やってしまいました!体験日程リンク修正しました!【再送:設計ミスは演奏では取り戻せない】うずシス論2019号

高橋重人です。
先ほど送付したメルマガ
2019号において

体験レッスンの日程リンクが
間違っておりました。(切れています)

正しいリンクはこちら
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=J18waM9OpTnrE&I=00348

そして、正しいリンクに修正した
メルマガを以下に再送信します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動ダイジェスト>

▼体験レッスンご感想〜今後の予定

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は教材を2件発送
1件は
ジャカソロ入門とCD「Roos Trip」
また、

もう1件は、体験レッスンにご参加頂いた方ですが
すべての教材をお求め下さり、
ダウンロード版がない種類のDVD
とCDパッケージで発送させていただきました。

ありがとうございます!

■体験レッスンのご感想

_____ここからご感想_____

○体験レッスンへ参加された経緯、きっかけなど。
 Facebook

○レッスンで良かった点を教えて下さい。(自由回答)

自分が力んでウクレレを弾いていたので、
それが直せると感じた。

これまで、
レッスン前に体操したことが無かったが、
力が抜ける気がした。
また、ウクレレの持ち方も丁寧に教えていただいた。

○レッスンに参加する前の課題、疑問など

腕に力が入っており、早い演奏が出来なかった。

○レッスン参加後にそれはどうなりましたか?

力が抜けて、少し早く演奏できる気がした。

○習った事を今後活用していきたい、いけそうな場面など

ウクレレの早弾きに挑戦したい。

Eさん
_____ここまでご感想_____

Eさん
嬉しいご感想をありがとうございました。
力みの緩和により、軽やかな演奏への
感触を掴まれたようで良かったです!

別途メールさせて頂きましたように
体験レッスン後半を通じて、グループレッスン
の編成を考えて行きましょう。

体験レッスンを受けていただいた上で
教材を購入頂きました。

レッスンの内容を評価いただいた
と思って喜んでおります!

レッスン教材のお知らせはこちら
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=J16QKshN7o3AE&I=00348

■体験レッスン情報の更新!

次回の体験レッツン情報更新してます。

今月末から広島、
来月頭の岡山〜高松

来月末の渋谷まで更新しました!

過去の体験レッスンでは
結構詰め込んでいる感もあり

中級位の人だとすんなりいく場合も
ありましたが、多くの方にとって
もっと丁寧にゆっくりのレッスンが必要

と回を重ねながら修正を繰返し。
持ち方、脱力など加えて行った結果
新しい体験レッスンのカリキュラムとなりました。

細かいですが是非、項目を見てみて下さいね〜

体験レッスン日程はこちら〜
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=J18waM9OpTnrE&I=00348

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【設計ミスは演奏では取り戻せない】

────────────────────────────────

■振返りは仕事に活きる

今の仕事のプラスに活かすべく
過去の社会人生活を見直しています。

とある印刷会社に就職し
最初は印刷データの事前チェック
の仕組みを構築しました。

2番目に行った職場は
作業効率の改善をする部署。

■いわば工場のコンサル

ふだんは、研究所にいます。
依頼がかかると工場に調査に行きます。

その後、調査を元に分析
改善提案を行って
フォローアップする部署でした。

えらくない
「コンサル」
みたいな職種ですね。

そこに8年くらい居た結果

国内国外(シンガポール、マレーシア)含め
何十も工場に行きました!

5年くらいで辞めたる!
と思っていたのにズルズル(汗)

■経験は力!

8年も継続したので

三桁を超える作業現場を
見ることができました。

職場は大きく2種類で

人が手作業で作業してるところ。
機械で製品を作っているところ。

印刷工場というと印刷機をガーっと
回して印刷するイメージかもしれませんが

総合的な印刷会社だと
そんな雑誌や本だけでなく

カップラーメンのフタだとか
タバコの箱だったり
ポテトチップやうまい棒なんかの袋

こういうモノも印刷してあるんですよ〜

デザインはMacでやって
版まで出力して!

これを印刷機にかけて柄を入れて
できたフィルムや紙を加工機械にかけて
人手で必要な加工や梱包を行う。

そんな流れがあるんですね。

■ある工場の改善に着手!

実は新人の頃にデータチェックの
仕組みを作った東北の工場に
また先輩といく事になりました。

4つ年上のMリーダーと
1つ年上の先輩(Oさん)

当時研究所で、この工場をターゲットに
全体を良くする取り組みもあり

「タカハシ君じゃないの〜」
「また来ました〜」

というわけで、縁があるんですね。

■リーダーとの仕事は緊張感(大)

スーツ姿で工場入りすると
控え室を借りて作業着に着替える。

最初に工場側の担当やえらい人と
打合せ(狙い目、目標など)

し現場の調査

その結果をざっくりまとめて
再度打ち合わせし、今後の進め方概要
スケジュールと次までの宿題を決めます。

■議事録は再若手の担当!

打合せの議事録は若手の仕事
というわけで、タカハシが書くわけですが

はじめて行く工程や職場
初めてあう人、人、おっさん

というわけで、勝手が分からず
単語の意味も結構分からないんですね。

分からないので、メモを取りまくり
あとでO先輩に聞く!聞く!

これが、
先輩も行かない時も
あったりして、

■リーダーと二人ですね(気まずい)

タカハシ自身は文科系のつもりですが
リーダーは俺のグループは体育会系だからな!

元気でなきゃダメなんだ!
わかったか?!

というノリで、聞かれたら
元気に返事をしないとイケナイので
常に緊張しておりました(大汗)

へんに緊張して打合せの流れが
変わらないようにだまって聞いていましたら

休憩中に

「タカハシよ〜」
「だまってないで
 オマエが話をすすめろよ!」
「分からない事は聞けよ!」

というワケですね。
びびらずに堂々と行け!

という指導。

■調査開始!

メインどころは印刷機の部分で
印刷機の停止時間を短くして
生産している時間を増やしたいんですね。

停止というと、壊れたら修理したり
メンテナンスのために計画停止もありますが

たとえば

印刷柄
うどんのフタからそばのフタ
に変えるような

品目変えが度々あり
これの停止時間がトータルでは
相当長いんですね。

■停止中作業をビデオ撮影!

この停止中の交換作業を調査する!
ということで作業をビデオ撮影します。

作業者を追って撮影するわけですが

他の作業者を追いかけるリーダーと
すれ違うタイミングで

「何分だ?!」

と唐突に言われる訳です。

「へ?」

「馬鹿野郎!
 切替調査で何分?
 と聞かれたら

 交換作業の時間に
 決まってるだろ!」

と、またまた無茶ぶりです。

初めてこの作業を見るにも関わらず
自分の当たり前を押し付けてくるリーダー

この人の元で
当分やっていくのか。。。

■調査後の打合せはイニシアチブ!

前半に発破かけられてるので
調査後の打合せは発言します。

積極性を重んじられますが
正確性も同時に求められるので
やはり緊張しましたね〜

作業概要と狙い目と
だいたいの目標値と
今後の進め方

宿題の終了時期を
宣言する(させられる感)

わけですね〜

■ムダの視点を自身の中で

こういう
鍛えられ方から
始まりましたが

数年もやるとかなり身に付きますね。

たとえば、
作業の中で

・工具をとりに行く
・置き場に無くて探す
・紙をとりに行く
・分からなくて相談する

なんて事をやってるわけですが

実際の作業の中で
製品に付加価値を付けてない部分
その人の動きは全部ムダ

という視点なんですね。

■おばあちゃんの知恵袋

最終的な改善案が
前準備しましょう!

とか、

工具の置き場を近づけましょう!

だったり、分かり易すぎて

「おばあちゃんの知恵袋的」

と内外から
揶揄された
改善提案ですが

バックグラウンドには
ちゃんとした哲学がありました。

きちんと時間で分析するので
改善予測も立てられる。

個々の作業を分類(抽象化)
して、ムダと賞味作業を判断
するから誰でも出来るようになる。

というわけで
やればやるほど
哲学的に成って行きます(笑)

■必要最小限の動きでやる

そんな中で
作業の順序の入れ替えなど

トータルで最短時間で出来る方法
などもよくシミュレーションしましたが

常にムダな動き
目的達成に関係ない動き
を1つでも無くす

という思考回路ができるんですね。

■演奏にもちろん影響します。

師匠にびしびし訓練を受け
ウクレレの演奏をしていて

左手の運指はトータルで
ムダ無く最短の移動で出来るように。
「運指を設計する」

平日は工場を儲けさせるため
ムダを発見して取り除き
最短時間で生産できる仕組みをつくる。
「作業を設計する」

これら考え方がまったく一緒!
という部分が時々あって。

何でも、つきつめると
同じような場所にいくのか
と思ったモノです。

■設計のミスは作業では取り戻せない。

ちょっと話がそれますが
孫子の兵法やクラウゼヴィッツの戦争論

などでも、

戦略のミスは戦術では取り戻せない

と言われまして、

生産現場でも同じ
設計ミスを製造のガンバリで
取り戻そうとするとムリ、ムダ、ムラ
が膨大に膨れ上がります。

(ほぼムリなのに時々有ります)

■具体的には

作業設計で60分かかる作業を
締め切りがあるから50分でやれ!
と言ってたら急ぐのでミスが出て

やり直したら100分かかった(大汗)
ヘタしたら怪我しちゃう。

という世界なんですね。

だから設計の段階で
50分で出来るような
方法を考えないとダメなんです!

■演奏も全く同じ!

うまく弾くのにガンバリや
超人的な瞬発力が必要

という設計をしていたら
とうぜん普通の人には弾けません。

■「演奏設計ミスは演奏では取り戻せない」

弾きにくい演奏設計を
してしまったら

上手く速く弾くなんて
苦行そのもの

まったくもって、弾きにくい
設計は「悪」です。(タカハシの主観です)

なので

普通の人がその時のレベルに応じて
設計でキレイに弾ける演奏を設計する。
これが一番大事!

初期の設計に従い練習しながら
レベルが上がるとそれに応じて

技術力が必要な課題曲を設計し
さらに向上していく。

こういう製造業の仕事を通じて
誰もがムリなく綺麗な演奏ができる

「演奏設計」

という思考にたどり着いたのでした〜

今後につづきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛