こんにちは
本日は白紙のウクレレ用タブを活用して
譜面を作成しています。
最初は横線だけが引いてありますので
このように縦の線を引いて行きます。
鉛筆とモノサシを使います。
この白紙のタブですが
横線の幅を145ミリに設定しています。
半端ですね。
続きを読む
こんにちは
本日は白紙のウクレレ用タブを活用して
譜面を作成しています。
最初は横線だけが引いてありますので
このように縦の線を引いて行きます。
鉛筆とモノサシを使います。
この白紙のタブですが
横線の幅を145ミリに設定しています。
半端ですね。
続きを読む
本日はウクレレのチューニングについて書いてみます。
さて、僕がウクレレを始めた頃は(20年前)
チューナーなど持ってなかったので
家にあったピアノやピアニカに合わせていました。
その昔から、教則本には
はーなーこーさーん
というかけ声に合わせて
4弦から順にGCEAと
合わせるように書いてありましたね。
その後月日は流れ
師匠に習い始めた頃
師匠はまだ、チューナーを
使っておらず
なんと音叉で合わせていました!
いつのまにかコルグが便利なクリップチューナー
を売り出し、その後類似品が溢れ
価格も安くなりました。
さてこちらが今回のyoutube動画です。
説明を加えて行きますと。
続きを読む
ちょっと息を止めてウクレレを弾いてみて下さい。
無理せず、感じを見てみてくだしさいね。
苦しくなったら息をしてください。
この意味は後半に説明します!
____________________
ふと耳を澄ますと。
秋の虫が鳴いています。
季節の違いに気がつきますね。
ふと感覚を解放すると
肩に力がはいっていたことに
気がついたりもしますね。
ふと、過去を振り返ると
ふれあった方々の好意
あたたかさに助けられて
ここまで歩んで来たのだと
しみじみと感じたりもします。
この記事も読んで下さって
ありがとうございます。
心からお礼を申し上げます。
________________
さて、今夜はフェルデンクライス
の先生と打合せをしていました。
過去のコラボレッスンの
反省をふまえてこれから
グループレッスンのプログラムを
作って行きますが。
続きを読む
やはり反響があると
嬉しい物です。
***またまた嬉しいおたより紹介*****
高橋重人先生
(前部分 略)
近況報告
ウクレレな毎日が楽しくって~~~
たまりません~~~~~
仕事中もウクレレのことを考えています
早く家に帰ってウクレレ触りたいな~~~
くたくたになって帰ってくるので
夕飯を食べた後、ウクレレを胸に抱えてうつらうつら
元気復活しないときは、ソファーで一眠り
続きを読む
こんにちは!
さて、ウクレレを漠然と
ウクレレと呼んでいてもいいのですが。
細かいパーツの名前が分かると。
詳しい話が出来ますね。
ウクレレを初めて買いに行く時は
お店の人にひたすら聞いてきめてしまう
場合もあるかもしれません。
続きを読む
こんにちは!
ひさしぶりに
ウクレレの師匠に稽古をつけて
もらいました。
師匠の教え方は丁寧で優しく
細かく説明します。
ただし、簡単なことはやらない。
決して降りてこない。
引き上げるんです。
本当の上達には教える人の
こういう態度が重要なのだと思います。
教師がこびない事。
たかみを魅せて、引き上げる。
その方法を全部教える。
その後は、生徒の練習です。
時間はそれなりに必要です。
継続すれば時間が見方になりますよ。
続きを読む
こんにちは!
笑顔で挨拶!
またそれがとっさにもできるよう
日々考えて生活していきたいです。
___________________
さて、今回はウクレレの持ち方 構え方
についてYouTube動画をアップしました。
続きを読む
いつも読んで頂いている方。
1部分でも1回でも読んで頂いた、あなたに。
貴重な時間を割いておつきあい頂きまして
ほんとうにありがとうございます!
続きを読む
すずしいかなー
なんて思っていたら。
寒いくらいですね!
これからは暖かいものが
美味しくなります。
もちろん人の気持ちのあたたかさ
も身にしみてきます。
毎日の記事にたいするお便りも
暖かく、拝見しています。
ありがとうございます!
___きょうもおたより紹介___
高橋重人先生へ
コード演奏は
なんとなく弾けてきていると思っていましたが 続きを読む