ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレで6thコードを作ろう

 
【6thコードの作り方】
────────────────────────────────
■本日は6th(シックスス)コードです。
これはドレミファソラ、、、
と数えて
6個目の音 ラが入ったメジャーコードです。
■つまり
メジャーコード
ルート(根音)
ルート+4半音
ルート+7半音
でした!
ここに
ルート+9半音 が追加するだけです!
■Cをルート(3弦開放)にすると
+4半音は(3弦4フレット=ミ=2弦開放)
+7半音は(3弦7フレット=ソ=4弦開放)
+9半音は(3弦9フレット=ラ=1弦開放)
ということで
1弦:0=ラ
2弦:0=ミ
3弦:0=ド
4弦:0=ソ

C6コードとなります!
3弦ルート系はこれをスライド
して出来ますね。
C♯6
1弦:1
2弦:1
3弦:1
4弦:1
D6
1弦:2
2弦:2
3弦:2
4弦:2
と、どんどん出来ます。
■またC6のハイコードは
Cコードが
1弦:3=ド
2弦:3=ソ
3弦:4=ミ
4弦:5=ド
なので、
ド=12半音から
3半音引いても9半音ですから
1弦に適用すると
これもC6
1弦:0=ラ
2弦:3=ソ
3弦:4=ミ
4弦:5=ド
5弦の12半音から
3半音引いて(9半音を得ると)
これもC6
1弦:3=ド
2弦:3=ソ
3弦:4=ミ
4弦:2=ラ
この形で、1弦がルートの
6thコードはスライドしていけば
出来てますね。
■G6:クレイジーGに出て来ますね
1弦:2=ルート+4半音
2弦:3=ルート(G)
3弦:2=ルート++7半音(オクターブ下)
4弦:0=ルート
ルートが2個ありますので
2弦を3半音マイナスして
1弦:2=ルート+4半音
2弦:0=ルート+9半音(オクータブ下)
3弦:2=ルート++7半音(オクターブ下)
4弦:0=ルート
これも4弦ルート系を
どんどんスライドで増やせます。
続きを読む

ウクレレでマイナーコードを作る考え方

【ウクレレでマイナーコードを作る考え方】
────────────────────────────────
■ウクレレでのコード
復習から
一番簡単なメジャーコードは
1主音(ルート)
2主音+4半音
3主音+7半音
の3つです。
1番目のルートを 3弦開放のC(ド)とすると
2番目は     3弦の4フレットE(ミ)
3番目は     3弦の7フレットG(ソ)
はい!
C(ド)をルートとするメジャーコードは
ドミソです。
つまり
1番目 3弦開放
2番目 2弦開放 としても同じ
3番目 4弦開放 としても同じ
なのです!
■つまり
ウクレレは3弦に対して
+4半音上がった音から2弦がスタートする
また
+7半音上がった音から4弦がスタートする
この関係はセーハして
各弦同じフレットを押さえても
保持される(かわらない)から。
2フレットセーハで2、3、4弦を弾けば
Dメジャーコードとなるわけです。
_______復習部分______
ドレミファソラシドは
CDEF GABC
3弦上のフレット番号で
0、2、4、5、7、9、11、12
この音同士の距離は
最初の音に以下の数を追加しています
 最初の音に2フレット追加
 その音に2フレット追加
 その音に1フレット追加
 。。。
このルールは
2、2、1、2、2、2、1フレット
2フレット追加は全音(2半音)
1フレット追加は半音(1半音)
と呼ぶので、この関係を
簡単に覚えるには
「全全半全全全半」
でした。
_______復習部分______
■さて明るい響きのメジャーコードでしたが
かなしげな響きのマイナーコードも
3つの音でできることになっています。
ここまできたら
結構簡単です!
やり方は
2番目の音の
続きを読む

初心者のためのウクレレソロ きよしこのよる3

<最近の活動>
▼グループレッスン&ご感想
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は午前中にたまプラーザにて
グループレッスン一件。
先日体験レッスンに
参加いただいたIさん
グループレッスンに合流
頂きまして、とってもうれしいです。^_^
体験レッスンでいただいた
ご感想が印象的だったので
再度掲載しておきます。
一部タカハシがイニシャルにしています。
_____ここからご感想_____
現在Y(楽器屋さん)のウクレレ教室
(個人レッスン30分)
に通っています。
同い年の男性が講師なのですが、
スタジオに入るとまず
「何か面白いことありました?」
と世間話から始まり、
30分後の半分は「釣り」(講師の趣味)
の話で終わります。
それ以外にも、前回まで何の曲を
やったのか覚えていない
(受け持つ生徒が多い?)
私が渡した楽譜のコピーを紛失…
などなど不満がたくさんあり、
他にまともなウクレレ教室は無いのかな?
と思ったのが今回のきっかけです。
本当に行ってよかったです!!
プロの本物の演奏が生で目の前で
見えたのは感動しましたし、
Y(楽器屋さん)に
消されかけていたウクレレ熱が
再燃しました!!
ありがとうございます!!
先生のレッスンでいいな!
と思ったのが
1エクササイズ
2先生も一緒に音を出してくれる
3後回しにせずその場で解決しようとするところ。
です。後は
続きを読む

ストラムの痛みを避けて効果的に弾こう!(ウクレレ初心者向け)

<最近の活動>
▼スタジオ〜レッスンご感想
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は朝からスタジオで
ウクレレを弾いていました。
自宅でももちろん音は出せる
のですが何もない環境を作ることで
集中して練習することもできます。
またお金を意図的に使うことで
自分自身にこの時間は本気だ!
と言う指令を出すこともできます(笑)
その後、ウクレレ楽しい大学DVD
4〜5〜6のセットを発送。
リピートしていただけるというのは嬉しいものです。
ありがとうございますm(_ _)m
■話は変わりますが
広島の生徒さんからご感想を
頂いています。
_____ここからご感想_____
高橋先生
森です。
先日は、音源、レッスンフォローありがとうございます。
充電持ったんですね!
12番街がやっと、とちりながらも最後まで
弾けたので入っていればいいなぁ
と思っていましたが・・・良かったです。
聞き返してみるとやはり上手にとちってました(笑)
録音しているのを意識しているんでしょうね、
充電が持たないと聞いたら
逆にリラックスしたのでしょうね。
2拍3連、目の前で手足でリズムとっていただいたので
とってもわかりやすかったです!
とは言っても、リズム音痴のわたし には
結構難題でしてゆっくり毎日やってますよ!
ヒロマーチBメロを入れて弾くとより
ハワイアンというかいい感じに弾いています。
今月の課題曲
また更にわかりやすく文面でフォローして
いただいてありがとうございます!
続きを読む

右手の痛みを無くそう!(ピッキング2)

<最近の活動>
▼レッスン、教材編集など。
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は夜から中目黒にて
120分のレッスンを1コマ。
構え方、持ち方
運指の指の形等
基本的な事をきちんと
やって来た生徒さん
だんだん、持ち方が綺麗になって
同時に音も綺麗になってきて感動!
講師冥利につきます(嬉涙)
■話は変わりますが
ウクレレ楽しい大學DVDvol6のご感想を
頂きました!!!
_____ここからご感想_____
高橋先生
いつもお世話になります。
DVD届き、早速拝見いたしました。
最初のスワイショウのところは
今ちょっと左肩を傷めているので、
一緒にできない部分もありましたが^^;
そのあとは実際にウクレレを
持ちながら拝見させて頂きました。
まず、元々猫背なこともあり、
のぞき込むように前かがみになっているので
首にも負担が大きくなるので、
「頷く」ことを気をつけようと思いました。
また、構えるときに左脇を少しあけること、
右手薬指と小指でウクレレを支えるときの
位置に気をつけること
(今までより小指は下寄りに付けて、
バランスの良いところを探しています)等が、
続きを読む

初心者のためのウクレレソロ きよしこのよる

 
【初心者のためのソロきよしこのよる】
サンプル動画:最初に少しコードの説明があります

────────────────────────────────
■それでは
先日まで解説してきた
コードを使って
きよしこのよる
を弾きましょう!
■おさらいすると
スタートの音に
4半音と7半音を重ねて
メジャーコード。
このメジャーに10半音
を追加するとセブンスコード
です。
■ウクレレで3コードは
このルールで
3弦0フレットに
3弦4フレットと同じ
2弦の0フレット
3弦7フレットと同じ
4弦0フレット
の3音を弾くと
Cコード!
下の弦から
×.0.0.0
カンタンですね。
■同様に
5フレットセーハで
2.3.4弦を鳴らしてFコード
下の弦から
×.5.5.5
7フレットセーハはG
ですが
続きを読む

セブンスコードとウクレレ

 
【セブンスコードとウクレレ】
────────────────────────────────
■前々回の復習から
メジャーコードは
スタートの音=ルート=根音
たとえばド=C

+4半音のミ
+7半音のソ
を加え同時に鳴らすと
Cコード(Cメジャーコード)
ができる。
なんて話をしました。
■ウクレレだと
3弦解放がド
2弦解放がミ (3弦+4半音)
4弦解放がソ (3弦+7半音)
となってますから^_^
セーハして2.3.4弦を弾くだけで
メジャーコードが作れます!
■3弦がルートですから
ドレミファソラシドは
全全半全全全半
の関係に従い
2フレットがレ=D
4フレットがミ=E
5フレットがファ=F
7フレットがソ=G
と続きます。
^_^^_^ここまで復習^_^^_^
過去メールまたは
こちらの記事
ウクレレの音階の仕組み
も参照
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/lesson6ukulelemelodyandchordsystem/
■となると
以下のようにセーハして
2.3.4弦を弾くと
解放がド=Cコード
2フレットがレ=Dコード
4フレットがミ=Eコード
5フレットがファ=Fコード
7フレットがソ=Gコード
と作れます。
さてウクレレのコード表に
出てくるいつものCコードは
1弦3フレットを押さえますが
これは3弦解放のドに対して
続きを読む

初心者のための、ウクレレでメジャーコード

【初心者のための、ウクレレでメジャーコード】
────────────────────────────────
ウクレレで初心者向けソロ
きよしこの夜ををやっていく
そのためにちょっと回り道
してコードの話をします。
■昨日はドレミファソラシド
と音をつなげて聞くと
明るい響きが得られる。
と言う話をしました。
この順番に限らず
この音の組合を使うと
同じような明るい響きが
得られます。
■長音階メジャースケール
ドレミファソラシド
というこの明るい響きの塊は
はハ長調長音階
Cメジャースケールと
呼びまして
(名付け、定義です)
昨日お伝えした
全全半全全全半
の関係性がこのメジャーとか蝶々とか言うところで。
開始してる音がこのド
っていうのがハ長調のハ
Cですね。
参考 以下対応してます。
ドレミファソラシド
CDEF GABG
ハニホヘ トイロハ
スケールに哀しい印象の
マイナースケールなど
ほかにも結構いろいろ種類
があります
続きを読む

初心者ウクレレソロ、メロディからきよしこのよるへ

 
【初心者ウクレレソロ、メロディからきよしこのよるへ】
────────────────────────────────
さて初心者のための
レッスンに戻ります。
先日まで3コード+ αで
弾けるソロ
きらきら星をやりました。
本日からは同様に
3コード+αで
きよしこの夜のソロ
にトライします。
最近の高橋の体験レッスンの
メインがこの2曲です。
きらきら星〜きよしこの夜
と言う流れになっていますが
順番を逆にするか
2つを統合、再編していくか
レッスンのやり方も
常に進化させています。
さてまたまた
■ドレミの話
またまた、ベイビーステップ
をとっていきますが
続きを読む

完成!初心者のウクレレソロ:無料動画とタブ譜面で【リズムを設計する】キラキラ星

【リズムを設計する】
────────────────────────────────
さて本日は
キラキラ星のソロの続き。

本日はこの動画の内容。以下に譜面やさらに詳しい解説があります!

_____復習部分(譜面)ここから______

完成の譜面がこちら
キラキラ星譜面

メロディー譜面
続きを読む