ウクレレ教室:続ウクレレソロでメロディを活かす伴奏のコツ

【続:ウクレレソロでメロディを活かす伴奏のコツ】───────────────────────────────────■ソロでの伴奏の技! さて昨日はソロを弾く時に 伴奏を真面目に1限から4限まで弾かない。 そんな話をしました。 1弦で弾くメロディーを殺さないため そこに触れないと言うのがポイントでした。 引き続き今日も伴奏の話をつづけます。m(_ _)m■伴奏とメロディの分離 さて昨日のテーマに戻るとウクレレソロ演奏で 「伴奏部分とメロディー部分を分ける」 という話でした。 実は他にもすぐ使える技がいろいろありまして! 例えば メロディーを含む部分は親指で弾いて 伴奏の部分は人差し指で弾く。 他には メロディーを人差し指のアップピッキングで弾いて 伴奏は人差し指のダウンストラム中心で弾く■共通するのは! いずれもメロディーを爪ではなくて指の腹で弾く これが共通なんですよ。 指の腹で弾けばメロディが強く柔らかく、甘く(!)なります。 また指の爪側で伴奏を弾くとシャープな音になりますね。 逆にメロディーをシャープに、伴奏柔らかくしよう! と思ったら指の使い方を逆にすればいいわけですね。■物理的に違いを出す! こんな風に、伴奏とメロディを弾き分けるにも いろんなやり方がありますよね。 重要な考え方は物理的に変化させると言うことです。 指を変えたり、指の使う面を変えたりね。 感覚とか気持ちというのも演奏には非常に重要 これら無しに音楽はありえません。 だけど、これを表現するのに策無しとなると。。。 なかなか、戦いが難しい(汗) 顔を変えても、音が変わらないかもしれません(笑) なので表現を変えるために物理的に何かを変えてあげる。■再現性を持った技術 こういう策をたくさん知って、マスターすれば 自由にいつ弾いても出したい表現ができるわけです。 これが再現性のある技術という意味です。 または好きな演奏家さんや、あまり細かく説明をしないタイプの先生 そんな方々の演奏をお手本にする場合は 物理的にどういうポイントがあるか観察すること この考え方が非常に有効となるでしょう。 参考になれば幸いです!━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛「ウクレレとは何か?」という基礎から知りたい方はこちらの無料講義をご覧下さい。https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/また、このブログ記事は、メルマガより抜粋修正してお届けしています。フォームよりメルマガに登録頂ければ高橋の日々の思索を綴った最新号が毎日リアルタイムに自動で届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。