完成!初心者のウクレレソロ:無料動画とタブ譜面で【リズムを設計する】キラキラ星

【リズムを設計する】
────────────────────────────────
さて本日は
キラキラ星のソロの続き。

本日はこの動画の内容。以下に譜面やさらに詳しい解説があります!

_____復習部分(譜面)ここから______

完成の譜面がこちら
キラキラ星譜面

メロディー譜面

ハーモニー譜面

_________ここまで(音源と譜面)復習_________

■本日はステップ3(完了)です。

こちらの動画で全部解説!
してしまっています。


キラキラ星にリズムと言う
3つ目の要素を入れていきます。

例えば足踏みを一定の速さで
どん、どん、どん、どん
と繰り返していくとこの速さに
従ってテンポと言うものが生まれてきます。
そしてこの「どん」の間に

手拍子で「ぱん」を入れる
そうすると
「ドン、パン、ドン、パン、ドン、パン、」
という
「ドン、パン」
の繰返しが出て来ます。
ここについに
リズムが発生します!

■リズム=変化の繰返し

どんどんどん
だけだとこれは規則性がない
のでリズムとは言いにくい。

これが「どんぱん」
となった時ですね

「どん」と「ぱん」

という変化の繰返しとなり
2拍子と言うリズムになるわけです!

■強拍と弱拍

クラッシックのリズムの定義
を見てみますと。
この 

どん=強拍
ぱん=弱拍

と呼んでいまして
この強弱というのを

高橋も昔は強い弱いだと思ってたんです(汗)

どうやら音楽的には
もっと深い意味を持たせることが
便利なようで

■強弱=長短=跳ねない跳ねる

強拍&弱拍は
長い&短い

もしくは

跳ねない&跳ねる
と言う意味を含んで来るのです。

■2拍子から4拍子

2拍子を2個並べると
強弱強弱
となりますが、

クラシック系では
強弱中弱
となっています。

■ただし

2拍子で譜面を書くと
細かすぎるので

4分の4拍子で書く事が
ポピュラーでは
普通に行われています

高橋もこれに基づいて
このキラキラ星は4/4拍子
で書いています。

クラシックピアノの先生も
高橋に習いに来てくれてるんですが
どうも4拍子で書くとこの
辺が気持ち悪い
とおっしゃっています。(笑)

■ロックドラムなどは

分かり易く
バスドラムという大きい太鼓で強拍
を打つ事が多く

スネアという小太鼓で
弱拍を打ったりしますね。

■さてウクレレに参ります!

譜面は完成形と同じになります。
キラキラ星譜面

ステップを追いかけて来ると
前ステップでメロディ+ハーモニー
を単音で弾いていましたが

今回の譜面では
親指のメロディの部分に

1拍目3拍目という強拍
にコードの音を加えて
複数を指定しています。
(親指で2本以上を同時に弾く)

2拍、4拍目の弱拍は
単音となっていますね。

複数弦を弾く事で指の
ピッキングストロークが
単音に比べて長くなり
出る音にも長い短いが産まれます。

■物理的に強拍弱拍を設計している

というわけで
根性や気合いでもセンスでもなく
譜面に書けるような設計によって

メロディ
ハーモニー
リズム

を同時に弾けるウクレレソロ
として説明してきました。

■メロディの上昇と下降

1段目をみると
前半はメロディが上昇しますので
弾く弦の数を増やしていく

後半はメロディが下降しますので
弾く弦の数を前半より減らしています。

音階の盛り上がりと
弦の数をシンクロさせて
盛り上がり、下がりを強調しています。

■ステップを刻めば弾けますね

体験レッスンで最初に
このキラキラ星をやると

当初レベルが高すぎて
ついていけるかな?
と心配だった生徒さんも

表情がだんだん明るくなりまして(笑)
こうやってステップを追って
詳しい説明があれば「弾けそうな気がします!」
と思っていただける方が
多いですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

いますぐ学びをはじめよう!!!
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方に!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!