shigeto」タグアーカイブ

プラトー期には新しい事に挑戦し幅を広げる。ただし元の学びは手放さない。挑戦したいことのリストを作り、きっかけがあれば何でもやってみる。

かなの書道の昇段試験にも出してみよう!と思い、練習をしています。
じつに、まったくの初心者の7級からスタートです。
いつからでもスタートを切れる。いつだって、初心者である分野は沢山あります。
■なにか突き詰めてやることが 一段落してきたら。
 新しい事に挑戦することにしています。
 というか結果としてなっています。 だいたい、ひとしきりなにかを修めて 伸び悩み、スランプ期が来ると
 違う事を始めるといいのです。 でも、前のやつは止めてはいけません。
■だいたい、スランプ期(プラトー) というのは、それまでの伸びを期待するから つらいのですが、
続きを読む

ウクレレコンテストのジャッジ再び、演奏家は社会的な存在である。人を評価する目で自分をも省みる。

 
高松での初めてのワークショップと演奏
終了しました。
 
なかなかこういう機会も少ないようで
皆様真剣にレッスンを受けて頂き
演奏を楽しんで頂いたようです。
 
演奏中も呼吸を再度いしきすることで
疲れが少なかったように思います。
 
その後はホストのウクレレキイチさん
ヘルプの赤川さんと、美味しい中華で打ち上げ
最高の紹興酒を頂きました。
 
 
なんと、そのまま2次会でも話し込み
2時に宿に到着。
 
とある国のウクレレコンテストの動画を審査
するということで寝る時間も惜しんで動画を見ていました。
 
 
■コンテストの動画を評価し
 一時予選の通過に投票するわけですが。
 
 僕の評価項目は3つです。
 1将来性
 2技術
 3音楽理解
 
 
 単純に技術を評価するならば
 コンテストなんてつまらないものでしょう。
 
 ここから羽ばたく人が
 その国や地域のその分野を引っ張るかも
 しれないのです。
 いや、そうであってほしい。
 
 
■将来性
 この人がこの先にさらに研鑽をつみ
 多くの人に夢や希望を与えそうか
 態度と取り組みの真剣さを見ます。
 
 
 真面目に音楽に取り組んでいることに
 僕は評価します。
 
 

 この人達によって
 

 多くの人々がより引き上げられることが
 重要と考えるのです。
 
 これが演奏家の社会的な意味の1つ。
 
 
■技術
 いわゆる演奏技術です。
 
 指がよく訓練されており
 的確に動く事。
 
 これも積み重ねなので
 まっとうに評価できると思います。
 
 僕のみる部分は安定感に高い基準を置きます。
 良い先生についている人はやはりラッキーですね
 
 これは仕方ないところです。
 自己流というのは限界に到達しやすい。
 
 
■音楽理解
 ただ手が早く動いたからといって
 心地いい音楽になるとは限りません。
 
 強く弾けるから強く弾く
 という単純なものでもありません。
 
 感覚表現は相対的なものを多く含みます。
 
 強弱をつけることで弱さを、強さを引き立て。
 あるときには速度変化をつけて
 早さあるいは遅さを際立たせます。
 
 
 これは決して感覚で、気持ちで弾けば
 出来る物ではありません。
 あるときに分析的に曲を捉え
 これを前述の技術で表現する力がひつようです。
 
 
■以上のような基準で僭越ながらジャッジを行いました。
 非常に評価するというのは大変なことで
 社会的に意味が出てくるものだと
 再認識しました。
 
 そして僕自身の音楽に対する評価尺度が
 明確に再認識できました。
 
 
 手が的確に早く動かせる技術とは基礎的な事。
 ここをベースに
 均等正確に弾けた上で、強弱、緩慢の
 理解をし聞く人の感情に訴える表現ができること。
 
 そして、音楽や技術に対して尊敬を忘れず
 継続の気持ちを行動で表わす事ができること。
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【まとめ】
 人を評価するというのは慎重を要する
 これは丁寧にやることで自分自身の価値観を
 さいど明確化することに繋がる。
 
 理想を再確認し、自らもその実現に邁進しよう。
 
 演奏家とは社会的な存在であり、その卓越した
 技術を深い作品や人への理解の上に駆使し
 社会にプラスの影響を与え続ける事を意識した
 存在でありたい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

身辺環境は思考の展開図なり!

さて、本格的に暑いですね。などと言っているとまだ先がありますが。僕はすでにかなり寝苦しさを感じ
冷やさないと眠れないようになりました。なんとか眠りの質をあげるべく耳栓とアイマスクを発注しました。
どうなるか?
■さて、私事ですが一人暮らしが10年ほどです。 学生時代2年間 あとは社会人になり寮生活4年間 寮を出て暫く家族と暮らした後より 4年間ほどでしょうか。
 しかしなかなか家事もいい加減な物で ゴミ出しに失敗して貯めてしまったり。 へやも散らかってます。
 自宅でレッスンしている時期は ものすごーく(自分にしては) 片付けていましたが
■広島に来てからは、学生時代に戻ったような 荒れよう。
 こうなったら!
 部屋を1ヶ月できちんとする! と宣言してしまいましょう。
 7月18日までですね。 少しずつこつこつ掃除するとします。
続きを読む

アジアのウクレレの先生達と日本の象さんを歌う。


 
 
さて、日本の生活に戻っています。しかし台湾では多く国の方々と接してきました。
中国本土の方もいました四川だそうです。台湾、中国、香港、韓国、そして日本
政治経済的にはいろいろありますが音楽を通じて出会う彼らとは尊敬しあってお互いを高めていくことが何の不思議もなく出来ています。
■韓国からは4名以上、最多の先生が参加  していました。 あれ、きみショップの店員じゃなかったっけ? という方もいましたが、 これから先陣を切っていくのかもしれません。
■さすが教育熱心な国民性です。 先に述べたように、教育を受ける事は 1つのかなりの近道です。 しかしやはり、全てのアジアの国々では 早く難しいテクニックを教えて欲しい  という生徒が多いようです。
■こことの整合性をとりつつ 各先生方が研究を重ねて 自分の教育方法に今回のワークショップを 取り入れて融合させて いくことが必要になってくるでしょう。
■そして韓国の若い先生がおっしゃいました 重人さんはスゴイ先生だと思っていたけど 今は僕らと同じ生徒だから不思議ですと。
■もちろん僕も説明します。 ジェームスヒルの受けて来て、研究してきた 西洋の教えかた。教育の凄さを知っている事。 彼やその歴史を尊敬していること。
 そして僕自身もまだまだ沢山学ぶ事があること。
■そして僕の先生がそうであるように 先生自信が学び続ける態度を見せていくとが 重要であること。
■そしてもう1つ大事なことは アジアのウクレレの先生達のコミュニティ を創ること。
■プログラムの内部の話題などのため 公式な掲示板やすでにFacebookでも 今回の生徒=先生達のスペースができています。
■しかし大事なのはいかに非公式に この先生達がふれあって刺激を与え合い 強力して自分たちの独自の 文化に学んだことを融合させていくか。
 これはとても重要なテーマで楽しみなことです。
■プログラムの一部として 先生全員が出演する演奏会があったのです。 そのために、小さなグループがいくつもできました。
 中国と韓国、台湾の先生達は国でグループを 作ってしまいました。
■日本、シンガポール、フィリピンからは 一人ずつの参加でした。 さらにタイの3名の先生で僕らはグループを作り。  何曲か演奏しました。 その中の1曲は
 日本の象さんです。
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【まとめ】 学ぶ姿勢を見せ続けるのが教師の条件の1つ。 そんな先生に触れていましょう。
 そしてお互いの文化を尊重することも演奏家 が先駆けてやっていくと良い事。 だれかが輪をつくったらどんどん加わろう。 (貴方が創ってもそれはとても良い事です)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

夢を持つ人の言葉が勇気づける

台湾に向かっています。 ジェームスヒルというウクレレ奏者であり先生である方の ウクレレの先生向けワークショップを受けにいきます。 どんな具合になりますことか、明日以降の記事に書いていきますね。 ■やはり休息は大事ですね。  あまりにも疲れてしまうと、  新しい仕事をする熱意も出にくいもの。  さて、そんなときに周りをみていても  声かけに2つのパターンがあるようです。 ■1つ目は  ゆっくり休んでまたより良い仕事をして下さいね。  というタイプ    これはやる気がわきますね。  無茶はやめてもっと生産的になろうと  いう気持ちがわきます。 ■もうひとつは  やっとわかったか。  というニュアンスがにおうもの。  続きを読む

ウクレレ上達の法則:余計な音は足さない、それはエゴだから

今日も教材作成中。明日から名古屋ハワイフェスティバルが開催されます。
僕は明日夜はいりまして土曜と日曜2回ずつのワークショップ日曜に一度演奏します。
昨日は、そのワークショップの教材を作っていました。といっても譜面を書いたりしていたわけではなく説明して一緒にやる内容をノートで構築しています。
3コードでできる曲を一緒に弾いて歌う。という、一見よくある内容ですが。3コードのそれぞれの特徴から基本の流れを説明し、味わう。
比喩的表現を多く使って体感的に分かりやすいワークショップにしようと思います。
■先日広島のハミングバードカフェにて ワークショップをやったのですが 参加されたKさんからお便りが来ました。
 ______________________ ご無沙汰しております。 ブログの内容とても興味深いですね。
 あの日学んだこと自分にとってとても大きな一歩になりました。 イベントに参加出来て良かったです。
 ところで、あの日習った”海”ですが、 シンプルででもとても印象的なアレンジが気に入って 自分のライブで演奏したりしてます。
 今更ながら伺うのも失礼を承知ですが、 差し支えあるようでしたら 今後ライブでの演奏は控えます。
 また広島で演奏する機会などありましたら聴きに行きたいです。
 K ______________________
 Kさん、嬉しい感想ありがとうございます。
■ぼくのアレンジはどこでも 演奏して下さってけっこうです。
 大歓迎です。 前後の雰囲気等に問題なければ 僕のアレンジであることを 紹介頂けると幸いです。
■さて、シンプルでもとても印象的 とアレンジについて書いて頂きましたが。
続きを読む

アジア8カ国のウクレレ教師の集まる勉強会に飛び込む

不思議なもので人は人からしか学べないように思います。
林檎が落ちてひらめく人も何百種類もの材料をテストする人もいますが。
彼らも幼きときは師や親に学び老いても、古典や若い人普通の人に学んだと思います。
■というわけで 来週末は台湾まで ジェームスヒルのワークショップ を受けにいきます。
■彼は現代で最も尊敬できる ウクレレ奏者、教師の一人でありますので 喜んで参加します。
■そしてこれはアジアのウクレレの先生向け のワークショップでして
 アジア8カ国からウクレレの先生が集まります。
■おそらく今後のアジアのウクレレ教育を背負う 先生達。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:感情表現=物理変化:指の運動量で音の長さを変える

こんにちは。関西の西から梅雨入りですね。きもちはカラッといきましょう。
そうそう、ぼくのウクレレと音楽の師匠森拓治の演奏がありますのでお知らせしますね。
ここだけのお得情報です。
6月5日(水) Jazz Live 新宿アヴァンギャルド☆入場料: \1,000 ビール: \300☆日程6/5  19:30~ 演奏: Nahele Nui Uku Orkestra森先生のクラスのメンバーの演奏 そして森先生 と ホルン、パーカッションのトリオの2部構成です。
Tiny Alice //www.tinyalice.net
 
さて、感情表現には物理的変化を行う事が必須ということでお伝えしてきました。
■大きくはメロディと伴奏の弾き分けですが
 1指を変える 2弾き方を変える
 という話でした。 これだけでもかなりの組み合わせになりますね。
■さて、ここでついに! 一発のピッキングを極めると そこまでコントロールできる というお話です。
■ハワイのウクレレの神様 ハーブオオタさんはご存知でしょうか。   この天使のセレナーデ(ソングフォーアンナ) は恋は水色を作曲した フランスのアンドレ・ポップの作曲
 ハーブオオタさんが演奏しています。
続きを読む

上達の法則:指の人格により音を変える

昨日は感情があるだけではそれは伝わりにくく
表現技術を鍛える事で細かな感情も伝えられるようになるというような内容を書きました。
これがウクレレでいうとソロ演奏というわずかにウクレレ1台で
音楽の3要素であるメロディハーモニーリズム
■これを一度に表現する というような高度なことになると  感情論ではなくて、やはり物理的な演奏技術が 非常にだいじになるわけです。
■このときのメロディと伴奏を際立てて 弾き分ける方法として
 1指を変える 2表現を変える 3指の運動量を変える  と、これらの組み合わせ。
■とおつたえしました。 この方法を使うと、買ってきた 譜面もあら不思議。
 魔法のように演奏が立体的に なるではありませんか。
■そう、親指一本でひくようなアレンジの
 譜面をお持ちの方。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:気持ちでは気持ちは伝わらない→表現とは物理的に変化をつけることから成されていく

こんにちは。ぼくが学生のころは軽音楽ロック研究会に入っており、
ヘヴィメタルやハードロックを演奏していました。あの激しさがたまらないのでした。
そのころは、気持ちで弾くとか顔で弾くとか(笑)そういう言葉がまだありました。
まぁ、顔も感情表現をしているので直結した脳の細胞から類似の信号が指にも出るならば顔で指が制御できるのかもしれません。
ただし、指が訓練されていれば。という条件を付けます。
■音楽の表現において僕は師匠に叩きこまれましたが 気持ちで弾く、感情表現というのは おかしな癖になるので 弟子入り当初の3年間は全く無しでした。
■むしろ意図的に排除して進めた とのことです。
 3年間は指を作る期間。  続きを読む