ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ上達の法則:感情表現=物理変化:指の運動量で音の長さを変える

こんにちは。関西の西から梅雨入りですね。きもちはカラッといきましょう。
そうそう、ぼくのウクレレと音楽の師匠森拓治の演奏がありますのでお知らせしますね。
ここだけのお得情報です。
6月5日(水) Jazz Live 新宿アヴァンギャルド☆入場料: \1,000 ビール: \300☆日程6/5  19:30~ 演奏: Nahele Nui Uku Orkestra森先生のクラスのメンバーの演奏 そして森先生 と ホルン、パーカッションのトリオの2部構成です。
Tiny Alice //www.tinyalice.net
 
さて、感情表現には物理的変化を行う事が必須ということでお伝えしてきました。
■大きくはメロディと伴奏の弾き分けですが
 1指を変える 2弾き方を変える
 という話でした。 これだけでもかなりの組み合わせになりますね。
■さて、ここでついに! 一発のピッキングを極めると そこまでコントロールできる というお話です。
■ハワイのウクレレの神様 ハーブオオタさんはご存知でしょうか。   この天使のセレナーデ(ソングフォーアンナ) は恋は水色を作曲した フランスのアンドレ・ポップの作曲
 ハーブオオタさんが演奏しています。
続きを読む

上達の法則:指の人格により音を変える

昨日は感情があるだけではそれは伝わりにくく
表現技術を鍛える事で細かな感情も伝えられるようになるというような内容を書きました。
これがウクレレでいうとソロ演奏というわずかにウクレレ1台で
音楽の3要素であるメロディハーモニーリズム
■これを一度に表現する というような高度なことになると  感情論ではなくて、やはり物理的な演奏技術が 非常にだいじになるわけです。
■このときのメロディと伴奏を際立てて 弾き分ける方法として
 1指を変える 2表現を変える 3指の運動量を変える  と、これらの組み合わせ。
■とおつたえしました。 この方法を使うと、買ってきた 譜面もあら不思議。
 魔法のように演奏が立体的に なるではありませんか。
■そう、親指一本でひくようなアレンジの
 譜面をお持ちの方。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:気持ちでは気持ちは伝わらない→表現とは物理的に変化をつけることから成されていく

こんにちは。ぼくが学生のころは軽音楽ロック研究会に入っており、
ヘヴィメタルやハードロックを演奏していました。あの激しさがたまらないのでした。
そのころは、気持ちで弾くとか顔で弾くとか(笑)そういう言葉がまだありました。
まぁ、顔も感情表現をしているので直結した脳の細胞から類似の信号が指にも出るならば顔で指が制御できるのかもしれません。
ただし、指が訓練されていれば。という条件を付けます。
■音楽の表現において僕は師匠に叩きこまれましたが 気持ちで弾く、感情表現というのは おかしな癖になるので 弟子入り当初の3年間は全く無しでした。
■むしろ意図的に排除して進めた とのことです。
 3年間は指を作る期間。  続きを読む

ウクレレ上達の法則:演奏の深さ方向を上達させるには、反復により演奏を自動化し、細かな表現により多くの注意力を向ける。

昨日は、ある駅前の中華料理屋で夕食を取りました。おじいさん一人でやっている店で
おそらくカウンターがいっぱいになると切り盛りできない感じです。
僕はおでんを食べてゆっくりしています。
となりのおじさんが、勘定をすると。なんと、お店のおじいさんはおでんいくつだったかな?
と覚えてないようす。おじさんも呑んでいてあやふやです。
僕は、とっさに、自分の分は食べた分を爪楊枝でカウントしておきました。
そして、勘定すると案の定4つかな?と間違えられたので6つですと訂正しておきました。
■さて数というのは面白いものですね。 あまり重要に思わない場面もあれば 数をおって血眼になる人や場面もありますね。
■ただし、音楽の感動を産むのは  その理解と練習の深さ、これは回数によります。  また音楽の楽しさはその演奏の広さによります。  この深さと広さを総合したものが自由度として その演奏の力を表現するものと捉えられますね。
続きを読む

楽しい!と学ぶを決して切り離さないありかた。

こんにちは。日に日に暑いですね。朝方寝汗をかくことがあります。
さて、さいきん画像認識が面白くてiPhoneのアプリで名刺管理のソフトをダウンロードして過去頂いた名刺を取り込みまくりました。
移動中などを利用してご無沙汰の方に近況報告したところこんな返信を頂きました。
********ここからお便り**********■高橋さん Sです。
 こちらこそ、ご無沙汰しております。
 フェイスブックでは、 元気な姿をいつも見ておりますし、 かげながら応援しております。
 音楽って、当たり前のことですが、 音を集めて、楽しむことなんですね。
 たまたま、ピアノを習っている子供と 会話をしているときに、
 うまくなることばかりを押し付ける 妻の姿勢に、子供も嫌気があったそうで、  続きを読む

ウクレレ上達の法則:準備体操としてのエクササイズ、そして整理体操の意味とは

こんにちは。
今では登山くらいしか汗をかく事が少ないのですが。(それすら暫く行ってない。)
僕は小学校ではサッカー中学校では剣道をやっていました。いづれも中途半端でしたけど。
サッカーはファミコンを買ってもらうために始めて1年でやめてしまいましたし。剣道は試合の日に爪を切り忘れて棄権する。といういい加減さでした。(汗)
意外かもしれませんがそんな風でした。人は変わるものですね。
さて、当時はあまり練習方法も科学的で無かったような気がしますが
最近では、アスリートは必ず本番の練習の前にウォームアップをしますね。
体を温めて、状態を良くしていくと急に激しい動きをしてけがをすることの防止になります。
■楽器についても まずエクササイズでフィンガリングや ピッキングの基礎をやりますが。
 これはウォームアップの意味もあります。
続きを読む

調子の良いときに、宣言する=情報を伝え、実践~向上の実感を得られるところまでサポートする。

ウクレレマニアでの
ワークショップ終了しました。
 
 
池袋ジャズフェスティバル
ハンドクラフトギターフェス
キワヤでの勝さんのワークショップと
 
同じ時間帯にもかかわらず、お選び頂いた
皆様ありがとうございます。
 
何名かは、終了後急いで
錦糸町に向かわれましたが
 
僕は疲れたのでウクレレマニアで
コーヒーを頂きまして
帰宅の途についています。
 
 
■人のご縁は大事ですね
 
 人間は社会の間でしか生きていけない。
 だから僕も生意気ばかり言わずに
 謙虚にならねば。
 
 
■しかし言うべき事もいわないとなぁ。
 
 気がついた人が言わなければ
 皆で流れていくのも
 一概にいいとは思えません。
 
 
■やはりバランスでしょうか。
 
 本日、ウクレレビルダーの
 koichitaniさんもワークショップに
 参加して頂いたのですが
 
 非常に温厚な中に知性を包み込んだ
 方でした。
 
 
■お話しした時間は短いものでしたが
 

 その活動力や見聞きしてこられた内容の深さ
 そして、土地ごとの人の習慣や修正の違い
 などを鋭く推察されていました。
 

 僕も見習いたいと思います。
 
 
■制作された楽器を今日もお持ちでしたが
 ハイフレットまで良く鳴る楽器でした。
 
 お役にたてるアドバイスをできれば良かったのですが
 
 背景、目的、共通の目標などを
 考えながら話をすべきと思い
 多くを語る事は避けさせて頂きました。
 
 
 
■彼の笑顔を見ていますと
 
 本当に純粋にウクレレが好きなのだな
 
 おそらく、純粋に音楽が好きなのだな。
 
 と伝わってきました。
 
 
■本日僕がワークショプでお伝えしたのは
 
 最初に、学びの進む要素
 と題してホワイトボードに
 キーワードを図示して
 座学をやりました。
 
 
■つぎに、エクササイズ。
 
 そして「海」という日本の古い曲を
 
 題材に
 
 ピッキングレガートという
 ウクレレという音の伸びの短い楽器で
 ゆったりした曲を弾くときにこの弱点を
 補い、活用する方法を練習しました。
  続きを読む

自分らしさを表現して行きていくための方程式 創造の継続=価値x仕組みx信用

さらに豊さの共有について考えて、勉強を進めています。
これまでは豊かさの創造→共有=価値x信用という式を見てきました。
しかし、生きていくためには一発ではいけませんね。
繰り返し再現する価値創造をしていかねばなりません。
そいうことで式を更新しますと創造の継続 = 価値 x 仕組み x 信用
となります。
続きを読む

組織論とウクレレの訓練の相似型

きのうは新しいDVD作成も大詰めで一通り編集したビデオファイルをチャプター(章)に分割する作業をやりかけましたが、
ソフトの使い方がわからず。。。ねてしまいました。
この記事を書いた後にまたチャレンジしますがどうなることか。
19日のウクレレマニアのワークショップには試作盤として持っていけるように気合いを振り絞ります。試作だけのモニター価格にて御分けしようと思います。
■さて組織とウクレレの訓練について 書いてみようと思います。
■多くの人と、個人の作業で何が言えるのか? と思うかもしれませんが。 ウクレレの練習だとすんなり来る事が 人が多くなると分からなくなるのです。
■たとえます 製造業で、製造部門を人間の体の中で 実際に多くの仕事をする手足に例えます。  技術部門を、いろいろ考える頭に例えますね。
■よくこの頭と手足はけんかします。 いわく、この製造部門はアホだとか。 レベルが低いとか。
 製造にしてみれば技術のやつらは机に座って クーラーのきいたところで考えているだけだから 実際のことが分かっていないとか。
■たとえにしてみましょう
 いわく、この手足の部門はアホだとか。 レベルが低いとか。
 手足にしてみればあの頭の部門は 頭蓋骨に守られて頭髪のふさふさに守られて 考えているだけだから 過酷な状態にさらされる手足のことが分かってないとか。
■わらっちゃいますね。 そこでウクレレの訓練で得たことを加えると こうなります。
 手足がいうことを聞かないのは 脳と手足をしっかり繋ぐ良い訓練ができておらず 質も量も足りないからです。
■手足をしっかり意図する動きをさせるには まずは、全体の楽曲を部分にして 細かいところをゆっくりでも正確に 手足が演奏できるように訓練する必要があります。
 ■脳が手足を悪く言うのは 自分の伝える努力や伝え方、内容の まずい部分を露呈することになります。
■逆に手足が脳を悪くいうのは 自分が実行した感じや結果をしっかりと 正確に脳にフィードバックしていない ということです(聞く態度も問題ですが)
■要は頭と手足が分離してはダメということ 同じ良い演奏をするという目的に従えば お互いを責める事の無意味さが分かります。
 なぜか大きな組織になると ここが忘れられていくのですね。 悪人を作り出せば自分は善人になれます。
■その決断が 悪人も善人も含めた総合的な個体 を滅ぼしていくのですね。
■組織から学ぶ、ウクレレ演奏 と、逆の順序にしてみましょう。
 僕はエンジニアという立場上 とにかく否定せずに現場の人の意見を聞く という態度を身につけてきました。
■物理や化学の正解とは違います。 一人の人がなにかを仕事としてやるときに 何を感じるかは正解が無いのです。 仕事の与えられ方、指示のもらいかた フォローの有無や言い方で随分変わります。
 そう、手足が分からなければ どこまでも遅いスピードでゆっくりと 繰り返し何回も訓練する必要があるということ。
■だめなら休憩です。 休憩所で缶コーヒー飲みながら 全部忘れて身の上話やくだらないような 事を話する。
 素の人と人の関係で、時を同じくするということは 価値があるものです。
 ■フィードバックがあるか? 製造業では機械などを使いますが 機械の調子がわるいときに、そのまま運転を 続けると再帰不能な状態に陥ったりもします。
 しかし現場のベテランの作業者は音で 分かったりするのですが。
 能率重視でメンテナンスを許さない雰囲気などが あると言い出せないかもしれません。
■言いにくいことを作らない。 計画者が耳が痛いことを喜んで受け入れて 聞くつもりがあるかどうか。重要です。
 その身近な不具合を察知して直せば 良かったのに、蓄積されて爆発すると 大惨事になるようなことが実際にあります。
■上は現場とバックヤードというより 現場とマネジメントと言う方が正しいかも しれませんね。
 不具合情報が皮膚からしっかりと 脳に届くかどうか。
■皮膚呼吸できない状態などがしっかり 不快感として脳に伝わらなければ 回避行動もとれず結果として個体全体が 死滅するかもしれません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【まとめ】 部分と全体についていろいろ書きましたが  部分と全体が 切り離されればあらゆる行動が無駄を 産むこととなります。  全体の目的は組織ではその理念であり 個人の中ではその美意識であろう。  ここをはっきりさせれば、個々の行動 1つひとつにブレが無くなる。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

上達の法則:信用度 =(専門性+確実度+親密度)/利己心 欲を削ることがデザイン

 
■さて豊かさは 価値x信用のかけ算 で流れていくと書きました。
 もうすこし勉強していくと 信用 を分解した式があったので紹介します。
■信用度 =(専門性+確実度+親密度)/利己心
 ということです。 デービッドマイスターという方の表現したものだそうですが、 面白いですね。
■専門性は深堀してく部分ですね。 浅いものより深いものが信用ができます。
 今日はじめました、というより やはり博士ですというほうが信用ができる。
 
■確実度は約束をまもること また、反復の精度の高さとも言えますね。
 信念を曲げない姿勢を長い年月見せていく事で 増してきます。
続きを読む