投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【正確に弾く2:自分は生まれつき能力がないから…】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

昨日は正確に弾く1
という記事で

音符の長さを
おさらいしました。

その内容を元に作った動画はこちら

この動画でインプット完了なので
次はアウトプットしましょう!

ちなみに

手元に「愛に生きる」
という鈴木鎮一先生の
著書があります。

(バイオリン教育の先生)

帯の文章を引用すると

■「愛に生きる」帯より

自分は生まれつき能力がないから
どうしようもないと観念したり、
運命だからとあきらめている人がたいへん
多いように思います。

わたしが20年来やっているヴァイオリンの
才能教育運動も、人間の能力は生まれつきではない、
環境に適応してそれぞれの能力を身につけたのだ
ということを実証したかったからです。

講談社現代新書「愛に生きる」才能は生まれつきではない鈴木鎮一著
(アマゾンに飛びます)

■海外でも有名なスズキメソッド

僕が、初めてスズキメソッドの
カウント方法を知ったのは
20代前半でしたね。

アメリカから輸入した
ウクレレ教材の中で
講師の先生が

「one & two & three & four &」
(ワン、エン、トゥー、エン、トリー、エン、フォー、エン)

と唱えながら弾いていて
その時は、

「真面目に数えるんだなー」

程度の認識でした(笑)

自分は数えなくても感覚で
弾けると過信していたのです。

■森先生に習う「勘定が大事」!

ウクレレの師匠森先生に
非常に難易度の高い曲を習い始めると
感覚では弾けない。。。

ズレまくる自分!
の存在に初めて気がつきました。

特に、拍の裏から始まる音符
これが合わないんですね。

弾けない僕に
森先生は

「難しい部分は勘定しながら
 弾くと楽になります」

「い っと に と さん と し と」
(1 と  2 と 3  と 4 と)

と一緒に数えながら
弾いて教わりました。

自分でも難しい部分は
「い と に と さん と し と」

と数えながら弾くと
弾けるので、
こりゃ役に立つわ!

と当然レッスンでも
お伝えしています。

話は進みまして

■数年前、タイの講師のための勉強会に行くと

昔タイでウクレレが
流行った頃、フェスに出演した
タカハシは

打ち上げの
リゾート船の中で
(どんだけバブリー)

タイのアサダさん
(フェスのオーガナイザー)

aNueNueウクレレの
ジョンソン(社長)たちに

お酒も入ったので
調子よく、語りました。

「今はブームだから盛り上がっているけど
 

ブームは必ず去ります。
その時に、残るのは何か?
それまでに何をやるべきか?

今は
ハードとしての楽器が売れて
それでいいかもしれませんが

ソフトとしての演奏技術があって
ハードとソフトの両方が揃って初めて
(コンタクトレンズか。。。)

ウクレレが文化として根付きます。
必ず良い講師を育成してください。」

と、その数年後

■台湾からアジア中のウクレレ講師のためのプログラム開始

あれだけ熱弁を振るったので
僕に講師の役が回ってくるかな。。。
と密かに期待していましたが(笑)

「カナダのウクレレの良心」
と言える、ジェームスヒル先生

が講師育成プログラムをすでに
やっていたようで

彼に白羽の矢が立って
初年度は台湾、翌年はタイ

3年目は韓国の予定で
開催されました。

実際には2年目終了後
ジェームスにお子様が生まれ
子育て休暇中にコロナ時代となりました。
(停止中)

■ということで2年目のタイの講義で

さすが西洋式の音楽の講義は
合理的でいいんですね。

生徒(アジア各国の先生たち)
の討論などもあり

生徒が上手く弾けない時どうするか?

という質問に対し

高橋は
「スモールステップ、スローステップ」
「1 & 2 & 3 & 4 &」

とカウントして必ず
ゆっくり生徒さんと一緒に弾きます。

と答えたところ。

■シゲト!それはスズキメソッドだね!

英語(当たり前や)
でジェームスが答えてくれました。

えー、スズキさん考案?
日本発だったのか!
と帰国して調べると

紹介した鈴木鎮一先生の
スズキメソッドのことを知りました。

数えるテクニックは実に
上手く働くので別途動画にしますが
著書の「愛に生きる」

を読んで、何度も涙しました。

■どんな考えで書かれているかというと

日本人なら日本語を
みんな難しい授業がなくても

お母さんや周りの大人たちとの会話から
自然に覚えて誰でも話せるように

音楽も誰でも演奏できるようにしよう
という考えて活動されたようです。

実際にスズキメソッドで
演奏を身につけた子供達が
欧米に演奏しに行き、大喝采だったそうです。

この本を読んで僕は
講師というのは技術を教える
のは手段であって、

一番大事なのは
世の中のお母さんたちが
多く毎日やっているように

「先に与えて見せること」

この姿勢なんじゃないか。
と思ったんですよね。

■脱線してしまいましたが(汗)

話が「正確に弾く」

からだいぶ
脱線してしまいましたが

速く、長く、最初から弾くと
演奏を難しくしてしまいます。

ゆっくり、フレーズを分解して
そして「数えながら」弾きましょう。

そうやって、あなた自身でも
あなたに優しくしてあげて
くださいね!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【正確に弾く1:音の長さを知る】ウクレレ教室オンライン

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜

【正確に弾く1:音の長さを知る】

─────────────────────────

■こんにちは高橋です!

最近はYouTubeの動画も活用し
そもそも、上手くなるには
どう考えて、どう行動するか?

という根本のお話を
お伝えしています。

こんな動画です。

その1「ゆっくり弾いて練習の質を上げる」

その2「譜面を汚して深掘り、定着する」

その3「エクササイズ=素振りです」

■「正確に弾く」

1、2、3と動画を作りましたが
ウクレレ初心者やこれから始めたい方

はすでに本とか動画とかで
勉強しているでしょうから

何か譜面を持っている前提で
取り組み中の練習効果が上がるように
お話を進めています。

そうなると、今度は
「正確に弾く」

が来そうです。

そう前の、「ゆっくり弾く」
と合わせて「ゆっくり正確に弾く」

これが復習で無意識に
手が動くようになる
絶対必要な要素なんです。

■どうやって正確に弾くのか?

全然、バラバラになっちゃいます(涙)
と言う生徒さんや

いまいち、正確に弾けているか
曖昧でよくわかない。

そんな生徒さんは、
音符の長さの認識が曖昧だったり
弾いている音符の長さが
自分で捉えきれていない

と言う場合がほとんどです。

■しかし、聴けなかった。

これって分かっている人には
簡単かもしれませんが

小学校の音楽でも習ったはずですが

だからこそ、
基本的すぎて聴けない

(バカにされるかも)
(こんなの分かってないの私だけかも)

と、そのまま
レッスンが進んでしまい。

曖昧なまま進むからいまいち
わからない。

という方も少なく無いんです。
だから、わからなくても大丈夫!

僕は絶対バカにしませんから。

■音符の長さを整理する。

音符の長さは音楽国の基礎単語
なのでこれは覚えるもの。

分かりやすく図にしたので
音符の長さ

眺めつつ以下を
読んでみてくださいね。

全音符というのがあってこれが4拍の長さ

あとは、全音符を基準に2分割を繰り返すだけ

全音符の半分が 2分音符  長さは2拍 
  その半分が 4分音符  長さは1拍
  その半分が 8分音符  長さは1/2拍
  その半分が16分音符  長さは1/4拍
  その半分が32… 
       …続く

図の縦は全て
4拍分の箱(1小節)ですので

全音符は1個で埋まり
2分音符は2個で埋まり…というルールです。

休符は同じシステムで音を出さず
休むということ。

記号の違いだけです。

■あとは、付点がつくと1.5倍の長さになる

上記の音符や休符について
付点4分音符だと1.5倍の長さなので

1.5拍 となります。

3/2倍 と考えても同じ。

4分音符の半分の3倍だから
8分音符が3つ分の長さになります。

これだけなので、曲をやっていて
わからないのが出て来たら参照して
覚えていくといいですよね。

本日は以上となります!
次回は曲の中での数え方を
勉強していきましょう!

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【暗黒時代から解き放たれる、魂の働きを伝える動きの話】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

本日もオンラインで
アートヒストリーの講座
を受講しました。

学ぶことは
人生をデザインする力を
育んでくれます。

本当に楽しいです!

前回の講座では

■アートの暗黒時代(中世)の話でした。

ヨーロッパの
5世紀から15世紀あたりは
キリスト教の布教にアートが利用され
絵画は平面的、説明的で

(宗教に帰依したらえーぞー!)
(天国行けるぞー!)

という説明ばっかりで
しかも、大司教とか僧侶は
大金持ちで避けだ女だと!
贅沢しているのに

■庶民の生活は苦しいばかり(涙)

また「天国行けるぞ」かよ

と、

美術が政治利用されて
輝きを失っていた
暗黒時代と言われます。

■ルネッサンスへ(今回の講座)

そういう暗黒時代から

人間の真実、美しいもの、善なること
を良いものとして理想を描いた

古代(ギリシャ、ローマ)に憧れ

人間への回帰、復興という意味で
ルネッサンス時代(フランス語)

と呼びます。

※中世は「古代とルネッサンス」の間なので中世。
 時代は1000年と長いのに、おまけ的な命名ですね。

■人物の動きの表現で魂の働きを伝える!

ルネッサンスは
この人から始まる
という人もいる

「マザッチオ(マサッチオ)」

という画家は絵画を立体的に見せる
遠近法を研究し

「動きの表現で魂の働きを伝える」

とすごい言葉を残しました。

■ここからは、タカハシの感想ですが

遠近法という技術を通じ

平面(2次元)の絵画の中で
立体(3次元)の奥行きが見えるように
色々工夫した。

ここに時間的な「動き」という
要素を追加して4次元的に広げた。
(偉いおじさんだよねーー)

そして見る人たちの
想像力を刺激して
創造性を高めたんですねー。

こんなふうに、

日頃僕たちが
・平面は平べったい
・アイスクリームは天ぷらにできない
・地球は丸い
・固体に隙間はない

などなど
思い込んでいる現実の枠を
取り払い、広げること。

これが
アートの大きな
役割の1つです。

(上の例は意外にサイエンス的ですがダビンチみたいにサイエンスやアートの垣根なく活躍したすごい人もいますね)

■音楽も少しだけ真面目に学び始めると

最初は手の動き、
基礎から

まるで剣道ならば
はい素振り!
みたいな感じで

始めますが

その動きが幸せの種となります。

一つ一つの動きを
じっくり練習することで
耕された土に
種がまかれていきます。

さらに課題曲というふうに
少しずつ長めのフレーズを繰り返し
栄養、水をやっていくことで

その動きでしか表現できない
音の動きが生まれるんです。

■動きのある音が生まれると

作曲者や演奏者の魂の働きが
この音を通じて聴く人にも伝わり
過去の共通の記憶をも呼び覚まし

お互いの心が響く、
共鳴、共振が起きてきます。

表面的、インスタントな
スピード、うまい、下手に
フォーカスするよりも

こうやって動きから
生まれる丁寧な音楽

この音が心の深く触れる瞬間に
僕もあなたも、思わず涙が流れます。

こういう音の出し方を
自分で手を動かして学ぶことで
物事の見方が変わります。

そこでは、誰でも楽に、現実の枠を壊し
人生のデザインをする力がついてきます。

一緒に学びを楽しんで
いきましょう。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【今日一日サボりたいけど、本当は命燃やしたい】ウクレレ教室オンライン

最新動画

買い直し不要!ずっと使える一生の友人を探す! ウクレレの選び方 その2

■こんにちは高橋です!

本日はギリシャの友人から
オタクグッズを送ってほしい
というので対応したり(笑)

デジモンの時計とカード?

※ギリシャのロックバンド「魚メパ」
 コラボYouTube動画はこちらです。

「Crossing Field」

続きを読む

【「初心者向け」買ってはいけないウクレレ】ウクレレ教室オンライン

今回の動画

■こんにちは高橋です!

本日は生徒さんに
おすすめチューナーを送付。
(感度高め、アマゾンに飛びます)

※ウクレレのオープン GCEA のみチューニングできる。
 というウクレレ(開放弦)専用チューナーです。

オンラインレッスンの
申し込みも頂いています。
以前体験レッスンを受けて
間が空いてしまった。

方も受講できます。

レッスン情報はこちら

役所に書類も提出(汗)

■音痴なウクレレ

以前、生徒さんが
某有名楽器店にてお父様が
購入されたウクレレ

(もらったそうです)

どうも音がおかしい!
ネットのお悩み相談みたいな場所に
書き込んだら。

有名メーカーのウクレレのため
お前の耳がおかしいのでは?

というおっさん(と思われたそうです)
の書き込みで悩んでしまい。

先生、見てください。

ということで。

■やっぱり音痴だった

拝見するとやはり、楽器の
音程が良くなかったんですね。

(俗にフレット音痴と言います)

実は、こういうことが
他の生徒さんにも
2件ありました。

さすがに
メーカー名は
書きませんが、

2台はハワイ製

1台は日本製
(個人製作者さん)

いずれも高額な楽器です。

■置物として売るなら構いませんが

楽器は機能が大事なので
特に初心者さんへのアドバイスもあり

動画も作りました。

弦楽器の経験者さんには
不要ですが、

これからウクレレを
買ってみようという方には
参考になるでしょう。

■チューナーでチェックしましょう。

ある生徒さんは

「個人ビルダーさんの楽器を
 チューナーでチェックしたら
 失礼にあたるのでは?」

と心配されていましたが

製作者さんが楽器に
自信があれば

私の楽器の正確なところを
ぜひ確認してほしい!

と思うでしょうし。

■弦楽器のチューニングには限界もある

そもそも弦楽器は
電子楽器のように

ぴったりチューニング
原理的に合わない
という特徴もあるので

本当にウクレレ愛のある
製作者さんであれば

優しく説明して
欲しいところです。

※押さえる強さでも音階が変化します

※チューナー自体の性能として
 チェックの厳しい、ゆるいも影響あります

 ケータイのチューナーアプリなどは
 開発を簡単にするため
 厳しい傾向があるので
 比較してみると
 面白いかもしれません。

■(まだ)知らない人、(遠慮して)聞けない人に売る

という姿勢はこれまでは
通用したのかもしれませんが

ネット時代には通用しないし
そんなことやっていたら

ウクレレや楽器、音楽という
素晴らしい経験を分かち合える
分野が衰退するだけ。

楽器や音楽を生徒さんや
(販売店のお客様が)
買っているのは決して
楽器というモノじゃないです。

■楽器ファンが買っているのは

その先にある

素晴らしい
ワクワクする体験
興奮や感動の喜びの時間

そこまで
提供することで初めて

音楽関係者の仕事は
成り立っているのです。
それがわからない業界は
無くなって行くでしょう。

僕は決して居なくなりません。
今後も、ウクレレファンの
あなたの味方です。

■無料14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

【分かっちゃいるけど待てません】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

本日は朝から教材(たの大)を発送

オンラインでの
講座にて学び(!)

夕方からは
ウクレレレッスンでした。

生徒さんから
本音の話を聞かせて
いただきましたが

生徒のRさん曰く

■みんな綺麗な音で弾きたいけど

待つのが嫌だし
すぐに結果が欲しい
続きを読む

【ご感想:腕力握力がすごく強くないといけないのかと思っていたが、】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

先日の体験レッスンの
ご感想をいただきました!

_____ここから_____

腕力握力がすごく
強くないといけないのか
と思っていたが、

続きを読む