ウクレレ教室:目指せ!ノーベル音楽賞!?個々の技術を足しても演奏にはならない

【個々の技術を足しても演奏にはならない】───────────────────────────────────■演奏は部分の足し算ではない さて、そろそろ演奏の話に戻ります(笑)  すこし唐突ですが、演奏に関しては 部分の集合足し算が演奏全体にはならないようです。 ■細かな技術部分っていうのは色々挙がります。 ▲リズム、ハーモニー、メロディ、音色  をどうするかの細かいテクニック。 ▲ピッキング ▲ストラム ▲レガート奏法 ▲運指の考え方、具体的な技術 ▲音楽表現を落差であらわす ▲速度コントロール ▲音量コントロール ▲テンポキープ ▲リズムの創り方 などなどこれらに、さらに細かい技術 物理的な型があるわけですね。 ■ただし、全部を足しても音楽にならない ように思うに至りました。 テンポキープが100%で他の要素うまい という演奏家がいたとしますが 別に面白くない。。。 なんてことも残念ながら実際にあるようです。■どれもそこそこ だけど、なにか全体のまとまりが良い。 なんて場合も逆にあるのですが この場合は、全体性=テーマ表現が成功している のではないかと思うに至っています。 ■また、曲にテーマがあるとするならば 各要素の思考も、個々の技術にいたるまで このテーマを表現するに最適な方法 最適なチューニング、パラメーター(調整)がなされた 演奏こそが心に響き、個々の技術のベクトルがそろえば 大きな力を音に封じ込めるのではないか。 こんな仮説を持つに至りました。■メディアの特性もあり メルマガではほとんど、この部分の紹介や 深堀にならざるを得ませんでしたが、 もうすこし、個々の技術だけではなく これらを統合して行く方法論 いまのところは時間をかけたレッスンでしか 伝える事が難しい(と高橋は思っている)。 そんなところにも踏み込んで行きたい。 というとっても強い想いにかられております。 これが説明できて再現性ができたら (ノーベル音楽賞?もの:ないない!) 今後に続けます。━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛「ウクレレとは何か?」という基礎から知りたい方は「ウクレレ楽しい大學オープンキャンパス」無料講義をご覧下さい。https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/また、このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」に登録頂ければ最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。