【セーハと同じで、成功体験は味わえた…基本指先どのあたりを、弦にあてていますか?】うずシス論4217号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【爪をぎりぎりまできり、爪ぎりぎりの所で、中指をたてたら、鳴りました。セーハと同じで、成功体験は味わえたので、じっくり身につけていきたいです。基本指先どのあたりを、弦にあてていますか?】 ─────────────────────────

オンライン中級講座5期
https://wp.me/P54k4e-3Mb

6月末までの募集予定

■YouTube登録1万チャレンジ中

元旦の登録数 3217
昨日の登録数 3808
本日の登録数 3813

チャンネル登録&ご紹介ありがとうございます。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

【本日の動画】

ショート
浮いてる指を先に押さえて楽に速くコードチェンジする!
https://youtube.com/shorts/KK1_tenkbxI

もっと詳しく学ぶあなたはこちらの過去動画をどうぞ

コードチェンジを楽に速くきれいにする鉄則!(スピードではない!)
https://youtu.be/RNfE6GXbuEw

コードチェンジはパッと出来ない方がいい?行ったり来たりで上達した方が一生楽しく弾けるワケ!
https://youtu.be/fAzMegy5ZLM

■こんにちは高橋です!

本日オンラインレッスンを終え
この後書道の提出に行きます(汗)
もう1枚だけ書いていこうかな。

先日から教材「ウクレレ楽しい大學」
https://wp.me/P54k4e-Ly

で学びを開始されたMさん
Fコード(1弦3フレットを押さえるバージョン)

が薬指で押さえるのが難しく
小指でいいのかというご質問について

「可能な限り薬指で押さえる方がいいです」

そして

参考動画はタカハシのYouTube検索で
「高橋重人」「Fコード」

で参考動画が出てきます。

とお伝えしたところ。

※文中exはエクササイズの略

___ここから___

ex2.F.薬指つかい、
めちゃくちゃコードチェンジスムーズになり、
曲も流れます。

感激です。そして、先生に感謝です。
先生のメールは、ウクレレ人生かえてくれます。
ありがとうございます。

___ここまで___

さらに

___ここから___

ありがとうございます。動画みました。
爪をぎりぎりまできり、爪ぎりぎりの所で、
中指をたてたら、鳴りました。

セーハと同じで、
成功体験は味わえたので、
じっくり身につけていきたいです。
 

先生におたずねしたいです。
コードその時その時で、かわるでしょうが、
基本指先どのあたりを、弦にあてていますか?
 

中指たてる分、薬指は、
なんとかたちますが、
2フレットよりになります。

でも、音は、なっています。
今までも、爪は短めのつもりでしたが、
ここまで、爪ぎりぎりを弦に
あててこなかったので、疑問です。

この1弦薬指のFのときなど、しっかりたてて、
そこまでたてなくても必要ないときは、
先の方でひかなくてもいいのか?

それとも、いつも、先端で、
押さえるようにした方がいいのか、
教えてください。

曲の中では、なかなか気をつけるのは、
難しいですが、exの時は、そのためのexだと思うので、
理想として心がけていきたいので、教えてください。
よろしくお願いします。

Mさん
___ここまで___

Mさん
まずはセーハが左ひじを
開く動きで楽に出るように
なったんですね。
よかったです。

今回は

YouTube検索が
参考になったようで
よかったです。

そしてFコードが鳴り、曲が流れ
ウクレレライフも変わったとのこと!
よかったです。

さらにそのためのエクササイズ
という言葉が本質的でいいですね。

生徒さんたちも
高橋重人+「調べたい単語」

で辞書がわりに使う方が多いです。

さて

指の立て方ですね。
こちら新しい切り口なので
今後動画作成も検討しますが

一般的な回答としては
多くの方が寝過ぎなので
しっかり立てる意識があって
いいかと思います。

ただし、角度がつき過ぎると
爪が指板にあたり今度は指が浮くと
逆に音が出なくなるので

どの角度からどの角度まで音が出るのか?
というストライクゾーンを自らが知る。
これが大事です。

そして、あらゆる場合に言えるのは

欲しい音が出せて
体に痛みや違和感が起きず
長く楽しく弾けるなら
方法はいずれも大丈夫です。

弾き方は手段
出したい音が目的

手段を目的のように優先しては
苦労が増え時間が失われます。

そして音が目的なのが
響きが目的と変わって行き
相手に何をどう伝えるか
に変わっていくのも楽器演奏
音楽の楽しいところですね。

まずはご自身を楽しませてあげましょう!

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

オンライン中級講座5期
https://wp.me/P54k4e-3Mb

6月末までの募集予定

【本日の動画】

ショート
浮いてる指を先に押さえて楽に速くコードチェンジする!
https://youtube.com/shorts/KK1_tenkbxI

もっと詳しく学ぶあなたはこちらの過去動画をどうぞ

コードチェンジを楽に速くきれいにする鉄則!(スピードではない!)
https://youtu.be/RNfE6GXbuEw

コードチェンジはパッと出来ない方がいい?行ったり来たりで上達した方が一生楽しく弾けるワケ!
https://youtu.be/fAzMegy5ZLM