ウクレレ上達の法則:気持ちでは気持ちは伝わらない→表現とは物理的に変化をつけることから成されていく

こんにちは。ぼくが学生のころは軽音楽ロック研究会に入っており、
ヘヴィメタルやハードロックを演奏していました。あの激しさがたまらないのでした。
そのころは、気持ちで弾くとか顔で弾くとか(笑)そういう言葉がまだありました。
まぁ、顔も感情表現をしているので直結した脳の細胞から類似の信号が指にも出るならば顔で指が制御できるのかもしれません。
ただし、指が訓練されていれば。という条件を付けます。
■音楽の表現において僕は師匠に叩きこまれましたが 気持ちで弾く、感情表現というのは おかしな癖になるので 弟子入り当初の3年間は全く無しでした。
■むしろ意図的に排除して進めた とのことです。
 3年間は指を作る期間。 
■いまでもそうですが。 訓練は均等に均一に弾けるコントロール を身につける。
 悲しいくらい 単純明快ですね。
■さて、そうしたときに ソロを弾くための メロディと伴奏を弾き分けて いく技術というのがあります。
■気持ちでやると、変顔コンテストに なりますが、技術で物理的にやると 顔は必要ありません。
■メロディと伴奏を弾き分ける要素を列挙すると
 1指を変える   人さし指と親指
 2表現を変える   単音とコード  単音とアルペジオ  つまむピッキングとコード
 3指の運動量を変える  親指のみのアルペジオ  人さし指と親指のアルペジオ  そして以上の組み合わせとなりますね。
■力を変えるというのを入れてないですね 強さというのは僕の中の勘定に 入っていないようです。
 強さというのはコントロールが難しいので 運動量(距離とか長さとか) で考えているんですよ。
長くなりますので明日に続けます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【まとめ】 表現というのは、物理的変化を いかにつけるか、から始まる。
 気持ちは表現の訓練がなければ 十分に表現し切れない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。