■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メロディを際立たせるために、指を沢山動かす(回す)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、ソングフォーアンナの動画(パリスライドショー)が
好調なので、通常版(お部屋の映像のママ)
をアップしました。
これを題材に、ウクレレソロのお話を1つします。
アルペジオとメロディの分離です。
アルペジオの一部にメロディが入っている演奏。
この場合には、意識してメロディを際立たせてあげる
そいういう必要があります。
これは、全部おんなじに弾くと、
ただの、伴奏になってしまいますからね。
音楽の3要素、メロディー、ハーモニー、リズム
どれが欠けてもソロとしては内容が薄まりますが、
メロディが抜けると曲の個性自体が失われます。
なので
この考えは非常に重要です。
譜面には書いてないですしね。
(書けない)
どうすればいいか!?
?
?
?
?
?
?
?
物理的に変化をつけます。
?
なんのこっちゃ?
メロディ部分はたくさん、指をうごかします。
再度、動画を見て頂くと
僕は基本1、2弦を人さし指、3、4弦を親指で
弾いていますが。
メロディのときは指が(早くて見えにくいかもしれません)
たくさん動いています。
言い換えると
楕円を描いてピッキングするのですが
半径が大きい、軌道の距離が長いのです。
これを同じ時間で弾くわけですから
スピードはもちろん速くなります。
このエネルギーの違いが、音符にサスティーンを与え
しっかり音が音符分、のびるワケですね。
うらをかえすと、ただの伴奏の部分は
そんなに伸びなくていい、だからちょっと弾くだけ。
というコントラストをつけるわけです。
昨年、オータさんを見に行ったときも
この曲をやってくれましたが、
彼の場合は今は、親指で全部弾きますが、
指に注目していると。
やはりメロディのときはかなり
長い距離指が動いておりました。
ひとつの考え方として
ご活用いただければと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【メロディを際立たせるために、指を沢山動かす(回す)】
■メロディ部分は伴奏部分より長い距離指を動かす
■これがピッキング速度を上げるので、メロディと伴奏に
速度の違いが生まれる。速度の違いが音色、サスティーンを変える。
■このようなコントラストをつけることがソロを際立たせる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ウクレレ上達の法則:メロディを際立たせるためには指を沢山動かす(動画)
コメントを残す