こんにちは!
先日の内容(上達の法則:先生を真似する)
にお便りが来ました。
*******ここから***************
こんにちは
いつも高橋さんのメルマガが楽しく、毎日読むのを
楽しみにしています。
そして、習得するコツというのが詳しく書かれていて
感心しています。
これからもよろしくお願い致します
Oさん
*********ここまで*************
続きを読む
こんにちは!
先日の内容(上達の法則:先生を真似する)
にお便りが来ました。
*******ここから***************
こんにちは
いつも高橋さんのメルマガが楽しく、毎日読むのを
楽しみにしています。
そして、習得するコツというのが詳しく書かれていて
感心しています。
これからもよろしくお願い致します
Oさん
*********ここまで*************
続きを読む
ひたすら真似する。先生を探したら、まずはひたすら真似をします。口でも説明してくれると思いますがものごとの技術習得にはその体の動きを真似することが肝心です。 続きを読む
今日は早速 上達の法則「先生を見つける」です。ぴったりの先生を見つける。には、生徒さんの上達を見る。その先生の師匠筋を確認する。というのがありましたね。また、末永くおつきあいできる先生の条件としては。その先生が学び続けている事。を紹介しました。さて、ではなぜ先生につくかという根本的なことを少し書きます。僕は独学で10年ほどウクレレを弾いて来て、先生にならう気が実はまったく無かった!のですが、師匠の森先生の演奏を聞いて度肝を抜かれ。その生徒さんの上達ぶりに驚愕し、その門を叩きました。
森先生(左)と僕(右)の演奏
続きを読む
こんにちは。 僕は毎日メルマガを書く事を11月の16日から書く事を続けています。 もうすぐ1月ですね。
まだ登録されてない方は右のフォームからどうぞ!
ここに書いてないことも配信しますよ。
さて、毎日日記的にテーマを変えて書いていると ネタ的にしんどいときもあるので、ココは1つ シリーズ物でしばらく書こうと思います。 ずばり最初のテーマは上達の法則です。 今後書いて行く小さいテーマはこちら。 □:先生を見つける □:ひたすら真似する □:暗記する □:先生の息づかい、電話の掛け方まで見る □:自主練習は反復で復習を中心にする □:疑問を持ち先生に聞く □:発表の場を持つ □:客観的に見る(主観的に見る) □:個々の事例から法則を見いだす □:肉体を高める □:派手な技ではなく、地味なところに目をむける □:教えてみる □:言葉にする □:こころの中のとっかかりを解消する □:道具にこだわる □:時間を産み出す 順番は、まだ決めていませんが。 きっと最適な順番で書いて行けると思います。 この項目だけでも、ハッとされる方もいるかもしれませんね。 これを少しずつやっていけば、きっと 何事も上達するはずです。 それでは今日は、あっさりとおわります!!!