説明を進めながら
ヘッドを手で拭っていると「いて」
弦の切り口(ペグ側)で指を傷つけて
しまいました(涙)

練習が終わってケースに入れるまえに
拭き掃除の習慣をつけたいですね!

夜はさらに執筆!
真にウクレレが上達するための
メール講座を書いています。

こちらはライティングの先生より
フィードバックを頂きました。
ちゃんとした先生に習うと
効率がいいし、楽だなあ。

■本日は森師匠のレッスン

受けて来ました!

上海演奏直前なので4曲を
見てもらいました。

主に表現部分での
指導を頂きました。

今後の僕の演奏、また
自分の提供するレッスンに
活かして参ります!

■お話

先生の内弟子が経験するのは

結講な時間をレッスン時間とは別に
貴重なお話を聞かせてもらえること。

時間はその分見積もっておく
必要があります(笑)

工業社会から情報社会に
移って行く中で大事な事は
時間という概念だそうで

これをしっかりと
身につけて行けるのが
音楽と先生はおっしゃいます。

■ただ、時間軸にそって弾くのではない

音符が並んでいる
そのとおりに弾く

なんてことは
おもしろくもなんともない

続きを読む

【エクササイズはかけ算九九】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日はコンサルティングを受講
午後からは書き方の勉強会最終回。

本日は午前中から
新しい個人レッスンの生徒さんとレッスン。

最近は体験レッスンでは
エクササイズもキーCだけ
でしたが、

本番レッスン開始で
セーハも含めて6つのキーに拡張!

コードチェンジのレガートや
予期せず他弦を触ってのミュートの改善など

多くのテーマを追加しながら
フォローアップしました。

さっそく

■メッセージを頂きましたが。

「ピッキングはやったことがない
 かつ、奥が深そうだと
 今日レッスンを受けて感じた」

「基礎を適当にしたまま続けると
 後々困ることになりそう。

 「早速、忘れないうちに
 復習します。」

という感じでコメントいただいてます。
Iさん!

本日はお疲れさまでした! 続きを読む

【ご質問=ピッキングと弦のテンションについて】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日は年末の自由が丘の演奏
今月の上海コンサートに向けた準備

洗濯機を3回まわしつつ音出し。
コインロッカーで乾燥機をまわしつつ音出し。

合間に映画「ロッキー」を見ています。
自分の予測や期待どおりに進まない事
もちろん日々ありますが

ロッキーのテーマをくちずさみつつ
闘士を燃やしています(笑)

■弦についてご質問

Iさん
9月の体験レッスンに参加
来週より個人レッスン開始。

___ここからお便り(抜粋)__

高橋先生お世話になっております。
Iです。

中略

質問3:弦について

現在私はソプラノロングネックに
オルカス(ブラックフロロカーボン)
ミディアムを使っていますが、

ピッキングで初心者に適した弦は
(ライト・ミディアム・ハード)など、
張りについてどれが良いとお考えですか?

参考までに教えてください。
続きを読む

【決意して気持ち良くなる「だけ」が嫌な自分を発見】

■こんにちは高橋です!

昨日は朝から
オンラインミーティング

今はスカイプではなくズーム
というサービスが流行ってます。

動作が軽いし動画も残せて良いですね。
そのうち立体になってレッスンにも
さらに便利な時代がすぐ来ると思います。

終了後すぐ新横浜に移動
新幹線で再度岡山へ。

おじのお通夜へ。

■退職後の楽しみ

おじは公務員で退職後
油絵とゴルフ三昧だったようです。

退職後やったということは
忙しくてなかなかできなかったのか

真面目すぎてちょいちょいやる
という選択が選べなかったのか

今では本人に聞く事も
できません。

■ずっとやりたかったに違いない

でも、退職後始める事は
やはりずっとやりたかったのだろう

と思えるんですね。
おじの父、おじいさんは

同じく公務員をしながら
日本画を書くような人で

本日も式や納骨が終わり
家に祭壇を作ったところですが
その祭壇の十三仏の掛け軸は

おじいさんが描いたものです。

■時代は変わった

おじの時代はがむしゃらに
働く、そして日本画成長した時代。

今は、がむしゃらに
やれば結果が出る時代ではない

もちろんそうすることでしか
学べない事やタイミングはある。

時代は変わって
自分を犠牲にしたり
すべてガマンするような

生き方は求められないし
それで得られる結果も不確定
という時代となった。

■誰にも、自分にも遠慮はいらない。

元気な間にああしよう
こうしたいという話は出る。

その話をするだけで
気持ち良くなっておわり。

ということが少なくもない
そんな現実がある。

■やりたい事をやるのが一番気楽

父などを見ても
仕事、店を開けるが優先で

いろんな理由がないと
休んで遊ぶ事をしていない

それでもやっぱり
理由が見つけられなかろうが

やりたい!
という感じている心
これが、なにかをやる
一番の理由で良い。

そして、それをやる事が
心の安定に繋がり
すっきりするので

他人ともうまくいく条件
だったりするようだ。

■決意してキモチイイ「だけ」で終わらない

家族と旅行して思い出つくり
学んで自分の中に新しい能力を育む

決意するだけで
たしかに人は気持ちいい

僕にとってそれだけで
終わってしまう生き方は

今では意味が感じられない

■自分もいずれ死ぬ

これは人は全員同じ
これだけは100%真実

そしてそれは何年後か
明日か、今日の夜か
それは分からない

そう考えると

行動してなんぼ

いくかいかないかで、
「いく」

やるかやらないかで、
「やる」

を選ぶ。

失敗に見える結果も
一つの経験、発見、体験
とても貴い

そちら側に
スイッチが入った自分
であり続ける。

そんな決意を
あらたにした(笑)

本日でした!

選択+行動し続けます!

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【上達への道筋が見える体験レッスン】

11/25(日) 四谷にて!
6席中2席予約が入っています。

日程詳細
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=N255fWA99dKfU&I=01029

ご質問、申込フォームはこちら
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=N2W6FdrtoHBMY&I=01029

レッスン情報のトップ(生徒さん動画など)
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=N22NUoFS9nvOI&I=01029

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【体験レッスン前の悩みと課題、どうなった?】

■こんにちは高橋です!

昨日は朝と夜と2レッスン
教材はハワイアンピッキングスタイル発送!
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=A8crfqQ0tgAk&I=00348

先日の体験レッスンについて

■レッスンに参加する前の悩み、課題

と、体験レッスン後どうなったか?
頂いた一部をシェアします。

●Sさん
現在グループレッスンを希望頂き
調整開始

【悩み、課題】
テナーをコンサートかソプラノにするべきか?

「体験で全員違うウクレレを持っていたこと。
 両隣の体験さんのウクレレと 
 先生のウクレレを触らせていただき、
 いろいろあるなーというのが率直なところ。

 かつ、素人の私が楽器屋に行っても、
 素人の思いこみで変なのを選ぶか
 お店の都合になるのは、明らかなので、
 フジゲン FUS-TS で練習しようと思います。」

【レッスン後】
高橋が提案したフジゲンのソプラノコアタイプ
を購入されました。

「FUS-TSが、ポーンと突き抜けるような音で
 とても良かったので購入致しました。
続きを読む

【ウクレレライフの野望の先の幸せ】

■こんにちは高橋です!

昨日は体験レッスンのフォローなど
7名ご参加の内すでに

2人がグループレッスン
1人が個人レッスンにて
継続ご希望いただき

個人レッスンの方
既に初回の日程が
決まりました。

■本日は

朝一と夜にそれぞれ
120分のレッスンを1件

レッスンフォローアップ
上海の準備

DVD教材も発送してます
やはり人気が高い!
ハワイアンピッキングスタイルが出てます。
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=D9bTPKEmX4Hs&I=00348

■ウクレレの野望!

体験レッスンで参加の皆様
1、2年後
将来的に望む
ウクレレライフ(野望)
を聞いてみました。

・歌伴奏でオープンマイク

・好きな曲を自由に弾ける

・オープンマイクも含め
 いろいろなところでウクレレを弾きたい

・ヒロマーチ、12番街のラグが弾けるようになりたい

・優しいきれいな音で曲を弾きたい。
 また、ピッキングも上手くなっていたい
続きを読む

【本日まで、ボトルネックを解消する目隠しベイビーステップ】

■こんにちは高橋です!

ダウンロードクーポンキャンペーン
お使い頂いています!
詳しくは編集後記にて。

こんにちは高橋です!
昨日本日のレッスンのため
高松に移動。

キイチ先生とヒロマーチなど
秘密の特訓。

先生は皆さんのフォロー
される立場なので高松全体の
レベルを底上げ、下支えするべく。

高橋からもガッツリ
先生をフォローしています。

日課の書道練習が重い(とき用)
生徒さんのマネして^_^
ペン習字をはじめました!
普段の字もキレイになる!

■ボトルネックを解消する。

本日はお便りを紹介しつつ
ボトルネックを潰す説明
そして、1つのやり方を紹介します。

ボトルネックとはシステムの中で
1番弱い部分。

工場のラインであれば
1番生産能力が低いところ。

結局どんなに頑張っても
その1番能力の低い生産効率
つまりスピードでしかモノは
作れません。

A工程→B工程→C工程

それぞれ、1日に加工できるのが
10個→3個→20個
だとすると1日結局3個しか
この工場は作れません。

■ボトルネックから潰す
続きを読む

【ご感想!クドくない伴奏弾き分け】

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜

【ご感想!クドくない伴奏弾き分け】

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

明日の高松のレッスンのため
移動中の車内で書いてます!

昨日は引き続き経理の仕訳

年末の自由が丘にむけ
明日のレッスンにむけ

「月の光」

を弾きこみ。
食事中の両親に弾いてあげる

ご飯たべてても
いい気持ちで食べられる

と母より^_^

■ダウンロードクーポン

キャンペーン中
(詳しくは編集後記にて)

にてウクレレ楽しい大學
ダウンロード版の発送など

また、

最近やらかし多発したため
グーグルカレンダーの
リマインド機能をテスト運用
開始しました。

来月のレッスン場所予約
ダブルチェックしつつ

■レッスンお便り

個人レッスン
1年と8ヶ月くらい
Aさん

___ここからお便り___

メロディとコードのお話
とても興味深かったです。

自分でも

「コードを全然覚えていないな…」と、

負い目を感じていたので、
ルールがわかれば
自分で探していける
というのは驚きでした!

続きを読む

【お便り!メトロノーム!】

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜

【お便り!メトロノーム!】

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は四谷にて体験レッスン
6名の枠が全て埋まり
(5名が4時間通し受講)

大半の方が継続の意思を
示してくれました!
詳細は追って送ります。

11月の体験は25日に開催決定
6名様の枠が2名様ご予約をいただいて
あと4席です。

週末の枠が埋まって来たので
今後は平日開催となる可能性が高いです。

週末希望の方は是非こちらから
詳細をご確認くださいね!
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=S54bQqNd7TSQ&I=00348 その次の開催は未定です

しばらくDVD発送が出来ないので
ダウンロードクーポン発行キャペーンを行います。

詳しくは編集後記にて!

■お便り紹介

最近のメルマガで
記録を残す重要性について
お伝えしたところ

頂いたお便りを紹介します

_____ここからお便り_____

高橋先生へ

Nです。
お久しぶりです。

今回のメルマガで
文章化を意識すると、
更に自分のやり方を

見いだせるかもしれない
と思いました。
続きを読む