【次の課題が届く迄に何としても今の課題を仕上げなければ!何かに追われているような】うずシス論4646号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】4646号 2025/8/26

 次の課題が届く迄に
 何としても今の課題を仕上げなければ!
 何かに追われているような

 高橋重人(たかはししげと)

 自己紹介動画
  https://youtu.be/6MCgx4nhc-U

 プロフィール
 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
うずまきシステムデザイン論は

 既存の音楽教育
 (学校、社会一般)
 が合わなかった方も
 
 専門的に音楽を
 学んだことがない方も

 自分らしく自由に堂々と
 表現できる喜びを
 提供するために

 フルタイムで働きつつ
 年間200日の出張
 中国地方へ異動の辞令
 現場でしごき倒されつつ

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 演奏し、副業から
 独立した筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた
 新しいライフスタイルを
 提案する。

 4000日にわたり
 (11年超)
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし
 ペースメーカーにするも
 お好きにご活用下さい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
【次の課題が届く迄に何としても今の課題を仕上げなければ!何かに追われているような】
─────────────────────────

■YouTube登録1万チャレンジ中

登録数 元旦4375

昨日 本日
5165→5166

一緒にウクレレの素晴らしさを
広めていけたら嬉しいです。

YouTubeチャンネル
ご登録、通知オンをお願いします。
https://www.youtube.com/@SHIGETOTAKAHASHI

コメント、高評価も
ありがとうございます!

反応が多いほど、広く見ていただけるので
いいね!ボタン1発、「参考になった」等のひとこと
だけでも最高に嬉しいです。

SNS等でのご紹介、シェアも
いただけましたら幸いです。

【本日の動画】

指が引っかかるネック角度、引っかからない角度
https://youtube.com/shorts/DWmC8QX_cQU

■こんにちは高橋です!

教材「超入門講座」
https://wp.me/P54k4e-3oJ

で学びを開始した
Hさんよりご感想を
いただきました。

___ここから___

高橋重人先生
おはようございます
Hです

超入門講座
2回目の動画が届きました。
有難うございます。

講座1回目の感想です。

この1ヶ月は、
ずっと親指迷子
(私は親指が反りません)
構え方迷子でした。

構え方動画以外にも
色々な動画を観て自分なりに探ったのですが、
なかなかしっくりした構えに辿り着かず、
構え方はひとつではなく

自分に合った構え方がある
と解ってはいるのに、
無意識のうちに正解の
お手本を探していたようです。

次の課題が届く迄に
何としても今の課題を仕上げなければ!

と、何かに追われているような、
見えない誰かと
競っているような感覚に囚われ、
まさに偏差値世代だなと
呆れてしまいました。

最近少しずつ構え方も
親指の位置も安定してきて、
ようやく迷路から抜け出せそうです。

今はもう少し
1回目の課題と向き合い、

徐々に2回目の課題と
並行して学んでいこうと思っています。

Hさん
___ここまで___

Hさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

2019年からレッスン開始した
先輩と今日もレッスンしておりまして
月の光をやっていましたが

ネック角度を変えることで
「ひっかっける」ピッキングではなく
「なでる」ピッキング

に近づける
なんて話をしておりまして

技術や目標がかわれば
それに合う構えが出てきますので

一神教の正しさは演奏には通用しません。

日本的八百万の神
といいましょうか(笑)

その時のご自身に合い
出したい音や技術に合う
形や動きというのは

体が自然で、痛みなく
出したい音が出ればいいので
ご自身とウクレレに聞きながら
探っていく。

この「探る」が身に付く
ということが上達であり

その「探る」を開始できて
非常に大事な学びを得られましたね。

しっくりくると
嬉しいでしょうし、
追い求めたくなるものですが、

しっくりくることは
追わなくてよくて
勘違いのしっくりを握りしめる方が
演奏が進化する妨げにもなります。

偏差値世代というワードも出ましたが

出来栄えに関しても
多くのみなさんは不足部分を
見つける天才なので
放っておくと、延々と粗探しをして
落ち込んだりする方もおいでですが

それは、こころと時間の無駄遣い。

出来栄えは、出来たもので
とりあえずは、いいんです。

楽器と向き合いご自身と対話され
ご自身をよりよく知ることが
出来た素晴らしい1ヶ月だったように
見受けられます。

こころや、からだ、楽器を
知れば知るほどうまく使えますので

楽しんで夢中で楽器と遊んでいると
初期の課題はいつのまにか忘れている。

そして、あるときまた
同じような課題を見つけるのですが
戻っているのではありません。

上から見ると同じ位置にみえても
そのときは螺旋の階段を登るように
高さははるかに上がっていますので

質的な変化を感じられると思います。

引き続き、楽しんで
学んでいきましょう。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛