新しい動画教材
ダイジェストです!
■タカハシやっちゃいました。
組み立て中のスピーカー
(なにに手を出しているんだか)
ねじ、ワッシャー
(工作、苦手です)
あ! ワッシャーが落ちた
どこへ?
時効ですが設備課時代
金曜のメンテナンス(終盤)
機械の下の方に
「カラーーーーン」
ボルトを落として
(目の前真っ暗)
土日に機械がぶっ壊れたら
どうしようと気に病んだ
暗黒歴史を思い出します。
■こんにちは高橋です!
昨日は書道の作品提出。
師匠が
「取り組むから深さがわかる」
新しい動画教材
ダイジェストです!
■タカハシやっちゃいました。
組み立て中のスピーカー
(なにに手を出しているんだか)
ねじ、ワッシャー
(工作、苦手です)
あ! ワッシャーが落ちた
どこへ?
時効ですが設備課時代
金曜のメンテナンス(終盤)
機械の下の方に
「カラーーーーン」
ボルトを落として
(目の前真っ暗)
土日に機械がぶっ壊れたら
どうしようと気に病んだ
暗黒歴史を思い出します。
■こんにちは高橋です!
昨日は書道の作品提出。
師匠が
「取り組むから深さがわかる」
■こんにちは高橋です!
昨日はセミプライベートレッスン
3件(超少数グループ)
本日も朝からレッスン完了!
引き続きお便りを紹介します。
_____ここからお便り_____
こんばんは。
こちらこそお返事どうも
ありがとうございました!
先生に共感していただけて、
なんだか光栄です(*^^*)
「どのように弾くかをきちんとできれば、
どの曲を弾いても素晴らしい音楽にできる」
…
本当におっしゃる通りだと思います!
何曲弾けたとしても、音をただ拾っていく
だけではよい演奏ではないように、
私は感じます…生意気ですが(^_^;)
中略
先生のご指導のおかげで、
今年は少しずつ自分の変化を
感じることができてきました。
続きを読む
【リズムを設計する】
────────────────────────────────
さて本日は
キラキラ星のソロの続き。
本日はこの動画の内容。以下に譜面やさらに詳しい解説があります!
_____復習部分(譜面)ここから______
メロディー譜面
続きを読む
【手元を見ずに弾いてみよう!】
────────────────────────────────
■昨日の続きですが
簡単にレベルアップするには
結局の所
基本を貫くという話をしました!
今日の基本は姿勢について。
■やってみましょう!
今まで一番、沢山練習した曲があれば
これを手元を見ずに弾いてみましょう!
首も頭も傾けず
前傾にならずに
弾いてみてください。
■なにか違いませんか?
続きを読む
<最近の活動>
▼レッスン〜岡山演奏の情報!
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は午前中に120分のレッスン1コマ
その後月の光の譜面を作成。
8月に岡山の演奏で
発表できるように
リハーサルを重ねて参ります。
8月1日
火曜日
2日水曜日の
平日ではありますが
演奏の仕事を頂いています。
サポート伴奏メインですが
ソロもやりますのでお楽しみに!
情報はこちらになります。
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=G4ZdrMVYpf46&I=00348
※くっつけて
岡山のスポットレッスンも
開催するかな〜
その後、広島には参ります!
続きを読む
<最近の活動>
▼教材プロジェクトをがっつり&高松行きます!
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
CDループトリップ発送。
さらにメディアにプレスリリース
みたいな動きも少し。
次のDVD教材のアイデア出し。
脱力および徹底的に不要な力を使わず
必要最低限の労力できっちりと
音を出すポイントと言う内容で
アイデア出しを実施。
本日撮影を完了!
実際にメルマガ数十回かけて
お話ししてきたものですが
これをまとめ1本のDVDにします。
■DVD教材のモニター
またこれまで
お客様のご意見、モニターの
ご意見にて
続きを読む
ぐっと寒くなってきました。
過去に
ウクレレとギターの違いからウクレレについて考える
と言うブログ記事を書いているんですが。
そこそこ人気のある記事です。
少し考えていきますと。
以前聞いた話ですが
僕はギターは挫折したけどウクレレなら簡単だから
出来た。ゆえにあなたもきっと出来ます!(キリッ)
という言い方でウクレレのススメを行うことが
あるようです。検索すると似たような話が出ますね。
■さて、それでは本日の
続きを読む
【超簡単にリズム感を出す設計】
───────────────────────────────────
■演奏設計としてリズム感を出す
これには鉄則があります。
強拍の部分を強調する。
そのため強拍にコードを配置
それ以外は単音にするという
シンプルな原理原則です。
■たとえば
2拍子や3拍子であれば
1拍目を行のコード弾きにします。
詳しくはメロディ足すコード
4拍子だと1拍目と3拍目を
コード弾きにする。
このシンプルな設計で曲のリズムが出てきます。
■リズムができる理由
そもそもリズムというのは
強拍と弱拍の並びによって構成される
そして音楽的には強拍というのは
強いと言うよりも、
長い音と言う解釈なんです。
■長く弾く方法
そこで力強く弾くと言うよりは
コードを含めて塊として長く鳴らす。
こんな設計をすれば良いわけです。
コードにすると4つの弦を弾きます。
だから物理的にも指が長く動きます。
あとは1弦にメロディを追加すべく
押さえるフレットを調整ですね。
(他の弦に入れる場合もあります)
■買ってきた譜面にも?
皆様が持っている
買ってきた譜面も1拍目ににコード
あると思います。
これはそのよう理由なんです。
■多種多様なリズム
いろいろなリズムがありますが
基本的にはこの考え方が使えます。
強調する部分に音を重ねる。
この設計思想が原理原則です。
■本日はこのテーマ
ピーナツベンダに盛り込んでレッスン
します。
超簡単です^_^
同じテーマはウクレレ楽しい大學Vol1
エクササイズ〜キラキラ星
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=V9lzidI4kJeI&I=00348
でも解説しています。
(初心者に特におすすめです!)
━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【○○なんてチョーカンタンですよ!】
───────────────────────────────────
■〇〇するのはチョーカンタン!
実績は出ている人はこの
〇〇の部分得意なことを得意でありながら
年月時間をかけて改良に改良を重ねて
取り組んでいる場合が多いのです。
そしてあなたの中に、僕の中に
この「〇〇は難しいと言う考え方」
があったとしても、
その人にとっては本当に!!!!
簡単なんですね(驚)
海の季節も終わりました。 小さなころの夏の思い出はどんなものでしょう? 僕の両親はお店をやっていてなかなか休めないのであまり家族旅行の記憶が無いんです。 続きを読む