■こんにちは高橋です!
寒さが続きます(涙)
本論と関係するので
森さんの
お便りを再掲載します
_____ここからお便り_____
高橋先生
森です。
大寒波で本当に大変ですね。
先日のレッスン並びに音源・レッスンフォロー
ありがとうございました。
見学も別に緊張というわけでもないのですが
やはり上手に・・・と思う気持ちがあるのでしょう
音源を聞いてみるとわかりました(苦笑)
特に、先生の音のパワーと自分との差!
(当たり前なのですが)
少しでも近づけようと思って、
右手のホールドを強化してみました。
自分は小指一本だとやはりホールドが甘く
ピッキングの強弱が悪く音が安定していません。
EXから薬指を足すよ うに練習していますが、
指が短いのか(笑)
結構難しい!
しかし、確実に音が違ってきました!
物にしなくては!
緊張度を下げる?練習として、
練習の時、動画を取るようにしました!
そうすると・・・緊張しました~~(笑)
こういう事かぁ〜!
うまく弾こうとして緊張するんじゃ!!
これからの課題にします。
次回もよろしくお願い致します!
本日も、東日本大寒波と
言う事だそうですね、
十分お身体にはお気を付け下さい。
森 繁広
_____ここまでお便り_____
前回、森さんのレッスンに
Mさんが来られて見学して頂いたのですが
緊張して(当然ですが)
実力が発揮できない部分が
あったかな。。。
という気配があったわけです。
それは環境が変われば当然なのですが
高橋から指摘したところ
すぐに対策を始めました。
さすが森さん!!!
こういう態度こそ見習いたいです!!!
さて、緊張と演奏について!
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【緊張感をクリアしていく】
────────────────────────────────
■ピアノの発表会
高橋小学校3年生のころ1年半ほど
ピアノを習っていました。
始めるのも遅く
クリスマス会などで
1曲ずつ演奏すると
低学年の子等に
「先生なんで高橋君は3年生なのに
あの曲(初歩の)をひいているんですか?」
と言われ。
子供の残酷さというか
正直さを知ったのです(笑)
■1回だけ嫌々ですが
発表会で弾きました。
なんも覚えてないですね。
レガートどころか
音がぶちぶち切れてしまった
ような気がします。
とにかく、ここを押さえて
ココを押さえて
ということでいっぱいいっぱい
だったような記憶があります。
■その後高校、大学とロックバンド
やりましたが、
これは集団ですので
なんとなく責任が分散します。
そこまで緊張しないんですね。
■社会人になってからのウクレレソロ
責任は100%自分
緊張します!
緊張しました!
ちっちゃい
演奏会でしたが
疲れすぎていて
曲が止まってしまった
そんなこともありました。
■ただし
聴いている方には
関係ないんですね
アマチュアの演奏会
としてやっているなら
ともかく
海外などのフェスで
専業の人と混ざって演奏するわけで
聴いている人は
バックグラウンドはどうでも良くて
良い演奏が聴けるかどうか?
それだけですね。
■というわけで
実力を発揮するには?
ということも高橋多いに
研究した。
わけです(笑)
結局のところ
「予想外の展開」
に人は一番動揺し力を失いがち
■だから
ありえないレベルで
本番を予想してリハーサルをやります
会場の様子がわかれば写真をもらったり
都内であれば行ってみておいたり
会場での使える機材
椅子の感じとか(パイプ椅子なのか?)
というようなハードから
また、当日の衣装を決めて
靴も履いて練習しました。
※今はそこまで気にしない。
演奏曲と順番
曲の紹介も決めて
(もちろんアンコールまで)
本番と同じ時間をかけて
練習しましたね。
■そんな予想外を無くす
ということと、
やはり人に聞かせる
というのが、大きい違いですね
自分で弾くだけとは違います。
だから
曲をある程度仕上げて行くと
カフェとかで弾くわけ。
もしくは家族とか基本身内に聴かせるんです。
(一番ドキドキしないですから)
最近こういう曲練習してます〜
なんてね。
そうすると
弾けない場所とかが
みつかって「ハッ」とするんですね。
追い込みが甘い部分とか
あいまいな部分。
そういう部分でだいたい
自信がなくて曖昧な音になります。
どうどうとした音でないと
説得力がないですからね。
■根源的には
森さんも
気づいておられるよう
実力より
大きく見せよう
とするから
緊張するんですね。
だから、
小さいミスをすると
急に後、伸び伸び弾けたりも
します。
大きく崩れたらいけませんが(汗)
根源的には、そこ
ありのままを伝えられればいい。
※ありのままのレベルは上げたいだけ上げる
必要があると思います。
そう思えたときから
不要な緊張からは開放されていくことでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら