高橋重人」タグアーカイブ

100個の夢を語ろうじゃないの 涙そうそう ウクレレコード

こんにちは!
昨年はお世話になりました。
今年もお役に立てる記事を書いていくよう励みます。
どうぞ宜しくお願いします。
 
ついに100動画が100になりました。
特に、盛り上がる事もなく、淡々ときました。
100番目は 涙そうそう のコードです。
<
 
タブは以下になります。
BbM7は珍しいのでこの機会に覚えてみましょう。
 
F C Bb F
0 3 1  0
1 0 1  1
0 0 2  0
2 0 3  2
 
Bb F F♯dim Gm7 C F
1  0 3     1   3 0
1  1 2     1   0 1
2  0 3     2   0 0
3  2 2     0   0 2
続きを読む

パリのウクレレ愛好家のパーティに参加 涙そうそう ウクレレイントロ

今日は涙そうそうのイントロをやりまましょう!
以下のタブを参考にしてみてくださいね。
BbM7     FX ー ー 0 X 1 1 3 ー 12 ー 2 ー 03 ー 3 ー 2
続きを読む

海を渡り続ける日本の技術。 涙そうそう 演奏例

今日は「涙そうそう」の動画をアップします。

 
数年前にこの曲を聴いてあまりにも感情を
揺さぶられたのでまた弾いてみました。
続きを読む

この道 ウクレレ弾き語り 演奏例 動画

さて!
今年も大詰めですね。
あと5本、2曲で100動画
達成予定です。
 
では本日から、この道をやります。

 
 
この道 (歌詞)
 
この道は いつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの 花が咲いてる
  続きを読む

流行を見送る〜世界まるごとhowマッチ チャンソング ウクレレソロ解説2 完成

ついにチャンソングのソロも完成です。
なるべく簡単にアレンジできるように
トライしました。
 
Cはハイコード3340でもいけますので。
お試し下さいね。

 
タブの完全版PDFはこちら。
 
 

X ー ー ー ー ー ー ー ー
1 ー ー 1 1 1 ー ー 1
0 2 0 0 0 ー 2 0 0
2 ー ー 2 2 ー ー ー 2
続きを読む

チャンソング ウクレレソロ解説1 つまむピッキングをマスターする。

それでは
チャンソングの ウクレレソロ解説1です。

 
 
今回の、ポイントは
人さし指と親指でつまむピッキングです。
 
単音以外は全部それです。
親指は4弦、人さし指は1~3弦でメロディを弾きます。
これはオータサンの親指奏法とはことなり。
 
 
拍の頭にメロディがびしっと入るので
とってもシャープな輪郭がくっきりした演奏になります。
 


3 D 3 D 3 ー ー 0
1 D 1 D 1 ー 1 1
0 D 0 D 0 0 ー 0
2 D 2 D 2 ー ー 2
          親 人
  続きを読む

核心にムダ無く到達するために言葉を使う チャンソング ウクレレソロ演奏例

さて動画は
 
チャンソングのソロ演奏例です。

 
______________
本日は嬉しいお便りを頂きました。
 
高橋先生
 
一昨日は体験レッスンでの
ご指導をありがとうございました。
  続きを読む

欲の使い方 チャンソング 歌詞とコード

こんにちは!
 
本日はタイの象の歌
チャンソング のコードと歌詞です。

 
 
お子様から大人までポピュラーな曲です。
簡単なのでタイに行かれる方は覚えて
行くと、喜ばれますよ。
 
 
会話の流れとしては,私はタイに遊びに来たが
その文化に興味を持ち、尊敬している。
だから曲を覚えた。
是非聞いて下さい。
 
これでオッケーです。
なにか助けてもらったときなどに
お礼として歌ってあげてもいいですね。
 
続きを読む

ごくたまに苦手なこともやるその理由 〜ウクレレ弾き語り(チャンソング)

こんにちは!
連休の方も多いかと思います。いかがおすごしでしょうか?
年末や、新年の準備の方もおられますよね。
____________________________今日の動画はタイの象さんの歌チャンソングの弾き語り例です。
「チャン」というのタイ語で象のこと。
象はタイでは王様の乗り物としてとても愛されています。国の象徴でもあります。
タイの2大ビールはシンハーとチャーンですがチャーンはこの象のしるしのビールですね。
どうも、ビールはやっぱシンハーだねと通ぶって言う日本人がいるのですが僕はチャーンの方が好きです。
先日日本のタイ料理やで表示を見るとシンハーは酸化防止剤がはいっていましたがチャーンは麦芽とホップだけの、ほんまもんのビールでした。
チャンソング

____________________________ 続きを読む

淡々と登り、下る(を目指す日々) アリラン ウクレレソロ エンディング

本日でアリランが完成です!
クールダウンに、エンディングです。

 
 
 
キーAの曲ですので、Aで終わりますが
その手前はやはり5度のEに持ち上げて
あー、Aに戻りたい感をMAXにしてから
終わっています。
 
タブはこちら。
 

X D ー ー ー
0 D 2 0 2
1 D ー ー ー
2 D ー ー ー
 
Fm
X D 2 0 2
2 D ー ー ー
1 D ー ー ー
2 D ー ー ー
 

4 2 4 2 4 5
2 ー ー ー 2 ー
2 ー ー ー 2 ー
2 ー ー ー 2 ー
↑   ↑   ↑ ↑
1弦
小   薬   薬 小
 
E         A
7 4 7 4 X 0 ー ー ー 0
4 ー ー ー 7 0 ー 0 ー ー
4 ー ー ー ー 1 1 ー ー ー
4 ー ー ー ー 2 ー ー 0 ー
 
___________________
僕のまわりでも、だいぶ年末感が出てきました。
お忙しい方も多いでしょう。
 
今朝は、慌ただしく、車で出かけてから
コンサートのチケットを忘れた!
気がついて、取りに戻りました。
 
 
しかも運転中、2度もトイレに行きたくなる
というピンチをむかえ、自宅、コンビニで
なんとか、事なきをえましたが、大変でした。
 
 
皆様も、
 
休み前の区切りまでの仕事、
いろいろな準備、片付け
会合などなどあるかと思いますが
 
お体に気をつけて
安全、元気でいきましょう!
お車も是非ぜひ、安全運転で!
 
 
________________
 
人生の大先輩、方々も読まれています。
間違っても、先輩方に説教しているわけでは
ありませんよ。
 
人が絶頂に見えてうらやましい時がありますね。
でも、そういう考え方は忘れて行きましょう。
 
 
自分に言い聞かせております。
内省のこころの叫びです。(苦)
 
 
絶頂という表面的な出来事は
あとは、下るだけ。
 
ということです。
続けてなんども絶頂を向かえる人も稀に
いるかもしれませんが。
 
 
登りつつ、次の準備
できれば、下りが少なく
次の山へ!
 
 
となりますが。
なかなか、出来るものではありません。
よくて、少し下る。
 
かなりよくて、現状維持。
 
普通は下って行くものです。
だって、登りながら準備って
なかなか出来ません。
 
 
なので登ったら
安心して
下りましょう。
 
 
表面的には、失速、減速、後退
に見えても。
 
人の本質は常に1歩前に進める。
と思えるようになってきました。
 
 
なので、調子いいときも
淡々とやることをやる。
 
 
相対的に見て、出来事が減ると。
調子わるく感じますが、実はそうでもない。
 
なので、調子わるいと感じる時も
淡々とやることをやる。
 
 
そんなつもりでいても、
いいことがあると得意になったり
わるいことがあるとしょげ返ったり
 
してしまいますね。。。
そんなもんですね。
 
 
なので、ことさら
思い立ったときには
淡々と、と思うようにしています。
 
これからも何度もアップダウンが
あるかと思いますが
しだいに、またそのうち下る。
またそのうち登る。
 
だから淡々との割合が増えて来るのでは
と期待しているのです。
 
 
先輩かたがた、いかがでしょうか?